イーデス転職
薬剤師が定年後の再就職を成功させるには?転職活動の進め方を解説

薬剤師が定年後の再就職を成功させるには?転職活動の進め方を解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

迷ったらまずはコレ

定年後の再就職におすすめの薬剤師転職サイト3選

ファルマスタッフ
「60歳以上可」の薬剤師求人を多数保有
正社員・パートなど幅広い雇用形態に対応!
「職業紹介優良事業者」認定あり
公式サイトで無料登録
マイナビ薬剤師
50代・60代薬剤師の転職成功事例あり
全国に拠点を持ち、地域に密着した求人を保有!
希望者には面接同行サポートを提供
公式サイトで無料登録
ファーマキャリア
シニア薬剤師向けのパート求人が充実
希望に合わせてオーダーメイドの求人を提案!
優秀なコンサルタントが多数在籍
公式サイトで無料登録

※画像は公式サイトから引用(ファルマスタッフマイナビ薬剤師ファーマキャリア

専門職である薬剤師の需要は高いため、60代以上でも働くことは可能です。

実際に、定年後もなんらかの形で薬剤師の仕事を続けているシニア薬剤師は少なくありません。

定年を迎えるにあたって「まだまだ働きたい」と考える薬剤師のために、再就職の進め方や成功のポイントを詳しく解説します。

「薬剤師として医療に関わり続けたい」「老後のために収入を得たい」「年齢・体力に合った働き方をしたい」など、自身のニーズを満たす仕事を見つけ、理想の再就職を叶えましょう。

岡さん

薬剤師資格を必須資格としている事業場は多く、薬剤師は求人案件が多い職種といえます。

また年齢に合わせて、自分の無理のない範囲での労働時間や作業の仕事を選べる場合も多く、定年退職後に再就職する薬剤師は多いのが実情です。

薬剤師が定年後の再就職を目指すなら、転職サイトの活用がおすすめです。

薬剤師転職サイトを利用すると、転職相談をはじめ、経歴・スキルや希望条件に合った求人の提案、選考対策のアドバイスなどを受けられます。

「再就職先があるのか不安……」「希望条件にぴったりの職場を探したい」など、素直な気持ちを伝え、キャリアアドバイザーからの助言を得てみてください。

補足

60代薬剤師におすすめの転職サイトは、記事後半で詳しくご紹介しています。

気になる内容をタップ

定年後の60代薬剤師におすすめの再就職先

定年後の薬剤師が再就職する際は、パート・アルバイトといった雇用形態も選択肢の一つとして検討されることが多いです。

スキルを活かせる仕事、かつ再就職のしやすさを考慮して、求人を探してみてください。

岡さん

薬剤師は求人難の職種でもあり、調剤薬局や病院以外にもドラッグストアのような店舗や流通関連など、多くの人材が必要とされている職種といえます。

60歳の定年を迎えて同じ職場で再雇用をするか、ほかに転職するか悩むと思われますが、視野を広げて求人を探してみるのも良い方法です。

ドラッグストア|勤務日数や時間を選びやすい

おすすめポイント

  • 柔軟な働き方ができるため、無理のない範囲で続けやすい
  • 服薬指導や患者対応など長年の実務経験を活かしやすい
  • 地域社会とのつながりを感じられる

ライフスタイルや体力に合わせて無理なく働くならば、ドラッグストアを選ぶのがおすすめです。

勤務時間や出勤日数にバリエーションがあるシフト制ということもあり、比較的働きやすい職場が多いです。

また、薬剤師が不足している地域では、シニア薬剤師も積極的に採用されており、即戦力として活躍できる可能性もあります。

ドラッグストアは店舗数が多いため、自宅の近くの職場を探すことが比較的容易であり、通勤のしやすさという面でもメリットがあります。

「体力的に無理はしたくない」「自分のペースで柔軟に働きたい」という場合は、再就職先としてドラッグストアを検討してみてください。

CHECK!

