Operated by Ateam Inc.

登録前に確認!弁護士ドットコムキャリアの評判と知っておくべき全注意点

最終更新日:

転職

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

本記事では、弁護士ドットコムキャリアの良い評判・悪い評判をご紹介します。

弁護士ドットコムキャリアの悪い評判・口コミ

弁護士ドットコムキャリアの良い評判・口コミ

【まず確認】弁護士・法務の転職なら、弁護士ドットコムキャリアは登録必須!

は、大手法律事務所から企業内法務まで幅広い求人を保有しており、専任のコンサルタントが転職活動をサポートしてくれます。

そのため弁護士・法務の求人を探すなら、登録しておくべきエージェントと言えるでしょう。

ただし、弁護士ドットコムキャリアの求人は都市部に集中しており、地方の案件が少ないというデメリットもあります。

デメリットを補い、より多くの求人を網羅するためには「」「」といった弁護士専門の転職エージェントも併せて利用するのがおすすめです。

また、業界最多の求人数を誇る「」にも登録しておけば、優良求人と出会える可能性も高まります。

エージェント名特徴
  • 法律系専門職の転職エージェント
  • 登録しておくだけで、優良企業からスカウトが届く
  • 管理部門・士業特化型エージェント
  • 弁護士・法務の求人を多数保有
  • 求人数・実績が豊富な総合型転職エージェント
  • 各業界に精通したアドバイザーが在籍

ぜひ複数の転職エージェントを併用し、転職を成功させてください。

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

弁護士ドットコムキャリアの気になる評判・口コミ

では、弁護士業界に特化した専任コンサルタントが転職活動をサポートしてくれます。

求人の質やコンサルタントのサポートには定評がありますが、実際に使うとなれば「利用者が本当に満足しているのか」を確認しておきたいところです。

そこで、まずは弁護士ドットコムキャリアの評判・口コミをご紹介します。

弁護士ドットコムキャリアの良い評判

弁護士ドットコムキャリアの良い評判・口コミ

様々な分野の求人を保有している

弁護士ドットコムキャリアの口コミ

20代/女性(会社員)

様々な分野の求人を選べた

様々な分野に合わせて求人を選べます。

自分は交通事故が得意だ、債務整理を専門的に今までやってきた、離婚事件なら自分に任せてほしい、など今までの自分の能力を活かせるものを選ぶのか、もしくは、経験したことのない分野を選ぶのかを定められるのが、良かった点であると認識しております。

(イーデス調査)

「様々な分野の求人を選べた」という口コミです。

弁護士ドットコムキャリアでは、弁護士事務所から企業法務まで様々な求人を取り扱っています。

弁護士ドットコムキャリアが保有する求人

  • 大手法律事務所
  • 法律事務所(弁護士事務所)
  • インハウスロイヤー(企業内法務)…など

また、法律事務所の求人は、民事・刑事・企業法務に条件を絞って検索することも可能です。

弁護士ドットコムキャリアが保有する求人

そのほか資格やエリアからの検索も可能なので、自分に合う求人を見つけやすいでしょう。

紹介求人数が多い

弁護士ドットコムキャリアの口コミ

30代/女性(会社員)

希望に合った求人を紹介してくれた

自分が希望した分野や条件などに配慮した求人を紹介してもらえました。

また、自宅から負担なく通える範囲の求人を複数挙げてもらえたので、その点も良かったです。

紹介してもらえた求人の数も多かったです。

(イーデス調査)

「紹介求人数が多い」という口コミです。

弁護士ドットコムキャリアは、弁護士ドットコムの運営を通じて築いた法律事務所とのネットワークを活かし、豊富な求人を保有しています。

非公開求人も多く、登録後は複数の案件を紹介してもらうことが可能です。

また、コンサルタントが希望の条件や面談内容をもとにして紹介求人を厳選してくれるので、効率的に求人探しを行えるでしょう。

ハイクラス求人も充実

弁護士ドットコムキャリアは、求人の質も高い傾向にあります。

実際に求人情報を見てみると、年収1,000万円を狙えるハイクラス求人が多数掲載されていました。

年収アップを目指す方や経験を活かして転職したい方は、ぜひ弁護士ドットコムキャリアを利用してみてください。

その他の良い口コミ

弁護士ドットコムキャリアの口コミ

30代/女性(会社員)

