マイナビクリエイターって実際どう?気になる評判や注意点を紹介
2022-07-19
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「マイナビクリエイター」は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。
「質の高い求人が揃ってる」と評判も良く、同業界へ転職したい人によく利用されますが、大手エージェントほど知名度は高くありません。
そのため、「登録するのは大手のエージェントだけで良いのでは?」「本当にマイナビクリエイターは使うべき?」と悩んでしまう人もいます。
そこで本記事では、マイナビクリエイターの特徴および評判、さらに登録前の注意点などにも言及して解説していきます。
最後まで記事をお読みいただけば、「あなたが転職活動でマイナビクリエイターを使うべきか」を明確にすることができるでしょう。
【まず確認】転職エージェントは自分に合った業者を選ぶのがポイント!

マイナビクリエイターは、IT・Web・ゲーム業界に特化したエージェントです。
IT業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれるので、転職を成功させるための有益なアドバイスも手に入れやすいでしょう。
ただし、人によっては他のエージェントの方が相性がいい場合もあります。
そこで、マイナビクリエイターはどんな人が使うべきか、特徴や利用者の評判を踏まえて、表にまとめました。
▼マイナビクリエイターはこんな人におすすめ
マイナビクリエイターの評価 | コメント |
Web・ゲーム業界の おすすめ度 ★★★★★ | マイナビクリエイターはWeb・ゲーム業界の求人が多いためおすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら求人数業界トップクラスの「リクルートエージェント」も登録しておきたい。 |
サポートの | マイナビクリエイターは、IT業界出身のキャリアアドバイザーからサポートを受けることができる。他のエージェントを併用するなら、同じくサポートが手厚い「ワークポート」がおすすめ。 |
ポートフォリオ作成の おすすめ度 ★★★★★ | マイナビクリエイターは無料で「MATCHBOX(マッチボックス)」というポートフォリオの作成ツールを利用できるので非常におすすめ。ポートフォリオ作成だけならマイナビクリエイターだけでもOK。 |
地方転職の おすすめ度 ★☆☆☆☆ | マイナビクリエイターは地方の求人は少なめ。地方で転職する場合は全国の求人をバランスよく扱っている「doda」との併用がおすすめ。 |
「結局どれがいいの…?」と悩んでしまう場合は、ひとまず「マイナビクリエイター」に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職エージェントはどれも無料である上、合わなければすぐ退会できるので、まずは気軽に利用してみてください。
目次
- なぜ人気なのか?マイナビクリエイターの3つの特徴を解説
- 特徴1.Web・ゲーム業界の求人に強く質が高い
- 特徴2.キャリアアドバイザーによる手厚いフォローがある
- 特徴3.無料のセミナーや相談会を実施している
- マイナビクリエイターを最大限活用するの4つのポイント
- キャリアアドバイザーとはこまめに連絡を取る
- 質の悪いキャリアアドバイザーはすぐに変更してもらう
- 自分でも積極的に企業を調査する
- 他の転職エージェントも併用する
マイナビクリエイターの知っておきたい基本情報
「マイナビクリエイター」は、人材業界の大手であるマイナビが運営するIT・Web・ゲーム系専門の転職エージェントです。
大手の知名度を生かしてIT系の求人を豊富に集めており、マイナビクリエイターでしか紹介してもらえない求人もたくさん扱っています。
IT系に精通したキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるので、転職活動が初めての人も安心して利用することができます。
マイナビクリエイター|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公開求人数 | - |
非公開求人数 | - |
対応地域 | 中部+九州+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
マイナビクリエイターの気になる評判・口コミ
Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントであるマイナビクリエイターですが、実際に利用した人たちは満足しているのでしょうか?
