イーデス
訪問看護が合わない看護師さんへ!しんどい理由や向かない人の特徴を解説

訪問看護が合わない看護師さんへ!しんどい理由や向かない人の特徴を解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

訪問看護が自分には合わない…

訪問看護師として働き始めたものの、「合わないかも?」という悩みを抱える人は多いです。

理想とのギャップを感じたり、本来やりたい仕事と異なる場合があるからです。

本記事では、「訪問看護が自分に合わない」という悩みについて、実際の声をピックアップしました

訪問看護以外で働きたい人におすすめの職場も紹介しているので、参考にしてみてください。

  • バイリンガル看護師

    監修者ダシルヴァ石田牧子さん

    ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。また、外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、さまざま分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部および順天堂大学の国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
    ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、『Medical Explorer』『Medical World Walkabout / 医療の世界を見渡そう』の著者でもある。
    ▼書籍一覧
    ダシルヴァ石田牧子さんの著書一覧

  • 現役訪問看護師

    監修者周田 佳介さん

    周田 佳介(すだ けいすけ)さんは現役の訪問看護師として勤務中。 また急性期病院、慢性期病院、特養、グループホーム、ホームヘルパーと勤務経験あり。看護師資格を活かして、看護や介護の専門家で記事の執筆や研修講師などで働いている。資格は正看護師、介護福祉士、介護支援専門員、終末期ケア専門士などを保持している。

気になる内容をタップ

訪問看護が合わないと感じる看護師に多い退職理由とは?

訪問看護が合わないと感じる看護師に多い退職理由とは?

訪問看護師として働いているものの、「自分には合わない」と感じる看護師はたくさんいます。

病院とは労働環境が大きく異なり、理想の看護を行えないことがあるからです

ここでは、SNSに上がっていた実際の訪問看護師の声をご紹介していきます。

訪問看護が合わないと感じる理由

家庭ごとのルールが覚えられない

訪問看護が合わないと感じる理由に、「家庭ごとのルールを覚えられない」というものがあります。

患者の自宅で行うケアは、その家ごとに決められたルールや、家族のやり方に合わせる必要があるからです

細かいルールが覚えられないと、クレームにつながることもあるため、きちんと覚える必要があります。

訪問看護師

到着すると、先輩がコートを脱ぎつつ「この家はチャイムを1回鳴らしたら、出てこなくても待つこと。何回も鳴らさないで」とこの家のルールを教えてくれました。

チャイムひとつから決まりがあるのかと驚きつつ、忘れないように小さなノートにメモ。後からわかったことですが、こういうルールをしっかり守っていくことが患者さんや家族との信頼関係を築きあげる上で重要なのです。