OTC専門のドラッグストアならば調剤経験がなくてもOK

ドラッグストアには、調剤併設のドラッグストアとOTC専門のドラッグストアがあります。

OTC専門の薬剤師は、薬の販売や顧客からの相談対応がおもな仕事であるため、調剤経験がなくても働くことが可能です。

ドラッグストアの求人を探すなら、調剤併設とOTC専門のどちらの求人も充実している「マイナビ薬剤師」を活用してみてください。

まずはかんたん1分で無料登録!

マイナビ薬剤師公式サイトで無料登録

調剤薬局|60代以上を歓迎する求人を見つけやすい

おすすめポイント

  • 医療現場に近い環境でこれまでの経験を活かせる
  • 調剤中心のため体力的な負担は少ない
  • 夜勤や深夜勤務はほぼなく、勤務時間・日数の相談もしやすい

定年後も「社会とのつながりを失いたくない」「誰かの役に立てる仕事を続けたい」という薬剤師には、調剤薬局がおすすめです。

調剤経験を最大限に活かし、若手の指導役としての活躍や、医療に携わり社会貢献を続けられる点がメリットといえます。

また、ドラッグストアに比べると接客や販売業務が少なく、調剤中心の業務であり、体力的な負担を減らすことも可能です。

調剤薬局は、クリニックの診療時間に合わせて営業していることがほとんどのため夜勤がなく、「午前のみ」「週◯日のみ」といった柔軟な働き方が可能な場合も少なくありません。

定年退職後もまだまだ現場で働きたい場合は、調剤薬局への再就職を検討してみてください。

CHECK!

調剤薬局の求人を探すなら「ファルマスタッフ」

ファルマスタッフ」は、薬剤師向け転職サイトの中でも求人数が多く、とくに調剤薬局の案件が充実しています。

60歳以上でも応募できる正社員求人やパート・アルバイト求人を保有していることから、定年後も調剤薬局に勤務したい場合は、優先的に利用してみてください。

まずは最短60秒でカンタン登録!

ファルマスタッフ公式サイトで無料登録

物流センター・物流倉庫|調剤未経験でも応募しやすい

おすすめポイント

  • ワークライフバランスが取りやすい
  • 接客が苦手な薬剤師にとっては働きやすい可能性が高い
  • 調剤経験がなくても応募できる場合が多い

医薬品の品質管理・在庫管理を行う物流センターには、管理薬剤師を設置することが定められており、「なんとか人材を確保したい」と60代薬剤師を採用する職場も少なくありません。(参考:薬機法第35条 | e-Gov法令検索

物流センターでの業務は、週3日〜4日や時短勤務などライフスタイルに合わせた働き方が選べることが多く、体力的な負担を減らせます。

日々の医薬品の出入庫の記録・管理が基本的な業務内容となるため、患者対応や医師とのやりとりなどコミュニケーションにストレスを感じやすい人にはとくにおすすめです。

また、「求人数が少なく、競争率が高い」といった理由から採用を掴むのは簡単ではありませんが、調剤業務が発生しないことから、調剤経験がなくても応募しやすい仕事といえます。

CHECK!

物流センターの求人を探すなら複数サービスの併用がおすすめ

物流センターの求人は、ドラッグストアや調剤薬局と比較すると少ないです。

そのため求人情報を集める際は、複数の転職サイトを併用することをおすすめします。

物流センターの管理薬剤師の求人を保有する「ファルマスタッフ」や「マイナビ薬剤師」に加え、求人数が豊富な「indeed」や「求人ボックス」といった求人サイトにも登録し、多角的にチェックするとよいでしょう。

【薬剤師向け】定年後の転職活動の進め方

定年後の再就職を目指す際に、転職活動をどのように進めるとよいかを解説します。

まずは薬剤師転職サイトに相談する

転職活動を始めるなら、まずは薬剤師転職サイトに登録し、定年後の仕事探しについて相談してみましょう。

転職サイトのキャリアアドバイザーは、薬剤師の再就職事情や、応募先企業の人材採用に関する情報に精通しています。

これまでの経験・スキルや、雇用形態・勤務時間などの希望条件をアドバイザーに伝え、どのような選択肢があるかを提案してもらうことをおすすめします。

無料で利用できる薬剤師転職サイトの情報提供を有効活用しましょう。

メモ

60代薬剤師におすすめの転職サイトは、次章で詳しくご紹介しています。

シニア向け薬剤師求人を保有する求人サイトも活用する

「自分のペースで転職活動を進めたい」「転職サイトからの求人紹介では物足りない」という場合には、求人サイトの利用がおすすめです。

薬剤師転職サイトを利用する場合、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介や選考対策のサポートを実施してくれますが、応募できる求人が限られてしまいます。

