イーデス転職
転職がバレるのはどうして?バレないための方法とバレたときの対処法

【転職活動は会社にバレる?】バレないための6つの対策とバレた時の対処法を社労士が解説!住民税や源泉徴収票の疑問も解消

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「転職活動が会社にバレたらどうしよう…」

「今の会社と気まずくならずに、円満退職したい…」

転職を考えたとき、多くの方がこんな不安を抱えるのではないでしょうか。会社に知られれば、重要な仕事を任されなくなったり、職場に居づらくなったりする可能性もゼロではありません。

しかし、ご安心ください。転職活動がバレる原因のほとんどは、自身のちょっとした行動にあります。つまり、ポイントさえ押さえれば、会社にバレずに転職活動を進めることは十分に可能です。

この記事では、転職活動がバレる具体的な理由から、明日から実践できるバレないための鉄則、そして万が一バレてしまった際のスマートな対処法まで、順を追って詳しく解説します。

さらに、多くの方が疑問に思う「住民税」や「源泉徴収票」からバレるのか、といった専門的な内容も社労士監修のもとで解消します。

この記事を最後まで読めば、転職活動への不安が解消され、自信を持って新たなキャリアへの一歩を踏み出せるようになるでしょう。

転職に不安がある人や時間がとれない人は転職エージェントの利用がおすすめ

「会社にバレずに転職したい」「円満退職をサポートしてほしい」といった具体的な悩みは、転職のプロである転職エージェントに相談するのが最も確実です。

転職エージェントは、非公開求人の紹介から書類添削、面接対策、そして円満退職のノウハウまで、あなたの転職活動をトータルで支えてくれます。

なかでも、「リクルートエージェント」は転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆる業界・職種の転職サポートに長けています。

秘密厳守で相談に乗ってくれるため、安心して利用できます。

気になる内容をタップ

転職活動が会社にバレる5つの理由とよくある末路

どうしてバレた?転職が会社にバレる5つの理由

「自分は大丈夫」と思っていても、ふとした気の緩みから転職活動がバレてしまうケースは少なくありません。

まずは、どのような行動がバレる原因になるのかを具体的に見ていきましょう。

理由1:PCの履歴や会社の備品利用

業務用のパソコンで転職サイトを閲覧したり、会社のメールアドレスでエージェントとやり取りしたりするのは非常に危険です。

会社のIT管理者は、業務用PCの閲覧履歴やメールの内容を確認できる権限を持っている場合があります。

職務専念義務違反とみなされ、懲戒処分の対象となる可能性もあるため、会社の備品を私的利用するのは絶対にやめましょう。

社労士 岡さん

業務のために会社から貸与されているパソコンや携帯電話などの機器を使って、私用の転職活動を行ってはいけません。
会社に発覚した場合は、就業規則等に基づき懲戒処分を受ける可能性があります。
社用のメールアドレスも同様です。原則、会社のシステム管理者などが自由に確認できるようになっています。
会社のメールアドレスで転職エージェントとの連絡は行わないようにしましょう。

理由2:職場での電話や服装の変化

応募先企業との電話連絡を社内で行うのも、バレる典型的なパターンです。

小声で話していても、普段と違う話し方や「面接」「選考」といった単語から、周囲に感づかれてしまいます。

また、普段私服勤務なのに急にスーツで出社したり、逆に仕事終わりに更衣室でスーツに着替えたりするのも、「何かあるな」と怪しまれる原因になります。

理由3:不自然な有給休暇の取得

面接のために有給休暇を取得するのは当然の権利です。

しかし、これまであまり休まなかった人が、特定の曜日に毎週のように休み始めると、上司や同僚は不審に思います

「何か家庭の事情があるのか?」などと心配されることもありますが、多くは「転職活動だろう」と推測されてしまうでしょう。

社労士 岡さん

労働基準法で定められた年次有給休暇は自由利用が認められており、転職活動等で使用しても全く問題ありません
会社は業務に支障がある場合は時季変更権の行使のため、年次有給休暇の取得事由を確認することがあるかも知れませんが、詳細に教える必要もありません。
年次有給休暇の取得を理由に、会社が社員に対して不利益な行為をすることは労働基準法で禁止されています。