とくに、「合わなかった」「あまり良くなかった」といった口コミを見ると、本当にマイナビクリエイターを利用して良いのか不安になりますよね。
ここからは、SNSなどに寄せられた「マイナビクリエイター」利用者のリアルな評判・口コミを紹介していきます。
マイナビクリエイターの評判
マイナビクリエイターの良い評判

エージェントの知識が豊富で書類通過しやすい
マイナビクリエイター の口コミ
30代/男性
応募書類を細く添削してくれた
応募書類の添削は細かくチェックしてくれました。
営業の内容でも相手側にとってキーとなるワードでの表現や、敢えて伏せた方が良い事など企業毎に作成してくれました。
面接対策も既に面接実績のある会社では、面接の雰囲気から説明会での内容も教えてくれました。
希望をすれば疑似面接など練習にも付き合ってくれて、発言の仕方や細かな行動についても指摘をしてもらい、実際の面接時には不安などなく向かう事が出来ました。
面接同行はありませんでした。
(引用:ナビナビ調査)
マイナビクリエイターでは、Web・ゲーム・IT業界経験者であるキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。
また、クリエイターの提出書類で重要な「ポートフォリオ」の作り方も経験者の視点からアドバイスしてもらえるだけでなく、推薦文を書いてくれるので、書類選考通過率も高くなります。
提案のおかげで視野が広がった
マイナビクリエイター の口コミ
20代/女性
提案のおかげで視野が広がった
希望に近いものだけではなく、これはどうですかというような形で違う視点からみて合いそうなものを提案してくださったので視野が広がりましたのでその点がよかったかなと思います。求人が少ない中より多くを出してくれたので選ぶことができました。
(引用:ナビナビ調査)
クリティブ求人に特化しているマイナビクリエイターは、アドバイザーの提案力が高いです。
全く希望に合わない求人ばかり紹介されるのは困りますが、「こういう道もある」と提案してくれれれば、視野が広がります。
「この条件しかない」「これ以外は絶対に嫌」とこだわりを持つことも悪いことではありませんが、もっと視野を広げれば、よりあなたに合った求人が見つかることもあります。
視野が狭くなりすぎて、良い求人が見つからないという場合はマイナビクリエイターを使ってみると意外な求人が見つかるかもしれません。
対応スピードが早くて丁寧
マイナビクリエイター の口コミ
40代/男性 経営コンサルティング→集客コンサルティグ
登録後すぐに連絡が来た
登録してから間もなくご挨拶を兼ねたアクションがありました。しっかりわきまえた姿勢で対応いただけたことに、まずは安心感を覚えました。転職を考えた経緯について説明すると、たくさんの事例を紹介していただけたので、有益な判断材料を得ることができました。転職後の要望などのヒアリングがありましたが、自分自身のスキルが発揮しやすい環境であることを優先したかったので、その辺の質問をたくさんさせていただきました。
(引用:ナビナビ調査)
マイナビクリエイター の口コミ
30代/男性 営業→営業
レスポンスがかなり早い
登録後はまずは面談が行われました。
レスポンスはかなり早かったです。
昼頃に登録をすれば夕方には面談の日程が組めました。
面談をしてくれる人はこちらで選ぶ事が出来ました。
(引用:ナビナビ調査)
転職エージェントによっては、「登録したけど1週間連絡が来ない」「放置されっぱなし」というところもあります。
このような状況を避けるために、マイナビクリエイターではキャリアアドバイザーが担当する利用者を毎月20名ベースに抑えています。
そのため、転職希望者1人に十分時間をかけることができ、迅速な対応が可能です。
ポートフォリオを作るサービスが便利
マイナビクリエイターのMATCHBOXってポートフォリオを作るだけのサービスだと思ってたけど、PDF化できるの凄い。しかも履歴書もPDF化できるらしい。時間のない人にとっては有難いサービスだ😳
— はるたそ (@haruuuun_web) August 23, 2019
「MATCHBOX(マッチボックス)」は、質問に答えておくだけでWeb用のポートフォリオが作成できるサービスです。

たった4STEPで、簡単にポートフォリオを作成できます。
- マイナビクリエイターに登録
- ポートフォリオに関する素材を集める
- 集めた素材をMATCHBOXに入力
- 質問に答えていくだけで作成完了
作成したポートフォリオはPDF化もできるため、そのまま印刷して面接に望むことも可能。
転職支援は利用せず、「MATCHBOX」だけ使うこともできます。
不採用のときに理由や改善点を教えてくれる
マイナビクリエイター の口コミ
30代/女性
不採用の理由・改良点を教えてくれた
不採用になった会社でも、なぜよくなかったのかという理由を教えてくださいました。その失敗を基に、どのように改良した方がいいのかということをアドバイスいただき、それから数か月後、別会社に採用が決まりました。