その点、求人サイトであれば、自由に求人情報を検索して応募できます

求人の選定や選考対策、企業とのやり取りなども自分で進める必要はありますが、自分のペースで再就職先を探したい人は、求人サイトにも登録しておきましょう。

シニア向け薬剤師求人を保有する求人サイト

  • indeed
    「60代以上も応募可」の条件で薬剤師求人を検索可能
  • 求人ボックス
    60代以上のシニア薬剤師向けの正社員・パート求人が充実

再雇用を望むなら勤務先の企業に相談する

60歳を過ぎても環境を変えずに働きたいのであれば、勤務先に「65歳までの継続雇用制度」の有無を確認してみましょう。

再雇用制度を利用すると、一度定年退職した後に新たに雇用契約を結び、同じ職場で働けます。

再雇用制度のポイント
雇用形態正社員ではなくパートや嘱託社員として雇用されることが多い
役職いったん退職扱いとなるため、役職は失う
収入労働条件が大きく変わるため、大幅に減る可能性が高い

65歳までの継続雇用制度を導入している薬局や医療機関は多く、職場環境を維持しながら働くシニア薬剤師は少なくありません。

年金受け取り開始までの5年間の再雇用を望む場合は、定年前に勤務先に相談してみてください。

65歳までの雇用機会の確保について

定年年齢を65歳未満に定めている事業には、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置をとることが義務付けられています。
(参照:高年齢者等の雇用の安定等に関する法律|e-GOV

そのため、本人の希望があれば65歳まで働き続けることが可能です。

岡さん

定年後、現職で再雇用される場合は仕事や職場が同じところで働ける場合が多く、新しい環境に馴染む必要がないため楽だともいえます。

しかし、定年後の再雇用は1年単位での雇用契約を結ぶ「嘱託社員」での再雇用を選択させられることが多く、定年前と同じ仕事をするのに給与等待遇が6割前後まで落ちる場合があります。

60代以上の薬剤師の再就職におすすめの転職サイト

定年後に新しい職場への再就職を目指すなら、薬剤師に特化した転職サイトのサポートを受けながら転職活動を進めることをおすすめします。

転職サイトを利用すれば、60代薬剤師でも内定を獲得しやすい求人を紹介してもらうことが可能です。

また、アドバイザーが応募先企業の内部事情も教えてくれるため、入社後のミスマッチも減らせます。

サービス名おすすめ理由求人数
※2025年10月更新
キャリア相談求人の提案スカウト機能
ファルマスタッフ
  • 「60歳以上可」の薬剤師求人を保有
  • 正社員・パートなど幅広い雇用形態に対応

49,800件
+非公開求人

丸丸バツ
マイナビ薬剤師マイナビ薬剤師
  • 50代・60代薬剤師の転職成功事例多数
  • 全国に拠点を持ち、地域に密着した求人情報を提供
非公開丸丸バツ
ファーマキャリアファーマキャリア
  • シニア向けパート求人が充実
  • 希望に合わせてオーダーメイドの求人を提案
33,600件
+非公開求人
丸丸バツ

※画像は公式サイトから引用( ファルマスタッフマイナビ薬剤師ファーマキャリア )

ファルマスタッフ|定年後の再就職を手厚くサポート

ファルマスタッフ」は、大手「日本調剤」のグループ企業が運営している転職サイトです。

60歳以上でも応募可能な調剤薬局の求人を多数保有しており、正社員・パート・派遣など幅広い求人にも対応しています。

ファルマスタッフは登録後の個別面談に注力しており、薬剤師業界や地域状況に詳しいコンサルタントが、転職についての希望条件や悩みをじっくりとヒアリングした上で、転職をサポートしてくれます。

再就職を迷っている場合や、希望条件や方向性が定まっていない場合でも相談可能なため、ぜひ気軽に登録してみてください。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師×転職エージェント

