Operated by Ateam Inc.

フロントエンドエンジニアに転職!コーダーとの仕事の違いや必要スキルの身につけ方を解説

最終更新日:

ITエンジニア転職

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

コーダーとフロントエンドエンジニアの違い

コーダーからフロントエンドエンジニアへの転職をお考えですか?

「もっとレベルの高い仕事をして、周りに認められたい」
「キャリアアップして年収をアップしたい」
「コーディングだけではなく、マネジメントやディレクションもやってみたい」

など、フロントエンドエンジニアを目指す理由は様々だと思います。

この記事ではフロントエンドエンジニアに転職したいコーダーの方に向けて、仕事の違いや転職に必要なスキル、方法などをわかりやすくまとめました。

まだ転職を決めたわけではない方も、すでに転職を決めた方にも役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてください。

フロントエンドエンジニアに転職したいなら「ワークポート」がおすすめ

「どうすれば転職できるのか?」と迷っているなら、まずは転職エージェントに相談して方針を決めましょう。

転職エージェントとは、キャリアの相談から希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができる便利なサービスのことです。

中でもフロントエンドエンジニアへ転職を考えている方におすすめなのは、「」です。

ワークポート
(引用元
ワークポート

「ワークポート」はIT転職に強く、実務未経験向けの求人も保有している転職エージェントです。

まずはアドバイザーに相談して状況判断してもらい、今後の方針を決めてもらうと効率よく行動できます。

ワークポートは完全無料で使えますし、登録は1分程度で簡単に完了します。

合わなければすぐに退会できるので、まずは気軽に登録してみましょう。

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

フロントエンドエンジニアとは?

フロントエンドエンジニアとは、Webサイトのフロント側を開発するエンジニアのことです。

フロント側とは、簡単に言うと私たちがWebサイトを見るときに、目に入る全ての情報を指します。

フロントエンドエンジニアは、Webサイトのデザインや文字の色、ボタンの位置まで設計して開発していきます。

また、開発をするときはHTMLやCSSのようなマークアップ言語だけでなく、JavaScriptやPHPといったプログラミング言語も使って開発します。

コーディングだけでなく、Webサイトのデザインや機能を理解する必要があるため、コーダーの仕事と比べて幅広い知識が必要になります。

フロントエンドエンジニアとコーダーの3つの違い

フロントエンドエンジニアとコーダーの3つの違い

フロントエンドエンジニアとコーダーは共通する部分もありますが、違いも数多くあります。

その中でも、理解しておくべき違いは以下の3つです。

この違いは、コーダーからフロントエンドエンジニアに転職するときにも役立つため、ぜひ参考にして下さい。

違い1.使うプログラミング言語

コーダーとフロントエンドエンジニアの違いは、開発言語の種類です。

フロントエンドエンジニアの仕事は、コーディングだけでなくブログの投稿や、CMSを使って機能的なWebサイトを作る仕事がメインです。

そのため、HTMLやCSSなどのマークアップの他に、PHPやJavaScriptなどのプログラミング言語を使用することがあります。

職種開発言語
コーダー
  • HTML
  • CSS
フロントエンドエンジニア
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript(画面に動きを加える、データを送信する)
  • JQuery(JavaScriptのフレームワーク)

違い2.クライアントとのコミュニケーションが増える

フロントエンドエンジニアは、コーダーよりもクライアントとのコミュニケーションの機会が多くなります。

クライアントの要望に対してデザインや機能を作成する際、クライアントのニーズや目的をヒアリングするために、何度も話し合うからです。

フロントエンドエンジニアとして仕事をするときは、コミュニケーションを取りながら仕事をする機会が多くなる可能性があることは認識しておきましょう。

違い3.UI/UXを意識したデザイン設計をする

フロントエンドエンジニアとコーダーの違いは、UI/UXを意識したデザインを設計する点です。

  • UI ( User Interface)
    文字の色やWebサイトのデザインなど、ユーザーがWebサイトで見える全て
  • UX ( User Experience)
    Webサイトの使いやすさなどのユーザーがWebサイトを使ったときの体験

