イーデス
看護師の辞める理由のベストな伝え方は?円満退職や転職成功のための例文7選

看護師の辞める理由のベストな伝え方は?円満退職や転職成功のための例文7選

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

看護師は、命に関わる重要な仕事のため精神的負担が大きく、退職や転職を考える方が多い職業です。

しかし、今の職場を辞めたいと思っても、「退職を伝えられる雰囲気じゃない」「迷惑をかけそうで申し訳ない」といった不安もあるでしょう。

この記事では、円満退職したい看護師や転職を成功させたい看護師におすすめの「退職理由の例文」や、本音の理由の言い換え方、スムーズに辞めるためのステップを紹介します。

さらに、新しい職場に転職する時の退職理由の伝え方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

退職理由が思いつかない時は転職サイトに相談しよう

転職理由がネガティブな場合、うまい伝え方が思いつかず悩むと思います。

そんな時は、一人で悩まずに看護師専門の転職サイトに相談するのがおすすめです。

転職サイトとは、看護師の転職に詳しいキャリアアドバイザーが転職のサポートをしてくれるサービス。

転職活動だけではなく円満退職のサポートもしてくれます。


転職サイトはたくさんありますが、なかでもおすすめなのはサポートが手厚いと評判の「看護roo!」です。

\看護師転職サイトおすすめ3選/
看護roo!レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

kangoroo

公開求人数
約220,000件

サポートが手厚い定番サイト

kangonooshigoto

公開求人数
約130,000件

業界トップクラスの求人数

nursejinzaibank

公開求人数
約23,000件

年間利用者数10万人以上

※最終更新:2025年7月

転職サイトは無料で使えますし、合わなければすぐに退会できるので気軽に相談してみてください。

  • バイリンガル看護師

    監修者ダシルヴァ石田牧子さん

    ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。また、外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、さまざま分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部および順天堂大学の国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
    ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、『Medical Explorer』『Medical World Walkabout / 医療の世界を見渡そう』の著者でもある。
    ▼書籍一覧
    ダシルヴァ石田牧子さんの著書一覧

  • 現役訪問看護師

    監修者周田 佳介さん

    周田 佳介(すだ けいすけ)さんは現役の訪問看護師として勤務中。 また急性期病院、慢性期病院、特養、グループホーム、ホームヘルパーと勤務経験あり。看護師資格を活かして、看護や介護の専門家で記事の執筆や研修講師などで働いている。資格は正看護師、介護福祉士、介護支援専門員、終末期ケア専門士などを保持している。

気になる内容をタップ

まずは知ろう!看護師の退職理由ランキング

看護師退職ランキング

まずは、看護師さんがどのような理由で退職しているのか把握しましょう。

厚生労働省による「看護師の退職理由」は、以下のとおりです。

看護師の退職理由ランキング
退職理由パーセント
出産・育児のため22.1%
その他19.7%
結婚のため17.7%
他施設への興味15.1%
人間関係がよくないから12.8%
超過勤務が多いため10.5%
通勤が困難なため10.4%
休暇がとれない・とりづらいため10.3%
夜勤の負担が大きいため9.7%
責任の重さ・医療事故への不安があるため9.6%
本人の健康問題のため8.6%
給与に不満があるため8%
家族の健康問題・介護のため6.9%
無回答6.5%
進学のため6.3%
キャリアアップの機会がないため4.4%
他分野(看護以外)への興味4.1%
教育体制が充実していないため3.7%
看護職員にむかなかったため1%
定年退職のため0.4%

(参考:看護職員就業状況等実態調査結果|厚生労働省

看護師の退職理由ランキングの上位は、出産や結婚、他施設への興味など前向きなものが多い傾向にあります。

ただし、10%程度は人間関係の問題や超過勤務、休暇がとれないなどのネガティブな退職理由もあります。

ネガティブな理由はそのまま伝えてしまうと退職を引き留められてしまい、スムーズに辞められないため、注意が必要です。

看護師を辞める理由のベストな伝え方とは?

看護師を辞める理由のベストな伝え方とは?

看護師さんの退職理由はさまざまなものがありますが、ネガティブな理由を伝えると、上司の納得を得られずに引き留められる場合があります。

看護師さんが退職理由を伝えるコツを紹介するので、スムーズに辞めるために是非チェックしてみましょう。

看護師さんが退職理由を伝えるコツ

コツ1.円満に辞めるための退職理由を見つける

円満に辞めるための退職理由には、大切な2つのポイントがあります。

円満に辞めるための退職理由の大切なポイント

それぞれの解説を一緒に見ていきましょう。

前向きな理由

看護師が円満退職を目指すなら、「前向きな退職理由」を考えることが大切です。

なぜなら、以下の3つの理由があるからです。

「前向きな退職理由」を考えることが大切な理由

  • 前向きな理由のほうが、上司は引き留めにくい
  • 不平不満を理由にすると、職場での人間関係が悪化する
  • 看護師の世界は意外と狭いため、不平不満で辞めたことが次の職場に知られる可能性がある

本音としては「人間関係が悪い」「給料が低い」といった不満が理由でも、円満に退職するためには「前向きな理由」を伝えることが大切です。

やむを得ない理由

体調不良や家族の介護など「やむを得ない理由」を使う場合も、円満退職をしやすくなるでしょう。

自分の意思ではどうにもならない事情であれば、上司も引き留めにくいからです。

できるだけ具体的な事情を説明したほうが、納得してもらいやすいでしょう。

コツ2.ネガティブ理由はポジティブに言い換える

どんなに考えても、ネガティブな理由しか思いつかない場合もあるでしょう。

そんな時は、以下のようにポジティブな言い方に換えるとマイナスな印象が薄れます。

例:ポジティブな言い方に換える

急性期特有の忙しさはとても辛かったですが、自分の働き方を冷静に考えるきっかけとなりました。
今後は療養型病院で、長期的な視点で患者さんを支えるお仕事をしたいと考えています。

ネガティブな理由を伝える時のポイントは、以下のとおりです。

ネガティブな理由を伝える時のポイント

  • 冷静に事実を伝える
  • 自分なりに努力したうえでの、前向きな退職であると伝える

職場への不満やストレスはあると思いますが、冷静に話すよう心がけましょう。

コツ3.トラブル回避のため嘘はつかない

嘘の退職理由は、後々のトラブルのもとになるので避けましょう。

嘘が明るみになった場合、以下のような問題が起こる可能性があります。

嘘の退職理由を伝えるリスク

  • 上司の心証が悪くなり、退職交渉が難しくなる
  • 立場が悪くなり、職場に居づらくなる
  • 嘘の退職理由だったことが転職先に知られた場合、信用を失う

嘘をつかずに前向きな退職理由を考えることが、円満退職の第一歩といえるでしょう。

看護師が円満に辞めるための退職理由【例文7選】

看護師が円満に辞めるための退職理由【例文7選】

看護師が円満に辞めるための退職理由について、例を挙げて解説します。

厚生労働省発表の「看護師の退職理由」の中で多い、7つの理由を例文つきで紹介するので、ぜひチェックして退職理由をスムーズに伝えられるようにしておきましょう。

円満に辞めるための退職理由

例文1.出産・育児が理由の場合

一般的に、育児と看護師業務の両立は難しいと考えられているので、出産や育児は辞める理由にしやすいでしょう。

例文:出産・育児を辞める理由にする場合

  • 子どもを授かり、〇月に出産予定です。
    主人は仕事で帰りが遅く、実家のサポートも得られないため、育児に専念するために〇ヶ月後に辞めさせていただきたいです。
  • いつも夜勤免除などのご配慮をいただき、ありがとうございます。
    しかし、どうしても育児と仕事の両立が辛いので、主人と相談した結果、子どもが小さい間は私は育児に専念するという結論になったので、退職させていただきたいです。

出産や育児が退職理由なら、家庭事情に関することなので上司も引き留めにくいでしょう。

職場によっては「育児と仕事を両立している先輩もいるから」と引き留められる場合もありますが、意志が固いなら潔く断りましょう

監修者

ダシルヴァさん

子どもの病気など、働き続けられないほどの大きな理由がない場合、雇用先に引き留められる可能性が高くなります。
「条件を変えるから」「保育園に預ければ大丈夫でしょ?」と言われても、潔く断れるよう心の準備を忘れずに。

例文2.結婚が理由の場合

出産や育児と同様、結婚も受け入れられやすい退職理由の一つです。

例文:結婚を辞める理由にする場合

  • このたび、結婚することになりました。
    家庭に入り家族を支えたい思いが強いので、退職させていただきたいです。
  • 〇月に結婚することになりました。
    相手と話し合った結果、しばらくは家庭に専念することになったため、辞めさせていただきたいです。

結婚による退職は、本人の意思だけでなく相手方の事情も関係するので、上司の理解を得やすいでしょう。

ただし、結婚後に仕事を続ける看護師も多いので、家庭との両立を勧められる場合もあります。

退職する意思が固いなら、両立を進められても意志が固まっていることを伝えましょう

例文3.他分野・他施設への転職が理由の場合

他の分野・施設への転職も、前向きな退職理由なので上司の納得を得やすいでしょう。

興味がある分野を具体的に伝えると、理解を得られやすいです。

例文:他分野・他施設への転職を辞める理由にする場合

  • がん看護に興味があり、認定看護師の取得も予定しています。
    そのため、がん専門病院への転職を考えており、〇月いっぱいで退職させていいただきたいと思います。
  • 以前から訪問看護を専門にしたいと考えていました。
    こちらで学んだ急性期のスキルも活かし、今後は患者さんの実生活に寄り添った看護をしたいので、〇〇訪問看護ステーションへの転職を考えています。
    そのため、〇月で辞めさせていただきたいです。

興味のある分野について十分に調べ、今後のキャリアプランを考えたうえで伝えることが大切です。

また、「それなら〇〇病棟に異動すればいい」と引き留められる可能性もあるので、今の施設では実現できない旨を伝えましょう。

さらに、次の転職先が決まっていれば、退職理由の説得力が増すと考えられます。

監修者

ダシルヴァさん

教員や研究職への転職を考えている場合は「前職の推薦状」が必要なケースがあるため、特に円満退職するよう心がけましょう。
私が教員の求人に応募した際には、前職の上司からの推薦状を求められましたが、円満退職していたおかげで快く書いてもらえました。
今後のキャリア構築のためにも、円満退職しやすい理由を選びましょう。

例文4.通勤困難が理由の場合

今までと比べて通勤が困難になったことも、退職理由にできます。

例文:通勤が困難であることを辞める理由にする場合

  • 夫の転勤により〇〇県〇〇市に引っ越すことになりました。
    当院まで通うのは難しいので、〇ヶ月後に辞めさせていただきたいです。
  • 自宅から〇時間の遠距離通勤を続けてまいりましたが、年齢とともに体力が落ち、通勤が困難となったので退職させていただきたいです。