理由4:同僚や上司への相談

信頼している同僚や上司であっても、転職の相談をするのは慎重になるべきです。

あなたに悪気がなくても、その話がどこからか漏れてしまう可能性は常にあります。

特に、お酒の席での不用意な発言は、翌日には社内の噂になっていることも。会社に知られるまでは、転職の意思は胸に秘めておくのが賢明です。

理由5:転職サイトへの登録

転職サイトに登録した情報が、意図せず自社の人事担当者の目に触れてしまうことがあります。

多くの転職サイトには、企業側から候補者にアプローチする「スカウト機能」があります。自社がその転職サイトを利用している場合、あなたのプロフィールが見つかってしまい、転職活動が発覚するリスクがあります。

【コラム】転職がバレると気まずい?起こりうる3つのこと

もし転職活動がバレてしまった場合、会社での立場が微妙になることがあります。

具体的には、以下のような状況が考えられます。

  • 重要な仕事を任されなくなる:「どうせ辞める人」と見なされ、長期的なプロジェクトや責任ある業務から外される可能性があります。
  • 人間関係が気まずくなる:裏切り者扱いされたり、あからさまに無視されたりと、同僚や上司との関係が悪化することがあります。
  • 評価やボーナスに影響が出る:仕事への貢献度が正当に評価されず、査定や賞与が下げられてしまうケースも考えられます。

このような事態を避けるためにも、転職活動は慎重に進めることが大切です。

会社にバレずに転職活動を進める6つの鉄則

会社にバレずに転職する6つのポイント

円満退職を目指すなら、会社にバレないよう細心の注意を払うことが重要です。ここでは、誰でも実践できる6つの鉄則をご紹介します。

鉄則1:会社の備品やネットワークを使わない

転職活動に関するやり取りや情報収集は、必ず個人のスマートフォンや自宅のPCで行いましょう

会社のPCやWi-Fiを使うのは、自分の行動履歴を会社に開示しているようなものです。徹底して公私を分けることが、身バレを防ぐ第一歩です。

鉄則2:転職に関する言動は社外で徹底する

応募先との電話連絡は、会社の外に出てから行いましょう。

昼休みや業務終了後、人気のない場所へ移動してからかけるのが基本です。面接用のスーツへの着替えも、駅のトイレやコインロッカーなどを活用し、決して社内では行わないようにしてください。

鉄則3:転職サイトの「ブロック機能」を活用する

多くの転職サイトには、特定の企業に対して自分のプロフィールを非公開にする「ブロック機能」があります。

転職サイトに登録する際は、まず現在の勤務先と関連会社をブロック設定しましょう。これにより、自社の人事担当者に発見されるリスクを大幅に減らせます。

鉄則4:SNSでの発信は絶対にしない

「転職活動中」「面接疲れた」といった投稿は、たとえ匿名のアカウントでも危険です。

何気ない投稿内容や写真から個人が特定されたり、共通の知人を介して会社に伝わったりすることがあります。

新しい職場が決まり、円満に退職が完了するまでは、SNSでの発信は控えましょう。

鉄則5:仕事のパフォーマンスは落とさない

転職活動で忙しくなっても、現在の仕事をおろそかにしてはいけません。

仕事の質が落ちたり、やる気のない態度を見せたりすると、「最近、様子がおかしい」と周囲に疑念を抱かせます。

最後までプロとして責任を全うする姿勢が、結果的に円満な退職につながります

鉄則6:転職のプロ(エージェント)に相談する

最も安全で効率的な方法は、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントは守秘義務を徹底しており、あなたの情報が外部に漏れることはありません。在職中の転職活動の進め方や、円満退職のコツについても熟知しており、最適なアドバイスをもらえます。

非公開求人を紹介してくれることも多く、転職活動の選択肢も広がります。

おすすめの転職エージェント3選

転職エージェントは数多くありますが、それぞれに強みや特徴があります。

ここでは、信頼と実績のあるおすすめの転職エージェントを3社厳選してご紹介します。複数登録して、自分に合ったエージェントを見つけるのが成功の秘訣です。

書類選考の通過率が高い「リクルートエージェント」

リクルートエージェント」は、転職エージェントの中でもトップの求人数を誇る転職エージェントです。

幅広い業界・職種の案件を保有しているため、他の転職エージェントでは見つからない条件でも、リクルートエージェントなら見つかる可能性があります。

また、リクルートエージェントでは、応募書類の添削や面接対策も念入りにおこなってくれるため、選考通過率を高められるでしょう。

すぐに転職するつもりがなくても相談が可能なので、仕事を続けるべきか悩んでいる場合や今後のキャリアの不安などがある場合は、気軽に相談してみることをおすすめします。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

総合型×転職エージェント

公開求人数
597,600
非公開求人数
441,000
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可可
01
業界トップクラスの求人数を保有
02
未経験からハイクラスまで幅広く対応
03
転職に役立つセミナーを開催
得意分野幅広い業界・業種
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ
  • 2025年8月更新

面接対策に定評がある「doda」

doda
(引用元
doda

doda」も、人材業界大手のパーソルキャリア株式会社が運営する転職サービスです。

「転職サイト」と「転職エージェント」両方の機能を備えている点が大きな特徴であり、ひとまず求人情報を見てみたいという方におすすめのサービスといえます。

気になる求人が見つかった場合は、キャリアアドバイザーに選考対策をサポートしてもらうことをおすすめします。

応募書類の添削や実践的な面接対策をおこなってもらうことで、一人で準備するよりも選考に通過率する可能性を高められるでしょう。

また、「転職を迷っている」「どんな転職先があるかアドバイスが欲しい」という相談にも応じてくれるため、気軽に利用してみましょう。

doda

doda

総合型×転職エージェント&サイト

公開求人数
248,600
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可可
01
20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
02
キャリアアドバイザーの交渉力に強み
03
顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野幅広い業界・業種
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ
  • 2025年8月更新

IT・Web業界で転職するなら「レバテックキャリア」

レバテックキャリア」は、ITエンジニアの転職支援に特化した転職エージェントです。

アドバイザーに相談することで自分自身の市場価値を知ることができるため、転職活動の際の有益な情報として活用することをおすすめします。

レバテックキャリアでは、IT業界全般の求人を扱っており、エンジニアやデザイナーをはじめ、事務やコンサルなど、幅広い職種の求人を保有しています。

業界特化型ならではの専門性の高さが強みであり、企業に合わせた細かい面接対策を行ってくれる点も魅力です。

転職未経験者からキャリアアップ転職を目指す方まで、幅広く対応しているので、IT業界での転職を検討する方すべてにおすすめのサービスといえるでしょう。

レバテックキャリア

IT・Web×転職エージェント

公開求人数
47,100
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
ITエンジニア・Webデザイナーの転職に特化
02
利用者の多くが年収やキャリアアップの転職に成功
03
キャリア相談会は平日21時迄・土曜日も可
得意分野ITエンジニア・SE、デザイナー、プロダクトマネージャー、ITコンサル経験者のキャリアアップ
転職支援サービス個別相談・カウンセリング(平日21時迄・土曜日も可)、応募書類の添削・作成サポート、面接対策、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、年収診断ツールの提供、ヒアリングや実績による独自資料の提供
  • 2025年8月更新

住民税・社会保険でバレる?転職にまつわるQ&A【社労士監修】

「転職活動自体は隠せても、手続きでバレてしまうのでは?」そんな疑問にお答えします。

ここでは、特にお問い合わせの多い税金や社会保険に関する疑問を、Q&A形式で専門家が解説します。

Q1. 住民税の手続きで、前の会社に転職先がバレますか?

A. 住民税の手続きを通じて、前の会社に次の転職先が知られることは基本的にありません。

退職すると、住民税の納付方法が給与から天引きされる「特別徴収」から、自分で納付する「普通徴収」に切り替わります。

転職先に入社後、再度「特別徴収」の手続きを行いますが、この手続きは市区町村と転職先の間で行われるため、前の会社が関わることはありません。

したがって、住民税が原因で転職先がバレる心配は不要です。

Q2. 源泉徴収票を提出したら、前職の年収や休職歴はバレますか?

A. 源泉徴収票からは前職の年収(支払総額)が分かりますが、休職歴などの詳細な勤務状況がバレることはありません。

転職先での年末調整には、前職の源泉徴収票の提出が必須です。ここに記載された支払総額から、前職での年収は転職先に伝わります。

面接で伝えた年収と大きな乖離があると、信頼を失う可能性があるので正直に申告しましょう。

ただし、源泉徴収票には休職の有無やその理由は記載されないため、休職していたことが直接バレることはありません。

Q3. 「会社都合退職」だと、転職で不利になりますか?

A. 一概に不利になるとは言えませんが、理由を正直に、かつ前向きに説明することが重要です。

会社都合退職の事実は、失業保険の手続きに必要な「離職票」に記載されるため、転職先に伝わる可能性があります。面接で退職理由を聞かれた際は、会社の業績不振や事業縮小など、客観的な事実を正直に伝えましょう。

その上で、「この経験をバネに、新しい環境で貢献したい」というポジティブな意欲を示すことが、採用担当者に良い印象を与える鍵となります。

社労士 岡さん

転職前の会社に転職後の会社名を知られることはありません。
それは、ハローワーク等の官公庁が、転職先の会社名を第三者に教えることはあり得ないからです。
ただし、前職の年次有給休暇中に転職先の会社に就職した場合は二重在籍扱いになるため、雇用保険がどちらかの会社でしか加入出来ないことや、社会保険の2以上勤務の扱いになるなどの支障が出る場合があるため注意しましょう。

もし転職活動がバレてしまったら?冷静な対処法3ステップ

転職がバレてしまったときは認める?ウソをつく?

細心の注意を払っていても、万が一、転職活動がバレてしまうこともあります。その際は、慌てず冷静に対応することが、円満退職への道を切り開きます。

ステップ1:正直に認め、前向きな理由を伝える

上司から指摘されたら、変にごまかしたり嘘をついたりせず、正直に認めましょう

そのうえで、転職を考えている理由を誠実に伝えます。

このとき、「給料が安い」「人間関係が悪い」といったネガティブな不満を並べるのではなく、「今の会社で培ったスキルを、〇〇の分野でさらに専門的に高めていきたい」など、前向きで建設的な理由を話すことが大切です。

ステップ2:上司や同僚にしつこく聞かれた際の対処法

一度バレてしまうと、周囲から「次の会社はどこ?」「いつ辞めるの?」としつこく聞かれるかもしれません。

そんなときは、角が立たないように上手にかわすのが得策です。「まだ何も決まっていませんので、決まり次第、正式にご報告します」「今は目の前の業務に集中させてください」などと伝え、詳細を話すのは避けましょう。

曖昧な返答で、詮索の余地を与えないことがポイントです。

ステップ3:最後まで責任を持って業務と引き継ぎを行う

転職活動がバレたからといって、仕事への態度を変えてはいけません。

むしろ、これまで以上に真摯に業務に取り組み、「辞めるのは惜しい人材だ」と思われるくらいの結果を出すことを目指しましょう。

退職が決まった際には、後任者が困らないよう、丁寧で分かりやすい引き継ぎ資料を作成し、責任を持って業務を完了させることが、社会人としての最後の務めです。

まとめ

転職活動は、悪いことではありません。しかし、現在の職場との関係を良好に保ちながら進めるためには、いくつかの注意点があります。

会社にバレる主な原因は、以下の5つです。

  • PCの履歴や会社の備品利用
  • 職場での電話や服装の変化
  • 不自然な有給休暇の取得
  • 同僚や上司への相談
  • 転職サイトへの登録

これらの原因を避けるため、「会社の備品を使わない」「転職サイトのブロック機能を活用する」「仕事のパフォーマンスを落とさない」といった対策を徹底しましょう。

より確実に、安心して転職活動を進めたい方は、転職エージェントの利用がおすすめです。専門家からの客観的なアドバイスは、あなたのキャリアにとって大きな助けとなるはずです。

おすすめの転職エージェント

本記事で解説したポイントを実践し、円満な退職と希望の転職を実現させましょう。

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

転職の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE