
就職カレッジの評判は?やばい・やめとけと言われる口コミの真相を徹底解説
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
※「JAIC(ジェイック)」は「就職カレッジ」にサービス名称変更しました。
「就職カレッジって、本当に使って大丈夫?」
「『やばい』『やめとけ』みたいな悪い口コミを見たけど、実際どうなの?」
フリーターや未経験からの正社員就職を目指せる「就職カレッジ」ですが、ネット上の評判を見て利用をためらっていませんか?
この記事では、就職カレッジに関する赤裸々な口コミを徹底調査し、「やばい」「やめとけ」と言われる理由から、逆に「利用してよかった」という良い評判まで、その真相を深掘りします。
最後まで読めば、あなたが就職カレッジを使うべきかどうかが明確になります。
気になる内容をタップ
【結論】就職カレッジはこんな人におすすめ!
先に結論からお伝えすると、就職カレッジは「社会人経験に自信はないけれど、本気で正社員就職を目指したい」と考えている方に最適なサービスです。
- 正社員経験がなく、経歴に自信がないフリーターやニートの方
- とにかく早く正社員として就職したい方
- ビジネスマナーや面接対策などを基礎からしっかり学びたい方
- 大学を中退してしまい、就職活動に不安を感じている方
就職カレッジの評価 | コメント |
---|---|
ニート・フリーターのおすすめ度 ★★★★★ | 職歴に自信がない方でも、書類選考なしで約20社の企業と面接できるため、ニートやフリーターの方には非常におすすめです。他のエージェントも見てみたいなら「UZUZ」のようなフリーター支援に強いサービスも選択肢になります。 |
第二新卒・既卒のおすすめ度 ★★★★★ | 未経験から正社員を目指せる求人に特化しているため、既卒や第二新卒の方にも最適です。手厚い研修で、社会人としての基礎を固めてから就職活動に臨めます。 |
20代のおすすめ度 ★★★★★ | 20代の就職支援に特化しており、経歴に自信がない20代には特におすすめできます。ただし、年収アップやキャリアアップを重視する20代後半の方は、求人数の多い「doda」の併用も検討しましょう。 |
30代のおすすめ度 ★★★★☆ | 就職カレッジは34歳まで利用できるため、30代前半の方も十分に活用できます。35歳以上で職歴に不安がある場合は、30〜54歳向けの「就活エクスプレス」がおすすめです。 |
もし、あなたが上記に当てはまるなら、就職カレッジは強い味方になります。
まずは無料相談で、キャリアアドバイザーにあなたの悩みを聞いてもらうことから始めてみましょう。
就職カレッジが「やばい」「やめとけ」と言われる3つの理由
就職カレッジの評判を調べると、「やばい」「やめとけ」といったネガティブな言葉を目にすることがあります。しかし、これらの口コミは、サービスの特定の側面に不満を感じた一部の利用者の声です。
なぜそのような評価が生まれるのか、実際の口コミをもとに3つの理由を解説します。
理由1:講座・研修が「厳しすぎる」と感じる人がいる
就職カレッジの最大の特徴は手厚い就職支援講座ですが、その内容が「厳しい」「体育会系で合わなかった」と感じる方がいるようです。
30代 女性
会社員
就職支援講座の雰囲気が合わなかった
最初の説明会しか行っていないのですが、体育会系の厳しそうな、鍛えられそうな印象をうけました。
就職支援講座はビジネスマナー研修や実習を終えてから集団面接会に参加する流れだったと記憶しています。
合わない人には苦痛でしかないですが、内容が濃いので合う人は確実に変われそうな研修だと感じました。
(イーデス調査)
確かに、過去には「飛び込み営業」などの実践的な研修があり、そのイメージが今も残っているようです。現在はプログラムが見直され、グループワーク中心の内容になっていますが、本気で就職を目指すからこその熱意ある指導を「厳しい」と感じる可能性はあります。
「楽して就職したい」という気持ちの方には、少し合わないかもしれません。
理由2:希望と合わない求人を紹介された
「希望していない職種の求人を紹介された」という口コミも見られます。特に、営業職の求人が多いという声が目立ちます。
