イーデス転職

リクルートエージェントの退会方法・すぐに解約する手順!個人情報対策も紹介

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

リクルートエージェントをもう使わなくなった場合、「担当者からの連絡を放置していれば、自然に退会できるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、確実にサービスの利用を停止したいのであれば、退会申請が必要です。

リクルートエージェントの退会方法

そこで本記事では、個人情報対策も含めて、リクルートエージェントの退会方法について詳しく解説します。

退会を踏みとどまった方が良いケースもご紹介するので、退会前にご一読ください。

    気になる内容をタップ

    リクルートエージェントをすぐに退会する方法

    リクルートエージェントを退会するためには、必ず手続きを行う必要があります。

    サービスを利用しなくなれば自然と退会になるという訳ではないので、注意しましょう。

    退会方法は、以下の2つです。

    リクルートエージェントの退会方法

    退会方法1.退会フォームから申請する

    一番手軽な方法として挙げられるのが、退会フォームの利用です。

    退会の理由がキャリアアドバイザーへの不満にある場合は、この手段で退会するのがよいでしょう。

    入力項目は、以下の通りです。

    退会フォームの入力項目

    • 氏名
    • メールアドレス
    • 生年月日

    入力内容に不備があった場合や、退会手続きを進めるうえで何らかの確認が必要な場合には、リクルートエージェント側から連絡が来ることがあります。

    退会方法2.キャリアアドバイザーに退会する旨を伝える

    担当のキャリアアドバイザーに「リクルートエージェントを退会したい」と直接伝えて、退会することも可能です。

    必要な手続きはキャリアアドバイザーが進めてくれるので、手間もかからず簡単です。

    リクルートエージェントの側としてもサービスを利用する気のない人を引き止めても意味がないため、退会の理由を厳しく問い詰められるようなこともありません。

    ただし、退会の理由を聞かれた場合はなるべく正直に答えましょう。

    退会をメールで伝える際の例文

    電話で直接伝えにくい場合は、担当者宛てにメールを送る方法でも構いません。

    その際は、以下の例文を参考にしてください。

    【転職先が決まったため退会する場合】

    件名:退会手続きのお願い(自分の名前▲▲)

    本文:
    リクルートエージェント ●●様

    お世話になっております。▲▲です。
    この度、知人の紹介で転職先が決まりましたので、
    転職活動を終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。

    ●●様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。
    お世話になったにも関わらず、知人経由での転職になりましたことを心苦しく感じております。

    末筆ながら、●●様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

    ――――――――――――――――――――
    署名

    引用元
    リクルートエージェント

    【転職活動を中止する場合】

    件名:退会手続きのお願い(自分の名前▲▲)

    本文:
    リクルートエージェント ●●様

    お世話になっております。▲▲です。
    このたび、転職活動を休止させていただきたく、
    退会のご連絡を差し上げました。

    ●●様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。
    しかし、転職活動を進めていくうちに、自分の力不足を痛感し、
    まず現在の職場でキャリアを積んでいくことが大切だと考えるようになりました。

    いろいろとご尽力いただいたのに申し訳ありません。
    もしまた転職活動を再開することがあれば、ぜひ●●様にサポートをお願いできれば幸いです。

    末筆ながら、●●様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

    ――――――――――――――――――――
    署名

    引用元
    リクルートエージェント

    安全に退会・解約するなら個人情報対策は必須

    退会するときに気をつけておきたいのが、個人情報対策です。

    退会の手続きをすれば自動的に個人情報が削除される訳ではないので、安全対策のためにには個人情報の手続きも忘れずに済ませておく必要があります。

    ここでは、以下の3つの項目に分けて、個人情報対策について解説します。

    個人情報は削除しておくと安心

    リクルートエージェントでは、退会した人の情報を一定期間は残しておきます。

    これは「個人情報保護法」で企業の義務として決められていることなので、リクルートエージェントが悪いことをしている訳ではありません。

    ただ、情報を消さずに保存しておくと、どうしても情報流出の危険があります

    これまでにも有名な大企業から個人情報が流出するという事件が何度も起きており、その度に大きなニュースになっています。

    リクルートエージェントでも、情報流出が起きる可能性は否定できません。

    リクルートエージェントが扱う個人情報には、住所、年収、学歴、仕事内容など、重要なものが多く含まれています。

    こうした情報を流出から守るためには、個人情報を削除してもらうことが安心です。

    個人情報を削除する方法

    リクルートエージェントに登録した個人情報を削除してもらうには、その旨をキャリアアドバイザーに伝えるだけです。

    ただ、キャリアアドバイザーに伝える方法では、「本当に個人情報が削除されたのかを確認しにくい」という欠点があります。

    個人情報の管理を徹底するためには、退会の手続きをした後に、改めて「お問い合わせフォーム」から個人情報の削除を依頼しましょう。

    文例|個人情報の削除依頼をする場合

    件名:個人情報削除のお願い(自分の名前▲▲)