フロンドエンドエンジニアとしてWebサイトを設計する場合は、上記のUI/UXを理解して設計に取り入れることが多くなります。

コーダーからフロントエンドエンジニアにキャリアチェンジしたい場合は、Webサイトの細かいデザインにも注目してみましょう。

フロントエンドエンジニアのスキルを身に着ける2つの方法

フロントエンドエンジニアのスキルを身に着ける2つの方法

先程もご紹介したように、フロントエンドエンジニアになるには、さまざまなスキルが必要です。

しかし、フロントエンドエンジニアとしてのスキルを身につける方法が分からない人も多いのではないでしょうか。

そこで、おすすめする方法がこの2つです。

今から具体的な方法を解説します。

方法1.PHPやRubyを学習する

フロントエンドエンジニアのスキルを身につける方法として、PHPやRubyといったプログラミング言語を身につける方法があります。

コーダーの仕事では、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使うことがほとんどです。

もちろんフロントエンドエンジニアもマークアップ言語を使用しますが、時にはWebサイトを動かすバックエンドの部分も制作することがあります。

特にPHPは、HTMLとセットで使用されることが多く、プログラミング初心者でも身につけやすい言語です。

フロントエンドエンジニアとして幅広い業務に携わるために、プログラミング言語は身につけておくべきスキルです。

方法2.CMSを使ってみる

フロントエンドエンジニアのスキルを身につけるためにCMSを使ってみましょう。

CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、Webサイトなどのコンテンツを管理するシステムで、代表的なのが「WordPress」です。

ブログやECサイトを1から制作する場合、デザインやシステムの管理が大変ですがWordPressを使えば効率良く管理することができます。

WordPressは非常に便利なので、Web制作に使用するフロントエンドエンジニアも数多くいます。

ちなみに、WordPressのシステム部分は主にPHPが使われているため、PHPの基本を勉強したあとはWordPressに触れてみると効率よくスキルアップできるでしょう。

フロントエンドエンジニアとしての3つのキャリアパス

フロントエンドエンジニアとしての3つのキャリアパス

フロントエンドエンジニアとして、キャリアを積むとどのような道が見えてくるのでしょうか。

フロントエンドエンジニアとしてのキャリアパスとして代表的なキャリアが以下の3つです。

①Webデザイナー

フロントエンドエンジニアとしてのキャリアパスに、「Webデザイナー」があります。

Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを設計して制作する人のことで、クライアントからの依頼に対しニーズに合ったデザインを行います。

デザインの知識を活かしてこちらから提案することもあり、クライアントと話し合いながらWebサイトを作っていくことも多いです。

そのため、Webデザイナーを目指すには、技術的なスキルに加えコミュニケーション能力も求められます。

②UI/UXエンジニア

次に、WebサイトのUI/UXエンジニアです。

UI/UXエンジニアとは、先程もご紹介した「UI/UX」を設計、制作するエンジニアのことです。

Ul/UXエンジニアは「どのようなデザインや機能だと使いやすいか・売上が上がるか」などを考慮してWebサイトを設計します。

そのため、デザイン部分だけでなく機能的な部分についても高いスキルが求められる傾向にあります。

③Webディレクター

フロントエンドエンジニアだけでなく、エンジニアとしてのスキルを身に着けた場合、Webディレクターとしてのキャリアアップも望めます。

Webディレクターとは、Webサイトを作るときに開発チームを指揮するリーダーのことです。

Webディレクターの仕事は、Webサイトを作るときの予算やチームの編成、Webサイトの企画など、開発の全体を管理する業務が多いです。

Webディレクターは自分でプログラミングコードを書くことは少ないですが、その代わりに開発チームやプロジェクトを管理することが多くなります。

そのため、エンジニア仕事を理解する深い知識やコミュニケーション能力が求められます。

フロントエンドエンジニアに転職するための4つのポイント

フロントエンドエンジニアに転職するための4つのポイント

フロントエンドエンジニアに転職したいなら、闇雲に求人に応募するのはおすすめできません。

いずれは転職できるかもしれませんが、時間がかかったり、転職してから後悔してしまう可能性があるからです。

ここでは、転職に失敗しないためのポイントとして以下の4つを解説します。

ポイント1.ポートフォリオを作る

フロントエンドエンジニアに転職するためには、ポートフォリオ作成が重要です。

ポートフォリオとは、自分で作った制作物のことで、フロントエンドエンジニアの場合は自作のWebサイトなどがあげられます。

フロントエンドエンジニアに転職するときに重要視されることが「実績」で、ポートフォリオはその判断材料になります。

ポートフォリオを見て即戦力になるのかなどを判断するため、しっかり作り込むことが大切です。

面接に役立つポートフォリオ作りのポイントが以下の3つです。

  • 転職したい企業と関係あるポートフォリオを作る
  • 見やすいコードで作成する
  • 機能を自分で説明できるようにする

以上のポイントを意識して、魅力あるポートフォリオを作成しましょう。

ポイント2.フレームワークを勉強する

フロントエンドエンジニアに転職するときに、フレームワークも勉強することをおすすめします。

フレームワークとは、よく使うパターンやコードをあらかじめ用意してある開発ツールのことです。

フレームワークを使うことにより、1からコードを書くことが少ないため、効率よく開発を行うことができます。

以下は代表的なフレームワークです。

特に、フロントエンドエンジニアがよく使うフレームワークはCSS、JavaScriptです。

プログラミング言語を勉強したあとは、ぜひフレームワークのスキルも身につけてみましょう。

ポイント3.コミュニケーションを取りながら学習する

フロントエンドエンジニアの勉強は、コミュニケーションを取りながら行いましょう。

フロントエンドエンジニアの仕事では、クライアントや開発チームと頻繁にコミュニケーションを取る場合があります。

そのため、フロントエンドエンジニアとして仕事をすすめる上でコミュニケーションは非常に重要なスキルです。

コミュニケーションが苦手という方は、以下の方法で練習しておきましょう。

  • エンジニアの情報共有サイトで質問してみる:「Qiita」「teratail
  • エンジニアの勉強会に参加する

エンジニアの勉強会は「connpas」などのプラットフォームを利用すると効率よく探せます。

このような方法も取り入れながら勉強することで、技術的なスキルだけでなくコミュニケーションも培うことができます。

ポイント4.転職エージェントを利用する

「うまく求人を探せるか不安」「転職に詳しい人に相談したい」という方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントとは、アドバイザー付きの転職サイトのようなサービスです。

転職エージェントを利用する

フロントエンドエンジニアの求人は多いですが、企業について知っておかないと転職してから後悔する可能性があります。

転職エージェントは企業の情報を把握しており、面接対策や書類作成などのアドバイスももらえるので効率よく転職活動を進められます。

転職エージェントは無料で使えますし、合わなければすぐに退会できるのでとりあえず登録だけでも済ませておくのがおすすめです。

コーダーからフロントエンドエンジニアへの転職にはエージェントを活用しよう

転職エージェントにも数多くあり、あなたの転職活動をサポートしてくれます。

しかし、転職エージェントによって向き不向きがあるのも事実です。

これからご紹介する転職エージェントは以下の3つです。

転職エージェント特徴
ワークポート
  • IT系・クリエイティブ系の求人が6割
  • 職種未経験向けのサポートにも力を入れている
レバテックキャリア
  • 企業の情報に詳しい
  • 年収アップに強い
リクルートエージェント×IT
  • 業界トップクラス約17万件のエンジニア求人数
  • IT/Web業界に精通した交渉力

※転職エージェントは2〜3社登録しよう!

転職エージェントは求人数、得意分野、サービス内容が異なるので、2〜3社登録しておくのがおすすめです。

多くの求人を見た方が希望にあった転職先が見つかりやすいですし、相性の良いアドバイザーに出会える確率も高くなります。

ここで紹介する3社は全て無料で利用可能なので、気になるエージェントは全て登録しておきましょう。

経験に不安があるなら「ワークポート」

ワークポート
(引用元
ワークポート

」はITやクリエイティブ系職種の転職に強みを持っているエージェントで、総求人数の約6割がIT・クリエイティブ系職種の求人です。

大手からベンチャーまで、豊富な企業の求人を保有しているため、幅広い選択肢があります。

実務未経験からの転職支援にも力を入れているため、コーダーからフロントエンドエンジニアに転職したい方は優先して登録しておきましょう。

ワークポート|基本情報

運営会社株式会社ワークポート
公開求人数約86,000件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新:23年12月時点)

高年収を目指すなら「レバテックキャリア」

」は利用者数20万人を突破するエンジニア経験者専門の転職エージェントです。

徹底したヒアリングで強みを見抜き、適切な企業を提案してくれることから「ITエンジニアが使いたい転職エージェントNo.1」に選ばれています。

扱っている求人の約8割が年収600万円以上で高年収求人を見つけやすいので、年収アップのためにフロントエンドエンジニアに転職したいという方はぜひ登録してみてください。

レバテックキャリア|基本情報

運営会社レバテック株式会社
公開求人数約24,000件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新:23年12月時点)

他では見つからない求人を探したいなら「リクルートエージェント×IT」

」はリクルートが運営する、業界トップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。

エンジニア求人だけでも約17万件の求人を保有しており、SE、WEBエンジニア、インフラ/アプリエンジニ、ITコンサル、製品開発など、さまざまなIT職種に対応しています。

企画・要件定義・設計といった上流工程から、実装〜運用業務の求人まで幅広い案件があり、年収アップやキャリアアップを狙える大手企業の求人も多く取り扱っています。

また、「交渉力」も強みとしてり、IT/Web業界に精通したキャリアアドバイザーがあなたの希望に合った求人を紹介してくれます。

  1. 土日・夜間の受付や電話・オンライン面談など非対面での転職活動サポートを実施しているので、忙しくてなかなか転職活動が進まない方にもおすすめです。

  2. リクルートエージェント×IT

    運営会社株式会社リクルート
    公開求人数約84,000件
    非公開求人数約55,000件
    対応地域全国、海外、リモート
    料金すべて無料

    (最終更新:23年12月時点)

コーダーがフロントエンドエンジニアへの転職面接でよく聞かれること

コーダーがフロントエンドエンジニアへの転職面接でよく聞かれること

企業との面接では、前もって質問を想定しておくことで採用担当者を満足させられる回答をしやすくなります。

ここでは、フロントエンドエンジニアへの転職でよく聞かれる主な質問を3つ紹介します。

①フロントエンドエンジニアを希望する理由

フロントエンドエンジニアを希望する理由を答える場合、面接官に「コーダーのままでも出来るのでは?」と思わせないことがポイントです。

コーダーのままでも良いと思わせないためには、以下がポイントになります。

  • 長期的なキャリアプランを明確にしておく
  • フロントエンドエンジニアにならないと出来ないことを明確にしておく
    →使用設計やシステム開発など多岐な仕事に関わりたい
    →もっとクリエイティブ性の高い仕事がしたい

フロントエンドエンジニアになって1年後、3年後どんな自分になりたいかをイメージすると、希望理由がブレにくくなります。

もし明確な希望理由が思い浮かばない場合は「」などの転職エージェントに相談してみると良いでしょう。

ワークポートでは企業に精通したアドバイザーがおり、面接対策を無料で受けられるので、自力での対策が難しそうなら気軽に相談してみてください。

②ポートフォリオについての質問

面接では、ポートフォリオについての質問もあります。

質問内容は様々ですが、「ポートフォリオを作成した環境」「どのような機能を追加したか」などの基本的な説明は高い確率で質問されます。

自作のポートフォリオは自分で説明できるために、ひとつひとつの機能をしっかりと理解しながら制作しましょう。

③言語やスキルに関しての質問

フロントエンドエンジニアの面接では、開発で使う言語を質問されることが多いです。

HTMLやCSSなどフロントエンドエンジニアが使うマークアップ言語はもちろん、PHPやRubyなどのプログラミング言語も質問されるときがあります。

全部の言語を100%理解しておく必要はないと思いますが、転職希望先が求める言語の知識は把握しておくようにしましょう。

まとめ

コーダーからフロントエンドエンジニアに転職するためのポイントは、以下の通りです。

  • ポートフォリオを作る
  • フレームワークを勉強する
  • コミュニケーションを取りながら学習する
  • 転職エージェントを利用する

フロントエンドエンジニアの転職では、これまでの実績やスキルだけではなくコミュニケーション能力も重視されます。

ポートフォリオの制作やフロントエンドエンジニアに必要な言語、フレームワークの勉強などやるべきことはたくさんありますが、一つずつこなしていけば転職は可能です。

もし転職で少しでも不安なことが出てきたら、プロのアドバイザーに相談できる転職エージェントを利用するのがおすすめです。

以下の転職エージェントは無料で利用できますし、合わなければすぐに退会できるので気軽に相談してみてください。

転職エージェント特徴
  • IT系・クリエイティブ系の求人が6割
  • 職種未経験向けのサポートにも力を入れている
  • 企業の情報に詳しい
  • 年収アップに強い
  • 業界トップクラス約17万件のエンジニア求人数
  • IT/Web業界に精通した交渉力

転職活動についての関連記事

【分野・言語別】ITエンジニアの転職お役立ち情報

ITエンジニア転職の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.