公開求人数
49,800
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
薬剤師の求人情報が豊富
02
派遣・正社員など多様な働き方を提案
03
教育研修制度が充実
得意分野薬剤師、ハイクラス、人材派遣
転職支援サービス個別相談・カウンセリング(Webも可)、転職相談会(土日可)、自己分析のサポート、キャリアプランの提案、情報収集スマホアプリ「フォルマラボ」、面接対策、応募書類の添削・作成サポート、面接日調整、面接同行、入社日の調整、採用関係の書類対応、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
  • 2025年10月更新

マイナビ薬剤師|地方都市の求人も充実

マイナビ薬剤師
(引用元
マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師」は、人材業界大手の「株式会社マイナビ」が運営する転職サイトです。

60歳以上でも再就職しやすいドラッグストアの求人が豊富で、調剤未経験でも応募できる薬剤師求人も多く保有しています。

また、北海道から九州まで全国14か所に拠点があることから、地方在住の薬剤師にも利用しやすいです。

手厚い転職支援に定評があり、50代・60代の薬剤師の転職支援実績も豊富なため、再就職を目指す際はぜひ活用してみてください。

マイナビ薬剤師

薬剤師×転職エージェント&サイト

公開求人数
非公開
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
全国に拠点を持ち、地域に密着した求人情報を提供
02
専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
03
非公開求人を多数保有し、希望に合った求人を紹介
得意分野薬剤師、ハイクラス、独立支援、異業界への転職
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、年収診断、転職相談会、キャリアプランの提案、転職お役立ちガイドの提供、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、面接への同行、面接後のフォロー、給与面など条件交渉、入社日の調整
  • 2025年10月更新

ファーマキャリア|細かな条件がある場合におすすめ

ファーマキャリア」は、オーダーメイド求人にこだわりのある薬剤師転職サイトです。

単に求人を紹介するだけでなく、求職者一人ひとりの希望をカスタマイズした求人を提案してくれるため、ほかの転職サイトでは見つけにくいレアな求人や好条件の求人に出会えます

年収をはじめ、勤務日数や時間、各種手当など細かな希望条件のある60代薬剤師は、ぜひ相談してみることをおすすめします。

ファーマキャリアはサポートの質にもこだわりがあるため、優秀なコンサルタントによる転職支援を受けたい人はぜひ登録してみてください。

ファーマ キャリア

ファーマ キャリア

薬剤師×転職エージェント&サイト

公開求人数
33,600
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
オーダーメイドの求人提案で希望に沿った転職を実現
02
経験豊富なコンサルタントが丁寧に対応
03
各年代ごとの転職事例を公開し、参考情報を提供
得意分野薬剤師、病院勤務
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、病院採用対策、面接対策、給与や条件の交渉代行、応募・内定辞退の連絡代行
  • 2025年10月更新

