
フリーターにおすすめの転職エージェント14選!未経験から正社員になるための選び方
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「フリーターから正社員になりたいけど、経歴に自信がない…」
一人での就職活動は不安ですよね。
そんな悩みを抱えるなら、フリーターの就職に特化した「転職エージェント」の活用がおすすめ。
面倒な書類の準備や面接対策も、プロが無料で徹底サポートしてくれます。
この記事では、フリーターから正社員に就職するのにおすすめの転職エージェントやサイトについてご紹介します。

特定社会保険労務士・元 労働局職員 / 社会保険労務士法人岡佳伸事務所
監修者岡 佳伸さん
大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、厚生労働省管轄下 労働局の職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。
現在は特定社会保険労務士(社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表)・キャリアコンサルタント・1級ファイナンシャル・プランニング技能士として活躍中。
各種実務講演会講師および社会保険・労務関連記事執筆・監修、TV出演、新聞記事取材などの実績多数。
▼セミナー・講演・研修実績
東京商工会議所主催「トラブルにならない採用・問題社員・雇用調整対策セミナー」
東京商工会議所主催「令和4年度改正点を反映!雇用関係助成金セミナー」
公益社団法人東京ビルメンテナンス協会主催「「副業・兼業の最新ガイドラインとトラブル事例」
▼取材・メディア掲載
日経新聞、読売新聞、女性セブン等に取材記事掲載。
NHK「あさイチ」2020年12月21日、2021年3月10日にTVスタジオ出演。報道内容の監修も実施。
▼労務に関する解説DVD
正社員・無期転換をどうする?キャリアアップ助成金と65歳超雇用推進助成金の申請実務
よくある質問・疑問にお答えします! 雇用調整助成金実務解説Q&A
すぐにわかる 両立支援等助成金の申請の仕方と実務上の留意点
新型コロナウイルス感染症対応 休業支援金・給付金実務解説Q&A
気になる内容をタップ
- フリーター向け転職エージェントの失敗しない選び方
- フリーター・未経験向けのサポート実績は豊富か
- 求人数の多さ、希望に合う求人があるか
- 自分の年代(20代・30代・40代)に合っているか
- 口コミ・評判は良いか
- 【年代別】フリーターにおすすめの転職エージェント
- 20代フリーターにおすすめの転職エージェント
- 30代のフリーターにおすすめの転職エージェント
- 40代以降のフリーターにおすすめの就職・転職エージェント&転職サイト
【比較一覧】フリーターにおすすめの転職エージェント14選
まずは、フリーターの就職支援に強く、サポート体制が充実しているおすすめの転職エージェントを一覧でご紹介します。
各サービスの特徴を比較して、自分に合いそうなエージェントを見つける参考にしてください。
→スクロールすると、より詳しい情報が見られます!
| サービス名 | 特徴 | おすすめ 年代 | 求人数 ※2025年10月更新 |
|---|---|---|---|
![]() |
| 18〜29歳 | 非公開 |
![]() |
| 全年代 | 非公開 |
![]() |
| 全年代 | 非公開 |
![]() |
| 全年代 | 約5,300件 +非公開求人 |
![]() |
| 18~35歳 | 非公開 |
![]() |
| 20代 | 13,800件 |
![]() |
| 20代・30代 | 非公開 |
![]() |
| 20代 | 非公開 |
![]() |
| 24~29歳 | 非公開 |
![]() |
| 18~34歳 | 非公開 |
![]() |
| 30〜54歳 | 非公開 |
![]() |
| 40代・50代 | 16,800件 |
![]() |
| 20代・30代 | 約124,000件 |
フリーター向け転職エージェントの失敗しない選び方
自分に合わない転職エージェントを選ぶと、「希望の求人を紹介してもらえない」「応募しても書類で落ちてしまう」といった事態になりかねません。
以下の4つのポイントをしっかりチェックして、あなたに最適なエージェントを選びましょう。
フリーター・未経験向けのサポート実績は豊富か
転職エージェントを選ぶうえで最も重要なのが、フリーターや社会人未経験者のサポート実績が豊富かどうかです。
実績のあるエージェントは、フリーター特有の悩みや不安を深く理解しており、あなたの状況に合わせた最適なサポートを提供してくれます。
例えば、アルバイト経験しかない場合の職務経歴書の書き方や、面接で効果的に自己PRする方法、将来のキャリアプランの立て方まで、親身に相談に乗ってくれるでしょう。
公式サイトで「フリーター専門」「未経験者歓迎」といったキーワードを掲げているエージェントを選ぶのがおすすめです。
求人数の多さ、希望に合う求人があるか
多くの選択肢の中から自分に合った企業を見つけるためには、求人数の多さも重要です。
特に、Webサイトには掲載されていない「非公開求人」を多く保有しているエージェントは、待遇の良い優良企業や人気職種の求人に出会える可能性が高まります。
ただし、ただ求人数が多いだけでなく、あなたが希望する業界や職種の求人が充実しているかどうかもしっかり確認しましょう。
自分の年代(20代・30代・40代)に合っているか
転職エージェントには、それぞれ得意とする年齢層があります。
20代の若手向けサポートに特化したエージェントもあれば、30代以上のキャリア層に強いエージェントも存在します。
自分の年齢に合わないエージェントを選んでしまうと、紹介される求人が極端に少なかったり、キャリアに関する適切なアドバイスがもらえなかったりすることがあります。
この記事の年代別おすすめエージェントを参考に、自分の年齢に合ったサービスを見つけることが成功への近道です。
口コミ・評判は良いか
実際にそのサービスを利用した人の口コミや評判は、エージェントの実態を知るための重要な判断材料になります。
「キャリアアドバイザーは親身に対応してくれたか」「紹介された求人の質は高かったか」など、利用者のリアルな声を確認することで、サービスの質をある程度把握できます。
SNSや口コミサイトなどを参考にする際は、あくまで一個人の感想であることを理解しつつ、複数の意見を比較検討することが大切です。
良い点だけでなく、悪い点にも目を向けることで、より客観的に判断できます。
フリーターの場合、これまでの職歴から考えると、企業側から強く入社を求められるケースは少ないかもしれません。
多くは、今後の成長性やポテンシャルを重視して採用されることになります。
そのため、入社後に職歴の少ない人材を育てるための研修や訓練の仕組みが整っているかどうかが重要です。
企業の内部事情をよく知る転職エージェントのサポートを受け、そうした育成体制のある企業を見極めましょう。
【年代別】フリーターにおすすめの転職エージェント
ここからは、年代別にフリーターにおすすめの転職エージェントを紹介します。
20代フリーターにおすすめの転職エージェント
20代はポテンシャル採用の機会が最も多く、未経験から正社員を目指しやすい年代。
ここに挙げるサービスは、いずれも20代のサポートに定評があるため、複数登録して比較検討するのもおすすめです。
UZUZ|社会人経験の無い方へのサポートが充実

- (引用元
- ウズキャリ)
- 既卒・第二新卒・フリーターの転職支援に特化
- ブラック企業の求人を排除
- 電話・メール・Skypeでの遠隔サポートあり
UZUZ(ウズキャリサポート)は、フリーター、第二新卒、既卒、ニートといった、社会人経験の浅い20代の就職支援に特化した転職エージェントです。
公式サイトによると、利用者の86%以上が内定を獲得し、入社1年後の定着率は94%以上という高い実績を誇ります。
最大の特徴は、一人ひとりに時間をかけた丁寧なサポート体制です。ビジネスマナーや面接対策などの無料講座も充実しており、社会人経験がない方でも安心して就職活動を始められます。
また、企業の労働環境などを厳しくチェックし、ブラック企業を徹底的に排除しているため、安心して長く働ける職場を見つけたい方に特におすすめです。
オフィスは東京・横浜・大阪にありますが、全国どこからでも電話やオンラインでサポートを受けられます。地方在住で、質の高いサポートを求める方はぜひ登録を検討してみてください。
UZUZ
- 01
- 20代の既卒・第二新卒・フリーターに向けた就職支援サービス
- 02
- 学習(ウズウズカレッジ)から求人紹介・面接対策まで一貫してサポート
- 03
- 入社後のサポート体制も万全
| 得意分野 | 20代、幅広い業界・業種、未経験、第二新卒、既卒、フリーター、ニート |
|---|---|
| 転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、面接対策、面接日程の調整、面接後のフィードバック、入社後のサポート、就職支援スクール(ウズウズカレッジ)、就職支援コンテンツの提供、入社後のサポート |
- ※2025年10月更新
タイミーキャリアプラス|資格や経験等の有無を問わない転職サポート