(引用:ナビナビ調査)
マイナビクリエイターでは、不採用になってしまった時に、不採用の理由と改良アドバイスをくれます。
直接応募の場合は、不採用の理由がわからず対策が立てにくいでしょう。
マイナビクリエイターに登録しておけば、不採用を次の転職成功のきっかけに変えることが可能です。
マイナビクリエイターの悪い評判

求人を紹介してもらえなかった
マイナビクリエイターも今の職務経歴じゃ見向きもしないし、もうデザイナー職に就くのは無理なんじゃないかと思ってきた
— ガワ (@SNTR002b) March 16, 2021
マイナビクリエイターは誰でも登録可能ですが、経験者向けなので経験が浅いと求人を紹介してもらえないことがあります。
マイナビクリエイターで求人紹介してもらえる人の特徴として、以下2つが挙げられます。
- クリエイター・デザイナー実績がある人
- 実務未経験でも、美大・専門学校・プログラミングスクールを卒業している人
もしマイナビクリエイターで求人を紹介してもらえない場合は、他の転職エージェントの利用も検討してみてください。
例えば、未経験の転職に力を入れている「ワークポート」や、20代・第二新卒向けの「マイナビジョブ20’s」であれば、求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
転職エージェントは何社使ってもOKですし、気に入らなければすぐに退会できるので、ほかのエージェントにも気軽に登録してみてください。
紹介される求人が少なかった
マイナビクリエイター の口コミ
30代/女性
2社しか紹介してもらえなかった
私の学歴や経歴もあったかと思うのですが、おすすめできるのがこの会社だけですね、という感じで、2社の中から、どちらかを選んでくださいという感じで限定的でした。もう少し選択肢が多く、選べるようにしていただきたかったです。
(引用:ナビナビ調査)
「求人は紹介してもらえたけれど、数が少なかった」という声もありました。
提案される求人が少ない場合は、希望条件を緩めてもう一度探してもらえないか確認してみましょう。
こだわりを持つことは悪いことではありませんが、求める条件が多くなるほど、紹介を受けられる求人は少なくなってしまいます。
その際は、職種の幅を広げたり、年収を下げるなど、「これだけは譲れない」という条件以外を緩めるのがポイントです。
それでも紹介してもらえる求人が少ない場合は、マイナビクリエイター以外の転職エージェントも使ってみるという手もあります。
マイナビクリエイターと同様にIT・Web・ゲーム業界に強いエージェントである「ワークポート」や「Geekly」にも相談してみるとよいでしょう。
希望に合わない求人を紹介された
マイナビクリエイター の口コミ
20代/女性
希望年収・勤務地に合わない求人を紹介された
全然興味のないものや、希望年収をはるかに下回るものや勤務地も希望とはかなり離れたところのものも中にはあったりしたのがちょっとなと思いました。あとは、職務経歴書の文章がかなりもられていたので訂正をお願いしてしました。
(引用:ナビナビ調査)
マイナビクリエイター の口コミ
20代/男性
実力に合わない企業を紹介された
中には自分では明らかに実力不足なのではないかと思った大手企業を紹介されたこともあった。
1年での転職だったこともあり、自信を完全になくしてしまう可能性もあったので、そこに関しては悪かった点だと思いました。
(引用:ナビナビ調査)
マイナビクリエイターに限ったことではありませんが、希望に合わない求人を紹介されるというのは、よくある話です。
もし合わない求人を紹介されたら、その都度なぜ合わないのか、はっきりキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。
また、登録の際「備考欄」にできるだけ細かく希望する条件などを記載しておくことで、的外れな提案をされる可能性を下げられるでしょう。

登録時のコツ
- 履歴書・職務経歴書をアップロードしておく
- 「備考欄」に細かく希望を記載しておく
- 希望を伝える際は、優先順位の高いものから書く
登録時に細かく記載することで、転職のやる気をキャリアアドバイザーにアピールすることもできます。
地方の求人が少ない
また夜に3社応募希望した。
— つな🐟 (@nkichiishi) August 20, 2019
今日は求人票吟味しただけで終わってしまった🙄
東京で就職しようと思ってるからいくつか候補あるけど、地方だとほんと求人ないですね。試しにワークポートで北海道のwebデザイナー求人検索したら5件。。マイナビクリエイターにいたっては勤務地の選択欄にないからなぁ。笑
マイナビクリエイターは地方の求人が少ないです。
実際に、マイナビクリエイターのWebサイト上で求人情報を調べると、ほとんどが東京近郊の求人です。
