美容師におすすめの転職サイト!中途採用の求人や転職エージェントも紹介
最終更新日:
- 編集者

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
美容師の転職を成功させるには、どの転職サイトを利用すれば良いのか迷いますよね。
自分に合った求人を効率よく探し、転職を成功させるには転職サイト選びが重要です。
そこで本記事では、さまざまな種類がある転職サイトから、特に美容師の転職に強い転職サイトを紹介していきます。
また、美容師の転職活動で強い味方になってくれる転職エージェントについての情報も掲載しています。
転職を考えている美容師の人は、ぜひ参考にしてみてください。
美容師への転職を成功させるならdoda!
- (引用元
- doda)
未経験から美容師に転職する人も、美容師でキャリアアップ・年収アップを狙っている人にもおすすめの転職サービスが「doda」です。
は業界トップクラスの求人数を保有しているため、条件に合った求人が見つかりやすいです。
dodaには求人だけでなく、適正年収がわかる「年収査定」や、人気企業に転職できるかがわかる「合格診断」などのさまざまなコンテンツがあります。
今すぐ転職しない人も、事前リサーチとして登録しておくと便利です。
転職に不安がある人は、キャリアアドバイザーに相談すれば無料で転職サポートをしてくれます。
美容師への転職を検討している人は、まずはdodaに登録してみましょう。
気になる内容をタップ
- 美容師の転職に利用したい転職サイト
- 求人保有数トップクラスの転職サイトなら「リクナビNEXT」
- 日本最大級の美容師求人サイトなら「美容師求人.com」
- 美容・リラクゼーションに関する求人なら「リジョブ」
- 未経験から美容師として転職したいなら「美プロ」
- 美容師の転職におすすめの転職エージェント
- 豊富な求人数の転職エージェントなら「リクルートエージェント」
- 充実した転職サポートを受けたいなら「doda」
- 東京都内で美容師転職をしたいなら「type転職エージェント」
- 美容師の転職成功のための転職エージェント活用ポイント
- ポイント1.カウンセリングの前に希望条件をまとめておく
- ポイント2.良い転職先があればすぐ転職すると伝える
- ポイント3.推薦書を自分でもチェックする
- ポイント4.質の悪い担当者はすぐに変更する
- ポイント5.面接日程を近付けすぎない
- ポイント6.他の転職エージェントも併用する
美容師の転職に利用したい転職サイト
転職を検討中の人は、美容師の転職に強い転職サイトを利用するのがおすすめです。
転職サイトは転職支援などのサポートはありませんが、掲載求人数が多く、自分のペースで転職活動ができます。
今回おすすめする美容師の転職に強い転職サイトは、以下の4つです。
サイト・エージェント名 | こんな人におすすめ |
---|---|
リクナビNEXT |
|
美容師求人.com |
|
リジョブ |
|
美プロ |
|
求人保有数トップクラスの転職サイトなら「リクナビNEXT」

- (引用元
- リクナビNEXT)
こんな人におすすめ
- 自分のペースで転職活動を行いたい
- トップクラスの求人数を誇る転職サイトを利用したい
「」は、人材業界最大手であるリクルートが運営している転職サイトです。
数ある転職サイトのなかでもトップクラスの求人数を誇っているので、これから転職活動を始める人は登録しておいて損はありません。
仕事を続けながら転職活動をする人も、空いた時間に求人を閲覧できるので、自分のペースで進められます。
トップクラスの求人数を誇る転職サイトを利用したい人は、「」を活用して求人を探してみましょう。
リクナビNEXT|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約100,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年12月時点)
日本最大級の美容師求人サイトなら「美容師求人.com」

- (引用元
- 美容師求人.com)
こんな人におすすめ
- 日本最大級の美容師求人サイトを利用したい
- 内定率が高い転職サイトを利用したい
「美容師求人.com」は、日本最大級の美容師専門求人サイトです。
本社が大阪にあるので近畿地方の求人が最も多いですが、都内など関東地方を始め、日本全国の求人が幅広く掲載されています。
美容師求人.comに掲載されている求人は、運営会社である株式会社スタッフクリエイションが一次面接を行います。
各サロンから一次面接を依頼されているため、信頼度が高い転職サイトといえるでしょう。
面接を通過できなかった場合でも、登録者に合った仕事を紹介してくれるので、内定を獲得しやすいというメリットがあります。
興味がある人は、ぜひ以下より登録してみましょう。
運営会社 | 株式会社スタッフクリエイション |
対象地域 | 全国 |
公開求人 | 約13,000件(2022年4月時点) |
料金 | 無料 |
美容・リラクゼーションに関する求人なら「リジョブ」

- (引用元
- リジョブ)
こんな人におすすめ
- 美容・リラクゼーション関係の仕事を探したい
- 企業からスカウトを受け取りたい
「リジョブ」は、美容・治療・リラクゼーション関係の求人が掲載されている転職サイトです。
美容師の求人はもちろん、ネイリストやエステティシャン・柔道整復師など、美容系のさまざまな求人が掲載されています。
美容師のスキルや経験を活かして、他職種に転職したい人にもおすすめです。
また、気になる求人を登録しておくと、企業からスカウトオファーが届くことがあります。
スカウトを受け取った求人は、内定率が通常より1.4倍も高くなるので、スムーズに転職活動を行うことが可能です。
気になる方は、以下より登録してみましょう。
運営会社 | 株式会社リジョブ |
対象地域 | 全国 |
公開求人 | 5,311件(美容師の求人・2022年4月時点) |
料金 | 無料 |
未経験から美容師として転職したいなら「美プロ」

- (引用元
- 美プロ)
こんな人におすすめ
- 未経験から美容師として働ける仕事を探している
- サロンでデスクワークができる求人を探している
「美プロ」は、美容に関するサロン・企業の求人が掲載されている転職サイトです。
未経験からでも挑戦できる求人が多数掲載されているので、これから美容師として働きたい人におすすめです。
また、美容師の求人だけではなく、サロンで働く営業職や事務職の求人も掲載されているため、オフィスワークに興味がある人も利用できます。
美容師としての技術だけではなく、オフィスワークのスキルも身につけることで、将来のキャリアの幅が一気に広がるでしょう。
興味がある人は、以下より登録してみましょう。
運営会社 | 全研本社株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人 | 918件(美容師の求人・2022年4月時点) |
料金 | 無料 |
美容師の転職におすすめの転職エージェント

ここでは、美容師への転職に利用したい転職エージェントについて紹介していきます。
自分のペースで求人探しを行える転職サイトも便利ですが、美容師としてキャリアアップ・年収アップを目指す人は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントの活用方法については「美容師の転職成功のための転職エージェント活用ポイント」で紹介しているので、そちらもご確認ください。
サイト・エージェント名 | こんな人におすすめ |
---|---|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
type転職エージェント |
|
豊富な求人数の転職エージェントなら「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
こんな人におすすめ
- 未経験から美容師として働ける仕事を探している
- サロンでデスクワークができる求人を探している
「」は求人数が業界トップクラスの転職エージェントです。
約20万件以上の求人を保有しているため、他の転職エージェントでは見つからない条件でも、リクルートエージェントなら見つかる可能性があります。
アドバイザーに希望条件を明確に伝えれば、自分に合った求人をきっと見つけられるでしょう。
また、リクルートエージェントにはスカウト機能もあります。
トップクラスの求人数を誇るリクルートエージェントなら、有名な美容室からスカウトが届く可能性も高まります。
ぜひ「」に登録し、豊富な求人とスカウト機能を存分に活用しましょう。
リクルートエージェントの基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約365,000件 |
非公開求人数 | 約233,000件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
公式サイト |
(最終更新:23年12月時点)
充実した転職サポートを受けたいなら「doda」
- (引用元
- doda)
こんな人におすすめ
- 転職サイトとしても活用したい
- 手厚い書類添削や面接対策などを受けたい
「」は、テレビCMやWeb広告でも見かけることが多い人気の転職エージェントです。
非公開求人の保有数も業界トップクラスと有名ですが、「doda」の強みは転職活動サポートの手厚さにあります。
書類の添削や面接対策、企業との面接日程の調整などもしっかり行ってくれるので、在職中で忙しい人でも安心して転職活動を進めることができます。
しっかりと対策を行って選考に臨みたい人は、「」に登録しましょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年12月時点)
東京都内で美容師転職をしたいなら「type転職エージェント」

- (引用元
- type転職エージェント)
こんな人におすすめ
- 主に東京周辺で転職エージェントを探している
- 独占求人・非公開求人を閲覧したい
「」は、一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)での転職に強い転職エージェントです。
全国の求人を扱っている転職エージェントと違って、エリア内企業との繋がりが強いので、独占求人・非公開求人の所有率が高いのが特徴です。
特に美容師の場合、一般企業と違って全国に向けて求人を公開する必要はあまりないので、エリアを絞っている転職エージェントの方が求人が見つかりやすい場合があります。
地域を絞って転職活動をしたい場合は、ぜひ「」に登録してみましょう。
type転職エージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約10,000件 |
非公開求人数 | 約18,000件 |
対応地域 | 関東 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年12月時点)
美容師の年収や未経験転職・離職率は?

転職を検討中の人は、美容師の実際の転職事情について気になるでしょう。
美容師の離職率や平均年収などを詳しくご紹介します。
美容師の離職率は高め
美容師の離職率は、比較的高めです。
美容師は過酷な労働環境であることが多く、体力的にも精神的にも強いことが求められるため、離職率が高くなる傾向があります。
休みが不定期であることに加え、営業時間外にサロンに残って技術を磨く必要もあります。
そのため、自分に合わない美容室に転職すると、すぐに離職してしまう場合が多いです。
ただし、美容師求人は多いため、すぐに転職することになってもネガティブにならず、自分に合った美容室を探し続けましょう。
未経験・資格なしの場合はアシスタントから経験するのもアリ
未経験・資格なしで転職する場合、まずはアシスタントから経験するという方法もあります。
美容師は人の体に直に触れる仕事なので、資格がなければ施術を行うことができず、国家資格である「美容師免許」が必要です。
美容師免許をとるには養成施設で勉強する必要がありますが、夜間・通信課程もあるので仕事をしながら美容師を目指すことができます。
夜間や通信でも、国家試験の受験資格を得られるので、資格取得のための勉強を始めてみましょう。
無資格でアシスタントの経験を積んでおけば、実際に免許を取得してから正式に美容師としてスムーズに働くことができます。
美容師の平均年収・時給
「求人ボックス」のデータによると、美容師の正社員の平均年収は325万円、アルバイト・パートの平均時給は969円、派遣社員の平均時給は1,392円でした。
また、「doda」のデータによれば、美容師/エステティシャンの平均年収は282万円で、年齢が30~40代になると319~343万円にまで上がります。
これらのデータからも分かる通り、美容師の年収はそれほど高くありません。
ただし、これは転職サイトに記載されている情報から集計しているため、非公開求人も入れると実際にはもっと高くなる可能性があります。
美容師から異業種・他職種への転職も可
美容師として別の美容室に転職するだけではなく、美容師から異業種・他職種へ転職することも可能です。
例えば、以下のような業種・職種が考えられます。
美容師の資格を活かすなら「美容系のメーカー」
「美容師の資格を無駄にしたくない」と考えている人は、美容系メーカーへの転職がおすすめです。
美容系メーカーでは化粧品だけでなく、スタイリング剤やシャンプーなどを取り扱うこともあります。
美容師の経験を活かしやすく、サービス内容や商品知識をすぐに理解することができるでしょう。
商品開発や販売など、幅広い仕事にチャレンジすることも可能です。
また、美容師としての経験を特に活かしたいなら、美容部員を目指すのも良いでしょう。
美容部員はお客の美容の悩みに寄り添い、アドバイスや化粧品等の販売を行うことが仕事です。
美容に関する幅広い知識を求められるので、美容師として培ったセンスや知識を存分に発揮できるでしょう。
接客の経験を活かすなら「アパレル系」
美容室での接客経験を活かしたい人は、アパレル系への転職がおすすめです。
アパレル業界は、さまざまな人に寄り添いながらファッションの提案をすることが仕事です。
お客様との会話も楽しみながら働くことができるため、接客の経験が豊富な美容師に向いています。
元美容師であれば、ファッションに関する知識やセンスも持ち合わせているので、ぴったりの転職先と言えるでしょう。
「洋服が好き!」「もっとアクティブに働きたい!」というい人は、アパレル・ファッション業界がおすすめです。
美容師のスキルを活かしたいなら「エステティシャン」
美容師としてのスキルを活かしたい人は、エステティシャンがおすすめです。
美容師の仕事が主に頭髪のスタイリングであるのに対し、エステティシャンの施術対象は顔や全身、メンタルにまで及びます。
お客様の体に触れる仕事という共通点があるので、手先の器用さやカウンセリングスキルなど、美容師での経験を活かせる職業でもあります。
施術できる幅をもっと広げたい人や、別のアプローチで美容業界に関わり続けたいという人には、おすすめの職種です。
美容師の中途採用の求人情報

美容師に必要なスキルを紹介しました。
ここからは、実際の美容師の中途採用の求人情報を掲載していきます。
美容師への転職活動を始める人は、ぜひ参考にしてみてください。
※最新の求人情報は各社公式サイトでご確認ください。
美容師の求人情報
2022年4月現在、「」では美容師の求人が掲載されていました。

- (引用元
- doda)
店長候補の美容師や、クリニックカウンセラーの求人が掲載されています。
美容師に特化しているサイトではないので掲載数は他の転職サイトより少なめですが、転職エージェントとして転職サポートをしてくれるのが「doda」のメリットです。
効率よく転職活動をしたいという人は、ぜひ以下より登録してみましょう。
美容師のアシスタントの求人情報
2022年4月現在、「リジョブ」では、美容師のアシスタントの求人が4,542件掲載されていました。

- (引用元
- リジョブ)
掃除や片付けなど、アシスタント業務の求人が掲載されています。
アシスタントだけでもかなりの求人数があり、オーナーがヘアカットの練習時間を設けてくれる求人も掲載されていました。
興味がある人は、以下よりご覧ください。
東京都内の美容師の求人
2022年4月現在、「美容師求人.com」では、東京都内の美容室の求人が1,699件掲載されていました。

- (引用元
- 美容師求人.com)
上野や北千住・自由が丘など、都内で有名なエリアの求人が非常に多く掲載されています。
東京で美容師として働きたい人は、以下より求人を確認してみましょう。
40代OKの美容師の求人情報
2022年4月現在、「美プロ」では、40代が活躍している美容室の求人が103件掲載されていました。

- (引用元
- 美プロ)
40代やそれ以上の美容師が活躍している美容室も豊富に掲載されています。
現在40代で転職を考えている美容師の人は、年齢を理由に諦める前に、まずは以下より確認してみましょう。
美容師の転職成功のための転職エージェント活用ポイント

転職エージェントは基本無料で使えるので、登録して損することはほとんどありませんが、せっかく使うなら最大限に活用したいものです。
そこで、転職エージェントを100%使いこなすコツとして、特に重要なことを6つまとめました。
これらのポイントを押さえて利用すれば、さらに転職の成功率をアップさせることができるので、ぜひ目を通してみてください。
美容師の転職成功のための転職エージェント活用方法
ポイント1.カウンセリングの前に希望条件をまとめておく
転職エージェントの担当者との初回面談の前に、転職先に求める条件(転職の軸)を自分なりにまとめておきましょう。
予め希望条件が決まっていれば、求人紹介で的外れな求人を紹介されにくくなります。
それだけでなく、担当者から見て熱量が高い求職者に見えるため、サポートにも力を入れてもらえます。
なお、希望条件を決める際に大事なことは、「必ず叶えたい条件」と「叶ったら嬉しい条件」を明確に分けておくことです。
希望条件の例
【MUST】
- 東京都内
- 広告運用の経験を積める
- 年収450万円以上
【BETTER】
- 転勤がない
- 副業可
転職は部屋探しと同じで、全ての希望が叶うことはめったにありません。
だからこそ、「最低限これだけ叶えば問題ない」という条件を明確にして、自分の中で優先順位を決めておきましょう。
どうしても転職の軸が定まらない場合は、担当者にそのことを正直に伝えて、本当に転職するべきか一緒に考えてもらうのがおすすめです。
転職の軸の一例
- 年収が上がる
- 経験を積める
- 専門的なスキルが身に付く
- 希望の勤務地で働ける
- 好きな仕事ができる
- ワークライフバランスが良い
- リモートワークができる
- 家賃補助がある 等
ポイント2.良い転職先があればすぐ転職すると伝える
すぐに転職する予定がなくても、担当者には「希望の転職先が見つかればすぐに転職したい」という意思を伝えておきましょう。
転職する気がないと担当者に思われると、求人の紹介が他の転職者より後回しになってしまうからです。
すぐに転職する気が無くても、転職エージェントに登録することは問題ありません。
しかし、担当者から「情報収集のためだけに登録した人」と思われないようにすることは大事です。
担当者とこまめに連絡を取ることも大事
担当者にはこまめに連絡を入れて、積極的に転職活動をしている意思を見せましょう。
担当者に連絡を入れてないと「転職する気がない?」と思われてしまい、求人紹介を後回しにされてしまいます。
1週間に1度程度でも、「新着で良い求人はありませんか?」「この企業の求人は出てますか?」といった連絡を入れておくと、熱意が伝わりやすくなります。
ポイント3.推薦書を自分でもチェックする
求人に応募する際に、担当者は企業に向けて「推薦書」を書いてくれます。
第三者からの推薦となるので、推薦書を見た企業は、あなたに対して良い印象を抱いてくれるでしょう。
しかし、なかには推薦書を雑に作成する担当者もいます。
たとえば、経歴がそのまま写されただけだったり、誰にでも使い回しできる薄い内容を書かれてしまうケースもあります。
そのため、推薦書を出してもらう際は「面接時に推薦書の内容とズレがないようにしたい」と伝えて、内容を確認させてもらいましょう。
ポイント4.質の悪い担当者はすぐに変更する
もし「この担当者ダメそう…」と思う人に当たってしまったら、早めに変更しましょう。
そのまま利用を続けていると、希望条件に合わない企業を紹介されるなど、あなたの転職活動に悪影響が出る恐れがあります。
「質の悪い担当者って具体的にどんな人?」と疑問に思う場合は、以下の特徴に当てはまってないか、チェックしてみてください。
質の悪い担当者の特徴
- 連絡が遅く、転職活動がスムーズに進められない
- あなたの今後のキャリアを考えず、内定しやすい企業ばかり紹介してくる
- 求人の懸念点を聞いてもうまく答えられない
- 「他にも求人を紹介してほしい」という要望に応えてくれない
- 企業への年収交渉などを行ってくれない
もしこのような担当者に当たってしまったら、直接担当者に変更申請するか、「問い合わせページ」などからすぐに担当者を変更するようにしましょう。
ポイント5.面接日程を近付けすぎない
1週間に何回も面接を入れるなど、複数の面接日程を近づけすぎるのはやめましょう。
面接の日程が近過ぎると、余裕を持った企業分析を行うことができません。
さらに、キャリアアドバイザーとの面接対策の時間も取れなくなるので、ひとつひとつの面接が疎かになってしまいます。
企業分析に自信がある人なら問題ありませんが、そうでなければ面接は多くても1週間に2回程度に抑えておくのがおすすめです。
ポイント6.他の転職エージェントも併用する
転職エージェントは、できれば複数まとめて利用するようにしましょう。
複数の転職エージェントを使うことで、失敗のリスクを大きく減らせます。

たくさん登録しすぎると管理できませんが、2〜3社程度ならそこまで負担になりません。
また、合わないエージェントはすぐに退会して大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金が無料の場合が多いので、有効活用して失敗のリスクを減らしましょう。
転職エージェント登録〜内定までの流れ

ここからは、転職エージェントをスムーズに利用できるように、登録してから内定するまでの流れを紹介します。
どんなサービスを受けられるのか、も紹介するのでぜひ確認しておいてください。
転職エージェント登録〜内定までの流れ
ステップ1.申し込み・登録

転職エージェントを利用するには、まずは登録を行います。
会社によって登録内容は異なりますが、一般的には以下の内容を入力します。
おすすめポイント
- 名前
- 生年月日
- メールアドレス
- 電話番号
- 職務履歴
- 勤務先名
(※利用する転職エージェントによって内容が異なります)
入力する情報が多いと面倒ですが、その分マッチングの精度が高くなります。
ステップ2.キャリアアドバイザーとの面談

登録が完了すると、転職エージェントから初回面談の日程調整連絡がきます。
2022年4月現在では、電話やWeb面談が主流となっていますが、オンラインでも対面でも面談内容に違いは特にありません。
初回面談の目的は、転職先の希望や将来のビジョンなどを共有することであり、いきなり企業の紹介や申し込みに向けて動くわけではありません。
転職先の希望や悩みなど、転職に関することを何でも相談して構いません。
事前に職務経歴やスキルを書き出しておくと、スムーズに話が進むでしょう。
ステップ3.求人紹介

面談で転職の希望を伝えると、キャリアアドバイザーが希望に合った求人を紹介してくれます。
条件に合った求人を紹介してもらうコツは、希望や不安などをしっかりと相手に伝えることです。
詳しく希望を伝えれば、求人のミスマッチを防ぐことができます。
また、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性もあるので、より好条件の求人が見つかる可能性もあるでしょう。
求人紹介の時には、求人票だけではわからない以下のような情報を教えてもらうことも可能です。
求人紹介の時に教えてもらえる情報
- 転職先の社風・雰囲気
- 業界の動向・将来性
- 入社後のキャリアパス
- 書類選考や面接の難易度
ステップ4.応募

応募企業が決定したら、キャリアアドバイザーが応募手続きを行ってくれます。
履歴書の添削など、応募時に必要な書類の作成をサポートしてもらえるので、初めて転職する人でも安心です。
また、転職エージェントによっては応募書類と一緒に「推薦状」も書いてくれます。
推薦状とは、求職者の経歴やスキル、人柄や転職理由などに加えてエージェントの推薦理由が書かれているものです。
推薦状を書いてもらえれば、転職成功率がより高まるでしょう。
ステップ5.面接

書類選考を通過したら面接に進みます。
転職エージェントに登録すると、事前に面接の雰囲気に慣れるために模擬面接を行ってくれる場合もあります。
面接でよく聞かれる質問などについても教えてもらえるので、予め答えを用意することができ、面接の通過率が上がるでしょう。
また、企業に合わせたアピールポイントもアドバイスしてくれるので、効率よく面接対策を進めることが可能です。
転職が初めての人や、面接が不安な人は、転職エージェントに登録することで強力にバックアップしてくれるでしょう。
ステップ6.内定・入社(アフターフォロー)

面接を突破して内定・入社が決まった後も、転職エージェントから以下のようなアフターフォローを受けられます。
転職エージェントのアフターフォロー
- 勤務開始日の調整
- 給与などの条件交渉の代行
- 退職交渉
- 引き継ぎに関するアドバイス
上記のようなアフターフォローを受けられるので、次の職場に安心して転職することが可能です。
また、現職の退職についてもサポートしてもらうことができます。
まとめ
美容師に転職するためには、自分に合った転職サイト・転職エージェントに複数社登録し、万全な対策をしたうえで選考に臨むことが大切です。
以下の転職サイト・転職エージェントを再確認しておきましょう。
美容師におすすめの転職サイト・エージェント
転職サイト・転職エージェントを活用して、美容師の転職を成功させましょう。