- (引用元
- タイミーキャリアプラス)
- 書類の添削や求人提案サポートあり
- はじめての正社員転職でも安心
- 転職の意思がなくても相談可能
「タイミーキャリアプラス」は、スキマバイトアプリで有名な株式会社タイミーが運営する転職支援サービスです。
フリーターから初めて正社員を目指す方でも安心して利用できる、手厚いサポート体制が特長です。
フォークリフトや介護職員初任者研修、ITパスポートといった、就職に役立つ資格・スキルの取得を支援するリスキリング講座も提供しており、未経験の業界へ挑戦したい方を強力にバックアップします。
「まずはキャリアについて相談したい」という段階のフリーターの方にもおすすめのサービスです。
タイミーキャリアプラス
- 01
- 資格や経験の有無にかかわらず仕事に挑戦できる
- 02
- フリーターから正社員への転職に強み
- 03
- リスキリング講座を受講できる
| 得意分野 | 20代・新卒・第二新卒・フリーター・未経験 |
|---|---|
| 転職支援サービス | キャリア相談、リスキリング講座、求人の紹介、書類の添削 |
- ※2025年10月更新
楽楽転職|未経験からのIT業界転職に特化

- (引用元
- 楽楽転職)
- IT業界に特化した転職サポート
- 利用者平均90万円年収アップ
- 未経験での転職成功率92%
「楽楽転職」は株式会社Nexilの運営する、未経験からのIT業界転職に特化したサービスです。
登録後はLINEにて適職診断を実施し、その後キャリアカウンセリング(オンライン)を受ける流れとなります。
平均年収アップ額も高く、未経験からの転職がほとんどなので、未経験からIT業界に挑戦したい方はぜひ登録してカウンセリングを受けてみましょう。
楽楽転職
総合型×転職エージェント
- 01
- 簡単操作で求人検索が可能な転職サイト
- 02
- スマートフォン対応
- 03
- 多様な業種・職種の求人を掲載
- ※2025年10月更新
ハタラクティブ|学歴・職歴に自信が無くても大丈夫

- (引用元
- ハタラクティブ)
- 20代のフリーター・第二新卒・既卒向け
- カウンセリング可能なオフィスは全国11ヶ所
(渋谷・池袋・秋葉原・立川・横浜・さいたま・千葉・名古屋・大阪・神戸・福岡) - 電話・LINEビデオ面談も可能
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、既卒といった若年層に特化した転職エージェントです。
これまでに11万人以上のカウンセリング実績があり、その豊富な経験に基づいた的確なアドバイスが魅力です。
就職活動の進め方が分からない、自分の強みが分からないといった悩みにも親身に寄り添い、あなたの不安を解消しながら転職活動をサポートしてくれます。
大手エージェントでは良い求人が見つからなかったという方も、ハタラクティブなら思わぬ優良企業に出会える可能性があります。
ハタラクティブ
総合型×転職エージェント
- 01
- 全体の約8割が未経験OKの求人
- 02
- 就職成功率が高い ※自社調べ
- 03
- プロによる適職診断を実施
| 得意分野 | 20代、未経験、幅広い業界・業種 |
|---|---|
| 転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(オンラインも可)、面接対策、適職診断ツール、応募書類の添削・作成サポート、面接の日程調節、面接前後の企業へのフォロー、初出勤の準備、入社後のサポート、スカウト型の合同選考会 |
- ※2025年10月更新
DYM就職|経歴不問の求人が充実

- (引用元
- DYM就職)
- 18~35歳までの方が対象
- 未経験可の優良求人が充実
- 全国に拠点があり利用しやすい
「DYM就職」はフリーターやニートの方など、職歴が浅い方の就職支援に力を入れているエージェントです。
一部上場企業、トップベンチャー企業など、DYM就職が厳選した優良企業から求人を紹介してもらえるので、「入社してみたらブラック企業だった」という失敗を回避できます。
また、親身なカウンセリングをしてくれると定評があり、選考対策なども手厚くサポートしてくれるので、初めての就職活動でも安心です。
研修が充実している求人も豊富なので、「入社後に仕事についていけるか心配」と不安に思う方もぜひ利用してみてください。
DYM就職
総合型×転職エージェント
- 01
- 第二新卒や既卒・フリーター向けの就職支援
- 02
- 書類選考なしで面接可能な求人を多数保有
- 03
- 就職成功率が高く、専任アドバイザーがサポート
| 得意分野 | 第二新卒、既卒フリーター、営業職、正社員に特化 |
|---|---|
| 転職支援サービス | 履歴書・職務経歴書・面接サポート、内定獲得後フォロー、個人面談 |
- ※2025年10月更新
Re就活|スカウトサービスで可能性が広がる

- (引用元
- Re就活)
- 職種・業種未経験OKの求人を多数掲載
- スカウトサービスで可能性が広がる
- 希望すればエージェントサービスも利用可能
「Re就活」は、20代や第二新卒・既卒向けの求人に特化した転職サイトです。
学歴や経歴に自信がない20代でも応募可能な求人を、多数保有しています。
また、Web履歴書を登録するだけで企業からスカウトを受け取れるのも、Re就活のメリット。
スカウトの場合は書類選考免除などの特典を受けられる可能性もあるため、自分で求人を検索して応募するよりも選考が有利に進むでしょう。
Re就活
総合型×転職サイト
- 01
- 企業から直接スカウトが届く
- 02
- 20代転職サイトNO.1 ※公式サイトより
- 03
- 未経験がハンデにならない求人を提供
| 得意分野 | 第二新卒・既卒 |
|---|---|
| 転職支援サービス | 採用活動で役立つ無料セミナー |
- ※2025年10月更新
キャリアスタート|東京・都内の方におすすめ

- (引用元
- キャリアスタート)
- 20代の第二新卒・フリーターの転職をサポート
- 保有求人の半数以上が東京都の求人
- 電話面談可能
キャリアスタートは、第二新卒やフリーターの転職をサポートしているエージェントです。
公式サイトには、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に加え、大阪・愛知・福岡・北海道の求人を取り扱っているとの記載がありますが、保有求人の半数以上は東京都の求人です。
「20代がおすすめする転職支援会社1位」(※日本マーケティングリサーチ機構調べ)に選ばれたこともあるほどサポート体制が整っているため、キャリアに自信が無い方でも安心して利用できます。
キャリアスタート
- 01
- 経験豊富なコンサルタントにより高い内定率
- 02
- 未経験でも正社員を目指せる
- 03
- 若手就職・転職サポートに定評 ※日本マーケティングリサーチ機構で3部門で第1位を獲得
| 得意分野 | 20代、第二新卒、既卒、フリーター、未経験、幅広い業界・業種 |
|---|
- ※2025年10月更新
第二新卒エージェントneo|関東・関西地方の方におすすめ

- (引用元
- 第二新卒エージェントneo)
- 未経験歓迎の求人が多い
- ブラック企業からの求人を排除している
- 求人紹介から内定まで手厚いサポートを受けられる
第二新卒エージェントneoは、第二新卒や既卒、フリーター、高卒の20代を対象に完全無料の就職・転職サポートを行っています。
未経験歓迎の求人を多く取り扱っているため、第二新卒の方をはじめ、既卒・フリーターの方でも安心して利用できます。
また第二新卒エージェントneoでは、実際の労働条件や労働環境を確認してブラック企業の求人を排除しています。
「就職したいけれどブラック企業に入社しそうで怖い…」という方は、ぜひ第二新卒エージェントneoを活用しましょう。
第二新卒エージェントneo
総合型×転職エージェント
- 01
- 第二新卒・既卒専門の転職支援サービス
- 02
- 非公開求人を多数保有
- 03
- 求職者の希望に沿った徹底したサポート
| 得意分野 | 第二新卒をはじめとした既卒やフリーター、20代の方に特化 |
|---|---|
| 転職支援サービス | 履歴書・職務経歴書制作サポート、自己PR・志望動機、面接対策サポート、模擬面接、内定後研修 |
- ※2025年10月更新
マイナビジョブ20's|大手ならではの安心感と求人数

- (引用元
- マイナビジョブ20’s)
- 20代に特化した大手マイナビが運営するサービス
- 全求人が20代対象で、未経験OK求人が7割以上
- 適性診断で自分の強みを客観的に把握できる
マイナビジョブ20'sは、人材大手マイナビグループが運営する20代専門の転職エージェント。
大手ならではのネットワークを活かした豊富な求人が魅力で、そのすべてが20代を対象としています。
特にフリーターの方に嬉しいのが、未経験者歓迎の求人が全体の7割以上を占めている点です。
また、登録後に受けられる適性診断は、自分の強みや向いている仕事を客観的に分析するのに役立ちます。初めての転職活動で何から始めればいいか分からない方にもおすすめです。
30代のフリーターにおすすめの転職エージェント
30代になると20代に比べて求人数は減少しますが、正社員就職のチャンスは十分にあります。
20代で培った経験をどうアピールするかが鍵になります。ここでは、30代フリーターの支援実績が豊富なエージェントを紹介します。
30代フリーターの方で、アルバイトなどで特定のスキルや実績を積んできた方は、その経験を武器に転職エージェントを活用することで、正社員への道が拓けるでしょう。
また、専門性を活かしてフリーランスとして独立する道も選択肢の一つになります。
就職カレッジ|社会人の基礎から学んで正社員就職を目指せる

- (引用元
- 就職カレッジ)
- 30代のフリーター・既卒の就職支援に対応
- 書類選考なしで面接に進める
- 全国対応・オンラインでの受講も可能
就職カレッジは、社会人経験がない方やフリーター期間が長い方の支援に特化した、研修型の就職エージェントです。
最大の特徴は、ビジネスマナーや自己分析、企業研究などを学べる無料の就職講座。
この講座を修了すると、書類選考なしで複数の優良企業と面接できる「集団面接会」に参加できます。
(引用:就職カレッジ)34歳まで利用可能で、30代のサポート実績も豊富です。
社会人としての基礎を固めてから就職活動に臨みたいという30代フリーターの方は、ぜひ利用を検討してみてください。
就職カレッジ ※旧「フリーター就職・既卒就職なら【JAIC】」
- 01
- 未経験・職務経歴に自信がない方も正社員就職を目指せる
- 02
- 10代~30代の若年層の就職に強い
- 03
- 最短2週間~1カ月程度で就職が可能 ※2024/2/1~2024/9/30の初回面談日から就職決定した1163名より算出
| 得意分野 | 幅広い業界・業種、新卒、既卒、第二新卒、大学中退者、高卒、女性、未経験、フリーター、ニート |
|---|---|
| 転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(オンライン)、ビジネスマナー研修、社会人基礎研修、就活講座、適性診断、就職後のサポート、大学4年生向けの秋冬採用ナビ、大学4年生向け・新卒・女性・中退者コースの設置 |
- ※2025年10月更新
40代以降のフリーターにおすすめの就職・転職エージェント&転職サイト
40代以降のフリーターの転職は、20代・30代に比べて厳しい道のりになるのが現実です。
しかし、諦める必要はありません。公的機関のサービスや、特定の年代に特化したサイトをうまく活用することが成功への鍵となります。
40代以降のフリーターの場合、スキルや職歴がないと就職が難しい面があります。
公的機関のハローワークで、教材費以外無料で受けられる公共職業訓練や求職者支援訓練で資格やスキルを身につけたうえで転職をするのも一つの方法です。
就活エクスプレス|40代が東京・関東で正社員を目指すなら

- (引用元
- 就活エクスプレス)
- 東京での正社員就職を強力にサポート
- 専任のジョブコーディネーターによるマンツーマン指導
- 職歴に自信が無くても利用可能
就活エクスプレスは、30歳から54歳までの方の正社員就職をサポートする公的なサービスです。
東京都が運営する「東京しごとセンター」のプログラムのため、対象地域は東京での就職に限られますが、その分、都内の企業情報や採用動向に精通しています。
5日間の集中プログラムでは、自己分析から面接対策まで徹底的に行い、その後は専任のジョブコーディネーターがマンツーマンで求人紹介や応募支援を行います。利用者の満足度も98%と非常に高く、信頼できるサービスです。
東京で正社員として働きたい40代以上の方は、ぜひ活用を検討しましょう。
就活エクスプレス
総合型×転職エージェント
- 01
- 短期間での内定獲得を目指す就活支援サービス
- 02
- 企業とのマッチングイベントを定期開催
- 03
- 履歴書添削や面接対策などの個別サポートを実施
| 得意分野 | 早期の正社員就職をサポート |
|---|---|
| 転職支援サービス | 5日間の適職探索コース・就活スキルアップコース |
- ※2025年10月更新
FROM40|40歳以上に特化した求人を探せる

- (引用元
- From40)
- 40~50代の求人情報に特化
- 転職支援は受けられない
- スカウト機能あり
FROM40は、40~50代の転職者を対象にした転職サイトです。
求人情報のチェックは出来ますが、転職エージェントのような手厚い転職支援は受けられません。
FROM40では、さまざまな雇用形態の求人を保有していますが、特に正社員と派遣社員の求人が多いことが特徴と言えます。
経験やスキルの必要な求人だけでなく「未経験歓迎」の求人の取り扱いも少なからずあるので、どのような求人があるのかを一度チェックしてみるとよいでしょう。
また、Web履歴書を登録すると、あなたの希望に合った企業からのオファーが届く「スカウト機能」を利用できます。
思わぬオファーが届く可能性もありますので、転職の選択肢の幅を広げるためもぜひ活用することをおすすめします。
from40
総合型×転職サイト
- 01
- 中高年・40代・50代以上の方を対象とした求人情報だけを厳選して掲載
- 02
- 派遣社員・契約社員・正社員・アルバイト[バイト]やパートなど、雇用形態を問わず掲載
- 03
- 会員登録後スカウトや自動マッチングサービス、非公開求人のサービスが受けられます
| 得意分野 | 中高年・40代・50代以上の方を対象 |
|---|---|
| 転職支援サービス | 中高年の方に特化した転職スカウトサービス |
- ※2025年10月更新
フリーターからIT業界への転職に強い転職エージェント
IT業界は深刻な人手不足を背景に、未経験者を採用して自社で育てようという企業が多いため、フリーターからの転職先として非常に人気があります。
ここでは、未経験からIT業界を目指せる、おすすめのエージェントをご紹介します。
ワークポート|未経験向けIT・クリエイティブ系も保有
- (引用元
- ワークポート)
- IT・クリエイティブ系の求人が豊富
- 転職未経験でも安心のサポートアプリ「eコンシェル」
- 全国対応
ワークポートは、IT業界やクリエイティブ系の転職に特に強みを持つ総合型転職エージェントです。
長年の実績からIT業界との太いパイプを持っており、未経験から応募できる求人も多数保有しています。業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの適性や希望に合ったキャリアプランを一緒に考えてくれます。
また、独自の転職サポートツール「eコンシェル」を使えば、面接のスケジュール管理や応募状況の確認が簡単に行えるため、転職活動が初めての方でもスムーズに進められます。
WORKPORT
- 01
- IT・Web・ゲーム業界への転職に強い
- 02
- 各業界に精通した転職コンシェルジュが専属で徹底サポート
- 03
- 転職活動支援アプリで効率的な転職活動を実現
| 得意分野 | 幅広い業界・業種 |
|---|---|
| 転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、転職セミナー、CUBIC適性検査、職務経歴書作成ツール「レジュメ」、履歴書・職務経歴書テンプレート、応募書類の添削・作成サポート、応募の代行、面接対策、面接後のフィードバック、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート |
- ※2025年10月更新
そもそも転職エージェントとは?転職サイトとの違い
転職活動を始めると「転職エージェント」と「転職サイト」という2つのサービスを目にしますが、それぞれの役割は大きく異なります。
違いを正しく理解し、自分に合った方法で活動を進めることが重要です。
転職エージェントと転職サイトのサービス比較
両者の最も大きな違いは、専門の担当者によるサポートがあるかないかです。
転職エージェントはキャリアアドバイザーがマンツーマンであなたをサポートしますが、転職サイトは基本的に自分で求人を探して応募する形になります。

フリーターは転職エージェントと転職サイト両方の活用がおすすめ!
結論から述べると、転職エージェントと転職サイトは両方とも活用するのが最も効率的です。
まずは、幅広い求人を自由に閲覧できる転職サイトに登録して情報収集を始めましょう。
どんな仕事や企業があるのかを把握し、自分の興味の方向性を探ります。
その上で、転職エージェントに登録し、プロの視点からあなたに最適な求人を紹介してもらい、選考対策のサポートを受けるのが、転職成功への最短ルートです。

特に、職歴に自信がなく、何から手をつけていいか分からないフリーターの方にとって、転職エージェントは非常に心強い味方となってくれるでしょう!
フリーターが転職エージェントを利用するメリット
フリーターから正社員を目指す際、転職エージェントを利用することには多くのメリットがあります。
一人で悩まずにプロの力を借りることで、転職活動はぐっと楽になり、成功の確率も高まります。
- フリーター・未経験OKの非公開求人を紹介してもらえる
- キャリア相談から書類添削・面接対策まで無料でサポート
- 自分では言いづらい給与や待遇の交渉を代行してくれる
転職エージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を多数保有しています。
これらの中には、フリーターや未経験者を積極的に採用したいと考えている優良企業の求人も多く含まれており、思わぬチャンスに出会える可能性があります。
また、自分の強みが分からなくても、キャリアアドバイザーが客観的な視点であなたの経歴を整理し、企業に響く職務経歴書の作成をサポートしてくれます。
模擬面接なども無料で受けられるため、自信を持って本番の面接に臨めるようになります。
フリーターの転職を成功させるための具体的なステップ
フリーターから正社員への転職を成功させるためには、計画的に行動することが不可欠です。
以下の4つのステップに沿って、着実に転職活動を進めていきましょう。
STEP.1 自己分析で強みとやりたいことを見つける
まず最初に「自分は何が得意で、どんな仕事に興味があるのか」を明確にしましょう。
これまでのアルバイト経験で楽しかったこと、人から褒められたことなどを具体的に書き出してみてください。
「人と話すのが好き」「コツコツと作業するのが得意」など、どんな些細なことでも構いません。それがあなたの強みにつながります。
もし一人で考えるのが難しい場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
客観的な質問を通して、自分では気づかなかった強みや適性を発見する手助けをしてくれます。
STEP.2 業界・企業研究と応募書類の準備
やりたいことの方向性が見えてきたら、次はその業界や関連する企業について詳しく調べます。
具体的な仕事内容や、その企業で働く人たちの様子を知ることで、入社後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防げます。
それと同時に、履歴書や職務経歴書の作成を進めましょう。フリーターの場合、アルバイト経験をいかに魅力的に伝えるかが重要です。
「どのような工夫をして、どんな成果を出したか」を具体的な数字を交えて説明できると、採用担当者に良い印象を与えられます。
書き方に迷ったら、迷わずエージェントに添削を依頼し、プロの視点でブラッシュアップしてもらいましょう。
STEP.3 面接対策を徹底する
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。
面接では「なぜフリーターとして働いていたのですか」「なぜこの会社で正社員になりたいのですか」といった質問をされることがよくあります。
ここでネガティブな印象を与えないよう、ポジティブな言葉で、将来への意欲を伝える準備が不可欠です。
転職エージェントでは、想定される質問への回答準備や、本番さながらの模擬面接を行ってくれるので、自信がつくまで徹底的に練習しましょう。
STEP.4 内定、そして円満退職へ
無事に内定を獲得したら、提示された入社条件をしっかり確認します。
給与や休日、勤務時間など、少しでも疑問点があれば、入社を決める前にエージェントを通して企業に確認してもらいましょう。
現在のアルバイト先には、法律上は退職の2週間前までに伝えれば問題ありませんが、お世話になった職場への配慮として、1ヶ月前には退職の意向を伝えるのが社会人としてのマナーです。
仕事の引き継ぎなどを責任を持って行い、円満に退職しましょう。
フリーターの転職に関するよくある疑問
最後に、フリーターから正社員への転職活動で多くの人が抱える疑問について、Q&A形式でお答えします。
Q1. フリーターから正社員を目指しやすい業界・職種はある?
A. はい、あります。
特に人手不足が続いている業界や、経験よりも人柄やポテンシャルを重視する職種は、フリーターからでも正社員として採用されやすい傾向にあります。
- 業界:IT、介護、飲食、販売、運送など
- 職種:営業職、販売・接客職、事務職など
これらの業界・職種は、未経験者向けの研修制度が充実している企業が多いため、安心してキャリアをスタートできます。
ただし、応募する際は労働条件などをしっかり確認することが重要です。
転職エージェントに相談すれば、企業の内部情報も教えてもらえるので、ミスマッチを防ぎやすくなります。
Q2. 面接で「フリーターをしていた理由」はどう答える?
A. 正直に、かつポジティブに答えることが大切です。
「なんとなく…」といった曖昧な回答は避け、フリーター経験から何を学び、今後どう活かしていきたいかを具体的に伝えましょう。
例えば、「夢を追っていた」「特定のスキルを身につけるためだった」など、明確な理由があれば正直に話して問題ありません。その経験を通して得た学びや成長を、今後の仕事への意欲につなげてアピールすることがポイントです。
もし明確な理由がない場合でも、「フリーターとして働く中で、責任ある立場で腰を据えて貴社に貢献したいという気持ちが強くなりました」というように、前向きな姿勢を示すことが重要です。
Q3. 高卒フリーターの転職におすすめの資格は?
A. 志望する業界や職種に直結する資格を取得するのが最も効果的です。
資格はあなたの学習意欲の証明になり、選考で有利に働くことがあります。
例えば、以下のような資格が汎用性も高くおすすめです。
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト):事務職などオフィスワーク全般で必須スキルを証明
- 日商簿記検定:経理・会計職はもちろん、営業職でも役立つ数字の知識をアピール
- ITパスポート:IT業界を目指すなら持っておきたい基礎知識の証明
- 介護職員初任者研修:介護業界で働くための第一歩となる資格
Q4. 転職エージェントの利用は本当に無料?敷居は高くない?
A. はい、転職エージェントは求職者から一切料金を受け取りません。
すべてのサービスを無料で利用できます。また、フリーター専門のサービスも多く、敷居は全く高くありません。
転職エージェントは、採用が決まった企業から紹介手数料を受け取るビジネスモデルのため、求職者は費用を気にせず安心して利用できます。
「職歴に自信がないから相談しにくい…」とためらう必要は全くありません。むしろ、職歴に自信がない方ほど、プロのサポートを受けるメリットは大きいと言えます。まずはキャリア相談をしてみるくらいの気軽な気持ちで、一歩を踏み出してみましょう。



