家族の事情による引っ越しや、体力低下による通勤困難が該当します。

ただし、再就職先が現職場の近くだと、知られた場合にトラブルとなるので避けるようにしましょう。

例文5.体調不良が理由の場合

体調不良や病気も、受け入れられやすい退職理由です。

例文:体調不良を辞める理由にする場合

  • 以前から体調がすぐれず、受診したところ〇〇と診断されました。
    現状では業務を続けられず、治療に専念したいため退職させていただきたいです。
  • 不眠が続いているので〇〇病院を受診したところ、精神的疲労によるうつ病と診断されました。
    医師からは離職を勧められ、私自身も治療に専念したいので辞めさせていただきたいです。

特に業務による体調不良であれば、上司は引き留められません。

専門医を受診して診断書をもらっているのであれば、相談の際に見せると良いでしょう。

「快復するまでいったん休職すればいい」と言われる可能性もありますが、退職の意思がはっきりしているなら職場に迷惑をかけたくないので」と伝えるのが良いでしょう

例文6.親の介護が理由の場合

家族の介護も、上司に受け入れられやすい退職理由です。

例文:親の介護を辞める理由にする場合

  • 父が脳梗塞で倒れ、片麻痺のため介護が必要になりました。
    母も体が弱く介護ができないので、私が実家に通って面倒を見ることになりました。
    仕事との両立は難しいので、退職させていただきたいです。
  • 寝たきりの母を、妹に代わって介護することになりました。
    ヘルパーさんが来てくれますが、細かいことは私がする必要があり、介護に専念したいので辞めさせていただきたいです。

理解を得られやすいよう、家族の状態を具体的に伝えることがポイントです。

そして、仕事との両立は難しいことを申し添えましょう

例文7.進学・留学が理由の場合

進学や留学は、前向きな退職理由であるため受け入れられやすいでしょう。

例文:進学・留学を辞める理由にする場合

〇〇大学の修士課程で小児看護を研究し、そのあとは教員の道へ進みたいと考えています。
そのため、〇月いっぱいで退職させていただきたいです。

「いつ」「どこで」「何を学び」「どうなりたいか」など、目指す方向性を具体的に伝えるとより説得力のある退職理由となります。

辞める理由がネガティブなときはこう言い換える!

看護師 辞める 理由

ネガティブな退職理由は、極力使わないようにしましょう。

ネガティブな退職理由を伝えると、上司と険悪になり円満退職しづらくなるからです。

どうしても伝えるなら、ポジティブに言い換えられる理由だけを使いましょう。

使わないほうがいい退職理由の例

どのような退職理由なら言い換えができるのか、確認してみましょう。

理由1.人間関係が悪い

以下のような理由から、人間関係を退職理由にするのは避けた方が無難です。

人間関係を退職理由にするのは避けた方が無難な理由

  • 職場の雰囲気がさらに険悪になる可能性がある
  • 引き留めるために「チーム変更」などの改善策を提案され辞めにくくなる

どうしても退職理由としたいなら、ポジティブな理由を組み合わせることが大切です。

言い換え例:人間関係が悪い

職場内の人間関係が希薄であり、こちらで仕事を続けるのは難しいと感じています。
働き方を見直した結果、以前から関心を持っていた看護教員の仕事に挑戦したいと考えるようになりました。
次のステップに進むため、退職させていただきたいです。

職場への不満を伝えるのではなく、前向きな理由で転職したいことを伝えましょう

監修者

ダシルヴァさん

看護師に対する扱いがひどい上司も確かにいます。
ただし、それを離職理由にすると「そんなことでは他へ行っても通用しない」と軽くあしらわれる可能性が高いため、他の理由を用意しておきましょう。

理由2.残業などの時間外労働が多い

残業などの時間外労働の多さも、看護師さんが退職を考えるきっかけになります。

特に、病棟勤務では残業が多く、看護師さんは大きなストレスを抱えています。

しかし、時間外労働を理由にすると、改善策を提示されて辞めにくくなる場合もあります。

時間外労働が多いことで、不眠や体調不良があるなら、それを理由にすると納得されやすくなります。

言い換え例:時間外労働が多い

残業が多いため疲労が溜まり、最近では頭痛や不眠が酷くなっています。
患者さんのケアに支障が出るのも心配なため、働き方を見直すことにしました。
残業の少ないクリニックへの転職を考えており、退職させていただきたいです。

このように、自分の都合だけでなく患者さんへの影響も考慮したと伝えれば、納得されやすいでしょう

理由3.休みを取りにくい

希望どおりに休めないことがストレスであっても、退職理由にするのは避けたほうが無難です。

休日に関して、以下のような不満を感じる看護師さんは多いでしょう。

休日に関する看護師さんの不満

  • 希望の日に休みを入れてもらえない
  • 連休がもらえないので、休んだ気がしない
  • 勉強会や病院行事で休みが潰れる

リフレッシュできる日が少ないと、疲労が溜まって体調不良になるなど、仕事に悪影響が出る可能性もあります。

しかし、休みの少なさを理由にすれば、「看護師の仕事はそういうもの」と一蹴されるかもしれません。

そのため、「働き方を考え直すきっかけになった」と前向きな理由を組み合わせるのが得策です。

言い換え例:休みを取りにくい

休日も勉強会や行事への参加があり十分休めず、家族と過ごす時間が少ないので子どもや主人に申し訳なく思っていました。
そこで働き方を見直し、休日出勤のない〇〇健診センターで働くことにしました。
そのため、辞めさせていただきたいです。