再出発!定年後の薬剤師が再就職を成功させるポイント

定年後に再就職する場合、若手やミドル層と比較すると転職難易度は高くなるため、ポイントを押さえた上で転職活動を行うことが大切です。

必要とされる場所で自分らしく、そして無理なく働ける仕事を見つけ、再就職成功を目指しましょう。

ライフスタイルや体力を考慮して仕事を選ぶ

再就職先を選ぶ際は、ライフワークバランスや家庭の事情、自身の体力などを考慮しましょう。

フルタイム勤務の正社員にこだわらず、柔軟な働き方ができる仕事を探すことが大切です。

近場の職場を探すことをはじめ、「週に4日午前中のみ」「1日4~5時間」「残業なし」というように働く時間を調整することを検討してみてください。

また、体力的や精神的な負担を減らすためにも、多忙な職場は避けたほうが賢明といえます。

60代薬剤師におすすめの職場の一例

  • 処方箋枚数が1日30枚~50枚ほどの中小規模薬局
  • クリニック(内科・皮膚科など)の門前薬局
  • 療養型病院や老健などの落ち着いた病棟業務 など

ライフステージに合わせて、「必要な収入を確保しつつ無理のない範囲で働く」という考え方も選択肢の一つとしておすすめします。

経験・スキルを最大限に活かせる職場を選ぶ

年収ダウンを避けるためには、これまでの経験やスキルを活かしてなるべく高条件で働ける職場を選ぶことが大切です。

定年後の再就職では、雇用形態の変化や労働時間の減少に伴い、定年前と同様の稼ぎを得ることは難しくなりますが、そのような中でも条件の良い求人を探すことは可能です。

たとえば、需要が拡大していている在宅医療・服薬に携わったり、調剤薬局での薬剤師指導・管理職といったマネジメント職を担ったりと、さまざまな形で活躍できます

選考を有利に進めるには、長年の経験を棚卸しした上で、入社後にどのように活躍できるかを伝えられるよう準備しておきましょう。

転職サイトの支援を受けながら転職活動を進める

定年退職後の薬剤師がスムーズに再就職するためには、転職サイトに相談するのがおすすめです。

転職サイトを利用すると、キャリア相談や求人紹介といった転職支援を無料で受けられる上、さまざまなメリットがあります。

60代薬剤師が転職サイトを利用するメリット

  • 薬剤師業界の転職事情に精通したアドバイザーに再就職の相談ができる
  • 60代でも内定を獲得しやすい求人を紹介してもらえる
  • 経験・スキルや希望条件に合う求人のみを選定してくれる
  • 業界動向や薬局・企業の内部事情などの情報を提供してくれる
  • 履歴書・職務経歴書の書き方や面接のアドバイスを得られる
  • 面接の日程調整や希望条件の交渉など企業とのやり取りを代行してくれる

転職サイトは、すぐに転職するつもりがなくても登録できるため、まずは気軽に情報収集から始めてみるとよいでしょう。

定年後に再就職する薬剤師が知っておくべき注意点

業種を考慮して就職先を探せば、定年後の薬剤師でも無理なく再就職することは可能です。

ただし、前職とは条件・環境が異なる可能性が高いことを覚悟しておく必要があります。

病院や企業への再就職は難易度が高い

60代の薬剤師を新規で採用する病院や企業は少ないため、転職難易度は高いといえます。

シニア薬剤師は医療技術や電子カルテなどへの対応力や体力面などを懸念されることもあり、「人材を新卒から育てたい」「中途採用するなら即戦力となる30代・40代がよい」と考える病院・企業は少なくありません。

ただし、慢性的に人手が不足している地域の病院や中小病院での採用や、また企業でコンサルタントのような立場で採用されるといった例外もあります

定年後に病院や企業に再就職したいならば、経歴・実績を最大限に活かせる領域・職場を選びましょう。

年収や待遇が下がる可能性がある

薬剤師が定年後に再就職する場合、年収や待遇が下がる可能性があるため、事前に情報収集をしておくことが大切です。

雇用形態や勤務日数・時間が変わることにより、結果的に収入が減少したり福利厚生や昇給制度が制限されたりすることを把握しておきましょう。

定年後の再就職で年収や待遇が下がるおもな理由

  • パートや嘱託社員として雇用されることが多いから
  • 週に数日・1日数時間というように働く時間が少なくなるから
  • 退職を機に役職・ポストを失うから
  • 人件費を抑えたい企業が増えているから

実際に厚生労働省の調査によると、薬剤師の賃金は50代後半にピークとなり、60歳以降は下降していくことがわかっています。

薬剤師の年齢による年収推移
年代平均年収
20代前半約350万円
20代後半約471万円
30代前半約554万円
30代後半約648万円
40代前半約624万円
40代後半約613万円
50代前半約690万円
50代後半約724万円
60代前半約582万円
60代後半約517万円
70代以上約558万円

※(参照:マイナビ薬剤師
※厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」より、企業規模計(10人以上)の薬剤師の「きまって支給する現金給与額」×12(か月)+「年間賞与その他特別給与額」にて算出。

とくに雇用形態が正社員ではなくなることで年収の下がり幅が大きくなり、定年前の半分以下になる可能性もあります。

岡さん

定年後に再就職する場合、今までの経験や職歴を活かしたほうが働きやすく、給与の低下を抑えられます。

職種によっては人手不足の面もあって待遇が上がることもあります。

今までの経験や知識、職歴などを棚卸しして、応募書類で自分の強みをアピールしていきましょう。

年下の上司のもとで働くことになる

再就職・再雇用では、多くの60代薬剤師が「上司が年下になる」という現実に直面します。

なぜなら、定年後の雇用は非管理職のポジションにつくことが一般的である上、30代や40代の管理職がいる職場も少なくないからです。

年下の上司に対して「自分のほうが経験があるのに……」と感じてしまうことがあるかもしれませんが、仕事を円滑に進めるためには謙虚な気持ちと協調性が大切です。

年下の上司と良好な関係を築くポイント

  • あいさつや感謝の言葉など基本的なコミュニケーションを大事にする
  • わからないことは素直に聞く
  • 過去の経験に固執せず再就職先のやり方に歩み寄る柔軟性を持つ
  • 部下の立場であることを認識した上で、自分の役割を果たす

はじめはやりにくさを感じるかもしれませんが、自分が部下の立場であることを常に忘れず、若い上司に対して敬意を持って接するようにしましょう。

薬局のデジタル化に対応するためには

薬剤師の業務のデジタル化に不安を感じるシニア薬剤師は少なくありません。

しかし、電子薬歴やレセプトソフトは、基本的にITに不慣れな人でも使いやすい設計になっており、研修やマニュアルなどデジタル導入を支えるサポートが充実しているケースが多いです。

慣れるまでは苦労するかもしれませんが、積極的に学ぶ姿勢を大切にして、同僚や上司にフォローしてもらいましょう。

加齢により体力的なきつさを感じやすくなる

薬剤師が定年後に再就職するならば、体力面にも注意が必要です。

シニア薬剤師が体力的にきついと感じるおもな原因

  • 職場が多忙で休憩が取りにくい
  • 立ち仕事が多く、足腰への負担が大きい
  • 通勤に時間がかかる
  • フルタイム勤務
  • 遅番や土日勤務など生活リズムが乱れやすいシフトがある

年齢を重ねると体力の変化を感じる場合が多いため、無理なく働ける職場環境や雇用形態を選ぶことが大切です。

注意!派遣薬剤師も体力的な負担が大きくなる可能性大

定年後の薬剤師の雇用形態として「派遣」という選択肢を考える人もいらっしゃるかもしれません。

派遣薬剤師は高時給を期待でき、勤務日・時間を自由に選べる点はメリットといえます。

しかし、派遣薬剤師を募集している職場は人手不足で忙しいケースが多く、体力的な負担が大きくなることが考えられるため、注意が必要です。

【薬剤師】定年後の再就職によくある質問

薬剤師は何歳まで働ける?

薬剤師の資格には年齢制限がないため、健康であれば何歳になっても働くことは可能です。

企業や医療機関では、一般的に60歳〜65歳が定年という場合が多く、定年後に再雇用制度を利用して65歳〜70歳ほどまで働くケースもあります。

また、個人経営や小規模の薬局・病院や、薬剤師不足に悩む地方や離島などでは、雇用主の意向と薬剤師本人の希望次第で、いつまで働けるかが変わってきます。

なお、70歳以上になると求人が少なくなる傾向があるため、再就職を考えている場合は早めに行動することをおすすめします。

岡さん

薬剤師の場合、年齢に応じて資格がなくなることもなく、資格の更新制度もありません。
(ただし、2年に1度の現況の届出義務あり)

よって、高齢になっても、資格を活かして働きやすいといえます。

体力や家庭の状況などに合わせて、働く時間や作業量を調整しながら、仕事を続けていきましょう。

調剤経験があるほうが再就職に有利になる?

定年後の再就職には、調剤経験があるほうが有利といえます。

調剤経験があれば即戦力として歓迎されやすく、給与面でも経験が考慮される場合があります。

OTC専門のドラッグストアのように調剤経験がなくても応募できる求人もありますが、より良い条件で再就職するためには、定年前に調剤経験を積んでおくとよいでしょう。

ブランク明けの再就職は不利?

定年後すぐの再就職に比べると、ブランク明けは難易度が上がるため、不利といえます。

ただし、即戦力となれる経験・スキルや積極的に学ぶ姿勢があれば、ブランク明けの再就職も不可能ではありません。

調剤機器・電子薬歴・レセプトなどの操作スキルや、薬剤に関する知識や制度のアップデートに不安がある場合は、事前に学び直すことで再就職の可能性を高められるでしょう。

定年退職後にどうしてもブランクを挟みたい場合は、できるだけ早めの復帰を検討することをおすすめします。

薬剤師が定年後の再就職を成功させるには?

定年後の再就職成功を目指すなら、ライフスタイルや体力に合わせて仕事を選ぶことが大切です。

勤務時間の融通が利きやすい業種や、通勤のしやすさなどを考慮して、再就職先を選びましょう。

定年後の60代薬剤師におすすめの再就職先

  • ドラッグストア
    勤務日数や時間を選びやすい
  • 調剤薬局
    60代以上を歓迎する求人を見つけやすい
  • 物流センター
    調剤未経験でも応募しやすい

また、60代で新たに再就職先を探す場合は、パートやアルバイトといった雇用形態になるケースが多いです。

経験・スキルを最大限に活かして高時給が望める職場を選び、必要な収入を確保しましょう。

60代の薬剤師向けの求人を効率よく探すためには、薬剤師転職サイトを活用することもおすすめです。

転職サイトでは、キャリア相談や選考対策のサポートを受けられることから、一人では不安の多い転職活動もスムーズに進められます。

人生100年時代の中、理想の再就職先を探してみましょう。

迷ったらまずはコレ

定年後の再就職におすすめの薬剤師転職サイト3選

ファルマスタッフ
「60歳以上可」の薬剤師求人を多数保有
正社員・パートなど幅広い雇用形態に対応!
「職業紹介優良事業者」認定あり
公式サイトで無料登録
マイナビ薬剤師
50代・60代薬剤師の転職成功事例あり
全国に拠点を持ち、地域に密着した求人を保有!
希望者には面接同行サポートを提供
公式サイトで無料登録
ファーマキャリア
シニア薬剤師向けのパート求人が充実
希望に合わせてオーダーメイドの求人を提案!
優秀なコンサルタントが多数在籍
公式サイトで無料登録

※画像は公式サイトから引用(ファルマスタッフマイナビ薬剤師ファーマキャリア

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

薬剤師 おすすめ転職サイトの関連記事

MRにおすすめの転職サイト・転職エージェントを比較!選び方・注意点も解説
薬剤師 おすすめ転職サイト

MRにおすすめの転職サイト・転職エージェントを比較!選び方・注意点も解説

2025年10月9日

イーデス編集部

イーデス編集部

薬剤師向け在宅ワーク4選!働き方やメリット・デメリットも徹底解説
薬剤師 おすすめ転職サイト

薬剤師向け在宅ワーク4選!働き方やメリット・デメリットも徹底解説

2025年10月3日

イーデス編集部

イーデス編集部

【必見】失敗しにくい薬剤師の転職方法|流れや職場選びのポイントを徹底解説
薬剤師 おすすめ転職サイト

【必見】失敗しにくい薬剤師の転職方法|流れや職場選びのポイントを徹底解説

2025年9月25日

イーデス編集部

イーデス編集部

CME薬剤師の気になる評判・口コミ!利用前に知っておくべき注意点は?
薬剤師 おすすめ転職サイト

CME薬剤師の気になる評判・口コミ!利用前に知っておくべき注意点は?

2025年9月25日

イーデス編集部

イーデス編集部

ファーマプレミアムの口コミはどう?評判や薬剤師派遣で確認すべき点を解説
薬剤師 おすすめ転職サイト

ファーマプレミアムの口コミはどう?評判や薬剤師派遣で確認すべき点を解説

2025年9月25日

イーデス編集部

イーデス編集部

ファーネットキャリアの気になる評判は?薬剤師からの口コミや注意点を解説
薬剤師 おすすめ転職サイト

ファーネットキャリアの気になる評判は?薬剤師からの口コミや注意点を解説

2025年9月25日

イーデス編集部

イーデス編集部

  • Facebook
  • x
  • LINE