イーデス転職
即日退職は違法?今すぐ辞められる方法・条件・注意点を、法律に基づいて解説

即日退職はできる!すぐに辞めたい人向けの退職方法から注意点までを解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「即日退職したいけれど、法律的に大丈夫?」その疑問に結論から言うと、正社員でも「実質的な即日退職」は可能です。

民法627条では「退職申告から2週間」が必要とされていますが、その期間を有給消化や欠勤扱いにすることで、今日から1日も出社せずに退職できます。

民法第627条

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。

この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用:e-Gov民法|第六百二十七条

もし「上司が怖くて自分からは言い出せない」なら、労働組合運営の「退職代行ネルサポート」を頼るのもひとつの手。一律24,000円(税込)で連絡をすべて代行してくれます。

この記事では、違法にならずに即日退職できる条件と具体的な手順、伝える際の例文について詳しく解説します。

気になる内容をタップ

【雇用形態別】違法にならずに即日退職(実質即日退社)するための条件

即日退職が可能かどうかは、雇用形態によって条件が異なります。

基本的にはどの形態でも、手順を踏めば「実質的な即日退社(今日から行かなくていい状態)」を作ることが可能です。

正社員・パート(期間の定めなし)の場合

期間の定めのない雇用契約を結んでいる正社員やパート・アルバイトは、民法第627条により、退職の申し入れから2週間が経過すれば退職が成立します。

そのため、今日辞めたいと思っても、法的には2週間籍を置く必要があります。

しかし、以下の方法を使えば、退職を伝えたその日から出社せずに済むため、実質的な即日退職が可能です。

実質即日退職をする方法

  • 退職日まで有給休暇を消化する
    退職届を提出し、残りの2週間を有給休暇で埋めれば、出社義務はありません。
  • 退職日まで欠勤扱いにしてもらう
    有給がない場合でも、体調不良などを理由に欠勤すれば、実質的に出社せず退職日を迎えられます。
  • 会社との合意を得る
    会社側が「即日退職で構わない」と認めてくれれば、2週間を待たずにその日に退職できます。
社労士 岡さん

法律では2週間前の申出が必要など決まっていますが、会社としても出勤したくない社員を無理に出勤させることはできません。

有給休暇等が残っていない場合は、欠勤等で処理されて退職になります。

急な退職で会社に迷惑をかけることにはなりますが、損害賠償請求が認められることまではあまりありません。

今までの裁判例では「会社は従業員が急に辞めるリスクも当然認識して備えていなければならない。よって、損害賠償は認められない」との判断がほとんどです。

契約社員・派遣社員(期間の定めあり)の場合

契約社員や派遣社員など、雇用期間が決まっている「有期雇用」の場合、原則として期間満了までは退職できません。

しかし、以下の条件に当てはまる場合は、期間途中でも即日退職が可能です。

契約社員・派遣社員が即日退社できる条件

  • やむを得ない事由がある(民法第628条)
    病気、ケガ、家族の介護、パワハラなど、勤務継続が困難な理由がある場合。
  • 1年以上働いている(労働基準法第137条)
    契約の初日から1年以上経過していれば、申し出ることでいつでも退職可能です。
  • 会社との合意がある
    会社側と話し合い、合意が取れれば退職できます。

労働基準法第137条

期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

(引用:e-Gov労働基準法|第百三十七条

試用期間中の場合

「試用期間中ならいつでも辞められる」と思われがちですが、法的には本採用と同じ雇用契約が結ばれています。

そのため、基本的には正社員と同様に「2週間前の予告」が必要です。

ただし、入社してまだ日が浅く、引き継ぐ業務もほとんどない場合は、会社に事情を話せば即日退職を認めてもらえるケースが多いです。

無断でバックレるのではなく、「どうしても合わないため辞めさせていただきたい」と誠実に伝えることが大切です。

即日退職が認められる「やむを得ない理由」とは?

民法第628条にある「やむを得ない事由」があれば、雇用期間の定めがあっても直ちに契約を解除(即日退職)できます。

どのようなケースが認められるのか確認しましょう。

民法第628条

当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。

この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

(引用:e-Gov民法|第六百二十八条

心身の不調・病気(診断書は必要?)

うつ病などの精神疾患や、怪我・病気で業務の継続が困難な場合は、やむを得ない事由として認められます。

この場合、医師の診断書があると説得力が増し、スムーズに退職が認められやすくなります

会社には従業員の安全を守る義務(安全配慮義務)があるため、働けない状態の人を無理に引き止めることはリスクとなるからです。

社労士 岡さん

即日退職する原因が病気の場合は、特に注意が必要です。

健康保険に加入していて1年以上経っている人は、退職後(資格喪失後)も傷病手当金が受給できますが、退職日の段階で傷病手当金が受給できる状態である必要があります。

具体的には、療養のために医師の受診を受けており待期期間が完成している状態である必要があります。

詳しくは退職前に監修している健康保険(協会けんぽや健康保険組合等)に確認して下さい。

親の介護などの家庭の事情

親の介護、配偶者の転勤による転居、妊娠・出産など、家庭の事情により勤務が続けられなくなった場合も、やむを得ない事由となります。

自分自身の努力ではどうにもならない問題であるため、会社側も事情を汲んで即日退職に合意してくれるケースがほとんどです。

パワハラ・セクハラなどの職場環境

上司からのパワハラやセクハラ、給料の未払い、違法な長時間労働などがある場合も、即日退職の正当な理由になります。

労働契約法第5条では、会社は従業員の心身の安全を確保する義務があると定められています。

労働契約法第5条

(労働者の安全への配慮)
第五条 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

(引用:労働基準法|e-Gov法令検索

ハラスメントによって心身に危険が及んでいるなら、自分の身を守るためにすぐに退職しても問題ありません。

パワハラなら「会社都合退職」も検討しよう

ハラスメントが原因で退職する場合、失業保険の給付制限がつかない「会社都合退職(特定受給資格者)」として扱われる可能性があります。

会社が認めない場合でも、ハローワークに証拠(録音やメールなど)を提出することで認められることがあります。

社労士 岡さん

ハラスメント(セクシャルハラスメントも含む)が原因で退職した場合は雇用保険の基本手当上は特定受給資格者(会社都合)になります。

これは会社事情のやむ得ない理由で退職した人とされるためです。

会社側からハラスメントによる退職と認めることはまれなので、ハラスメントを立証できる証人や資料等を集めてハローワークに申立てを行うことになります。

【例文・台本あり】自分で即日退職を伝える方法と流れ

即日退職を成功させるには、スピードと手順が重要です。

ここでは、自分で会社に連絡して辞めるための具体的なステップと、そのまま使える例文を紹介します。

STEP.1

退職の意思を伝える(電話・メール・LINE)

直属の上司に連絡し、「退職したい」という意思と「今日から出社できない理由」を伝えます。

STEP.2

有休消化または欠勤の連絡をする

退職日までの期間(2週間など)を、有給休暇か欠勤で処理してもらうよう依頼します。

STEP.3

退職届と貸与品を郵送する

会社に行かずに手続きを完了させるため、退職届や保険証などの貸与品を郵送します。

STEP1:退職の意思を伝える(電話・メール・LINE)

まずは上司に退職の意思を伝えます。

「どうしても今日から行けない」という切迫感を伝えることがポイントです。

【例文】体調不良でメールする場合

件名:退職のお願い(氏名)

〇〇課長

お疲れ様です。〇〇です。

突然のご連絡となり大変申し訳ございません。

以前より体調不良が続いておりましたが、医師より「しばらく休養が必要」との診断を受けました。

このまま勤務を継続することは困難と判断し、誠に勝手ながら本日付で退職させていただきたくご連絡いたしました。

本来であれば直接お話しすべきところ、メールでのご連絡となりますことを深くお詫び申し上げます。

退職届や貸与品につきましては、後ほど郵送にて返却させていただきます。

ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

【例文】親の介護で電話する場合

電話での伝え方イメージ

「お疲れ様です。〇〇です。今少しお時間よろしいでしょうか。

実は、実家の母が急病で入院することになりまして、私が付ききりで介護をしなければならない状況になりました。

大変急で申し訳ないのですが、これ以上仕事を続けることが難しいため、今月末での退職をお願いしたくお電話しました。

今日から実家に戻らなければならないため、退職日までは有給休暇(または欠勤)とさせていただきたいのですが、ご了承いただけますでしょうか」

【例文】精神的に限界でLINEする場合

アルバイトや、普段からLINEで連絡を取り合っている職場であれば、LINEでの連絡も有効です。

LINEでのメッセージ例

店長、お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。

急な連絡ですみません。

実は精神的に体調を崩してしまい、これ以上出勤することができなくなってしまいました。

お店に迷惑をかけてしまうのは承知していますが、本日付で辞めさせていただけないでしょうか。

制服などはクリーニングして郵送で返却します。

勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

STEP2:有休消化または欠勤の連絡をする

退職の意思を伝えたら、退職日までの期間をどうするかを伝えます。

正社員で2週間後の退職となる場合、有給休暇が残っていればそれを消化しましょう。給料が発生するため経済的にも安心です。

有給がない場合は、「体調不良のため欠勤させてください」と伝え、欠勤扱い(給料なし)にしてもらいます。

無断で休む「バックレ」は、懲戒解雇や損害賠償のリスクがあるため、必ず「休みます」という連絡だけは入れておくことが重要です。

STEP3:退職届と貸与品を郵送する

会社に行かずに退職を完了させるため、必要な物を郵送で送ります。

以下のものを揃えて、会社(上司または人事部宛)に送りましょう。

郵送するものリスト

  • 退職届
    「一身上の都合により退職いたします」と記載したもの。
  • 健康保険証
  • 社員証、入館証、社章
  • 制服(クリーニング済みのもの)
  • 会社支給のPC、スマホ、携帯電話
  • 名刺
  • 定期券(現物支給の場合)
  • 添え状
    「お世話になりました。返却物を送付いたします」といった簡単な手紙を添えると丁寧です。

これらは「簡易書留」や「レターパックプラス」など、追跡可能で対面受け取りができる方法で送るのがおすすめです。

「届いていない」といったトラブルを防ぐことができます。

会社と連絡を取りたくない・引き止められたくないなら「退職代行」

「上司が高圧的で話せない」「人手不足で辞めさせてもらえない」「もう会社の人と関わりたくない」

そんな状況であれば、無理をせず「退職代行サービス」を利用して、第三者に間に入ってもらうのが最も安全で確実です。

退職代行サービスを使うメリット

退職代行サービスを利用すると、次のようなメリットがあります。

タイトル(見出し)

  • 会社への連絡をすべて代行してくれる
    あなたが会社に電話やメールをする必要は一切ありません。
  • 即日対応してくれる
    依頼したその日から会社に行かずに済むよう手配してくれます。
  • 有給消化や退職日の交渉が可能(労働組合・弁護士の場合)
    有給を使い切って辞められるよう交渉してくれるサービスもあります。
  • 心理的な負担がなくなる
    嫌な上司と話すストレスから解放され、安心して次のステップに進めます。

料金を安く抑えたいなら「ネルサポート」がおすすめ!

できるだけ費用を抑えて退職したい人には、退職代行「退職代行ネルサポート」がおすすめです。

正社員・契約社員・パートアルバイト問わず、一律24,000円(税込)という業界最安値級の価格で利用できます。

ネルサポートは労働組合が運営しているため、会社に対して「有給を消化させてほしい」「退職日を調整したい」といった交渉を行うことができます。

追加料金は不要で、万が一退職できなかった場合の返金保証も付いているので安心です。

退職代行ネルサポート

総合型×退職代行

公開求人数
非公開
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
不可不可不可
01
退職代行サービスを提供
02
迅速かつ確実な退職手続きをサポート
03
24時間対応可能
  • 2025年5月更新