なかには「休みが少なくて辛いのは私だけではないから…」と悩む人もいるかもしれません。

しかし、仕事と休日のバランスをどのように取るかは人それぞれ違うため、休日の取りやすさを大切にしたいならば、転職も視野に入れ考えてみましょう。

理由4.夜勤の負担が大きい

少ない人員で多くの患者さんを看る「夜勤」は、常に高い緊張感があり、精神的にも肉体的にもハードです。

しかし、夜勤の辛さだけを理由にすると「それはみんな同じだ」と納得してもらえない可能性があります。

ただし、夜勤のストレスが不眠や体調不良に繋がっているのなら、退職理由にできます。

夜勤による体調不良を理由にする場合、現在の症状を具体的に伝えることが大切です。

言い換え例:夜勤の負担が大きい

今まで夜勤も頑張ってきましたが、最近は精神的に不安定になることが続き受診したところ、うつ病と診断されました。
しばらく治療に専念したいので、退職させていただきたいです。

「他の人が夜勤を続けているのに、自分は…」と考える方もいるかもしれませんが、体調が優れない状態では勤務にも支障が出るため、体調回復を最優先しましょう。

監修者

ダシルヴァさん

夜勤や残業が続くと、精神的・身体的に辛いのは当然のこと。
職場に相談した上で根本的な解決に至らないのであれば、日勤のみや夜勤の少ない職場や他職種への転職を考えましょう。
実際に体調不良をきたしているのではあれば、それを離職理由にすると納得されやすいです。

理由5.医療事故への不安がある

医療事故への大きな不安を抱える看護師さんも少なくありません。

しかし、医療事故への不安を退職理由にすれば、「看護師の仕事はそういうものだから」と納得してもらえない可能性があるので、他の理由を見つけましょう。

理由6.給与に不満がある

看護師の仕事は、現場での看護業務だけでなく、実習や看護研究などを任されることが多いですが、給料には反映されません。

そのため、割に合わないと感じている看護師さんが多くいます。

しかし、給与の不満を理由にすると、利己的な人だと受け取られ上司の心証が悪くなってしまいます。

円満退職しづらくなるので、給与の不満を退職理由とするのは避けましょう。

監修者

ダシルヴァさん

転職で給料が上がるケースで言ってしまいがちなのが「スキルを正当に評価してもらえるから」という理由です。
それは真っ当な転職理由ですが「今の職場は給料が少なすぎるから辞めます」と言っているのと同じこと。
印象が悪くなるため、避けるのが無難です。

その他の理由

厚生労働省の調査結果には掲載されていませんでしたが、他にもNGな退職理由があるので紹介します。

その他のNGな退職理由

人が死ぬのを見ることが辛い

辞めたい理由に、患者さんの看取りが辛いことを挙げる看護師さんもいます。

しかし、そもそも看護師は人の死にも向き合う仕事なので、看取りの辛さを退職理由にすると「看護師失格」と思われてしまうかもしれません。

監修者

周田さん

「なぜ人が死ぬ可能性があるのに就職したの?」と問われる可能性もあります。
返答としては、「就職する前は、人の死を見ることがほとんどありませんでした。しかし、看護師になり深く死に関わることで考える機会が増えた結果です。」など、自身の理由をしっかり持っておきましょう

仕事で怒られることが多くて辛い

仕事で怒られることが多くて、辞めたくなる看護師さんも多いでしょう。

特に、1~2年目では業務に慣れずミスが多いので、怒られることはしばしばあります。

怒られることが続いて、仕事に行くことが辛くなる人もいます。

しかし、退職理由として伝えてしまうと「若い人が怒られるのはどの職場でもみんな同じ」と諭され、辞めにくくなるため、他の理由を考えましょう。

力仕事が多くて疲れる

看護師は力仕事が多く、体力的な辛さから辞めたくなる人も少なくありません。

特に、重症患者さんや要介護の患者さんを多く受け入れている施設では、力仕事が多くなります。

しかし、看護師は仕事が当たり前」という考えの上司もいるので、退職理由としては避けた方が良いでしょう。

理想と現実のギャップが大きくて辛い

また、理想と現実のギャップを感じて辛くなり、退職を考える人もいます。

看護師が働く職場は「忙しすぎる」「残業ばかり」など、厳しい労働環境であることが多いからです。

しかし、理想とのギャップを退職理由にすると、今の職場を否定することになり上司との関係もギクシャクします。

円満退職しづらくなるので、理想と現実のギャップを退職理由にするのはやめましょう。

看護師がスムーズに辞めるには|円満退職への4つのステップ

看護師がスムーズに辞めるには|円満退職への4つのステップ

スムーズに円満退職するために、以下のようなステップで進めるようにしましょう。

円満退職への4つのステップ

自分本位のスケジュールで進めると、職場に迷惑をかける恐れがあるため、ぜひ確認しておきましょう。

ステップ1.上司に辞めたい旨と理由を伝える

まずは、直属の上司に退職する意向とその理由を伝えましょう。

退職の意思を伝える際は、最初に上司に伝えるようにしてください。

同僚や先輩に先に伝えてしまうと、退職の噂が上司に伝わり、トラブルに繋がる恐れがあるからです。

退職の意思を伝える際は、上司である師長に伝えることが大切です。

ステップ2.上司と退職日を決め、退職届を提出する

上司と相談して退職日を決めたら、退職届を提出します。

退職日・最終出勤日の決め方

  • 多くの場合は、退職日は面談後1ヶ月後以降に設定される
  • 希望日を聞かれたら、引き継ぎにかかる日数も考慮して伝える
  • 有給休暇が残っている場合、上司と相談し、退職日から逆算して最終出勤日を決める

退職日を決める際は、自分の都合だけではなく、後任者への引き継ぎ期間も考慮して決めましょう。

ステップ3.後任者に仕事を引き継ぐ

後任者への引き継ぎは、後任者がスムーズに働けるように考慮しましょう。

担当業務の引き継ぎ書を作成して、口頭でも説明をおこなうのがベストです。

ステップ4.退職する

退職日は、お世話になった上司や同僚、部下、関係部署に挨拶をします。

ネガティブな話題は避け、感謝の気持ちを伝えましょう

院長や看護部長に挨拶するなら、直属上司に時間帯を確認しておくと良いです。

担当患者さんに挨拶をする場合は、後任スタッフの紹介もおこないましょう。

【補足】辞める前に転職活動をしよう

看護師さんが転職活動をするなら、在職中から始めるのがおすすめです。

在職中に転職先を決めるメリット

  • 退職しやすくなる
  • 収入が途切れる心配がない

しかし、通常業務と引き継ぎ作業が忙しく、転職活動まで手が回らない方も多いでしょう。

在職中に転職活動をする際には、転職サポートが受けられる「転職サイト」の活用がおすすめです。

看護師転職サイト利用の流れ

転職活動を全面的にサポートしてくれるので、忙しい看護師さんも転職活動をスムーズに進められるでしょう。

看護師の転職に強いおすすめの転職サイト

おすすめ看護師転職サイト3選

看護師転職サイトは数10社以上のサービスがありますが、中でもおすすめは求人数が豊富でサポートも手厚い以下3サイトです。

【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名公開求人数対応エリア
看護roo!二重丸約5.6万件二重丸全国
レバウェル看護
(旧:看護のお仕事)
二重丸約8.8万件二重丸全国
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)二重丸約1.6万件二重丸全国

(※最終更新:2023年6月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)

まず初めの1社を選ぶならば、求人数・サポート共に充実している「看護roo!」がおすすめです。

しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため「このサイトを使えば安心」と言い切れるサイトはありません。

相性の良い担当者を見極められるように、転職サイトは2~3社まとめて登録しておくことをおすすめします。

求人数・サポート共に充実している「看護roo!」

看護roo!
(引用
看護roo!

看護roo!の特徴

  • 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
  • 「利用者満足度」96%以上、高い満足度を誇る全国的に求人が豊富
  • 特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い

看護roo!」は、看護師転職ではお決まりと言えるほど人気の看護師転職サイトです。

求人数は業界トップクラスであり、面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧なので、転職が不安な方におすすめです。

また「看護roo!」の求人情報には「キャリアパートナーのオススメポイント」が記載されているため、応募前に職場の雰囲気などをイメージしやすくなっています。

求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないといえるでしょう。

なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。

転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由のひとつです。

看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。

看護roo!

看護roo!

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
220,000
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師さんの転職支援実績15年以上
02
利用満足度90% ※看護roo!面談者に対してのアンケート調査/調査期間:24年2/1~3/31
03
LINEでも相談できるはじめての転職サポート
得意分野看護師、看護学生
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、応募代行、面接対策、面接日程の調整、転職ノウハウ集の提供、病院見学、各種手続き代行、内定辞退の代行、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、入職後のサポート
  • 2025年7月更新

職場のリアルな情報がわかる「レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)」

レバウェル看護の特徴

  • 公開求人数トップクラス
  • 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる
  • キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれる

レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)」は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。

年間4,000回以上の職場訪問をおこなっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています

求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。

求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。

少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひレバウェル看護も活用してみてください。

レバウェル看護

レバウェル看護

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
56,200
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師転職サイト顧客満足度調査No.1! ※相談のしやすさ 20歳」「連絡の取りやすさ 20~34歳」
02
サイトに掲載されている求人数は15万件以上! ※2023年8月現在
03
給与交渉や勤務時間の調整などすべてサポート
得意分野看護師、新卒、ママさん看護師
転職支援サービス各病院・各施設の取材調査、個別相談・電話カウンセリング、面接日程の調整、面接対策、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入職後のサポート、看護師向けQ&Aサイト「ハテナース」の提供、看護師向け情報サイト「ナースときどき女子」の運営
  • 2025年7月更新

求人数が多く職場情報も確認できる「ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)」

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴

  • 看護師登録者数No.1※株式会社エス・エム・エス調べ
  • 老舗の看護師転職サイトだからこその安心感
  • 全国幅広く求人を保有

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)」は、年間10万人以上の看護師が利用している「看護師登録者数No.1」の人気転職サイトです。

2005年から運営されている老舗の転職サイトであり、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広くの求人を保有しています

また、各都道府県ごとに担当のキャリアアドバイザーが在籍しており、職場の雰囲気なども詳細に教えてもらえるのが魅力的です。

実績豊富で求人数も充実しているサービスであるため、看護師の転職には欠かせないサイトの1つと言えます。

すべての看護師におすすめですが、特に20代や30代のサポートに強みを持っているので、該当する人は優先的に登録しておきましょう。

ナース専科 転職

ナース専科 転職

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
23,000
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師専門の転職サイト
02
豊富な求人情報を掲載
03
転職に役立つ情報やコンテンツが充実
得意分野看護師、准看護師、保健師、助産師
転職支援サービス個人面談・相談、必要書類の添削、面接対策、就業後サポート
  • 2025年7月更新

看護師が面接を成功させるための退職理由【例文7選】

看護師が面接を成功させるための退職理由【例文7選】

ここでは、看護師が転職を成功させるための退職理由について、例を挙げて解説します。

面接時に伝える退職理由を考える際の参考にしてください。

看護師が面接を成功させるための退職理由

例文1.出産・育児が理由の場合

出産や育児で退職したときの理由は、再び働けるようになったことを説明しましょう。

例文:出産・育児を退職理由にする場合

前職は、育児を専念するために退職いたしました。
現在は子育ても落ち着き、夫も仕事復帰に賛成してくれております。
育児で身につけた臨機応変さや前職の経験を活かし、腰を据えて働きたいと考えています。

面接では、育児がひと段落し、業務に専念できるようになったことをアピールすることが大切です。

例文2.結婚が理由の場合

結婚を退職理由にするケースでは、長く働けるようになった旨を伝えます。

例文:結婚を退職理由にする場合

結婚にともない、夫の仕事の都合上、転居が必要だったため退職いたしました。
引越しも落ち着き、現在は子どもを考えてはおりませんので、前職の経験を活かして長く働かせていただきたいと思います。

配偶者の転勤で退職したときは、転勤の可能性はないことを説明してください。

数年以内に転勤の可能性がある場合は、正直に伝えることが大切です。

また、出産の予定を聞かれるときがあるため、「しばらく出産を予定していない」などと伝えて、面接官に不安を感じさせないようにしましょう。

例文3.他分野・他施設への興味が理由の場合

他分野・他施設への興味を退職理由にすると、好印象を与えやすいです。

例文:他分野・他施設への興味を退職理由にする場合

以前から〇〇看護に興味があり、〇〇専門病院である貴院に志望いたしました。
前職で身につけた看護スキルを活かし、〇〇看護の経験を積みたいと思います。

面接では、前職では経験できなかった分野に取り組みたい旨をアピールしましょう。

また、希望する分野を限定し過ぎてしまうと、面接で不合格になる可能性があるので注意が必要です。

例文4.スキル・キャリアアップが理由の場合

スキルアップやキャリアアップを退職理由にする場合、他分野・他施設への興味の退職理由と同様に、良い印象を与えやすいです。

例文:スキルアップ・キャリアアップを退職理由にする場合

前職では○○を5年間していました。
今後はより○○のスキルや経験を磨いていきたいと考え、退職を決意しました。
○○専門病院である貴院で、スペシャリストとして成長したいと考えています。

キャリアアップはポジティブな退職理由ではあるものの、またすぐに転職するかもしれないと判断される可能性もあります。

そのため、長く勤めたいという意欲を伝えることがおすすめです。

例文5.体調不良が理由の場合

体調不良で退職したケースでは、嘘をつくことなく正直に伝えるのがおすすめです。

例文:体調不良を退職理由にする場合

前職では長時間労働が多く、体調を壊し退職いたしました。
現在は休養して体調に問題ありませんが、このまま同じ職場で働き続けるよりも転職した方が良いと判断し、貴院を志望いたしました。

伝えるときのポイントは、「今は治癒している」「現在は退院している」などと面接官を安心させることです。

体調不良は自己管理が甘いと判断されることが多いので、体調を崩した具体的な理由を添えるようにしましょう。

本当に体調不良を退職理由にしてもよい?

面接において、体調不良や病気を退職理由にするのは避けた方が無難です。

面接官によっては、すぐに退職するかもしれないと判断するためです。

そのため、体調不良や病気以外の退職理由も検討するようにしましょう。

例文6.親の介護が理由の場合

介護を退職理由にする場合、出産や育児のように、業務に専念できるようになった内容を伝えてください。

例文:介護を退職理由にする場合

母が倒れて要介護の状態となり、退職いたしました。
現在はリハビリを進めており、親族のサポートもあるため、看護師として復職できる状態です。
貴院では、介護の経験とこれまでの看護師のスキルを活かし、貢献したいと考えております。

面接官に安心感を与えるために、今は仕事ができるのか状況を伝えることが重要です。

例文7.仕事の忙しさが理由の場合

仕事の忙しさを退職理由にする場合は、マイナスな印象を与えないように前向きな理由に変換することが大切です。

例文:仕事の忙しさを退職理由にする場合

前職では超過勤務が多く、患者ひとりひとりに向き合って仕事をするのが難しい状況でした。
貴院では、患者の安全性を担保できる環境が整っていると考え、志望いたしました。

面接では、「仕事への意識が低い」「楽して働きたい」と思われないような退職理由を伝えましょう。

面接では退職理由をこう伝える|3つのポイント

面接では退職理由をこう伝える|3つのポイント

面接における退職理由の伝え方を紹介します。

退職理由を伝える際のポイントは、以下の3つです。

退職理由を伝える際のポイント

退職理由がネガティブに伝わらないように、注意しましょう。

退職理由はポジティブな「志望動機」に変換する

退職理由は「志望動機」に言い換えることが大切です。

ネガティブに捉えられがちな退職理由をポジティブに変換すると、悪い印象を与えにくくなります。

例文:急性期病棟の忙しさに疲れて退職した人の場合

前職では3年間、心臓外科病棟で経験を積みました。
急性期の患者さんをケアをする中で、もっと退院後の生活を具体的に考えた看護をしたいと思うようになりました。
貴院は地域密着型病院として、慢性期医療にも力を入れておられます。
今までの経験を活かしながら、貴院にて患者さんの生活に寄り添った看護を学び、実践したく志望いたしました。

志望動機が求人施設の特徴にマッチしていることも織り込んで、あなたの熱意をアピールしましょう。

元職場の不平不満は言わない

元職場の不平不満は、ネガティブな印象になるので避けましょう。

例文:理想と現実のギャップに悩んで退職した人の場合

前職では〇〇を経験してきましたが、その経験を活かし、より専門的な医療を学べる病院で成長したいと思い、退職しました。

「前職での人間関係はどうでしたか?」などと聞かれることもありますが、個人的な感情は抑えて冷静に答えるのがポイントです。

「人間関係が原因で業務に支障が出ることはありませんでした」というように、事実だけを伝えるのが得策です。

転職が複数回あるなら「キャリアプラン」を意識

転職を繰り返している人は、今までの退職理由を面接で聞かれる場合があります。

転職回数が多くても、今後のキャリアプランを意識した転職であれば、前向きな姿勢をアピールできます。

例文:キャリアプランを意識した内容

卒業後は総合病院の一般病棟にて、内科看護を経験しました。

そこで、多くの糖尿病患者さんと関わったことで、糖尿病看護に興味を持ちました。

次に、糖尿病専門外来のある〇〇総合病院に転職し、2年間経験を積みましたが、専門知識や支援スキルの未熟さに悩んでいました。

今後は糖尿病認定看護師を取得し、知識豊富な看護師として糖尿病患者さんをサポートしたいと考えています。

そのため、資格取得の支援制度がある貴院を志望しました。

転職回数が多いことを負い目に感じず、自分のキャリアプランを明確に伝えることがポイントです。

退職したい看護師によくある疑問8選

退職したい看護師によくある疑問8選

退職を検討する看護師さんに多い、疑問や不安にお答えしていきます。

退職したい看護師によくある疑問

退職を考え始めるとさまざまな悩みが生じますが、心配事は早めに解決し、円満退職を目指しましょう。

退職希望はいつまでに伝えればいいの?

回答

3ヶ月前に申し出るのが理想的です。

退職希望を伝えるのは、労働基準法では退職の14日前までとされていますが、シフト変更や引き継ぎ期間を設ける必要があるので、3ヶ月前に申し出るのが理想です。

就業規則に退職の申し出についての規定があれば、それに従いましょう。

辞める理由は直接言わなければダメ?

回答

退職理由は上司に直接伝えましょう。

退職の意向・理由は、上司に口頭で伝えるのが一般的です

ただし、どうしても辞めさせてもらえないなどの事情がある場合は、退職届を郵送で送ることが可能です。

詳しくは「退職届、郵送してもいい?」を参照ください。

退職理由を黙秘するのはあり?

回答

退職理由を伝えなければいけない義務は、法律上ありません。

働いている職場を辞める際、退職理由を説明する義務は、法律で定められていません

そのため、どうしても退職理由を言いたくない場合は、「一身上の都合」で通すことも可能です。

ただし、上司が納得しなければ円満退職は難しいため、注意が必要です。

強く引き留められたらどうすればいい?

回答

退職理由とともに意志が固いことを伝えてください。

退職は労働者に認められた権利であり、就業先は職員の退職を拒否できません。

引き留められた場合は、退職理由とともに意志が固いことを伝えましょう

ただし、以下のように振る舞うと、上司の心証が悪くなり円満退職できない可能性があるため、穏やかに話し合い、円満退職を目指しましょう

引き留められた時のNG行動

  • 権利だけを主張する
  • 声を荒げて感情的になる
  • 上司の話を聞かない

ベストな対応

  • いったん考える時間をもらう
  • 数日後に「よく考えたうえでの結論」として退職の意志を伝える
  • 冷静かつ丁寧に説明する

早期退職する時の理由の伝え方は?

回答

退職理由とともに退職の意思を明確に伝えてください。

早期退職する時も、退職理由とともに退職の意思を明確に伝えましょう。

ただし、あまり早い転職だと、次の職場で忍耐力のない人と思われてしまうため部署異動ができないか上司に相談してみるのもおすすめです。

なお、試用期間で辞める場合の伝え方については、以下の記事も確認してみてください。

1~2年目でやめたいけど考え直すべき?

回答

早期の退職にはリスクがあります。

1~2年目で辞めると「忍耐力のない人」として見られ、転職で不利になる可能性があります。

ただし、第二新卒の看護師を積極採用している病院もあるので、転職することは可能です。

転職するなら、「前向きに仕事をしていきたいこと」をアピールし、熱意を伝えることがポイントです。

退職代行を使った辞め方は?

回答

退職代行サービスを利用すれば、手続きをすべて代行してくれます。

退職代行を利用するのなら、退職代行ガーディアンがおすすめです。

退職代行ガーディアンは、退職手続きをすべて代行してくれるサービスです。

「もう職場には行きたくない」「上司と会いたくない」など、どんな理由でも利用可能です。

登録してすべての手続きを依頼したら、職場に出向くことなく退職できます。

退職代行ガーディアンによる退職成功率は100%なので、辞められずに悩んでいるならぜひ活用してみてください。

価格も退職代行ではトップクラスの安さなので、費用をなるべく抑えたい方にもおすすめです。

退職代行サービス利用時の注意点

退職代行サービスは数多くありますが、中には運営元が怪しい会社もあるため、検討の際は運営元を必ず確認し、信頼できる会社を選びましょう。

退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているので安心です。

退職代行ガーディアン

総合型×退職代行

公開求人数
非公開
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
不可不可不可
01
労働組合が運営し、会社との交渉が可能
02
24時間365日対応で、即日退職が可能
03
追加料金なしの明確な料金体系
得意分野退職代行
転職支援サービスLINE無料相談、無料退職後相談
  • 2025年5月更新

退職届、郵送してもいい?

回答

退職届を職場へ郵送することもできます。

退職の意思を直接伝えることができない理由がある場合、退職届を職場へ郵送することも可能です。

民法では、退職の申し出から2週間後には契約が終了するとされています。

第六百二十七条

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。

この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用元:民法 | e-Gov法令検索

ただし、退職届を郵送した場合、一方的に契約の解除を申し出ることになるため、円満退職は難しいです。

そのため、以下のように「やむを得ない事情がある場合のみ」郵送で退職届を提出してください。

例:やむを得ない事情

  • 退職手続きを進めてもらえない
  • 会社から郵送するよう指示があった
  • 精神を患っている

また、退職届を郵送する場合は、以下の点に気をつけてください。

注意事項

  • 退職の交渉中は「退職届を郵送する」ということを絶対に口に出さない
    ⇒職場側に受け取りを拒否される可能性があるため
  • 退職届の郵送後も無断欠勤せず、退職日までは働く
    ⇒無断欠勤を理由に懲戒などの処分を受ける可能性があるため
  • 封筒には「退職届在中」と書かず、「親展」と書く
    ⇒職場側に受け取りを拒否される可能性があるため
  • 普通郵便ではなく内容証明郵便で送る
    ⇒職場との受け取った受け取っていないの議論を防ぐため

退職届を郵送する場合は、マナーをしっかり守り、最低限の誠意は示しましょう。

まとめ

職場を円満に退職するためには、以下の3つのポイントを意識して退職理由を伝えることが大切です。

退職理由を伝えるときのポイント

  • 前向きな理由を見つける
  • ネガティブな理由は言い換える
  • 不平不満は言わない

また、退職手続は、以下のステップで進めるとスムーズでしょう。

退職手続きのステップ

  • 上司に辞めたい旨と理由を伝える
  • 上司と退職日を決め、退職届を提出する
  • 後任者に仕事を引き継ぐ
  • 退職する

転職先を効率良く見つけるためにも、在職中から転職サイトを活用しましょう。

転職サイトを活用すると、専任のアドバイザーによる求人探しや面接対策などの転職サポートが受けられます。

どの転職サイトを利用すべきか迷ったら、以下の転職サイトを活用してみてください。

\看護師転職サイトおすすめ3選/
看護roo!レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

kangoroo

公開求人数
約220,000件

サポートが手厚い定番サイト

kangonooshigoto

公開求人数
約130,000件

業界トップクラスの求人数

nursejinzaibank

公開求人数
約23,000件

年間利用者数10万人以上

※最終更新:2025年7月

1人で悩まずにさまざまなサポートを受けて、円満に退職手続きを進めていきましょう。

監修者

ダシルヴァさん

医療業界は広いようで狭いものなので、悪い印象を残したまま退職すると、良からぬ評判が広がる可能性も。
転職で不利にならないためにも、退職理由は賢く選び、円満退職を目指しましょう!

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

看護師 おすすめ転職サイトの関連記事

看護師転職サイトおすすめランキング17社!求人数や口コミを徹底比較
看護師 おすすめ転職サイト

看護師転職サイトおすすめランキング17社!求人数や口コミを徹底比較

2025年7月4日

イーデス編集部

イーデス編集部

看護師求人サイトの賢い選び方とは?比較すべきポイントを徹底解説!
看護師 おすすめ転職サイト

看護師求人サイトの賢い選び方とは?比較すべきポイントを徹底解説!

2025年7月11日

イーデス編集部

イーデス編集部

MCナースネットの評判は?口コミをもとに単発バイト・派遣の実態を調査!
看護師 おすすめ転職サイト

MCナースネットの評判は?口コミをもとに単発バイト・派遣の実態を調査!

2025年7月11日

イーデス編集部

イーデス編集部

病院以外に転職したい看護師におすすめの職場19選|珍しい仕事も紹介
看護師 おすすめ転職サイト

病院以外に転職したい看護師におすすめの職場19選|珍しい仕事も紹介

2025年7月11日

大島愼悟

大島愼悟

「助産師辞めたい…」つらい理由を徹底分析!前向きになれる方法まとめ!
看護師 おすすめ転職サイト

「助産師辞めたい…」つらい理由を徹底分析!前向きになれる方法まとめ!

2025年7月10日

イーデス編集部

イーデス編集部

  • Facebook
  • x
  • LINE