リワークとは?対象となる人や費用、メリット・デメリットを解説!
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
復職をしたいと考えている方で「リワーク」という言葉を耳にしたことのある方は少なくないと思います。
リワークとは、精神疾患を理由に休職していた人が復職を目指すプログラムです。
この記事では、「リワークとは何なのか?」をはじめ、対象者や費用、プログラムの内容、メリット・デメリットを詳しく解説します。
さらにリワーク施設の選び方も紹介するので、スムーズな復職を目指すためにぜひチェックしてみてください。
気になる内容をタップ
リワークとは?わかりやすく解説!
リワーク(Re-Work)とは、「return to work」の略です。
精神的な不調を理由に休職している人を対象とする、復職や再就職に向けたリハビリプログラムのことを指します。
休職者が復帰する際には、休職の原因となったストレス源を認識し、復帰後の再休職を防ぐことが大切です。
リワークでは、さまざまな職場復帰プログラムを通して、利用者が復職後に安定して働き続けられることを目指しています。
リワークプログラムの対象となる人
リワークの対象者は、精神疾患の診断を受けて休職・退職している人です。
リワークの対象となる病気の一例
- うつ病
- 適応障害
- 不安障害
- パニック障害
- 双極性障害
リワークを実施している3つの機関
リワークを実施しているのは大きく分けて以下の3カ所です。
リワークを実施している機関
それぞれの施設の特徴を紹介します。
医療機関(精神科)
医療機関で行われるリワークは、医療リワークと呼ばれています。
病状の回復や安定に向けた治療と、復職に向けたリハビリを軸としたプログラムです。
医者や臨床心理士など医療スタッフのサポートが受けられるため、安心感を得られるというメリットがあります。
費用は保険適用となり、医療費の自己負担金を軽減できる「自立支援医療制度」も利用可能です。
就労移行支援事業所
就労移行支援事務所は、休職中の人以外にも、就職経験のない人や退職後に職場復帰したい人も利用できるサービスです。
他のリワークと大きく違う点は、精神疾患を抱えている人だけでなく、身体障害や発達障害などの障害にも対応しているところです。
就労移行支援事業所でのリワークは、職場で使えるビジネスマナーやプログラミングなどの講習が受けられるのがメリットです。
また、職場復帰後も定着に向けたサポートが受けられます。
利用料は、前年度の世帯収入によって異なり、収入によっては無料で利用できることもあります。
障害者職業センター
地域障害者職業センターが実施するリワークは、「職リハリワーク」とも呼ばれ、精神疾患のある休職者の職場復帰を目的としています。
職リハリワークでは、休職者本人と雇用主、主治医の3者の合意のもとで職場復帰プランを作成し、職業リハビリテーションを実施します。
費用は雇用保険から支払われるため、無料で利用可能です。
ただし、地域障害者職業センターは各都道府県に1ヶ所であることが多いため、場所によっては通うのが難しいかもしれません。
また、公務員は利用不可となっています。
リワークは何をする?プログラムの内容
リワークの実施内容は実施施設ごとに違いがあります。
ここでは、リワークプログラムで実施されている一般的なプログラムを紹介します。
リワークプログラムの内容
オフィスワーク(作業課題)
職場復帰後をイメージして、職場と似た環境で作業を行います。
パソコンを使った書類作成や軽作業、打ち合わせなど、休職前に職場で行っていた業務に近い内容を選ぶことができます。
復職する前に仕事のスキルや集中力、問題解決能力などを回復させ、自信を取りもどすことを目的としています。
ストレス対処
自分がどんな状況でストレスを感じるのか、自身の思考の癖を理解するプログラムです。
なぜ休職することになったのかを内省することで、体調が悪くなるきっかけがわかるようになり、上手なストレス対処法を身に付けられます。
具体的には、以下のようなことを学びます。
ストレス対処プログラムで学べることの一例
- 職場における不安・怒りへの対処法
- モチベーションを高める方法
- 相手を尊重しながら自分の主張を伝える方法
- ロールプレイングで問題解決能力を鍛える
- 人間関係を良好に保つためのコミュニケーション術
キャリアデザイン
キャリアデザインでは、これまでの自身のキャリアを振り返り、今後どのようなキャリアを形成するのかを考えます。
自分のスキルや特性、長所・短所を見つめ直し、今後どのような仕事をするのか、どのようなキャリアを想定して働くのかを改めて考えるのが目的です。
今後の仕事への向き合い方を見つめ直し、本当に自分に向いている仕事や働き方を確認するきっかけになるでしょう。
リワークの利用期間
リワークの利用期間は、リワークを実施する施設によって異なります。
リワークの利用期間
医療機関(精神科):4ヶ月~1年
医療機関でのリワーク(医療リワーク)の期間は、施設により異なります。
ただし、およそ4ヶ月から1年程度と定められているケースが多いようです。
原則として休職中の方しか利用できないため、傷病手当の受給期間である1年6ヶ月以内に、治療とリワークを行う必要があるからです。
就労移行支援事業所:3か月~7か月
就労移行支援事業所でのリワークの利用期間は、医療機関と同様に通所先によって異なります。
ただし、およそ3か月から7か月ほどが多いようです。
就労移行支援事業所では転職にも対応しているため、リワークの途中で障害者雇用に切り替えて、他の会社への転職を目指すこともできます。
障害者職業センター:3ヶ月
障害者職業センター(職リハリワーク)の利用期間は、上限が3ヶ月となっています。
他の施設よりも利用期間が短いのが特徴です。
リワークにかかる費用
リワークにかかる費用は、どの施設で受けるかによって金額が異なります。
医療機関・就労移行支援事業所・障害者職業センターの料金の目安は以下の通りです。
リワークにかかる費用の目安
施設の種類 | 費用 |
---|---|
医療機関 (精神科デイケア) | 3割負担の場合:1日あたり2,000~3,000円 ※自立支援医療制度を申請した場合は1割負担 |
障害者職業センター | 無料 (公務員は利用不可) |
就労移行支援事業所 |
|
※自立支援医療制度:精神疾患治療のための医療費の自己負担を軽減する制度
なお、自治体によっては、医療機関で行うリワークに通うための交通費の援助が受けられたり、就労移行支援事業所で行うリワークの交通費や食事代の補助が受けられるケースがあります。
リワークプログラムに参加する際には、自治体による負担軽減制度を確認するとよいでしょう。
リワークのメリット
リワークのメリットはさまざまありますが、主なものは以下の3つです。
リワークのメリット
生活リズムが整いやすい
休職者の中には、睡眠時間をはじめとした生活リズムが崩れてしまう人も多いです。
また、休職中は運動不足になったり、人と接する機会が減ることで気力や体力が衰えてしまいがちです。
リワークプログラムに参加すると、決まったサイクルで施設に通うことになるため、生活リズムが整いやすくなります。
復職前の準備として生活リズムを整えることで、心身のバランスも整っていきます。
復職後の負担が軽減される
リワークでは、職場に近い環境で作業をすることで、復職時の精神的負担を減らすことができます。
リワークプログラムでは、グループで共同作業をすることでコミュニケーション能力を身に付けたり、一人で作業に取り組むことで集中力をアップさせることができます。
リワークを取り入れることによって、復帰時の負担が軽減し、職場に適応しやすくなります。
ストレスを溜めない習慣が身に付く
復職後は、長く安定して働くために再発を防止することが大切です。
リワークでは、ストレスへの対処法や自身のメンタルの状態を把握できるように訓練を行います。
復職後に同じシチュエーションでストレスを抱えないために、セルフケアを身につけられるのがメリットです。
リワークのデメリット
リワークにはメリットだけではなく、デメリットもあります。
主なデメリットを以下に紹介します。
リワークがしんどいと感じる人もいる
リワークは施設に通う必要があるため、しんどいと感じる人もいます。
リワークがきついと感じるおもな理由は以下の通りです。
リワークがしんどいと感じるおもな理由
- 通所する体力がない
- 疲れて体調を崩してしまう
- 生活リズムが乱れているため朝起きられない
- プログラム内容が自分に合わない
- 他の利用者やスタッフと合わない
- リワークに通う意味が見いだせない
しんどいと感じる理由はさまざまですが、休職中で体力が低下しているなかで、定期的に通所するのは誰でも少なからずしんどさを感じるものでしょう。
つらい場合は退所するという選択肢もありますが、生活習慣を整える機会を逃すことで復職が遠のいたり、通勤するために必要な体力が戻らない可能性もあります。
通ってみてしんどいと感じた場合は、リワークのスタッフに相談してみるのが良いでしょう。
リワークは意味ない?どんな効果がある?