もし地方で転職したいなら「doda」や「リクルートエージェント」などの全国の求人をバランスよく扱っているエージェントを併用するのがおすすめです。
メールの量が多くて大変だった
マイナビクリエイター の口コミ
30代/男性
メールが多すぎてついていけなかった
矢継ぎ早に送られてくる結果、メールで追いついていかずひたすら消す作業になってしまった点は残念に思います。メールも制御できたのかもしれませんが、よりよりシステムを構築する事を求めたいです。ただ、そこまで求人情報に対して不満はありません。
(引用:ナビナビ調査)
メールが多すぎて大切な求人を見逃してしまうかもと感じたら、担当者に相談してみましょう。
そのほか、希望求人の条件をもう一度詳しく伝えるのも効果的です。
希望条件のすり合わせが不十分だと、興味のない求人が大量に送られてくる可能性が高くなってしまいます。
結論!マイナビクリエイターはこんな人におすすめ
マイナビクリエイターの評判を踏まえて、「どんな人にマイナビクリエイターはおすすめか」を表にまとめました。
▼マイナビクリエイターはこんな人におすすめ
マイナビクリエイターの評価 | コメント |
Web・ゲーム業界のおすすめ度 ★★★★★ | マイナビクリエイターはWeb・ゲーム業界の求人が多いためおすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら求人数業界トップクラスの「リクルートエージェント」も登録しておきたい。※ITエンジニア経験者にはリクルートエージェント ITがおすすめ |
サポートの | マイナビクリエイターは、IT業界出身のキャリアアドバイザーからサポートを受けることができる。他のエージェントを併用するなら、同じくサポートが手厚い「ワークポート」がおすすめ。 |
ポートフォリオ作成のおすすめ度 ★★★★★ | マイナビクリエイターは無料で「MATCHBOX(マッチボックス)」というポートフォリオの作成ツールを利用できるので非常におすすめ。ポートフォリオ作成だけならマイナビクリエイターだけでもOK。 |
地方転職の おすすめ度 ★☆☆☆☆ | マイナビクリエイターは地方の求人は少なめ。地方で転職する場合は全国の求人をバランスよく扱っている「doda」との併用がおすすめ。 |
IT・Web・ゲーム業界の求人を探すなら、マイナビクリエイターは登録しておくべきです。
他のエージェントと比べても決して求人は少なくないですし、ポートフォリオ作成などのサポートもしてもらえるので、転職活動を有利に進められます。
- IT・Web・ゲーム業界に転職したい人
- キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい人
- 都市部(特に東京近郊)での転職を希望している人
このような方にぴったりのエージェントであるため、少しでも気になる人は、登録だけでも済ませておくことをおすすめします。
マイナビクリエイター|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公開求人数 | - |
非公開求人数 | - |
対応地域 | 中部+九州+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
マイナビクリエイターと併用すべき転職エージェント
本格的に転職活動を行うならばマイナビクリエイターと併せて3〜4社の転職エージェントを併用するべきです。
なぜなら、転職エージェントによって得意分野が異なるからです。

リクナビのアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているというデータが出ています。
そのため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
特に、「ワークポート」と「doda」はマイナビクリエイターの弱点をカバーするためにぜひ併用することをおすすめします。
他にもおすすめのエージェントを紹介するので、必要に応じて追加登録してみてください。
▼マイナビクリエイターとの併用がおすすめな転職エージェント
サイト名 | 特徴 |
ワークポート |
|
doda |
|
ギークリー |
|
リクルートエージェント |
|
良い求人を紹介されなかったり合わないと感じれば退会すればいいので、何社でも気軽に登録して大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるか確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントを最大限活用してください。
なぜ人気なのか?マイナビクリエイターの3つの特徴を解説
マイナビクリエイターには悪い評判もありましたが、それ以上に良い評判もたくさん見つかりました。
では、なぜマイナビクリエイターは多くの転職者に選ばれているのでしょうか?
ここからは、他のエージェントと比較して分かったマイナビクリエイターの主な特徴を3つ紹介します。
マイナビクリエイターの3つの特徴
マイナビクリエイターはWeb・ゲーム業界を狙う転職者の間でもかなり人気が高いです。
その理由を探るためにも、各特徴をそれぞれ確認していきましょう。
特徴1.Web・ゲーム業界の求人に強く質が高い
マイナビクリエイターはWeb・ゲーム業界に特化しており、その求人数は業界でもトップクラスで質も高いです。
マイナビクリエイターだけが取り扱っている求人も多く、中には名だたる大手有名企業も多いです。

マイナビクリエイターはWeb・IT系に特化しているからこそ、企業と強固な信頼関係を築くことができ、質の高い求人を多く集められているのです。
特徴2.キャリアアドバイザーによる手厚いフォローがある
マイナビクリエイターはIT業界出身のキャリアアドバイザーからのサポートを受けられます。
「この求人の将来性はどうか」
「自分のスキルでも応募して大丈夫か」
「どのような点に気をつけて面接に臨むべきか」
このような疑問点も、業界に精通したアドバイザーが的確にアドバイスしてくれるのは非常に安心です。
ちなみに、他の転職エージェントでは、一人の担当者が50人以上をサポートをすることも珍しくありません。
しかし、マイナビクリエイターは「担当者ひとりにつき毎月20名まで」と限定してサポートを行なっているので、きめ細かいフォローを受けることができます。(参考:マイナビクリエイター)
特徴3.無料のセミナーや相談会を実施している
マイナビクリエイターは、定期的に無料のセミナーや相談会を実施しています。
東京を中心に、Web・ゲーム業界の転職に関連したイベントが開催されており、「ポートフォリオ講座」や「選考通過UP講座」など、ここでしか聞けない情報も多いです。

他社と比較しても、ここまで積極的にセミナーを開催しているエージェントはそうそうありません。
マイナビクリエイターが開催するイベントは基本的に無料であるため、転職活動ではなく情報収集のツールとしてマイナビクリエイターを活用するという方法もあるでしょう。
マイナビクリエイターに登録する前の注意点

マイナビクリエイターは登録前に知っておくべき注意点もあります。
ここでは、主な注意点を2つ紹介しますので、利用を検討している方は目を通しておきましょう。
マイナビクリエイター利用前の注意点
Web・ゲーム・IT系以外は求人が少ない
マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・IT系の求人に特化している転職エージェントなので、その他の業界の求人はとても少ないです。
Web・ゲーム関連職以外も転職先の候補と考えているなら、マイナビクリエイター以外の転職エージェントも併用して利用するべきです。
マイナビクリエイター以外の転職エージェントも検討したい方は、「転職エージェント・サイト2021おすすめ一覧」をご覧ください。
地方の求人は掲載されていない
マイナビクリエイターは、地方の求人が掲載されていません。
紹介している求人は、「東京近郊」「大阪府」「愛知県」「福岡県」がメインとなっています。
そもそも、Web・ゲーム関連職の求人は都市部に多く、地方に少ないのが現状です。
そのため、地方だとWeb業界・ゲーム業界への就職は難しく、マイナビクリエイターの利用は向いていないと言えるでしょう。
もし、Web・ゲーム関連職以外でも検討したい方は、他の転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
その際は、全国各地の求人に対応しており、かつ求人数が豊富な「doda」や「リクルートエージェント」を利用してみてください。
マイナビクリエイターの登録から内定を得るまでの6STEP
マイナビクリエイターを利用し、内定を得るまでには6つの手順が必要です。
マイナビクリエイターの登録から内定を得るまでの6STEP
それでは、それぞれのSTEPを詳しく紹介していきます。
ネットから申し込み
まずは、マイナビクリエイターのWebサイトからの申し込みです。
