【育休明けが不安な看護師さんへ】復帰の不安・悩みを解消する全知識!
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「育休明けてからの仕事が不安…」
同じ病院に復帰する場合でも、ブランクがあるため「育休前のレベルを求められたらどうしよう…」と不安になる看護師さんは多いです。
この記事では、看護師が育休明けに感じる不安や悩みについて、リアルな声をピックアップしました。
育休明けの不安を解消する方法も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
看護roo! | レバウェル看護 (旧:看護のお仕事) | ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) |
---|---|---|
公開求人数 サポートが手厚い定番サイト | 公開求人数 業界トップクラスの求人数 | 公開求人数 年間利用者数10万人以上 |
バイリンガル看護師
監修者ダシルヴァ石田牧子さん
ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。また、外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、さまざま分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部および順天堂大学の国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、『Medical Explorer』『Medical World Walkabout / 医療の世界を見渡そう』の著者でもある。
▼書籍一覧
ダシルヴァ石田牧子さんの著書一覧現役訪問看護師
監修者周田 佳介さん
周田 佳介(すだ けいすけ)さんは現役の訪問看護師として勤務中。 また急性期病院、慢性期病院、特養、グループホーム、ホームヘルパーと勤務経験あり。看護師資格を活かして、看護や介護の専門家で記事の執筆や研修講師などで働いている。資格は正看護師、介護福祉士、介護支援専門員、終末期ケア専門士などを保持している。
気になる内容をタップ
- 看護師が育休明けに感じる不安や悩み5選
- ケース1.スキルが落ちてないか不安
- ケース2.以前のようにテキパキ動けるか不安
- ケース3.緊急対応に不安
- ケース4.職場側に迷惑がられそうで不安
- ケース5.配属先が変わりそうで不安
- 看護師が育休明けの不安を解消する5つのポイント
- ポイント1.経験者にアドバイスをもらう
- ポイント2.仕事と家庭の両立方法を家族で話し合う
- ポイント3.勉強する時間を取る
- ポイント4.家庭との両立が可能な部署へ異動
- ポイント5.転職も視野に入れる
看護師が育休明けに感じる不安や悩み5選
看護師が育休明けに感じる不安や悩みは、たくさんあります。
SNS上に挙がっていた育休明け看護師の不安を5つ紹介するので、復職する時の参考にして下さい。
看護師が育休明けに感じる不安・悩み
ケース1.スキルが落ちてないか不安
育休明けは思うように動けないことが予想されるため、不安になる看護師は多いです。
SNS上にも、「育休明けの復帰が不安」という声がありました。
看護師は、点滴や採血、術前術後のケアなど、高い医療スキルが求められるため、育休明けのスキル低下に不安を感じやすいです。
ブランクが長く、基礎スキルに不安があるのなら、都道府県のナースセンターの復職支援で座学と実技研修を受けるのもおすすめです。
ケース2.以前のようにテキパキ動けるか不安
育休明けは、手技や知識を思い出しながら業務をこなす必要があるため、以前のように素早く動けるか不安な看護師もいます。
SNS上にも、「復帰後にバリバリ働けるか不安」という声がありました。
育休前は、業務スケジュールの組み方や優先順位の付け方に慣れていた人でも、ブランクがあると複数の患者を同時に診ることにプレッシャーを感じてしまいます。
育休前のようにテキパキ動けるようになるコツを知るには、先輩のママさん看護師に相談してアドバイスをもらうと良いでしょう。
ケース3.緊急対応に不安
看護師の仕事は患者の命に関わるため、育休明けに急変の対応が的確にできるのか、不安な人は多くいます。
SNS上にも、「急変したらパニックになる」という声がありました。
受け持ち患者の対応は自分がメインで行うため、育休明けで業務に慣れない時期に「急変があったらどうしよう…」と不安を感じる看護師は多いです。
緊急対応への不安が大きいのなら、育休中に勉強する時間を確保して、急変時の対応を復習しておきましょう。
育休中に勉強するコツは「育休明けの不安を解消したい看護師の勉強内容」で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
ケース4.職場側に迷惑がられそうで不安
子育て中の看護師に対して、理解が乏しい職場もあるため、育休明けに「職場側に迷惑がられそう」と不安になる看護師も多いです。
SNS上にも、「子どもの体調不良で休んだらお詫びをする」という看護師の声も挙がっています。
子育て中は、子どもの体調不良や、行事などの出席を理由に、急な早退や休み希望を出す機会が増えます。
職場によっては「シフト調整が難しい」「休み希望は聞けない」など、理解を示してくれない場合もあるので、育休明けに元の職場へ復帰することに不安を感じやすいのです。
ケース5.配属先が変わりそうで不安
育休明けの看護師は、人手不足の部署に異動になるケースがあるため、元の部署に戻れるか不安になる人もいます。
SNS上にも、「育休明けの配属部署を考えると憂鬱」という声がありました。
異動先では、残業が増えて家庭との両立が難しくなる可能性があるため、育休明けに配属先が変わることへの不安を抱える看護師は多いです。
どうしても避けたい部署がある場合には、復帰前の相談で上司に伝えておくのもおすすめです。
看護師が育休明けの不安を解消する5つのポイント
仕事復帰への不安を解消するポイントを5つ挙げました。
「育休明けの仕事が怖い」という方は、不安を解消するために、ぜひ参考にしてみてください。
看護師が育休明けの不安を解消するポイント
ポイント1.経験者にアドバイスをもらう
育休明けの不安を解消するためには、育休明けに復帰したことがある「先輩ママ看護師」に相談してみることをおすすめします。
以下のような悩みを、率直に伝えてみましょう。
先輩ママに相談したいこと
- 急な休みを取ると迷惑がられないか
- スキルはどうやって磨き直したか
- テキパキ動けるまでに時間はかかるか
同じ職場に復帰した経験を持つ看護師であれば、より具体的なアドバイスをもらえる可能性が高いです。
職場に相談できるような先輩ママがいない場合には、SNSを活用したり、看護roo!お悩み掲示板に投稿するのもおすすめです。
ポイント2.仕事と家庭の両立方法を家族で話し合う
仕事と家庭の両立は、子どもが自立するまで、長期に渡り続きます。
「育休明けに復帰して家庭と両立できるか不安…」という看護師は、家族間で話し合うことも大切です。
以下のような内容を、パートナーと相談しておきましょう。
家族内で話し合いたいこと
- 子どもの送り迎えの割り振り
- 家事の分担方法
- 復帰後の勉強時間を確保する方法
- パートで働く場合の給料のこと
看護師の仕事と家庭を両立させるには、家族の協力は必須なので、パートナーと定期的に話し合うことをおすすめします。
ポイント3.勉強する時間を取る
育児中でも、勉強する時間を確保することは重要です。
医療のプロとして仕事復帰するため、「知らなかった…」では済まされないことが多いからです。
しかし、子どもが小さいほど勉強時間を確保するのは難しいので、以下のように少しずつ知識をつけていきましょう。
少しずつ勉強時間を確保
- 子どもが昼寝しているときに10分だけ
- 子どもを寝かしつけたあとに10分だけ
- スキマ時間にスマホで知識確認
新卒や中途入職者と違って、育休明けの看護師は即戦力を求められる可能性があります。
スムーズに仕事復帰できるように、少しずつ勉強時間を確保していきましょう。
ポイント4.家庭との両立が可能な部署へ異動
家庭と仕事の両立が難しい部署では、長く働けません。
育休明けに不安なく仕事復帰するなら、家庭との両立がしやすい部署へ異動希望を出すのもおすすめです。
「定時で帰宅しやすい」「休みを取りやすい」などの特徴がある部署を、同期や先輩から情報収集しましょう。
情報を集めた上で、「病棟勤務が難しいため外来を希望したい」など、上司と相談してみてください。
ポイント5.転職も視野に入れる
「育休を取得したから戻らないと気まずい…」と考えるかもしれませんが、家庭と仕事を両立するなら、職場を変えることも1つの手段です。
子育て中の看護師ママが働きやすい環境を挙げるので、求人を探すときの参考にして下さい。
子育て中のママが働きやすい環境
- 時短勤務ができる
- 残業がない
- 夜勤がない
- 職場・上司が子育てに理解がある
上記のような特徴の職場は、看護師の転職サイトで探すことができます。
育休明けの仕事と家庭の両立に不安を感じる看護師は、ぜひ職場を変えることも検討してみてください。
家庭との両立がしやすい求人を探すなら「育休明けの仕事復帰が不安な看護師におすすめの転職サイト」で紹介するサイトの活用がおすすめです。
監修者
看護師の友人の間では「最低半年は以前の職場で働く」のが一般的なようです。
ただし、以前の職場に復職すると「子育てとの両立が難しい」とハッキリわかっている場合には、無理せず転職を検討しましょう。
私は「以前と同じように働くことはできない」とわかっていため、復職せずに転職しました。
育休明けの不安を解消したい看護師の勉強内容
育休明けの看護師が仕事復帰するための勉強内容について解説します。
勉強しておくと復帰前の不安が和らぐので、「何から学び直せばいいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
仕事復帰に向けた勉強内容
配属先の科の疾患・治療について
看護師が育休明けで復帰する前に、配属先の診療科についての理解は必須です。
治療をスムーズに進めるためには、疾患への知識が不可欠だからです。
診療科別の解説本・教科書は、たくさんあります。
特に症例の多い疾患や治療から少しずつ勉強し、理解を深めていきましょう。
検査データの見方
看護師が、育休明けに向けた勉強をするなら、検査データの見方を把握しておきましょう。
特に以下の内容を再確認してみてください。
検査データで知っておくべきこと
- 一般的な血液データ
- CT、MRI,レントゲンなどの画像データ
- よく見る検査データの正常値・異常値
- 異常値から考えられること
データの異常値を発見した時には、医師への報告や患者への処置など、迅速に対応する必要があります。
よく見る検査データの値だけでも、再確認しておきましょう。
よく使われる薬の名前や効能
育休明けの知識に対する不安を和らげるために、「よく使われる薬」も勉強しましょう。
育休前には使われていなかった薬が使われている可能性もあります。
以下のような、よく使われている薬、聞いたことのある薬だけでも理解しておきましょう。
よく使われている薬の例
- 血圧に関する薬
- 糖尿病の飲み薬・インスリン
- 精神・睡眠関係の薬
「配属先の診療科でよく使われる薬」や、「高齢者がよく飲む薬」など、分野別にピックアップすると覚えやすいです。
その薬の名前を聞くだけで、「何の薬か」「どんな副作用が出やすいか」がイメージできる状態にしておきましょう。
基礎看護技術
看護師が育休明けの不安を解消するなら、「基礎看護技術」は押さえておきましょう。
働く部署に関わらず必要になる、看護師にとっての「基礎知識」だからです。
基礎看護技術一例
- バイタルサインの基準値・異常値
- 患者の日常生活の援助
- 点滴・採血、輸血
- 吸引や褥瘡ケアなどの医療処置
- 救命救急処置の技術
看護する際に、「なぜこの処置を行うのか」「処置を行うことのメリットやリスク」などを的確に理解するために、基礎看護技術は必ず復習しておきましょう。
育休明けに退職したい看護師の本音をピックアップ
育休が明けたら、現職の病院を辞めたいという看護師は多いです。
SNS上に挙がっていた「看護師の本音」を紹介するので、「職場に言いにくい…」と不安な方は、ぜひチェックしてみてください。
育休明けに退職したい看護師の本音
育休中すでに転職活動を始めている
育休中に転職活動を始める看護師もいます。
SNS上にも、「すでに転職先を探している」という声がありました。
今の職場を辞めて在宅ワークを探したいという看護師もいます。
育休明けの看護師は、生活スタイルが出産前と大きく変わるため、育休中に転職を考える看護師は多いです。
「夜勤なし」「土日休み」など、看護師が仕事と家庭を両立しやすい職場はたくさんあるので、どのような求人があるのかリサーチしてみるのもおすすめです。
子育てに理解のある職場で働きたい
理解の得られない職場では、家庭と両立が難しいため、子育てに理解のある職場で働きたい看護師は多いです。
SNSにも、「子育てに理解のある職場は素敵」という声がありました。
育休明けに職場を変える場合は、事前に「育児中の看護師が多い」など、子育てに理解があるかどうかをリサーチしましょう。
育休明けに働きながら次の仕事を探したい
「育休」という形で籍は置いているため、「戻らないと気まずい」という気持ちから、復帰後に退職する看護師もいます。
SNS上にも、「育休後はとりあえず頑張るが、転職を考えたい」という声がありました。
退職せず育休に入ったものの、「やっぱり元の職場では働き続けられない」という看護師は多いので、働きながら次の職場を探している人もいます。
働きながら仕事を探すなら、看護師専門の転職サイトを利用して、「求人探し」や「面接の日程調整」を代行しもらうのがおすすめです。
育休明けの仕事復帰が不安な看護師におすすめの転職サイト
「育児と両立しやすい職場で働きたい」と思っている人におすすめの転職サイトを紹介します。
転職サイトを使うと、非公開の求人を紹介してもらえたり、職場の内部事情を教えてもらえたりします。
以下に、豊富な求人を扱っている3つの転職サイトをピックアップしたので、ぜひ役立ててください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】 | ||
---|---|---|
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
看護roo! | ◎ 約5.4万件 | ◎ 全国 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | ◎ 約8.6万件 | ◎ 全国 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | ◎ 約3.6万件 | ◎ 全国 |
(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
まず初めの1社を選ぶならば、求人数・サポート共に充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため「このサイトを使えば安心」と言い切れるサイトはありません。
相性の良い担当者を見極められるように、転職サイトは2~3社まとめて登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
- (引用
- 看護roo!)
看護roo!の特徴
- 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
- 「利用者満足度」96%以上。高い満足度を誇る
- 全国的に求人が豊富。特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まりの転職サイト」と言われるほど人気です。
求人数は業界トップクラスの約18万件(※雇用形態/勤務形態/職種別 2024年6月時点)も保有しているため、育休明けの仕事復帰が不安な人も、多くの求人の中から働きやすい職場を選べます。
面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
また、看護roo!は登録者限定で「転職ガイドブック」を配布しており、求職者目線の配慮がある点もおすすめできる理由の1つです。
子育てとの両立がしやすい職場を探したい方も、ぜひ活用してみましょう。
看護roo!|基本情報
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約205,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
職場のリアルな情報がわかる『レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』
レバウェル看護の特徴
- 公開求人数トップクラス
- 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる
『レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。
年間4,000回以上の職場訪問を行なっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています。
求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。
求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。
少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひレバウェル看護も活用してみてください。
レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)|基本情報
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約79,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
求人数が多く職場情報も確認できる『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴
- 看護師登録者数No.1※株式会社エス・エム・エス調べ
- 老舗の看護師転職サイトだからこその安心感
- 全国幅広く求人を保有
『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』は、年間10万人以上の看護師が利用している「看護師登録者数No.1」の人気転職サイトです。
2005年から運営されている老舗の転職サイトであり、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広くの求人を保有しています。
また、各都道府県ごとに担当のキャリアアドバイザーが在籍しており、職場の雰囲気なども詳細に教えてもらえるのが魅力的です。
実績豊富で求人数も充実しているサービスであるため、看護師の転職には欠かせないサイトの1つと言えます。
全ての看護師におすすめですが、特に20代や30代のサポートに強みを持っているので、該当する人は優先的に登録しておきましょう。
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)|基本情報
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
公開求人数 | 約144,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
まとめ
育休明けの仕事復帰は、不安が大きい看護師が多いです。
育休明けの看護師が不安を解消するポイントは以下の5つです。
育休明けの不安を解消するポイント
- 経験者にアドバイスをもらう
- 仕事と家庭の両立方法を家族で話し合う
- 勉強する時間を取る
- 家庭との両立が可能な部署へ異動
- 転職も視野に入れる
育休明けの仕事先に、家庭と両立しやすい職場を選ぶなら、転職サイトの活用がおすすめです。
転職サイトを利用すると、「子育て家庭に理解のある職場」「残業の少ない職場」など、個人の力だけでは集めにくい病院の内部情報を教えてもらえるからです。
以下のサイトは看護師からの評判が高いので、ぜひ活用してみてください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】 | ||
---|---|---|
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
看護roo! | ◎ 約5.4万件 | ◎ 全国 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | ◎ 約8.6万件 | ◎ 全国 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | ◎ 約3.6万件 | ◎ 全国 |
(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
転職サイトは自分に合ったところを複数登録しておくことで、理想の職場を見つけやすくなります。
存分に活用して、転職活動をスムーズに進めましょう。
監修者
育児には相当の時間とエネルギーが必要なため、育休明けに「バリバリ働きたい」気持ちがあったとしても、以前と全く同じように働くのは難しいことがほとんど。
時間的・体力的に考えて、復職して働き続けるのが現実的でない場合には、子育て中でも働きやすい職場への異動や転職を検討しましょう。
監修者
子どもの体調不良で休むと迷惑がられる職場は、働きやすい職場ではない可能性が高いです。
時期をみて、子育て中でも働きやすい職場への異動などを検討しましょう。