40代 男性
率直に困った
就職カレッジ(旧:ジェイック)で紹介された求人で悪かった点は、希望とは多少かけ離れた求人を紹介された事でした。
理由としましては、個人的には希望した職種や条件以外の求人は一切必要としていなかったので、率直に困りました。
(イーデス調査)
就職カレッジは未経験者を採用したい企業の求人を集めているため、ポテンシャルを重視する営業職の割合が高くなる傾向があります。
事務職や技術職など、特定の職種だけを希望している場合は、求人が少なく感じることがあるかもしれません。その場合は、幅広い職種を扱う他のエージェントとの併用も有効です。
理由3:アドバイザーの対応に不満を感じた
「アドバイザーの対応が雑だった」「相性が合わなかった」という声も、残念ながら一部で見られます。
就職カレッジの口コミ
担当者に当たり外れがある
1週間、職種や業界に囚われないでと散々言われて面接会終わった後に、個別に求人を紹介していただく際、担当者から電話がかかってきて「職種や業界を細かく言ってもらわないと、こちらもなんでもいいと言われて提示した求人を否定されたらなんでも良くないじゃんとなるから出してもらわないと困る」と言われました。
面接会と言ってることがちぐはぐになっていて意味がわからないし、その後細かく条件を考えていたら返答を急かされ、「条件どうでしょうか?もし分からないな~って感じであればもう個別紹介の担当者を紹介してしまいますがいかがですか?」と言われました。(そのまま引用しました。LINEのスクショも撮ってあります)
私も返信少し遅いのかもしれないですが担当者も下手に出つつも失礼さ出ているし、気持ちが出過ぎだと思います。
電話の時もそうですしその後の文章も、もう私はもうでもいいみたいな態度を出されて不快でした。
人によって態度を変えるのはどうなのかな?と思います。
ジェイック使ってみようかなと言っていた知り合いが何人かいましたが、このエピソードを話したところ使うのをやめたと言っていましたし、口コミにもこの内容書かせていただきます。
私自身ももうジェイックさんは使いたくありません。
(みん評)
就職活動は人生を左右する重要なイベントですから、アドバイザーとの相性は非常に大切です。もし担当者と合わないと感じた場合は、正直に運営に申し出て、担当の変更を依頼することをおすすめします。
悪い評判だけじゃない!就職カレッジの良い口コミと3つのメリット
ネガティブな評判がある一方で、就職カレッジを高く評価し、実際に就職を成功させた利用者の声も数多くあります。ここでは、代表的な良い評判と、そこから分かる3つの大きなメリットをご紹介します。
メリット1:社会人としての基礎をゼロから学べた
「研修のおかげで自信がついた」「ビジネスマナーが身についた」という声が最も多く見られました。社会人経験がなくても、基礎から学べる環境が整っている点は大きな魅力です。
匿名
自分を変えたい人には良い機会になる
こちらのセカンドカレッジにお世話になり、約2週間研修を終えて無事就職することが出来ました。研修内容は主にビジネスマナーの基礎と自己分析、中退理由と自分の長所について。
毎日小さなプレゼン大会があります。研修は勿論厳しいです。
だからこそやりきる力と自信が身に付くと思います。
研修後の集団面接で電撃入社を決めるのも、他の企業へ単身挑戦するのも個人のやり方次第です。
自分を変えたいという人は良い機会になると思います。
(引用:Google|株式会社ジェイック東京)
就職成功率81.1%、入社後定着率91.3%という高い実績は、この手厚い研修の成果と言えるでしょう。
メリット2:フリーターやニートから正社員になれた
「フリーターから抜け出せた」「引きこもり状態から就職できた」といった、経歴にハンデがある状態からの成功体験談も豊富です。
匿名
本当に通ってよかった
1年半引きこもり同然の生活をして、完全に生きていく自信を無くしていましたが、就職カレッジ(株式会社ジェイック)を5日間通うことで社会人になるためのマナー、心構えだけでなく今後何十年先にも役に立つことを親身に教えていただき、本当に通ってよかったと思いました!
その後面接では、複数の企業から内定をいただき、前向きに自分に自信を持つことができました!
正社員未経験者の就職支援に特化しているため、同じような境遇の仲間と励まし合いながら就職活動を進められる点も、心の支えになります。
メリット3:書類選考なしで優良企業と面接できる
通常の就職活動では最初の関門となる「書類選考」が、就職カレッジではありません。研修を修了すれば、優良企業約20社との集団面接会に参加できます。
30代 男性
自分とかけ離れた企業はなかった
有名な転職サイトと違い、知名度は低い・上場はしていないけども売上が良い・利益率が良い・少数精鋭で人数が多すぎない・福利厚生がしっかりとしているというような企業がほとんどでした。
就職カレッジ(旧:ジェイック)側の転職のアドバイザーが求人先の採用担当者のかなり深い懐まで入り込んでいるので、転職先とのマッチング後、合わずにすぐ辞めてしまったという話も聞きませんでしたし、実際に転職した後も自分とかけ離れていたという企業はありませんでした。
(イーデス調査)
紹介される企業は、ジェイックが直接訪問・取材して厳選した、いわゆる「隠れ優良企業」が中心です。経歴で判断されることなく、人柄や意欲を直接アピールできるチャンスがあるのは、大きなメリットです。
他の就職支援サービスと何が違う?就職カレッジを徹底比較
フリーターや未経験向けの就職支援サービスは他にもあります。就職カレッジがあなたにとって最適か判断するために、代表的なサービスと比較してみましょう。
手厚い研修と集団面接会で「就職まで走り切りたい」なら就職カレッジ、「ITスキルを身につけたい」「個別でじっくり相談したい」ならUZUZ、「たくさんの選択肢から自分で決めたい」ならdoda、というように使い分けるのが良いでしょう。
就職カレッジの登録から内定獲得までの全手順

ここでは、就職カレッジに申し込んでから内定を得るまでの流れを5つのステップで解説します。早い方であれば、約2週間で内定まで進むことも可能です。
- 公式サイトから無料登録
- アドバイザーとの面談(オンラインも可)
- 無料の就職支援講座に参加(4日間)
- 書類選考なしの集団面接会(約20社と面接)
- 内定・就職決定!
特に重要なのが③の就職支援講座です。この講座を最後まで受講することで、④の集団面接会への参加資格が得られます。講座では、あなたの希望や適性に合わせて、以下のコースから選択できます。
就職カレッジ | 王道コース 全国開催 | 18〜34歳男女 |
---|---|---|
セカンドカレッジ | 中退者専用 東京・大阪限定開催 | 18〜29歳男女 |
就職カレッジ ※旧「フリーター就職・既卒就職なら【JAIC】」
- 01
- 未経験・職務経歴に自信がない方も正社員就職を目指せる
- 02
- 10代~30代の若年層の就職に強い
- 03
- 最短2週間~1カ月程度で就職が可能 ※2024/2/1~2024/9/30の初回面談日から就職決定した1163名より算出
得意分野 | 幅広い業界・業種、新卒、既卒、第二新卒、大学中退者、高卒、女性、未経験、フリーター、ニート |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(オンライン)、ビジネスマナー研修、社会人基礎研修、就活講座、適性診断、就職後のサポート、大学4年生向けの秋冬採用ナビ、大学4年生向け・新卒・女性・中退者コースの設置 |
- ※2025年7月更新
【Q&A】就職カレッジの気になる疑問をすべて解決!
最後に、就職カレッジに関するよくある質問をまとめました。ここで疑問を解消し、スッキリした気持ちで利用を検討してください。
Q. 就職カレッジの退会方法は?
A. 就職カレッジを退会したい場合は、担当のアドバイザーに電話やメールでその旨を伝えるだけで手続きは完了します。
しつこく理由を聞かれたり、引き止められたりすることはありませんので安心してください。
Q. どれくらい早く就職を決められるの?
A. 研修から集団面接会まで含めて、最短で2週間ほどで就職が決まるケースもあります。
※2024/2/1~2024/9/30の初回面談日から就職決定した1163名より算出
これは、書類選考なしで面接に進めることや、企業側が就職カレッジの紹介する人材を信頼しているため、選考がスピーディーに進むからです。
Q. 本当に無料で利用できるの?
A. はい、登録から研修、入社後のフォローまで、全てのサービスを完全に無料で利用できます。
就職エージェントは、採用が決まった企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルです。そのため、利用者である求職者から料金を請求することは一切ありません。
Q. 地方在住でも利用できますか?
A. はい、利用できます。面談や研修はオンラインで全国どこからでも参加可能です。
対面でのサポートを希望する場合は、東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島に拠点があります。お近くの拠点に足を運んでみるのも良いでしょう。
まとめ:評判に惑わされず、自分の目で就職カレッジを確かめよう
この記事では、就職カレッジの「やばい」「やめとけ」という評判から、良い口コミまで徹底的に解説しました。
- 「研修が厳しい」「求人に偏りがある」等の理由で、一部に悪い評判があるのは事実。
- 一方で「フリーターから正社員になれた」「基礎から学べて自信がついた」という良い評判も多数。
- 書類選考なしで優良企業と面接できるのが最大のメリット。
- 本気で正社員就職したい、経歴に自信のない20代~30代前半の方に特におすすめ。
ネット上の評判はあくまで他人の意見です。大切なのは、あなたの目でサービスを確かめ、自分に合っているか判断すること。
「1からやり直して、絶対に正社員になる!」という強い気持ちがあるなら、就職カレッジはきっとあなたの力になってくれます。まずは無料相談から、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。