サイトの『無料申込』をクリックすると、下記の「申し込みフォーム」が表示されます。

申し込みフォームで入力が必要な項目は、以下の8項目です。
- 氏名
- ふりがな
- 生年月日
- お住まいの都道府県
- 携帯番号
- 連絡先メール
- 経験職種・経験年数
- 希望職種
この8つの項目を記入し、マイナビクリエイターに登録しましょう。
また、この時点でポートフォリオ作成ツール「MATCHBOX(マッチボックス)」を使うかどうか選択できます。
チェックを入れておけば、申込完了後そのまま利用できるので、チェックを入れておくのがおすすめです。
登録会に参加
申し込み内容で審査に通ったら、登録会に参加します。
担当のキャリアアドバイザーから、登録会の日程について連絡があるので、予約した日時に面談場所へ行きましょう。
なお、遠方などの理由で来社での登録が難しい場合、電話での登録も可能です。
マイナビクリエイターの登録会場は、「東京エルタワー 27F」です。
※最寄駅は東京メトロ・新宿駅で、徒歩1分の場所にあります。
個別カウンセリング
登録会後、そのまま個別カウンセリングが始まります。
「希望職種」「希望年収」「求めている仕事内容」などの質問があるため、どんな転職が希望なのか、事前に決めておきましょう。
また、個別カウンセリングではポートフォリオや履歴書のアドバイスをしてくれます。
もちろん、質問・相談もOKなので、気になる点や不安なことがあるなら、キャリアアドバイザーに相談しましょう。
求人に応募
個別カウンセリングが終わったら、次は応募する企業の選定です。
応募する企業は、キャリアアドバイザーと一緒に相談しながら決定します。
キャリアアドバイザーは、求人には載っていない「企業の職場環境」「仕事の内容についての詳細」などについても情報を共有してくれるので、参考にしましょう。
また、キャリアアドバイザーは応募書類の添削も行なってくれるため、書類選考に不安がある方は積極的にアドバイスを求めていきましょう。
各求人の選考・面接
マイナビクリエイター経由で求人に応募したら、応募した求人の選考・面接に進みます。
面接の日程は、キャリアアドバイザーが調整してくれるので安心してください。
面接の結果については、採用・不採用どちらであってもキャリアアドバイザーからの連絡があるので待ちましょう。
もし面接に通過できなかった場合、キャリアアドバイザーが採用担当者に不採用の理由を確認してくれます。
不採用の理由をフィードバックしてくれるため、次の応募・面接に活かすことができます。
内定から入社へ
面接を突破し、内定が決まってからもマイナビクリエイターはサポートしてくれます。
自分では交渉が難しい、条件面や入社日などの調整もキャリアアドバイザーに代行していただけます。
入社日まで転職活動をサポートしてもらえるため、勤務初日まで安心して過ごすことができるでしょう。
マイナビクリエイターを最大限活用するの4つのポイント

利用のポイントをおさえれば、マイナビクリエイターから希望に合った転職先を紹介してもらえる可能性が高まります。
最大限活用するためには、以下の4つのポイントを押さえることが大事です。
マイナビクリエイター活用のポイント
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
キャリアアドバイザーとはこまめに連絡を取る
マイナビクリエイターを最大限活用するためには、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取りましょう。
こまめに連絡を取ることで、キャリアアドバイザーが優先的にサポートしてくれる可能性が高まります。
マイナビクリエイターでは、キャリアアドバイザー1人あたり20名ほどの転職者のサポートを行なっています。
20名もいるということは積極的に連絡を取らなければ、対応を後回しにされてしまう可能性も高まるということです。
できるだけキャリアアドバイザーとはこまめに連絡を取り、優先して求人を紹介してもらえるようにしましょう。
質の悪いキャリアアドバイザーはすぐに変更してもらう
キャリアアドバイザーの質が悪い場合、すぐに変更してもらうようにしましょう。
明らかに希望と合わない企業を紹介されるなど、質が悪いキャリアアドバイザーではあなたの転職活動に悪影響が出てしまいます。
相性が悪いキャリアアドバイザーに当たってしまった場合は、「別の人の意見も参考にしたい」と伝えて担当者の変更を申し出ましょう。
自分でも積極的に企業を調査する
マイナビクリエイターを最大限活用するためには、自分でも積極的に企業を調査することが大切です。
キャリアアドバイザーからの情報やサポートだけに頼っていては入社後に、「思っていた企業と違った…」といったミスマッチが起きかねません。
自分でも情報収集を行うことで、より効果的に転職エージェントを利用することができます。
情報収集をして、気になった点や疑問になった点があれば、キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
企業とのミスマッチを防ぐためにも、全てをキャリアアドバイザーに任せるのではなく、自分でも積極的に企業調査をしましょう。
他の転職エージェントも併用する
マイナビクリエイターだけでなく、他の転職エージェントも併用することで転職活動が有利に進みます。
それは、転職エージェントによって『独占求人』や『非公開求人』があるからです。
- 独占求人:その転職エージェントしか扱うことができない求人
- 非公開求人:一般的に公開されていない求人
複数の転職エージェントを利用することで、独占求人・非公開求人に出会うことができます。
その結果、転職エージェントを最大限活用することができるのです。
併用がおすすめな転職エージェントを下記にまとめましたので、ぜひ目的にあったものを活用してみてください。
サイト名 | おすすめな人 | 特徴 |
ワークポート | Web・ゲーム業界に転職したい人や手厚いサポートを受けたい人 |
|
doda | 全ての転職者 |
|
ギークリー | Web・ゲーム業界に転職したい人 |
|
リクルートエージェント | 全ての転職者 |
|
【Q&A】マイナビクリエイター利用に関する疑問点を全て解決!

最後にマイナビクリエイターのよくある質問をこちらにまとめてみました。
疑問点を解消してから、安心してマイナビクリエイターに登録してください。
マイナビクリエイター気になる疑問点
それでは、順番に回答していきます。
マイナビクリエイターとマイナビ転職の違いは?
答え.
- マイナビクリエイターは転職エージェントであり、マイナビ転職は転職サイトという違いがあります。
両者の違いを表にまとめてみたので参考にしてみてください。
マイナビクリエイター | マイナビ転職 | |
サービス | キャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれる | キャリアアドバイザーはつかず、自分一人で転職活動を行う |
転職ノウハウ | キャリアアドバイザーが書類作成や面接のアドバイスをしてくれる | サイト上に掲載されている転職ノウハウを自分で確認する |
求人情報 | サイトに公開されている求人に加え、登録者にしか紹介しない「非公開求人」を保有している | サイトへの求人掲載がサービスであり、多業種の求人情報を掲載。基本的には、非公開求人という概念はない |
応募・手続き | 応募した際に経歴やスキルなどを伝え、そこで作成した応募書類で書類選考を受けることが可能。内定決定後も、キャリアアドバイザーが条件や日程の調整を行ってくれる | 会員登録時に基本情報や希望条件などを登録することで、複数の求人情報にすぐ応募することができる |
転職エージェントと求人情報サイトの大きな違いは、キャリアアドバイザーの有無です。
転職エージェントなら、キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。
一方で求人情報サイトの場合、応募や面接の日程調整、条件交渉なども全て自分で行わなければなりません。
転職ノウハウを持っているキャリアアドバイザーのサポートを受けたい方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
マイナビクリエイターは無料で利用できる?
答え.
- マイナビクリエイターのサービスは、無料で利用することができます。
マイナビクリエイターだけでなく、転職エージェント系のサービスは基本的に無料です。
なぜなら転職エージェントの運営は、求人元の企業から人材の紹介手数料を受け取ることで成り立っているからです。
ただし、すべての転職サービスが無料なわけではなく、スカウト型の転職サイト「ビズリーチ」など、一部機能が有料のサービスもあります。
業界未経験や新卒者でも利用できる?
答え.
- マイナビクリエイターは業界未経験者や新卒者であっても、利用することが可能です。
しかし、ポートフォリオが無いとマイナビクリエイターに応募する際の審査に通過しません。
つまり、ポートフォリオが作成できるほどの実績やスキルが無いと利用は難しいといえます。
キャリアアドバイザーってどんな人?
答え.
- キャリアアドバイザーは、利用者のサポート・フォローをしてくれます。
具体的なサポート内容は、「転職のスケジュール管理・ポートフォリオの整理・面接対策」などです。
内定が決まってからも、条件面や入社日の調整などを代行してくれます。
また、マイナビクリエイターには、クリエイティブ業界出身のアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、安心して転職活動のサポートを任せることができるでしょう。
マイナビクリエイターの問い合わせ方法・営業時間は?
答え.
- マイナビクリエイターへの問い合わせは、「お問い合わせフォーム」か「電話」で行なうことができます。
マイナビクリエイターの問い合わせ電話番号は「0120-410-470」で、受付時間は「平日9:15~17:45」となっています。
時間帯を気にせずに連絡したい場合は、同社の「お問い合わせ」ページのフォームを利用しましょう。
フォームからなら24時間連絡が可能ですが、問い合わせをする曜日や時間帯によっては、マイナビクリエイターからの返信が翌営業日以降になる可能性があります。
マイナビクリエイターの退会方法は?
答え.
- 退会の意志を伝えれば、マイナビクリエイター側が登録取り消しをしてくれます。
下記2つの方法により、マイナビクリエイターから退会が可能です。
- 担当のキャリアアドバイザーに登録取り消しの旨を連絡
- マイナビクリエイターのメールアドレス([email protected])に登録取り消しの旨を連絡
退会しないままでいると個人情報が残り続けることになるため、利用をしないと決めた段階で退会の申請をしたほうが良いでしょう。
マイナビクリエイターにはアプリがありますか?
答え.
- マイナビクリエイターにアプリはありません。
パソコンもしくはスマートフォンで利用することが可能です。
まとめ
『マイナビクリエイター』はWeb・ゲーム業界に特化した転職エージェントであり、同業界の厳選された求人を数多く取り扱っています。
そのため、Web・ゲーム業界への転職を目指す方は登録しておくことをおすすめします。
クリエイティブ業界出身者のキャリアアドバイザーも多数在籍しているため、現場での経験を踏まえた的確なサポートを受けることができるでしょう。
「希望する地域の求人が少なかった」など、物足りない部分があった場合は、ほかの転職エージェントを併用することをおすすめします。
マイナビクリエイターとあわせて登録しておきたいエージェントは下記のとおりです。
▼マイナビクリエイターとの併用がおすすめな転職エージェント
サイト名 | 特徴 |
ワークポート |
|
doda |
|
ギークリー |
|
リクルートエージェント |
|
マイナビクリエイターや他のエージェントを上手く活用し、あなたの希望に合った転職を成功させましょう。
画像引用:マイナビクリエイター