病院なら統一のルールがありますが、訪問看護では、個人の自宅のルールに合わせる必要があります。

そのため、患者・家族の生活状況に合わせたケアが難しいと感じる訪問看護師は多いです。

オンコール対応がストレス

訪問看護が合わない理由に、「オンコール対応のストレス」を挙げる方も多いです。

自宅や外出先でも、いつ・どんな理由で呼び出されるかわからないからです

ネット上にも、「オンコールがあるため落ち着かない」という声がありました。

看護roo! の口コミ

訪問看護師

病棟経験年数は長いですが、在宅は緊張してしまい、携帯当番のことを考えたら、自分で対応できるのかとものすごくストレスも感じます

ナース専科 の口コミ

訪問看護師

休日も緊急呼出しがあるため落ち着かず、遠出もなかなかできません。

オンコール対応があるステーションは、休日でも、いつ呼び出されるかわからないというデメリットがあります。

また、看護師経験の少ない方や、訪問看護を始めてすぐの看護師は、一人で対応できるかどうか、不安を感じやすいです。

そのため、「オンコールがある職場は合わない」と感じる訪問看護師はたくさんいます。

充分に清掃されていない環境がムリ

清掃が充分に行き届かない家に行くことも、訪問看護が合わないと感じる原因の1つです。

自宅によっては、物が散乱していたり、ネズミが出たりするケースもあるからです

SNS上にも、「訪問看護師は汚れている部屋に行くことがある」という声がありました。

清掃業者によって、清潔な空間で看護できる病院とは大きく異なります。

老老介護をする家庭や、1人で暮らす高齢の患者さんも多いため、なかなか掃除が行き渡らないケースは多いです。

そのため、清潔が保たれていない自宅へ出向くことが、合わないと感じる看護師は多くいます。

訪問看護が合わない人の特徴5つ

訪問看護が合わない人の特徴5つ

訪問看護は、「実際に働いてみたら合わなかった」と感じる人が多い仕事です。

集団で働く病院などの職場とは、異なる点が多いからです

ここでは、訪問看護が合わない人の特徴を5つピックアップしました。

今後も訪問看護師を続けるべきか悩んでいる方は、参考にしてみてください。

訪問看護が合わない人の特徴

特徴1.患者の話をじっくり聴けない

患者の話をじっくり聞けない人は、訪問看護は合わない可能性があります。

訪問看護を利用する患者や家族は、悩みや不安を看護師に聞いて欲しい人が多いからです

訪問看護師は、1回の訪問で30分〜1時間半もの間、1人の患者・その家族のケアに当たります。

そのため、患者・家族の話を聴くことは、信頼関係を築くためにも大切なことです。

このことから、相手の話をじっくり聴くのが苦手な人は、訪問看護は合わないと考えられます。

特徴2.患者のペースに合わせられない

患者のペースに合わせられない看護師も、訪問看護は合わないといえるでしょう。

訪問看護の利用者は高齢者が多く、話や動作がゆっくりであるケースがほとんどだからです

病院では、一度に複数の患者を診る必要があり、看護師ペースでケアが行われることが多いです。

しかし、訪問看護では「利用者の環境」に合ったケアが行われます。

そのため、思うようにケアが進まないことにストレスを感じやすい人は、訪問看護は合わない可能性があります。

特徴3.1人の判断で動けない

指示がなければ、または相談しながらでないと動けない人は、訪問看護向きではありません。

1人で利用者の自宅に訪問するため、何かあった場合、自分の判断で対処する必要があるからです

特に、フォロー体制が整っていない現場で働く看護師は、プレッシャーを感じやすいでしょう。

そのため、1人の判断での対応がストレスになる人は、訪問看護は合わないと考えられます。

特徴4.オン・オフをきっちり分けたい

プライベートと仕事をきっちり分けたい人は、訪問看護に向きません。

病棟のように、勤務外に他の看護師と担当を交代することはないため、休日でも患者が気にかかる可能性があるからです

また、オンコールがあることで、自宅待機中でも連絡が気になり、気が休まらない人もいます。

そのため、プライベートに仕事を持ち込みたくない看護師には、訪問看護は合わないと考えられます。

監修者

ダシルヴァさん

オンコールがあることで、オン・オフの切り替えが難しく悩んでいる場合には、オンコールなしの職場への転職も視野に入れましょう。

特徴5.患者や家族に対する気配りが苦手

患者・家族に対する気配りができない人は、訪問看護は合いません。

病院では短時間で効率良くケアを行う必要がありますが、訪問看護では患者や家族への気配りが必要です。

そのため、今までのように効率を重視してしまうと、訪問先の患者から「雑に扱われている」と思われる可能性があります

訪問看護は、患者のペースに合わせた丁寧なケアが求められます。

充分な配慮ができなければ、職場にクレームの電話が入ることもあり得ます。

つまり、細やかな気遣いが苦手な人は、訪問看護に向かないことがあります。

合わないと感じても訪問看護師を続けたほうが良い人

合わないと感じても訪問看護師を続けたほうが良い人

訪問看護が合わないと感じていても、訪問看護師を続けたほうが良い人もいます。

実は、訪問看護が合わないのではなく、「勤務先が合わない」など、他の原因も考えられるからです

ここでは、訪問看護師を続けたほうが良い人の特徴についてご紹介します。

訪問看護師を続けた方がいい人

自主的に動ける人

自主的に動ける人、学べる人は、合わないと感じても、訪問看護師を続けることをおすすめします。

訪問看護研修への出席や、困ったことを先輩に質問したりして知識が増えてくるうちに、訪問看護にやりがいを感じる可能性があるからです

そのため、自主的に学び、動ける人は、今は訪問看護が合わないと感じていたとしても、続けたほうが良いこともあります。

体力・精神力がある人

体力・精神力に自信がある人は、訪問看護を続けてみてください。

病院などの仕事でも体力や精神力は必要ですが、訪問看護はさらに体力・精神力がないと続けられません。

利用者のお宅まで一人で出向き、すべての業務を一人でこなさなければいけないからです。

また、自宅待機中でもオンコールに気を配り、何かあればすぐに出向く必要があります。

自宅待機中も合わせると勤務時間が長くなる可能性があるため、体力が必要です。

今の職場が合わないと思っても、このまま続ければキャリアと経験を積めるため、今後の選択肢が増えるでしょう。

訪問看護師になって日が浅い人

訪問看護師としての経験が浅い人も、まずは続けてみることをおすすめします。

1〜3年目であれば、訪問看護師としての能力はこれから上がってくるはずです

経験が浅いうちは、ベテランの先輩のように業務をこなすのはむずかしいかもしれません。

しかし、小さな目標を立てながらコツコツこなしていけば、スキルアップできるでしょう。

もし今の職場が合わないと感じているなら、訪問看護師を辞めるのではなく、他のステーションで経験を積むことも検討してみてください。

理想の訪問看護ステーションに転職するコツ

理想の訪問看護ステーションに転職するコツ

今の訪問看護ステーションが合わないと感じているなら、別のステーションへの転職を検討してはいかがでしょうか。

ここでは、自分に合った訪問看護ステーションの探し方をご紹介します。

次の訪問看護ステーション選びに失敗しないために、以下のポイントをチェックしてみてください

理想の訪問看護ステーションに転職するコツ

希望するステーションの職場環境をチェック

理想の訪問看護ステーションに転職するなら、希望する職場の勤務体制や、教育体制をチェックしましょう。

転職してから、「やっぱりここも合わない…」と後悔する可能性があるからです

具体的には、以下のポイントを事前にチェックしてみてください。

訪問看護ステーション選びのポイント

  • オンコールの有無や頻度
  • 土日祝日営業の有無
  • 教育・研修体制
  • どんな利用者が多いのか

ステーションにより、働く環境は大きく異なります。

訪問看護師としての働きやすさに影響するため、上記のポイントは確認しておきましょう。

希望するステーションの運営母体を確認する

理想の訪問看護ステーションに転職するには、運営母体の確認も必要です。

運営母体の違いによって、訪問看護ステーションの特徴も以下のように異なるからです

運営母体訪問看護ステーションの特徴
医療法人
  • 病院などを運営していることもあり、病棟や外来への異動も可能
  • 医師との連携が取りやすい
  • 訪問看護ステーション閉鎖のリスクが低い
民間のステーション
  • 仕事の実績が給与などに反映される
  • 訪問看護ステーションの運営を学べる
  • 独立を視野に入れて働ける

安定して働きたい場合は、閉鎖リスクの少ない医療法人の訪問看護ステーションがおすすめです。

一方、「将来独立したい」「自分の力で稼ぎたい」という方は、民間企業が運営する訪問看護ステーションが合っているでしょう。

どのような働き方をしたいかに合わせて、運営母体も確認するようにしてください。

看護師転職サイトを活用する

訪問看護ステーションを選ぶ際には、転職サイトに相談して内部事情を確認しておきましょう。

転職サイトのアドバイザーは、訪問看護ステーションに関する情報をたくさん持っている可能性があります。

そのため、一人で情報収集するよりも効率が良いといえるでしょう。

看護師転職サイトを活用する

転職サイトは、希望に合った求人の紹介だけでなく、書類対策や面接対策など、さまざまな転職サポートをしてくれます。

転職サイトを活用することで、理想の訪問看護ステーションを見つけやすくなるでしょう。

この記事の後半で、転職希望の方におすすめの転職サイトをご紹介しているので、参考にしてください。

訪問看護が合わない人が利用すべき看護師転職サイト

訪問看護が合わない人におすすめの職場4選

訪問看護が合わない人におすすめの職場4選

「どうしても訪問看護は合わない!」と感じている方もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、訪問看護師の経験を活かせる別の職場です

ここでは、訪問看護が合わない看護師向けに、おすすめの職場を4つに絞ってご紹介します。

転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

訪問看護が合わない人におすすめの職場

内科病棟

訪問看護が合わないなら、総合病院の内科病棟への転職がおすすめです。

内科病棟で行われる患者へのケアは、訪問看護と共通する内容が多いためです

訪問看護・内科病棟共通の業務

  • バイタルチェック・問診
  • 食事や排泄ケアなど日常生活の援助
  • 褥瘡予防・処置
  • 認知症ケア
  • 点滴などの医療処置
  • 人工呼吸器など医療機器の管理
  • リハビリ
  • 看取りや家族への心理ケアなどのターミナルケア

上記に挙げただけでも、訪問看護との共通の業務はたくさんあることがわかります。

また、訪問看護の経験があると、在宅で暮らす患者のイメージがつくため、退院支援・指導にも関わりやすいです。

そのため、訪問看護からの転職に、内科病棟はおすすめです。

老人ホーム

訪問看護が合わないと感じるなら、老人ホームへの転職も検討してみてください。

訪問看護は高齢の利用者が多く、老人ホームで働く看護師の業務内容と共通する点が多いからです

例えば、以下の業務は訪問看護と共通しています。

訪問看護・老人ホーム共通の業務

  • バイタルチェック
  • 薬の管理
  • 吸引などの呼吸器ケア
  • 褥瘡予防・処置
  • 日常生活の援助
  • 家族に対する、患者ケアのアドバイス

高齢者への看護や、家族との関わりという点で、共通することが多いです。

また、個人宅への訪問に抵抗があった人も、老人ホームなら環境が整っているためおすすめです。

訪問看護が合わないと感じたときは、老人ホームへの転職も視野に入れてみましょう。

デイサービス

訪問看護が合わないと感じている看護師で、「命に関わるプレッシャーから開放されたい」という人はデイサービスがおすすめです。

デイサービスは病気やケガをした患者ではなく、基本的に健康状態に問題のない高齢者が通所してくるからです。

また、訪問看護の経験があれば、デイサービスの時間外に自宅で生活する利用者をイメージできます。

そのため、自宅での過ごし方のアドバイスなどを行いやすいです。

訪問看護が合わないと感じたときは、デイサービスも転職先の1つとして検討してみましょう。

保健センター

訪問看護は合わなくても、高齢者やその家族の悩みを解決したいという方には、保健センターがおすすめです。

保健センターの看護師なら、在宅で悩みを抱える人の支援ができるため、訪問看護の経験を活かしやすいからです

ただし、保健センターへの勤務には、公務員の資格が必須です。

そのため、各自治体の公務員試験に合格する必要があります。

また、保健師の国家資格が優遇される職場もあるため、よく確認しておきましょう。

公務員試験対策のための講座

東京アカデミーの「公務員試験対策講座」では、公務員試験の受験対策が受講できます。

東京アカデミー
(引用元
公務員試験対策講座(大卒程度)|東京アカデミー

東京アカデミーの講座では、通信講座や模擬試験もあります。

オリジナル教材も充実しており、面接の基礎までしっかり固めることが可能です。

そのため、看護師が公務員の資格を取るには、東京アカデミーの「公務員試験対策講座」を受講することがおすすめです。

さらに詳しい情報を知りたい方は、『東京アカデミー』に資料請求をしてみてください。

訪問看護が合わない人が利用すべき看護師転職サイト

訪問看護が合わない人が利用すべき看護師転職サイト

「訪問看護が合わないから転職したい!」と思っても、理想の職場の見つけ方がわからずに踏み出せない人も多いでしょう。

そこでおすすめなのが、看護師向けの転職サイトを活用することです。

転職サイトを使うと、非公開求人の情報を得られたり、職場の内部事情を教えてもらえたりします

訪問看護が合わない人が利用すべき看護師転職サイト

ここでは、豊富な求人を扱っている3つの転職サイトについて紹介していくので、転職活動に役立ててください。


【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名公開求人数対応エリア
看護roo!
約5.4万件

全国
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
約8.6万件

全国
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
約3.6万件

全国

(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)

求人数・サポートともに充実の『看護roo!』

看護roo!
(引用
看護roo!

看護roo!』は、利用者満足度の高い看護師向けの転職サイトです。

面接対策や条件交渉などのサポートが手厚いため、転職が初めての人はぜひ登録することをおすすめします。

また、公開求人数が18.8万件以上(※)と豊富なうえ、内部事情に詳しいアドバイザーが在籍していることも特徴です
※雇用形態/勤務形態/職種別 2024年6月時点

転職前に職場の内部事情がわかると、入職後のミスマッチを防ぎやすいです。

自分の希望にピッタリな職場を探すためにも、登録しておくことをおすすめします。

看護roo!

看護roo!

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
216,000
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師さんの転職支援実績15年以上
02
利用満足度90% ※看護roo!面談者に対してのアンケート調査/調査期間:24年2/1~3/31
03
LINEでも相談できるはじめての転職サポート
得意分野看護師、看護学生
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、応募代行、面接対策、面接日程の調整、転職ノウハウ集の提供、病院見学、各種手続き代行、内定辞退の代行、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、入職後のサポート
  • 2025年6月更新

職場のリアルな情報がわかる『レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』

レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)の特徴・強み

  • 公開求人数トップクラス
  • 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる

レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。

レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)では年間4,000回以上の職場訪問を行っており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています

求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力です。

求人ページだけではわからない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。

少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひレバウェル看護 (旧:看護のお仕事)も活用してみてください。

レバウェル看護

レバウェル看護

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
56,400
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師転職サイト顧客満足度調査No.1! ※相談のしやすさ 20歳」「連絡の取りやすさ 20~34歳」
02
サイトに掲載されている求人数は15万件以上! ※2023年8月現在
03
給与交渉や勤務時間の調整などすべてサポート
得意分野看護師、新卒、ママさん看護師
転職支援サービス各病院・各施設の取材調査、個別相談・電話カウンセリング、面接日程の調整、面接対策、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入職後のサポート、看護師向けQ&Aサイト「ハテナース」の提供、看護師向け情報サイト「ナースときどき女子」の運営
  • 2025年6月更新

地域に精通したアドバイスがもらえる『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴・強み

  • 地域専任のアドバイザーが在籍している
  • 求人の条件を細かく指定できる
  • 病院以外の求人も豊富に扱っている

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』は、地域に特化した求人情報が欲しい人におすすめです。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)には、各地域の求人に精通した専任のアドバイザーが在籍しているため、希望エリアのより詳しい情報を得られます。

また、サイト内では人気の求人特集が組まれており、人気のある求人の特徴などを把握することができます。

 ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
(引用元
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

訪問看護の求人も充実しているため、ぜひ活用することをおすすめします。

ナース専科 転職

ナース専科 転職

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
25,000
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師専門の転職サイト
02
豊富な求人情報を掲載
03
転職に役立つ情報やコンテンツが充実
得意分野看護師、准看護師、保健師、助産師
転職支援サービス個人面談・相談、必要書類の添削、面接対策、就業後サポート
  • 2025年6月更新

まとめ

訪問看護師が合わないと、仕事に行くことがつらくなってしまいます。

もし訪問看護の仕事が合わないなら、以下の4つの職場への転職を検討してみましょう。

訪問看護が合わない人におすすめの職場

  • 内科病棟
  • 介護施設
  • デイサービス
  • 保健センター

また、理想の訪問看護ステーションへ転職したい人は、事前に十分な情報を集めておきましょう

希望条件に合った転職先を効率良く探すためにおすすめなのが、転職サイトの活用です。

転職サイトを利用すると、「オンコールを取る実際の頻度」「1ヶ月あたりの残業時間」など、個人の力だけでは集めにくい「職場の内部情報」を教えてもらえます。

以下の転職サイトは看護師からの評判が高いので、ぜひ活用してみてください。


【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名公開求人数対応エリア
看護roo!
約5.4万件

全国
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
約8.6万件

全国
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
約3.6万件

全国

(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)

自分に合った転職サイトに複数登録しておくことで、理想の職場を見つけやすくなります。

存分に活用して、転職を成功させてください。

監修者

ダシルヴァさん

「訪問看護が合わないかも…」と感じたら、その悩みが「訪問看護」という分野が原因なのか、「今の職場」が原因なのかを見極めましょう。
「不潔な家庭がある」「単独での行動が多い」などは、職場を変えても解決につながらないケースが多いですが、「オンコールが負担」「医師との連携が不十分」という場合には職場を変えれば解決する可能性があります。
悩みの原因を見極めた上で、悩みの解決につながる転職を検討しましょう。

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

看護師 おすすめ転職サイトの関連記事

看護師転職サイトおすすめランキング17社!求人数や口コミを徹底比較
看護師 おすすめ転職サイト

看護師転職サイトおすすめランキング17社!求人数や口コミを徹底比較

2025年6月30日

イーデス編集部

イーデス編集部

看護師を3ヶ月で辞めるのはアリ?後悔しないためのチェックポイントを紹介!
看護師 おすすめ転職サイト

看護師を3ヶ月で辞めるのはアリ?後悔しないためのチェックポイントを紹介!

2025年6月30日

イーデス編集部

イーデス編集部

看護プロは悪い評判が多い?口コや看護師に選ばれる理由を徹底解説!
看護師 おすすめ転職サイト

看護プロは悪い評判が多い?口コや看護師に選ばれる理由を徹底解説!

2025年6月30日

イーデス編集部

イーデス編集部

看護師の履歴書マニュアル|転職の志望動機・職歴の書き方
看護師 おすすめ転職サイト

看護師の履歴書マニュアル|転職の志望動機・職歴の書き方

2025年6月27日

イーデス編集部

イーデス編集部

看護師の辞める理由のベストな伝え方は?円満退職や転職成功のための例文7選
看護師 おすすめ転職サイト

看護師の辞める理由のベストな伝え方は?円満退職や転職成功のための例文7選

2025年6月27日

イーデス編集部

イーデス編集部

育休明けに退職・転職したい看護師さんへ!円満に辞めるコツと転職方法を紹介!
看護師 おすすめ転職サイト

育休明けに退職・転職したい看護師さんへ!円満に辞めるコツと転職方法を紹介!

2025年6月27日

イーデス編集部

イーデス編集部

  • Facebook
  • x
  • LINE