女性の退職代行なら「わたしNEXT<女性の退職代行>」

女性特有の職場の悩みやトラブルに寄り添ってほしいなら、女性専門の退職代行サービス「わたしNEXT<女性の退職代行>」がおすすめです。

創業19年の実績があり、これまでの退職成功率は100%を誇ります。

女性スタッフに対応してもらえる安心感があり、LINEで気軽に無料相談が可能です。

わたしNEXT

総合型×退職代行

公開求人数
非公開
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
不可不可不可
01
女性専門の退職代行サービス
02
女性スタッフが対応し、安心感を提供
03
即日対応で、最短即日退職が可能
得意分野退職代行
転職支援サービス無料相談、転職サポート
  • 2025年5月更新

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

「退職代行ガーディアン」は、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。

労働組合法に基づき、会社との交渉権を持っているため、退職の意思を伝えるだけでなく、有給休暇の取得などの交渉も可能です。

365日即日対応しており、多くのメディアでも取り上げられている知名度の高いサービスです。

即日退職に関するよくある質問(Q&A)

最後に、即日退職を検討する際に気になる点や不安な点をQ&A形式でまとめました。

無断欠勤(バックレ)したらどうなりますか?損害賠償は?

何も連絡せずに無断欠勤を続けて辞める「バックレ」はおすすめしません。

会社から安否確認の電話が頻繁に来たり、緊急連絡先(実家など)に連絡がいったりして、かえって事態が悪化します。

また、無断欠勤が続くと「懲戒解雇」の理由となり、退職金が不支給になったり、再就職に悪影響が出たりするリスクがあります。

損害賠償については、現実的に請求されるケースは稀ですが、引き継ぎなしで重要な業務を放置し、会社に具体的な損害を与えた場合、リスクはゼロではありません。

必ず「退職する」「休む」という意思表示だけは行いましょう。

働いた分の給料はもらえますか?

はい、もらえます。

労働基準法により、働いた分の賃金は必ず支払われなければなりません。

たとえ即日退職したとしても、また懲戒解雇になったとしても、勤務実績がある分の給料は支払われる権利があります。

もし会社が「急に辞めたから給料は払わない」と言ってきても、それは違法ですので、労働基準監督署などに相談しましょう。

離職票などの書類は郵送してもらえますか?

はい、郵送してもらえます。

離職票や源泉徴収票などの退職後にもらう書類は、退職手続きが完了してから発行されるため、後日受け取るのが一般的です。

退職の連絡をする際に、「離職票と源泉徴収票は、自宅へ郵送をお願いします」と伝えておけばスムーズです。

転職活動に影響はありますか?

即日退職したこと自体が転職先に伝わることは、基本的にはありません。

離職票などの書類には「退職日」は記載されますが、「即日退職した」「揉めて辞めた」という経緯までは書かれないからです。

ただし、前職の職場と転職先が同じ業界で繋がりがある場合などは、噂で広まる可能性もゼロではありません。

できるだけ円満に、あるいは正式な手順(退職代行含む)を踏んで辞めることが、次のキャリアを守ることにも繋がります。

転職に備えて求人探しだけでも始めておこう

今の仕事を辞めた後、すぐに次の仕事が見つかるか不安な方は、在職中または退職直後から転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。

無料で相談に乗ってもらえ、あなたに合った求人を紹介してもらえます。

おすすめの転職エージェント特徴
リクルートエージェント業界最多数の求人を誇る転職エージェント
ハタラクティブ20代・第二新卒・フリーターにおすすめ

豊富な求人を確認したい人におすすめ「リクルートエージェント」

リクルートエージェント」は、転職者の8割が利用している国内最大の転職エージェントです。

経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しており、転職に関する悩みや不安を解消できます。

例えば「今の仕事に向いてない。自分の適職は何か?」「そもそも本当に今の仕事に向いてないか」など。

相談だけではなく、書類添削や面接対策、条件交渉の代行など、転職関する全てのことをサポートしてくれます。

求人保有数も日本で最大なので、たくさんの求人をみて自分に向いている仕事を探したいという方は、ぜひ利用してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

総合型×転職エージェント

公開求人数
736,900
非公開求人数
328,700
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可可
01
業界トップクラスの求人数を保有
02
未経験からハイクラスまで幅広く対応
03
転職に役立つセミナーを開催
得意分野幅広い業界・業種
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ
  • 2025年11月更新

20代・第二新卒・フリーターにおすすめの「ハタラクティブ」

ハタラクティブ
(引用元
ハタラクティブ

ハタラクティブは、20代の既卒・第二新卒やフリーター向けの転職エージェントで、未経験可能や職歴が浅い向けの求人を多く保有しています。

ハタラクティブは実際に取材した会社の求人のみを紹介してくれるので、優良な求人が期待できます。

書類添削や面接対策、企業対策など、欲しいサポートはすべて網羅しているので、初めての転職の方も安心して転職活動を進められるでしょう。

ハタラクティブ

総合型×転職エージェント

公開求人数
5,400
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
全体の約8割が未経験OKの求人
02
就職成功率が高い ※自社調べ
03
プロによる適職診断を実施
得意分野20代、未経験、幅広い業界・業種
転職支援サービス個別相談・カウンセリング(オンラインも可)、面接対策、適職診断ツール、応募書類の添削・作成サポート、面接の日程調節、面接前後の企業へのフォロー、初出勤の準備、入社後のサポート、スカウト型の合同選考会
  • 2025年11月更新

まとめ:無理せず自分を守る選択をしよう

即日退職は、法律上のルールはありますが、有給休暇や欠勤を組み合わせたり、会社との合意を得たりすることで十分に可能です。

心身の健康を損なってまで会社に行く必要はありません。

まずは勇気を出して退職の意思を伝えるか、それが難しければ退職代行サービスを頼ってみてください。

あなたが一日も早く辛い状況から解放され、次のステップへ進めることを応援しています。

丸井さん
転職エージェントに登録する際の面談では、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーに相談できます。自分の会社や今の状況が正常なのか異常なのか、辞めるべきかとどまるべきか、辞めた場合応募できる求人はあるのか?など客観的な意見がもらえることも、色々な会社の状況や働き方を知っているアドバイザーに相談するメリットと言えます。その上で、転職するかどうかを判断してもよいでしょう。辞める事を決めている方、すでに辞めてしまった方は、一日も早く転職先を見つける為にもエージェントを活用しましょう。

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

退職代行のおすすめサービスの関連記事

退職代行おすすめ比較!安心して利用できるサービスの選び方を徹底解説
退職代行のおすすめサービス

退職代行おすすめ比較!安心して利用できるサービスの選び方を徹底解説

2025年8月19日

イーデス編集部

イーデス編集部

退職代行EXITの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説
退職代行のおすすめサービス

退職代行EXITの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説

2025年10月22日

イーデス編集部

イーデス編集部

利用前に要確認!退職代行ニコイチの評判と知っておくべき全注意点
退職代行のおすすめサービス

利用前に要確認!退職代行ニコイチの評判と知っておくべき全注意点

2025年9月12日

イーデス編集部

イーデス編集部

会社をバックレるとどうなる?気になる給料・退職金・損害賠償を解説
退職代行のおすすめサービス

会社をバックレるとどうなる?気になる給料・退職金・損害賠償を解説

2025年9月12日

大島愼悟

大島愼悟

退職代行jobsの口コミ・評判は?利用がおすすめの人やデメリット・注意点も解説
退職代行のおすすめサービス

退職代行jobsの口コミ・評判は?利用がおすすめの人やデメリット・注意点も解説

2025年8月28日

イーデス編集部

イーデス編集部

利用前に確認!退職代行NEXTの気になる評判と知っておくべき注意点
退職代行のおすすめサービス

利用前に確認!退職代行NEXTの気になる評判と知っておくべき注意点

2025年8月20日

イーデス編集部

イーデス編集部

  • Facebook
  • x
  • LINE