    本文:
    リクルートエージェント ●●様
    お世話になっております。▲▲です。
    この度、退会することになりましたので、リクルートエージェントで利用したすべての個人情報の削除をお願いいたします。
    削除が完了しましたら、メールにてご連絡いただけますと幸いです。

    リクナビNEXTも退会しておこう

    リクルートエージェントに登録した際に、併せて「リクナビNEXT」の会員登録を行った方も多いと思います。

    リクナビNEXTも不要になる場合が多いでしょうから、こちらも忘れずに退会の手続きをしておきましょう。

    リクナビNEXTを退会するには、『マイページ』の「登録・設定情報」に進み、ページ下部にある「退会する」ボタンを押すだけです。

    リクナビNEXT 退会
    (引用元
    リクナビNEXT

    本当に退会するべき?退会前に試してほしい対処法

    リクルートエージェントを退会することを検討している方でも、辞めたい理由によってはそもそも退会する必要がない場合もあります。

    転職活動自体を止めるのではなく、「リクルートエージェントのサービスに不満がある」といった理由なのであれば、退会はいったん考え直した方がいいかもしれません。

    なぜかというと、自分の要望をきちんと伝えることで、リクルートエージェントのサービスを改善してもらうことも可能だからです。

    リクルートエージェントを退会したい理由とその対処法

    どのような不満があるのか詳しく知りたい方は、「リクルートエージェント利用者のよくある評判・口コミ、向いている人」をご覧ください。

    理由1.求人紹介に不満がある

    「希望に合っていない求人ばかり紹介される」「紹介数は多いけれど、私のために厳選されているとは思えない」と感じる方は、一度キャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。

    なぜならば、あなたの要望がキャリアアドバイザーに上手く伝わっていないために、適切な求人が紹介をされていない可能性もあるからです。

    また、自分でも気づかないうちに「どういう転職をしたいのか?」という軸がぶれてしまっていることが原因で、どの求人を見てもいまひとつに感じてしまうこともあるかもしれません。

    【対処法】担当者に再度自分の希望を伝えてみる

    まずは、転職で叶えたい希望条件を明確にし、キャリアアドバイザーに自分の希望を再度伝えてみましょう。

    また、希望条件に優先順位をつけて伝えることで、希望を叶えやすい求人を紹介してもらいやすくなります。

    希望条件に優先順位をつける方法

    • 希望条件をできるだけ具体的に書き出す
      (仕事内容・収入・雇用形態・勤務する場所・休日・労働時間・福利厚生・評価制度・会社の経営方針・職場の雰囲気など)
    • 希望条件を「必ず実現したいこと」と「できれば実現したいこと」に分類する
    • 「必ず実現したいこと」「できれば実現したいこと」それぞれの中で優先順位をつける

    求人を選定してくれるキャリアアドバイザーに、転職の軸にしたいポイントが正しく伝われば、紹介される求人の質が一気に改善される可能性が高くなります。

    それでも改善されないのであれば、担当者の変更や別の転職エージェントの利用を検討しましょう。

    理由2.担当者と合わない

    「担当者の態度が良くない」「担当者との相性が悪い」といった理由ならば、退会手続きをする前にキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。

    あなたとの相性が良く、かつ優秀なキャリアアドバイザーを味方につけることは、転職成功のカギと言えます。

    リクルートエージェントでは担当者の変更希望を受け付けているため、遠慮なく申し出ましょう。

    【対処法】担当者の変更を申し出る

    キャリアアドバイザー変更の希望は、「問い合わせ窓口」から受け付けています。

    その際は、変更希望の理由を明記する必要があるため、「別のアドバイザーの意見も聞いてみたい」「○○に精通したアドバイザーに変更してほしい」といった具体的な理由を添えましょう。

    文例|担当者変更の依頼をする場合

    お世話になっております。○○と申します。

    担当の○○様のサポートには感謝しているのですが、他の方の意見も聞いてみたいと考えております。

    つきましては、別のキャリアアドバイザーの方との面談をお願いしたいです。

    お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    ただし、業界・職種・地域などによっては、キャリアアドバイザーの変更が難しい場合があります。

    もしも担当者を変更してもらえない場合は、リクルートエージェント以外の転職エージェントの利用を検討しましょう。

    リクルートエージェントは、「退会」ではなく「一時中断」することも可能!