書類の選考通過率が高い

応募してすぐに直接面談する機会を設けてもらいました。

勤務場所や条件などの希望も細かく聞いてもらえて親切だったと思います。

また、希望した求人は高確率で面接まで繋げてもらえたので、その点も非常にありがたかったです。

(イーデス調査)

弁護士ドットコムキャリアの口コミ

20代/女性(会社員)

求人票の懸念点を確認できる

サポートを受けられるので、より安心して転職活動を行えます。

求人票に記載されてることは、全て本当なのか、実際はどうなのか、気になるところであり、それを助言いただけるシステムにはとても魅力を感じました。

(イーデス調査)

弁護士ドットコムキャリアの悪い評判

弁護士ドットコムキャリアの悪い評判・口コミ

登録しないと求人企業名を確認できない

「求人情報を見たいがために登録した」という口コミがSNSに挙がっていました。

弁護士ドットコムキャリアのサイト上で公開されている求人には、基本的に会社名が記載されていません。

以下のような応募要項は確認できますが、具体的な会社名は非公開となっています。

会員登録なしで確認できる求人情報

  • ポジション
  • 仕事内容
  • 勤務地
  • 必要な経験
  • 年収
  • 給与条件
  • 休日休暇・福利厚生
  • 案件番号
  • 個人受任可否

「応募が殺到するのを防ぐ」「会社名だけで判断されないようにする」といった理由から、会社名をあえて非公開にするケースは少なくありません。

求人企業名を確認するためには、弁護士ドットコムキャリアに登録し、専任コンサルタントに問い合わせる必要があります。

もし、会社名が公開されている求人を確認したいのなら「」や「」を利用することも検討しましょう。

求人検索機能が充実していない

弁護士ドットコムキャリアの口コミ

20代/女性(会社員)

年収や休暇を条件に求人を検索したかった

年収や休暇など選んで求人を探せたらいいかなと思いました。

ある程度目指している年収や、そうでありたい願望がある中で、その範囲で絞って探せたらもっと自分に合った職場を絞って探すことができるのかなと感じます。

(イーデス調査)

「希望年収などの条件で求人を探せると良かった」という口コミです。

弁護士ドットコムキャリアの求人検索機能では、年収や休暇などの条件を絞って案件を検索することができません。

一般的な転職エージェントで求人検索をする場合は、希望の年収や「休日〇〇日以上」といった条件で求人情報をある程度絞れます。

対して、弁護士ドットコムキャリアで指定できる条件は、企業の種類・事務所・資格・勤務地・そのほか「刑事関連」や「民事関連」といった特徴のみです。

年収などの詳細な希望条件を設けてさらに求人を絞り込みたい場合は、登録してコンサルタントに相談する必要があります。

サイト上で細かな条件を設けて求人を検索したい場合は、年収や休日をはじめ豊富な条件を設定できる「」を併用することも手段のひとつです。

【結論】弁護士ドットコムキャリアはこんな人におすすめ

弁護士ドットコムキャリアでは、業界に精通した専任コンサルタントが転職活動をサポートしてくれます。

下記に当てはまる方に適した転職エージェントですので、ぜひ登録して求人を確認してみてください。

弁護士ドットコムキャリアの利用に向いている方

  • 弁護士・法務経験者・パラリーガルの求人を確認したい方
  • 弁護士事務所・法務での経験がある方
  • キャリアアップを目指す方
  • 年収アップを狙いたい方
  • 一人で転職活動を進めるのが不安な方

弁護士ドットコムキャリア|基本情報

運営会社弁護士ドットコム
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新:23年12月時点)

弁護士ドットコムキャリア以外の転職エージェントも併用しよう

弁護士ドットコムキャリアは弁護士向けの案件を多数保有していますが、確認できる求人には限りがあります。

そのため、本格的に転職活動を行うならば、弁護士ドットコムキャリアと3~4社の転職エージェントを併用するべきです。

大手転職サイト「リクナビNEXTのアンケート」でも、「転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用している」というデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。

転職エージェントを選ぶ際は、以下の方法を参考にしてください。

リーガルジョブボード以外の転職エージェントも併用しよう

上記の方法ならば、求人を幅広く確認できるので、求人探しで失敗するリスクを軽減できます。

なお、良い求人を紹介されなかった場合はすぐ退会すれば良いので、気軽に登録して大丈夫です。

まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更するという使い方で、転職エージェントを最大限に活用してください。

サイト名おすすめな方特徴
すべての求職者
  • 業界最多を誇る求人数
  • 大手ならではの手厚いサポートを受けられる
すべての求職者
  • リクルートエージェントに次いで求人数が多い
  • 面接確約オファーも受けられる
法律系専門職の方
  • 法律系専門職の転職エージェント
  • 登録しておくだけで、優良企業からのスカウトが届く
管理部門・士業の方
  • 管理部門・士業特化型エージェント
  • 弁護士・法務の求人を多数保有
 外資系企業への転職を
考えている方
    • 外資系・グローバル企業に特化
    • 好待遇の派遣・契約案件も紹介可能
キャリアアップを目指す方
  • 年収800万円以上のハイキャリア求人が多い
  • ヘッドハンティング型転職サービスとしては国内最大規模

なぜ人気?弁護士ドットコムキャリアが選ばれる3つの理由

なぜ人気?弁護士ドットコムキャリアが選ばれる3つの理由

弁護士ドットコムキャリアが多くの転職者に利用されている理由としては、主に以下の3つが挙げられます。

弁護士ドットコムキャリアが選ばれる理由

理由1.弁護士業界に詳しいコンサルタントが支援してくれる

弁護士ドットコムキャリアを利用すると、弁護士業界に詳しい専任コンサルタントが転職活動をサポートしてくれます。

以下のような実績や強みを持つコンサルタントが在籍しているので、信頼してサポートを任せられるでしょう。

  • 5,000名を超えるキャリアコンサルティングの実績がある担当者
  • 女性弁護士へのサポートに定評のある担当者
  • 企業の法務・弁護士事務所、双方の支援に強みを持つ担当者…など

法学部出身者や金融機関で働いていた方などコンサルタントの専門性が高く、弁護士ならではの相談にも対応してくれるため、一人で転職するのが不安な方でも安心です。

「キャリアプランが定まっていない」「身近に転職相談できる人がいない」といった場合も、コンサルタントが親身にサポートしてくれるので、ぜひ相談してみてください。

理由2.他にはない非公開求人が豊富

非公開求人を多数保有していることも、弁護士ドットコムキャリアが多くの転職者に利用されている理由のひとつです。

弁護士ドットコムキャリアには、運営元である「弁護士ドットコム」が築き上げた弁護士・法律事務所との人脈を活かした非公開求人が充実しています

非公開求人とは

他にはない優良求人と出会える可能性もあるので、ぜひ登録して求人紹介を受けてみることをおすすめします。

企業の内部事情にも精通している

弁護士ドットコムキャリアは、求人企業の内部事情にも精通しています。

事務所の雰囲気や在籍している弁護士の特徴など、求人の細かな情報も把握しているので、ミスマッチのない転職を実現しやすいでしょう。

理由3.転職セミナー等が定期的に開催されている

弁護士ドットコムキャリアでは、転職セミナーや相談会が定期的に開催されています。

セミナーや相談会では、以下のような内容を気軽に相談できます。

相談できる主な内容

  • 法律事務所でのキャリアパスについて
  • 今後のキャリアプランについて
  • 転職市場の動向について
  • 応募書類・面接について
  • 自分に合う求人について…など

弁護士の転職活動に関するあらゆる悩みをサポートしてくれるため、初めての転職でも安心です。

イベント情報や申し込みについては、公式サイトの「イベント・セミナー情報」を確認してください。

知っておくべき弁護士ドットコムキャリアの全注意点

知っておくべき弁護士ドットコムキャリアの全注意点

弁護士ドットコムキャリアは多くの転職者に選ばれている転職エージェントですが、登録後に後悔しないためにも、以下3つの注意点は必ず知っておいてください。

弁護士ドットコムキャリアの注意

注意点1.求人が関東エリアに集中している

弁護士ドットコムキャリアの求人は関東エリアに集中しており、地方の案件は少なめです。

実際に、エリア別の公開求人数を調査した結果、約330件の公開求人数の内、217件が関東エリアの求人であることが分かりました。

【弁護士ドットコム|エリア別公開求人数】

エリア公開求人数(件)
関東217
近畿52
東海21
九州・沖縄16
中国9
北海道・東北8
北陸・甲信越5
四国3
(最終更新
2022年3月時点)

全体の6割以上が関東エリアの求人であるため、地方在住の場合は希望の案件が思うように見つからない可能性もあります。

地方で転職を考えているのであれば、全国の求人をバランスよく保有する大手転職エージェント「」も併用することをおすすめします。

注意点2.未経験者向けの求人は少ない

弁護士ドットコムキャリアが取り扱う求人の多くは、経験者を対象としています。

資格が無くても登録はできますが、取り扱う求人は資格や実務経験が必要なものが多いため、未経験の場合は求人を紹介してもらえない可能性があります。

まだ弁護士資格を取得できていないのであれば、最初のステップとして未経験でも採用の可能性があるパラリーガル(弁護士補助職)を目指すことも手段のひとつです。

」や「」には、未経験でも挑戦できるパラリーガルの案件が掲載されているので、ぜひ確認してみてください。

注意点3.活動履歴を管理する登録者専用サイトがない

弁護士ドットコムキャリアには、転職活動する際に便利な登録者専用サイトはありません。

気になる求人をお気に入り登録したり、応募中の求人を管理するなど、サイト上で活動履歴を管理することはできないので注意しましょう。

気になる求人を見つけた場合は、求人情報に記載されている「案件番号」をメモに残しておくと後から探す時に便利です。

また、専任コンサルタントとの連絡は、登録者専用サイトを介さずにメールや電話などで直接行われます。

マイページ等でのやり取りはできないので、登録用のメールアドレスや電話番号は正しく入力しましょう。

他エージェントと使いやすさを比較するのもおすすめ

弁護士ドットコムキャリアのサイトが使いにくいと感じるのなら、他の転職エージェントと操作性を比較してみましょう。

たとえば「」のマイページでは、メッセージのやり取りを全て行えるので、大切な連絡が他のメールに埋もれる心配がありません。

また「」は、マイページに気になる求人を保存できたり、参加セミナーの管理を行えるなど機能性に優れています。

様々なサイトを比較して、ストレスを感じずに利用できる転職エージェントを探してみましょう。

弁護士ドットコムキャリアに登録して内定を得るまでの流れ

弁護士ドットコムキャリアに登録して内定を得るまでの流れ

ここからは、弁護士ドットコムキャリアの利用の流れをご紹介します。

登録から内定を得るまでの一連の流れは、以下の通りです。

弁護士ドットコムキャリア|利用の流れ

ステップ1.会員登録をする

まずは、から、会員登録フォームにアクセスしましょう。

STEP1.会員登録をする

入力の必須項目は非常にシンプルです。

無料相談応募フォームの入力項目

  • 保有資格
  • 現住所(都道府県)
  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号

他サービスとは異なり、希望条件(年収・勤務地)や、現在の勤務状況(経験年収・勤め先)などの質問はありません。

忙しい方でも短時間で登録できる仕様となっており、利便性を考慮していることがうかがえます。

登録が完了すると、1営業日以内に登録したメールアドレスに連絡が届きます。

面談が可能な日時を第3希望まで聞かれますので、メールで返信してください。

ステップ2.専任コンサルタントとの面談

会員登録が完了した後は、専任コンサルタントとの面談です。

東京・大阪・福岡のいずれかのオフィスにて対面で面談が行われます。

面談では、転職の悩みやこれまでのキャリア、希望の転職条件などの質問に答えていきます。

面談は電話・オンラインでも可能

遠方にお住まいの場合や、多忙により対面面談の時間を確保できない場合には、電話やオンラインの面談にも対応してくれます。

オンライン面談では、スカイプ・ZOOMといった多様なツールを利用できます。

ステップ3.求人紹介・応募

面談中、もしくは面談を終えてから、求人を紹介してもらえます。

専任コンサルタントが求職者に合う求人を厳選して提案してくれるので、効率よく案件を確認できるでしょう。

気になる求人があれば、応募の意思を伝えてください。

応募の手続きから書類の添削まで、全てコンサルタントが対応してくれるため、忙しい方でも安心です。

ステップ4.面接

書類選考を通過した後は、企業と面接を行います。

面接日程は、専任コンサルタントが双方のスケジュールを調整して設定してくれるので、企業と直接やりとりする手間を省けます。

また、無料で面接対策を受けられるので、選考に苦手意識がある方も安心です。

ステップ5.内定・入社・アフターフォロー

内定を獲得した後も、専任コンサルタントからアフターフォローを受けられます。

弁護士ドットコムキャリアのアフターフォロー

  • 入社条件の交渉
  • 入所・入社日程の調整
  • 内定辞退の対応
  • 現職の退職手続き

企業に直接伝えにくい、年収・労働期間・残業などの入社条件の交渉もコンサルタントが代行してくれます。

また、入所・入社日程も調整してもらえるので、仕事の引継ぎや退職手続きで忙しい時期でも安心です。

内定後もコンサルタントからサポートを受けられるため、入所・入社に関する不安があれば、気軽に相談してみてください。

弁護士ドットコムキャリアで転職を成功させる4つのポイント

弁護士ドットコムキャリアで転職を成功させる4つのポイント

弁護士ドットコムキャリアを利用するならば、最大限に活用して少しでも転職成功に近づけましょう。

ここでは、弁護士ドットコムキャリアを効果的に利用するポイントを4つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

弁護士ドットコムキャリアで転職を成功させる4つのポイント

ポイント1.職務経歴書の添削を受ける

応募の際には、コンサルタントに職務経歴書の添削を依頼しましょう。

採用担当者が一番はじめに目を通す職務経歴書は、人材を採用にするにあたっての重要な判断材料であるため、質の高さを重視する必要があります。

転職に不慣れな場合、必要な情報が抜けてしまったり、自身のキャリアを存分にアピールできない恐れがあるので、コンサルタントにサポートしてもらうのがおすすめです。

弁護士ドットコムキャリアの経験豊富な専任コンサルタントによる添削は、書類の完成度を格段に上げてくれます

選考通過率を高めるためにも、ぜひ添削サービスを積極的に活用してみてください。

ポイント2.弁護士ドットコムキャリア主催の無料セミナーに参加する

効率的に情報収集したい場合は、無料セミナーに参加しましょう。

弁護士ドットコムキャリアでは、求職者向けに無料セミナーを開催しており、最新の採用傾向や業界動向など、転職に役立つ情報を収集できます

開催場所は、東京・横浜・名古屋・大阪の4つの地域ですが、オンラインによる参加も可能です。

完全無料で様々な相談ができるので、ぜひ気軽に参加してみてください。

ポイント3.企業研究には口コミサイトも活用する

入社後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、企業のリサーチを入念に行うことが大切です。

業務内容・月の残業時間・有給の取得状況・転勤の有無などの情報を事前に知っておくことで、自分が働いている姿をイメージしやすくなります。

なお、企業の情報を収集したい場合には、社員の口コミを確認できる「」がおすすめです。

転職会議
(引用元
転職会議

」では、現社員や元社員が投稿した企業の口コミを閲覧できます。

実際に働いていた人のリアルな声を参考にすることで、転職のミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。

無料で登録できるので、ぜひ活用してみてください。

転職会議|基本情報

運営会社株式会社リブセンス
口コミ登録企業数約204,000社
口コミ数375万件以上
求人数約390,000件
料金

・口コミ1件以上投稿で30日間無料

・口コミパス980円(税別)で30日間無料

(最終更新:23年9月時点)

ポイント4.他の転職エージェントも併用する

転職活動の際は、弁護士ドットコムキャリア以外のエージェントも併用しましょう。

転職エージェントの複数利用には、たくさんのメリットがあります。

転職エージェントの複数利用のメリット

  • 求人の選択肢が増える
  • 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
  • 複数の担当者からアドバイスを受けられる
  • 質の悪い担当者を見分けられるようになる
  • 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える

「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、良い求人を紹介してくれないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。

転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。

相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるメリットも!

転職エージェントの複数利用には、「相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせる」というメリットもあります。

メイテックネクストはエンジニア向けの求人が多数掲載されていますが、もちろん全ての求人を網羅しているわけではありません。 また、転職エージェントは担当アドバイザーとの相性によって、転職の成功確率が大きく変わるため、一つの転職エージェントだけを利用するのはリスクが高いです。

利用する転職エージェントを1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に出会う可能性が減ってしまいます。

一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また一から登録し、新たな担当者の良し悪しを判断するのに更に時間がかかってしまうでしょう。

複数の転職エージェントに登録するのは面倒に感じますが、より良い担当者に出会う機会が増えるため、結果的に転職活動を効率良く行えます。

【Q&A】弁護士ドットコムキャリアの気になる疑問点を解決!

【Q&A】弁護士ドットコムキャリアの気になる疑問点を解決!

最後に、弁護士ドットコムキャリアについてよくある疑問にお答えします。

疑問をしっかり解消した上で、弁護士ドットコムキャリアに登録してください。

弁護士ドットコムキャリアの気になる疑問点

Q1.弁護士ドットコムキャリアは資格が無くても登録できる?

A.弁護士ドットコムキャリアは、資格がない方でも登録できます。

弁護士ドットコムキャリアへの登録は、性別・年齢・経験に関わらず、どなたでも可能です。

ただし、未経験の場合は求人を紹介してもらえない可能性もあるため、注意が必要です。

Q2.求人を紹介されたら必ず応募する必要がある?

A.必ずしも応募する必要はありません。

希望条件に合わない求人であれば、応募を断っても問題ありません。

求人の不満な点はコンサルタントに具体的に伝え、次の求人紹介に活かしてもらいましょう。

Q3.勤務先に転職活動がバレたりしない?

A.個人情報は厳重に管理されているため、転職活動が勤務先にバレる心配はありません。

なお、登録用のメールアドレスは、仕事用ではない個人のアドレスが推奨されています。

Q3.勤務先に転職活動がバレたりしない?

「仕事中、転職メールが届いて同僚にバレてしまった…」というリスクを減らすためにも、メールアドレスは個人用のものを登録しましょう。

Q4.「弁護士ドットコムキャリア」と「EXCAREER」の違いとは?

A.どちらも弁護士ドットコムが運営する転職エージェントですが、「EXCAREER」は士業・管理部門に特化しています。

EXCAREER」は、士業・管理部門に特化した転職エージェントです。

EXCAREER
(引用元
EXCAREER

弁護士のほか、司法書士・税理士・会計士など、幅広い職種のハイクラス求人を取り扱っており、年収1,000万円超えの優良案件も多いです。

弁護士以外の求人を確認したい場合は、ぜひあわせて利用してみてください。

Q5.弁護士ドットコムキャリアの退会方法は?

A.退会したい旨を専任コンサルタントに伝えましょう。

弁護士ドットコムキャリアには退会の専用フォームがないため、サイト上で退会手続きは行えません。

退会手続きや個人情報の削除はコンサルタントが対応してくれるので、メールや電話などでその旨を伝えましょう。

詳しくは、以下のプライバシーポリシーをご確認ください。

【お尋ねした個人情報の修正・削除について】

当社は、利用者ご本人より個人情報の開示、訂正、利用停止、削除のご依頼があった場合、ご本人様であることを確認させていただいた上で、お手続きをさせていただきます。

ご依頼は、当社までお問い合わせください。

引用
プライバシーポリシー|弁護士ドットコムキャリア

まとめ

弁護士ドットコムキャリアは、弁護士業界の転職支援に特化した転職エージェントです。

下記に当てはまる方に適した転職エージェントなので、ぜひ登録して求人を確認してみてください。

弁護士ドットコムキャリアの利用に向いている方

  • 弁護士・法務経験者・パラリーガルの求人を確認したい方
  • 事務所・法務での経験がある方
  • キャリアアップを目指す方
  • 年収アップしたい方
  • 一人で転職活動を進めるのが不安な方

ただし、弁護士ドットコムキャリアだけでは、紹介される求人に限りがあります。

転職活動をスムーズに進めるためには、1社のみではなく複数のエージェントを併用することをおすすめします。

【必ず登録しておくべき転職エージェント】

エージェント名特徴
  • 法律系専門職の転職エージェント
  • 登録しておくだけで、優良企業からのスカウトが届く
  • 管理部門・士業特化型エージェント
  • 弁護士・法務の求人を多数保有
  • 実績豊富な転職エージェント
  • 業界に精通したアドバイザーが在籍

【条件に合わせて使うべき転職サービス】

項目説明
  • 幅広い年代・職種の人におすすめ
  • 豊富な支援実績と手厚いサポート
  • 外資系・グローバル企業に特化
  • 幅広い業種・職種の求人を保有
  • 年収800万円以上のハイキャリア求人が多い
  • ヘッドハンティング型転職サービスとしては国内最大規模

ぜひ複数の転職サービスを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってください。

【参考サイト・画像引用サイト】

弁護士ドットコムキャリア|公式サイト

【弁護士ドットコムキャリアに関する口コミについて】

弁護士ドットコムキャリアの口コミは、主にインターネットでのアンケートをもとに収集しております。

3分で簡単!無料登録

転職の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.