「リワークを行うことに意味を感じられない」という人もなかにはいることでしょう。
ここでは、公的データを元にリワークの効果を紹介します。
リワークの効果
病状の再発を防ぐ
リワークプログラムを受けることで、病気の再発や再休職を防ぐ効果があります。
厚生労働省の調査によると、精神疾患によって休職した人の再発リスクは高いというデータがあります。
精神疾患の再発リスクは高い
- うつ病で休職した社員のうち47.1%が5年以内に再発・再休職している
- 1回目の休職期間が平均107日なのに対し、2回目は平均157日と休職期間が長引く傾向にある
上記のデータから、うつ病で休職した人のおよそ半数近くが再発していることがわかります。
そのため、復職することがゴールではなく、復職後に再発せずに安定した状態をキープすることが大切だといえます。
リワークプログラムでは、自身が休職に至った認知の癖を修正するプログラムが行われるため、再休職リスクを抑える効果があります。
復職後の就労継続率が高い
リワークプログラムを受けた人は、受けなかった人よりも就労継続率が高いです。
以下は、日本経済新聞に掲載されていた、リワークプログラムを受けてから復職した人と、受けなかった人の1000日後の就労継続率です。
リワークプログラムを受けてから復職した人の就業継続率は7割弱、受けなかった人は2割以下となっています。
また、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の調査によると、リワークプログラムを受けずに復職した人の再休職リスクは「6.217倍」となっています(参考:リワーク機能を有する医療機関と連携した復職支援)。
リワークプログラムは、再休職リスクを下げる効果が非常に高いと言えるでしょう。
自分に合うリワーク施設の選び方
リワークプログラムを受けられる施設を選ぶ際のポイントを紹介します。
通い始めた後に「イメージと違った…」とならないために、ぜひ目を通してみて下さい。
リワーク施設の選び方
プログラム内容
リワークのプログラム内容は、施設によって違いがあります。
施設ごとのプログラム内容の違いは以下の通りです。
リワーク施設によるプログラム内容の違い
- 医療機関:認知行動療法など治療的な要素が強い
- 障害者職業センター:体調管理や体力増進、ストレス対処に関するプログラムの割合が多い
- 就労移行支援事業所:施設ごとに豊富なプログラムが用意されていることが多い
また、施設によっては復職後までフォローする定着支援を行っていたり、医療機関や企業と連携をしているケースもあります。
どのような支援が受けられるのかを見比べて、自分に合う施設を選ぶようにしましょう。
自宅からの通いやすさ
復職を目指すリワークでは、基本的には会社に通うときと同じように週5日交通機関を利用して通所することになります。
そのため、自宅から通いやすいリワーク施設を選ぶこともポイントとなります。
ただし、復職したい勤務先が遠方の場合、自宅から近いリワークを選んでしまうとあまり訓練にならない可能性があります。
どの程度の距離が適切か悩んでしまう場合は、自身の症状なども踏まえてリワーク施設のスタッフに相談するとよいでしょう。
施設の雰囲気
リワーク施設を選ぶ際には、実際に見学に行き施設の雰囲気を確認するようにしましょう。
リワーク施設の見学で確認したいポイント
- 施設の雰囲気や清潔感
- スタッフの話しやすさ
- 他の利用者の取り組みの様子
リワークのプログラムは他の利用者の方々と一緒に行うこともあるので、見学時にグループ活動の様子を見て雰囲気を感じ取ってみてください。
実際に現場を見学してみて、「ここに通って前向きに頑張れそうか」という視点でチェックすることが大切です。
リワークを受けたい人におすすめ「Rodina(ロディーナ)」
- (引用元
- Rodina)
Rodina(ロディーナ)は、精神疾患によって休職中の方や、障害のある方が、スムーズな復職や就職ができるように支援する就労支援サービスです。
Rodinaの職場復帰率は92%と高く、復職・就職を目指したい方におすすめの自立訓練(生活訓練)施設です。
就労移行支援事業所でのリワークは、職場で使えるビジネスマナーやプログラミングなどの講習が受けられるのがメリットです。
Rodinaでは、利用者それぞれの体調やニーズにあわせて生活リズムを整えて、復職・転職を目指せるように、さまざまなプログラムを提供しています。
Rodinaで受けられるサポートには、以下のようなものがあります。
①休職・離職中のお悩みサポート
②体力回復・生活改善サポート
③復職・就職サポート
④職場定着サポート
体力回復サポートでは、RIZAPが開発したウェルネスプログラムが受けられるなど、さまざまなカリキュラムが整っています。
また、全国に事業所があるため、自宅から通いやすいというメリットも。
公式サイトから資料請求や相談予約ができるので、Rodinaのサポート内容が気になる方はぜひ詳細をチェックしてみて下さい。
Rodina(ロディーナ)の詳細情報
運営会社 | 株式会社Rodina |
---|---|
本社所在地 | 広島県広島市南区松原町2-62 広島JPビルディング7F |
対応地域 | 全国 |
事業所 | 札幌・日本橋・新宿・八王子・東京・大宮・大宮東口・川越・柏・船橋・松戸・千葉・鶴見・川崎・横浜西口/東口・新横浜・相模大野・本厚木・藤沢・名古屋/金山/伏見/丸の内・京都駅前/河原町・新大阪東口/西口・大阪市本町/天王寺・堺・大阪・尼崎・神戸/三宮・広島駅前/京橋/横川/大手町/広島・福岡県天神/博多/博多筑紫口・福岡 プラスオフィス品川・プラスオフィス横川 |
料金 | 生活保護受給世帯:0円 市町村民税非課税世帯:0円 市町村民税課税世帯(所得税16万未満):9,300円 上記以外:37,200円 |
公式サイト |
まとめ
リワークとは、精神的な不調を理由に休職している人を対象とする、復職や再就職に向けたリハビリプログラムのことです。
リワークが受けられる施設は「医療機関」「就労移行支援事業所」「障害者職業センター」の3か所があります。
スムーズな復職や再発防止に向けたプログラムが受けられるので、まずは見学し、自分にあった施設でリワークを利用してみてください。
どこの施設でリワークを受けるか迷っている人は、Rodina(ロディーナ)の活用がおすすめです。
Rodinaは、スムーズな復職や就職ができるようなサポートが受けられる就労支援サービスです。
全国各地に事業所があるため通いやすく、プログラムが充実しているため、復職に向けて万全なサポートを受けたい方は公式サイトをチェックしてみてください。