    「やっぱり転職は先延ばしにしよう」「今すぐではないけど将来的には転職したい」という場合には、利用を一時中断することも可能です。

    「一時中断」の形をとることで、転職活動はいったんストップしつつも、定期的にカウンセリングを受けたり、求人を紹介される場合もあります。

    転職活動を再開した際には、残っている登録情報をもとにスムーズに転職支援を受けられる点も大きなメリットです。

    一時中断したい場合は、キャリアアドバイザーにその旨を伝えてみましょう。

    転職活動を続ける場合は他の転職エージェントを利用しよう

    リクルートエージェントへの不満がどうしても解消しないのであれば、他の転職エージェントの利用も検討しましょう。

    自分に合った転職エージェントを見つけるためには、実際に使用してみることが大切です。

    複数の転職エージェントを同時に利用することで、良い求人や担当者に出会うチャンスを広げられます。

    転職エージェントを複数使うメリット

    3~4社に登録した場合でも、求人の質や担当者の対応などを比較すれば、最終的に利用するエージェントは1つに絞られてきます。

    次章では、手厚いサポートに定評のある転職エージェントをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    リクルートエージェント退会後におすすめの転職エージェント3選

    転職エージェントには、それぞれに得意な年齢層や領域などがあります。

    そのため、満足のいくサポートを受けるためには、自分に合った転職エージェントを選ぶことが大切です。

    例えば、経験の浅い20代の方が、年収をアップさせたいからと言ってハイクラス特化型のエージェントに登録しても、転職支援を受けられない可能性が高いです。

    逆に言えば、特定の年齢層や業界に特化した転職エージェントを利用すれば、より専門性の高いサポートを受けられます。

    ここでは、転職エージェントの中でも、利用者からの評価が特に高い3社をご紹介するので、ぜひ活用してみてください。

    【おすすめ転職エージェント3選】

    サイト名おすすめな人特徴
    dodaすべての求職者
    • リクルートエージェントに次いで求人数が多い
    • 転職サイトとしても利用可能
    ハタラクティブ20代の第二新卒・フリーター
    • 第二新卒向けの求人が充実
    • 未経験からでも正社員を目指せる
    ビズリーチハイクラス転職を目指す方

    いずれの転職エージェントも無料で利用できるので、ひとまず登録をして求人紹介を受けてみることをおすすめします。

    市場価値を知りたいなら「ビズリーチ」もおすすめ!

    ビズリーチ
    (引用元
    ビズリーチ

    自身の市場価値を知りたい方には、「ビズリーチ」のようなヘッドハンティング型の転職サービスの利用もおすすめです。

    経歴を登録しておくだけで、ヘッドハンターや企業から直接スカウトが届くため、在職中に転職活動を行う際にも便利です。

    ビズリーチが保有する求人には、年収600万円以上の案件が多いため、年収アップを目指す方はぜひ利用してみましょう。

    ※スカウトを増やすコツ:簡易職歴書(27問/入力時間10分程度)を登録時にご記入ください。スカウト数が大幅に増加します!

    ※IT業界の転職なら、エンジニアに特化した「ビズリーチ × IT」がおすすめです。

    ビズリーチ

    ビズリーチ

    総合型×転職サイト

    公開求人数
    159,000
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    可可可
    01
    優良企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
    02
    経験やスキルを活かしたハイクラス転職サイト
    03
    年収500万円のキャリアアップ〜年収800万円以上のハイクラス転職まで対応
    得意分野ハイクラス
    転職支援サービス個別相談・カウンセリング(Web)、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、給与や条件の交渉代行、内定承諾時のお祝い、複数の転職エージェントやヘッドハンターと面談可能
    • 2025年7月更新

    リクルートエージェントの退会に関するよくある質問

    最後に、リクルートエージェントの退会・解約に関するよくある疑問にお答えします。

    リクルートエージェントの退会・解約に関する疑問

    選考の途中でも退会できる?

    選考の途中でもリクルートエージェントを退会することは可能ですが、できるだけ早く担当者に連絡することをおすすめします。

    選考が進んでいる途中であっても、退会することは可能です。

    ただし、選考途中の退会は、リクルートエージェントにも応募先企業にも迷惑がかかってしまうため、できるだけ早く担当者に連絡し選考を中止してもらうようにしてください。

    リクルートエージェントの退会後もメールなどの連絡は届く?

    リクルートエージェントを退会した後にもメールが届く場合があります。
    連絡が嫌な場合は、個人情報を削除してもらいましょう。

    退会後は基本的には連絡はなくなりますが、利用した感想を求めるアンケートなどのメールが届く場合があります。

    ただし、個人情報を削除しておけば、リクルートエージェント側からの連絡は来なくなります。

    個人情報の削除を依頼する方法

    担当者に削除希望の旨を直接伝える、もしくは「お問い合わせフォーム」から依頼しましょう。

    リクルートエージェントの受付番号って何ですか?

    リクルートエージェントから発行される受付番号とは、会員登録した際に利用者一人ひとりに発行される番号です。
    退会時に受付番号は必要ありませんが、問合せをする際に受付番号を伝えるとよりスムーズです。

    リクルートエージェントでは、利用者一人ひとりに「お申し込み受付番号」が発行されます。

    番号はアルファベットから始まる10桁の英数字であり、最初に会員登録をした際の自動返信メールに記載されています。

    以前は、退会の手続きの際には「お申し込み受付番号」が必要でしたが、2022年10月現在では、退会フォームに番号を記入する欄はありません

    万が一、番号が必要になれば、リクルートエージェントからの自動返信メールを確認しましょう。

    リクルートエージェント 受付番号

    リクルートエージェントを退会した後、再登録することは可能?

    リクルートエージェントを退会した後に、再登録することは可能です。
    転職したい時に登録し、使わなくなったら自由に退会することができます。

    リクルートエージェントに利用回数の制限はありません。

    利用を再開したい場合は、新たに会員登録を行いましょう

    ただし、前回の利用から5年以内で、個人情報の削除手続きをしていない場合は、前回の登録情報(プロフィール・資格情報など)を利用されたい場合のフォームから申し込みが可能です。

    まとめ

    リクルートエージェントの退会方法は、以下の2つです。

    リクルートエージェントの退会方法

    • 退会フォームから申請する
    • キャリアアドバイザーに退会したい旨を伝える

    退会の際は、個人情報が流出するリスクを防ぐために、退会フォームとは別途「お問い合わせフォーム」から個人情報の削除依頼をしておくことをおすすめします。

    リクルートエージェント

    リクルートエージェント

    総合型×転職エージェント

    公開求人数
    581,300
    非公開求人数
    444,100
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    可可可
    01
    業界トップクラスの求人数を保有
    02
    未経験からハイクラスまで幅広く対応
    03
    転職に役立つセミナーを開催
    得意分野幅広い業界・業種
    転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ
    • 2025年7月更新

    転職エージェントには、それぞれに得意な年齢層や領域などがあります。

    そのため、満足のいくサポートを受けるためには、自分に合った転職エージェントを選びましょう

    リクルートエージェントの退会後も転職活動を続ける方は、本記事で紹介した転職サービスを活用してみてください。

    本記事で紹介した転職サービス

    doda
    • リクルートエージェントに次いで求人数が多い
    • 転職サイトとしても利用可能
    ハタラクティブ
    • 第二新卒向けの求人が充実
    • 未経験から正社員を目指せる
    ビズリーチ

    転職活動についての関連記事

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
    AI転職診断はコチラ

    リクルートエージェントの評判の関連記事

    リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?メリットやデメリットも紹介
    リクルートエージェントの評判

    リクルートエージェントの評判・口コミはひどい?メリットやデメリットも紹介

    2025年8月7日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    リクルートエージェントは高卒でも利用できる!使うべき理由〜転職方法を解説
    リクルートエージェントの評判

    リクルートエージェントは高卒でも利用できる!使うべき理由〜転職方法を解説

    2025年7月18日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いを徹底解説!
    リクルートエージェントの評判

    リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いを徹底解説!

    2025年7月8日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    リクルートエージェントの企業スカウトは転職に有利?面接確約と応募歓迎の違いとは
    リクルートエージェントの評判

    リクルートエージェントの企業スカウトは転職に有利?面接確約と応募歓迎の違いとは

    2025年6月27日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE