Operated by Ateam Inc.

イーデス

転職エージェントの裏事情を解説!ノルマや利益を得る仕組みの裏側とは

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

インターネット上には、転職エージェントに対して「使うな」「胡散臭い」といったワードが飛び交っていることもあり、「転職エージェントって安心して使えるの?」と不安に思う方も多いでしょう。

納得感を持って転職エージェントを利用するためには、裏事情をよく理解しておくことをおすすめします。

転職エージェントの裏事情

  • 転職エージェントは企業からの成果報酬で利益を得ている
  • キャリアアドバイザーにはノルマが課せられている
  • 転職が成功しやすい求職者を優先してサポートする
  • キャリアアドバイザーの力量には差がある
  • スカウトメールは不特定多数に大量にバラまかれている場合が多い
  • 転職支援が難しい場合は利用を断ることもある
  • 年収交渉で大幅に条件を引き上げるのは難しい

とはいえ、無料で手厚い転職支援を受けられる転職エージェントは、転職活動を始めるならばぜひ積極的に活用しておきたいサービスです。

利用者の満足度が高い
転職エージェント3選

1

リクルートエージェント

リクルートエージェント

約43万件の圧倒的な公開求人数。(※2024年8月時点)
幅広い年代の転職を手厚くサポート。

異業種・異職種への転職にも対応。

2

マイナビエージェント

マイナビエージェント

オリコン顧客満足度Ⓡ調査「転職エージェント総合ランキング」1位。

20代~30代前半の転職支援に強い。

職種・業界に特化したサービスを展開。

3

doda

doda

手厚い面接対策サポートを提供。

自由に求人に応募できる「転職サイト」としても利用可能。

面接確約スカウトあり。

※画像は公式サイトから引用(リクルートエージェントマイナビエージェントdoda

    気になる内容をタップ

    転職エージェントの裏事情とは?無料サポートをする理由と実態

    転職エージェントには、求職者側からはわかりにくい裏事情があります。

    エージェントを利用するにあたって必ず知っておいてほしい情報ばかりですので、ぜひご一読ください。

    転職エージェントの裏事情

    転職エージェントは企業からの成果報酬で利益を得ている

    求職者が転職エージェントを利用する場合、料金は一切かかりません。

    なぜなら、転職エージェントは企業に対して人材を紹介し、採用を決めた企業側から成果報酬を受け取るビジネスモデルだからです。

    転職エージェントの仕組み

    転職エージェントにもよりますが、転職者の想定年収の約30~35%の報酬が企業から支払われる仕組みになっています。

    また、万が一転職者が短期離職した場合には、一部または全額を企業に返還しなければならないというルールが定められている場合がほとんどです。

    そのため、「成功報酬ほしさに転職を強要されるのでは…」という心配は基本的には不要でしょう。

    キャリアアドバイザーにはノルマが課せられている

    転職エージェントのキャリアアドバイザーには、ノルマが課せられている場合があります。

    転職エージェントの運営会社によって多少の違いはありますが、基本的には売上(紹介手数料)や成約件数など数値目標をはじめ、応募企業数や面接通過人数など登録者の転職活動の状況が含まれます。

    ノルマを達成できないと、アドバイザーの賞与の査定に響いたり昇級できなかったりというデメリットが生じるため、強引に転職を勧めてくるアドバイザーの背景には、ノルマの存在があると考えられます。

    優良なアドバイザーであれば的確な求人紹介を行うはずですので、やたらと転職や応募を急かされる場合は注意が必要です。

    転職が成功しやすい求職者を優先してサポートする

    転職エージェントは、経歴・スキルや転職意欲・転職希望時期などを踏まえて、サポートの優先順位を決める傾向があります。

    転職エージェントのビジネスモデルは、転職決定による企業からの報酬ですので、転職する可能性の高い求職者や、市場価値の高い人へのサポートを強化したいのが、キャリアアドバイザーの本音です。

    もしも「アドバイザーからの返信が遅い…」「求人紹介数が少ない…」などと感じる場合は、サポートを後回しにされている可能性があります。

    充実した転職サポートを受けるためには、転職意欲をアピールしたり登録情報を見直してみる必要があるでしょう。

    キャリアアドバイザーの力量には差がある

    同じ転職エージェントを利用しても、キャリアアドバイザーの実績や力量によってサポートの質が異なります。

    高年収での転職が期待できる求職者には、ベテランのキャリアアドバイザーがサポートを行い、転職意欲がまだ低い求職者には経験の浅い担当者がつくなど、差がでてしまうこともあります。

    アドバイザーの質は転職活動を大きく左右する要素なので、優秀かつ相性の良いアドバイザーを見つけることが転職成功のカギといえるでしょう。

    転職エージェントとの面談の際に、自分が希望する業界や職種の転職サポート実績が豊富かなど、質問をしてみましょう。

    スカウトメールは不特定多数に大量にバラまかれている場合が多い

    転職エージェントに登録すると、大量のスカウトメールが届くことがあります。

    しかし、転職エージェントの中には、スカウトの送信を専門業者に依頼しているケースも多く、経歴や希望条件とは関係のスカウトが不特定多数にバラまかれているのが実情です。

    たとえば、スカウト内容に具体的な経歴や実績、スキルについての言及が無い場合は、専門業者から送られたものと判断できます。

    あまりに的外れなスカウトばかりが届くなら、スカウトメールの受信設定の解除を検討しましょう。

    転職支援が難しい場合は利用を断ることもある

    せっかく転職エージェントに登録しても、実質的に利用を断られてしまうケースがあります。

    転職エージェントを含む職業紹介事業者は、原則として「求職の申込みはすべて受理しなければならない」と法律で定められているため、登録自体を断ることはありません。(参照:職業安定法 第五条の七|e-Gov法令検索

    しかし、求人紹介やサポートを義務付けるような法律は無いことから、年齢・キャリア・希望条件に合う求人が無ければ転職支援を断られてしまう可能性が高くなります

    転職エージェントの口コミに、「サポートしてくれたのは最初だけ…」「結局見捨てられた…」といった声が見られるのは、このような背景があることがうかがえます。

    年収交渉で大幅に条件を引き上げるのは難しい

    転職エージェントは企業との年収交渉を代行してくれますが、大幅な年収アップを期待するのはむずかしいでしょう。

    企業側は求める人材の経験やスキルに合った年収をすでに提示している上、年収テーブルが明確に定められている場合には年収アップが難しいケースもあるからです。

    年収額の妥当な範囲をすり合わせておかないとなかなか内定には結びつかないため、年収交渉を依頼する際は、キャリアアドバイザーに最低限希望する年収額と、理想の年収額を伝えましょう。

    それでも転職エージェントを活用するべき5つの理由

    転職エージェントにはさまざまな評判がありますが、その良し悪しを左右するのはキャリアアドバイザーの質です。

    質の良いキャリアアドバイザーからサポートを受けられると、転職エージェントを利用するメリットは非常に大きくなります。

    転職エージェントを活用するべき理由

    転職活動にかける時間や手間を省ける

    転職エージェントのキャリアアドバイザーは、転職活動において時間のかかる作業を手厚くサポートしてくれるため、忙しい中でも転職活動を進めやすくなります。

    たとえば、大量の求人情報の中から経歴や希望条件に合った求人を選定してくれたり、企業とのやり取りを代行してくれたりと、求職者の時間と手間を省いてくれます

    転職活動は、求人探しや企業研究、選考対策など想像以上にやることが多く、仕事をしながら1人で転職を成功させるのは困難です。

    多くの業務や責任を抱えながら、現在の仕事と転職活動との両立に苦戦する方も少なくありません。

    その点転職エージェントを利用すれば、担当アドバイザーと連絡を取り合うだけでスムーズに転職活動が進むので、在職中で忙しい方にとっては非常に有意義なサービスといえます。

    自分では探せない非公開求人を紹介してくれる

    転職エージェントでは、一般には公開していない「非公開求人」を保有しており、会員になることで紹介してもらえます。

    非公開求人とは

    条件の良い求人や、経験・スキルに見合った役職やポストの求人に出会えるチャンスが増えるため、非公開求人の紹介は転職エージェントを利用する大きなメリットのひとつです。

    中でも応募が殺到しそうな求人を募集する場合に、採用業務の負担を減らす目的で転職エージェントを利用する企業は多く、とくに人気の大手企業や有名企業への転職を目指す方には、転職エージェントに登録することをおすすめします

    また、各エージェントはそれぞれに独自の求人を保有しているケースが多いので、複数のエージェントを併用してより多くの求人を紹介してもらうとよいでしょう。

    業界の最新動向や企業の情報を教えてくれる

    転職エージェントでは、希望業界の転職動向や気になる企業の情報を提供しています。

    また、求人案件に懸念点がある場合には、キャリアアドバイザー経由で企業側に直接確認してもらうことも可能です。

    業界研究や企業研究は、応募企業の選択にはもちろん、志望動機の作成や面接対策に際に欠かせません。

    転職エージェントからの情報提供を最大限に活用し、転職活動に役立てましょう。

    応募書類や面接などの選考対策を入念に行える

    転職エージェントでは、企業が求める人材像を把握したアドバイザーが、志望動機・自己PRの書き方や面接での答え方を具体的にアドバイスしてくれます。

    とくに面接対策では、過去に面接で聞かれた質問とその回答例や、採用担当者の性格といった情報も提供してくれます。

    各企業のニーズに合わせたアピール方法がわかるので、選考通過率を高められる点がメリットです。

    応募書類の添削や模擬面接など、転職エージェントが行ってくれる選考対策は最大限に活用しましょう。

    年収アップできる求人に出会いやすくなる

    転職エージェントは、より良い条件で働けるように企業との年収交渉を代行してくれるため、年収アップを叶えやすくなります。

    また、自身の市場価値や可能性を客観的にアドバイスしてもらえることで転職の選択肢が広がることや、採用にお金をかけられる企業(=経営状態が安定している企業)の求人が多いことも、利用者の年収が上がる理由と考えられます。

    実際に当サイトの独自調査でも、転職エージェント非利用者に比べ「年収が上がった」と回答した利用者が多くいました。

    転職エージェント 年収アップ

    経歴やスキルを活かして年収アップを目指したい方は、転職エージェントを活用して求人を探すことをおすすめします。

    信頼できる転職エージェントを見極める方法

    転職エージェントには成果報酬やノルマなどの裏事情があるとはいえ、信頼できるキャリアアドバイザーのいる転職エージェントを見極める方法はあります。

    本当に求職者のことを考えて転職支援をしてくれるアドバイザーを見つけるためには、以下のポイントを把握しておきましょう。

    信頼できる転職エージェントを見極める方法

    利用者の評判が良い転職エージェントを選ぶ

    まずは、比較的良い評判が多い転職エージェントを選択することが大切です。

    当サイトでは、数ある転職エージェントの中から20社を厳選し、さらに求職者からの関心が高く選ばれているエージェントを調査しました。

    その結果、利用者の評判が良い転職エージェントは、以下の3社であることがわかりました。

    利用者の満足度が高い転職エージェント

    1

    リクルートエージェント

    リクルートエージェント

    約43万件の圧倒的な公開求人数。(※2024年8月時点)
    幅広い年代の転職を手厚くサポート。

    異業種・異職種への転職にも対応。

    2

    マイナビエージェント

    マイナビエージェント

    オリコン顧客満足度Ⓡ調査「転職エージェント総合ランキング」1位。

    20代~30代前半の転職支援に強い。

    職種・業界に特化したサービスを展開。

    3

    doda

    doda

    手厚い面接対策サポートを提供。

    自由に求人に応募できる「転職サイト」としても利用可能。

    面接確約スカウトあり。

    ※画像は公式サイトから引用(リクルートエージェントマイナビエージェントdoda

    転職エージェントの評判はキャリアアドバイザーの質に左右されるため、上記のサービスにも当然悪い評判はありますが、良い評判のほうが圧倒的に多く見られました。

    質の良いキャリアアドバイザーにあたる確率を高めるためにも、利用者から高評価を得ている転職エージェントを優先的に利用しましょう

    厚生労働省が認定する「職業紹介優良事業者」選ぶのもおすすめ!

    日本国内には約2,800万件にもおよぶ職業紹介事業所が存在しますが、その中でも厚生労働省が一定の基準を満たした事業者を優良認定する「職業紹介優良事業者」は、たったの40件です。(参照:令和4年度職業紹介事業報告書の集計結果

    職業紹介優良事業者の一例

    転職エージェント強みのある業界強みのある職業
    リクルートエージェントIT・通信、Web・インターネット・広告、製造・メーカー販売・営業、サービス、バックオフィス(企画・管理・事務等)
    dodaエージェントサービスIT・通信、製造・メーカー、建設・プラント・不動産販売・営業、バックオフィス(企画・管理・事務等)、研究・技術
    マイナビAGENTIT・通信、製造・メーカー、コンサルティング・リサーチ・専門事務所・金融販売・営業、バックオフィス(企画・管理・事務等)、専門的(経営・法務・コンサルタント・金融専門職)
    JACリクルートメントIT・通信、製造・メーカー、コンサルティング・リサーチ・専門事務所・金融

    バックオフィス(企画・管理・事務等)、研究・技術,

    専門的(経営・法務・コンサルタント・金融専門職)

    ワークポートIT・通信、Web・インターネット・広告、製造・メーカー販売・営業、サービス、バックオフィス(企画・管理・事務等)

    (参照:厚生労働省
    ※強みのある業界・職業は各事業者からの申告による

    適正な業務運営と経営改善努力を行う事業者のみに与えられる認定ですので、ぜひ転職エージェント選びの参考にしてみてください。

    複数の転職エージェントの話を聞いて比較する

    優秀かつ相性の良いキャリアアドバイザーを探すためには、自分の属性や希望に合った転職エージェントをいくつかピックアップすることから始めます。

    基本的な選び方としては、評判の良い大手総合型2社に加え、希望や属性に合う特化型1~2社に登録することをおすすめします。

    そして、各エージェントのアドバイザーと面談を行い、紹介される求人や担当アドバイザーの対応などを比較してみてください。

    面談や求人紹介の際に親身に対応してくれたり、ていねいに希望を汲みとって求人を提案してくれる場合は、質の良いアドバイザーといえます。

    また、求人の懸念点や不明点を伝えた際に、納得の行く返事をくれるアドバイザーも信頼できます。

    反対に、以下のような特徴があるアドバイザーには注意が必要です。

    質の悪いキャリアアドバイザーの特徴

    • 業界や企業に関する知識が足りない
    • 求人を紹介する意図を説明しない
    • ていねいに対応してくれない・態度が悪い
    • 無理に転職を勧めてくる など

    転職活動ストレス無く進めるためには、良いキャリアアドバイザーがいる転職エージェントを利用しましょう。

    転職エージェントの裏事情に関するよくある質問

    転職エージェントはなぜお金がかからないの?

    転職エージェントのような有料職業紹介事業者は、求職者から手数料を徴収してはならない」と規定されているためです。(参照:職業安定法|厚生労働省

    転職エージェントは、人材を紹介した企業からの報酬で運営される仕組みになっており、原則求職者が利用料金を払う必要はありません。

    なお、企業から各転職エージェントへの手数料は、厚生労働省が運営する人材サービス総合サイトにおいて公表されています。

    転職エージェントを使わないほうが良いケースはある?

    転職エージェントを経由しても希望の企業に応募できない場合は、転職エージェントを使う必要はありません

    たとえば、特定のエージェントでしか求人を募集していない企業や、自社サイトでしか採用情報を掲載していない企業もあります。

    また、転職エージェントを利用する場合、基本的には紹介された求人にしか応募できないため、希望する企業の求人を保有していたとしても必ずしも応募できるわけではありません。

    応募したい企業が明確な場合は、企業への直接応募や、「doda」や「リクナビNEXT」のような転職サイトの利用をおすすめします。

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    転職エージェント おすすめランキングの関連記事

    20代向け転職エージェントおすすめランキング【2025年1月最新】
    転職エージェント おすすめランキング

    20代向け転職エージェントおすすめランキング【2025年1月最新】

    2025年1月21日

    大島愼悟

    大島愼悟

    第二新卒におすすめ転職エージェント比較 | 選び方や失敗事例・短期離職の対策を解説
    転職エージェント おすすめランキング

    第二新卒におすすめ転職エージェント比較 | 選び方や失敗事例・短期離職の対策を解説

    2025年1月21日

    五十嵐 翔

    五十嵐 翔

    転職エージェントは登録だけの利用でもOK!リクルートエージェントやdodaを例に解説
    転職エージェント おすすめランキング

    転職エージェントは登録だけの利用でもOK!リクルートエージェントやdodaを例に解説

    2025年1月21日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    土日対応可能な転職エージェント一覧!忙しい方でも利用しやすい転職エージェント
    転職エージェント おすすめランキング

    土日対応可能な転職エージェント一覧!忙しい方でも利用しやすい転職エージェント

    2025年1月21日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    有料の転職エージェントってあるの?転職エージェントの仕組みや費用を解説
    転職エージェント おすすめランキング

    有料の転職エージェントってあるの?転職エージェントの仕組みや費用を解説

    2025年1月21日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    転職エージェントの費用を解説!求職者は料金無料でお金がかからない仕組み
    転職エージェント おすすめランキング

    転職エージェントの費用を解説!求職者は料金無料でお金がかからない仕組み

    2025年1月21日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE