イーデス
一宮研伸大学アイキャッチ用

【一宮研伸大学】"看護に特化"した学びの環境。一宮研伸大学が培う実践力と人間性

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

看護教育において50年以上の歴史を誇る一宮研伸大学は、地域社会に貢献できる看護師・助産師の育成を目指す四年制大学です。

その教育理念は、「Identity(倫理と品格)」「Knowledge(専門知識と論理的思考力)」「Community(地域貢献の実践力)」の3つを軸に、実践重視のカリキュラムを通じて豊かな人間性と確かな看護実践力を養うことにあります。

本記事では、一宮研伸大学の特色や教育の魅力について、入試広報室 副室長の林淳平さんにお話を伺いました。

大学の理念がどのように学生に根付いているのか、そして卒業生がどのように地域医療へ貢献しているのか。その具体的な取り組みや想いについてお届けします。

※記事内の内容は2025年2月時点のものです。

インタビュイー

一宮研伸大学 入試広報室 副室長 林 淳平さん

一宮研伸大学 入試広報室 副室長
林 淳平さん

    気になる内容をタップ

    インタビューにご協力くださった一宮研伸大学の林さん

    イーデス編集部
    今回インタビューにご協力いただくのは、一宮研伸大学 入試広報室 副室長の林さんです。
    どうぞよろしくお願いします。まずは自己紹介からお願いいたします。
    林さん

    よろしくお願いいたします。一宮研伸大学 入試広報室 副室長の林 淳平です。
    以前は他大学で学生支援やキャリア支援を担当していました。学生の成長をサポートすることにやりがいを感じており、現在は新たなフィールドとして本学で広報業務を担当しています。

    これまでも、そして現在も「学生ファースト」をモットーに、学生にとって最善の環境を提供できるよう努めています。

    専門性の高い学びができる単科大学

    一宮研伸大学
    イーデス編集部
    一宮研伸大学はどのような特徴を持つ大学でしょうか?
    林さん

    本学は、4年間で「看護師」の受験資格に加え、「助産師」(定員6名)の受験資格取得を目指すことができる大学です。そのルーツは1971年に創設された「大雄会一宮高等看護学院」にあり、50年以上の看護教育の伝統があります。

    また、単科大学ならではの特徴として、教職員と学生の距離が近く、アットホームな雰囲気があることも魅力の一つです。

    イーデス編集部
    確かに、看護に特化した環境だと、より専門性の高い学びができそうですね!
    では、一宮研伸大学の教育理念について教えてください。

    林さん

    本学の教育理念は「Identity(人・看護職としての倫理と品格)」「Knowledge(専門的知識・技術、論理的思考力)」「Community(地域社会に貢献できる実践力)」の3つを育むことにあります。
    そして、この理念の根底には【研・伸】——すなわち「自己を研き、自らの力を伸ばす」という精神があります。

    看護専門職として生涯にわたって学び続け、社会の変化に対応しながら地域で活躍できる人材の育成を目指しています。

    イーデス編集部
    なるほど。「学び続ける力」を大切にしているのですね。
    その理念に基づいて、具体的にはどのような取り組みを行っているのでしょうか?
    林さん

    社会情勢が大きく変化する中で、看護職に求められる資質も多様化しています。
    そこで本学ではまず、先ほどお伝えした「Identity」「Knowledge」「Community」の3つの資質を学生自身がしっかり身につけられるよう、実践的な教育を重視しています。

    たとえば、講義だけでなく実習の機会を多く設け、教養と高度な専門性を兼ね備えた看護職を育成しています。

    また、教職員が一丸となって学修支援を行い、学生が常に成長できる環境を整えています。

    イーデス編集部
    学生一人ひとりをしっかり支える体制が整っているんですね。
    看護師だけでなく助産師課程もあるとのことですが、その特徴について教えてください。
    林さん

    本学の助産師課程は、東海エリアでは非常に珍しい存在です。
    少人数制で講義を行い、教員と学生の距離が近いため、丁寧で実践的な指導を受けることができます。

    また、本学は単科大学のため、学生全員が同じ目標に向かって勉強しており、日頃から学生同士の仲も良いですね。

    さらに、教職員の数が学生数に対して多いため、一人ひとりへのサポートが手厚くなっています。

    地域で活躍できる看護職の育成を目指して

    一宮研伸大学
    イーデス編集部
    実際にどのような人材の育成を目指しているのでしょうか?
    林さん

    専門職としての誇りを持ち、豊かな人間性と倫理観を備えた看護職の育成に力を入れています。

    特に、地域で活躍できる実践力を育むことを大切にしています。

    イーデス編集部
    そうした人材育成に力を入れている背景には、どのような考えがあるのでしょうか?
    林さん

    やはり、地域社会への貢献が大きな目的です。
    医療の現場では、技術や知識だけでなく、患者さんやそのご家族と向き合う姿勢も大切になります。そのため、学生には実践的な学びを通じて、人間性や倫理観をしっかりと身につけてもらいたいと考えています。

    本学では、「アドバイザー制」を導入しています。
    これは、少人数の学生を担当するアドバイザー(教員)が、定期的に面談を行い、履修計画や学修、学生生活について相談できる制度です。

    さらに、キャリア支援も兼ねているため、将来についての悩みも相談しやすい環境になっています。

    イーデス編集部
    先生方がしっかりサポートしてくれるのは、とても心強いですね

    卒業生のつながりを活かした手厚いキャリア支援

    一宮研伸大学_キャリアサポート室
    イーデス編集部
    一宮研伸大学では就職・転職を考える学生に向けて、どのようなプログラムやサービスを提供しているのでしょうか?
    林さん

    本学では、就職活動を支援するために「学内病院説明会」や「キャリアサポート室」を設置し、学生が安心して就職活動を進められる環境を整えています。

    イーデス編集部
    それぞれ詳しく教えていただけますか?
    林さん

    まず、「学内病院説明会」では、大学内で多くの病院の人事担当者や実際に働いている看護師の方に説明をしていただきます。
    これにより、学生は各病院の特徴や雰囲気を直接感じながら、自分に合った病院を選ぶことができます。

    また、「キャリアサポート室」では、最新の求人情報を閲覧できる環境を整えています。
    ここでは、資料を分かりやすく掲示し、学生がいつでも求人情報を得ることができるようになっています。

    イーデス編集部
    こうした支援を提供するうえで、特に心がけていることはありますか?
    林さん

    「学内病院説明会」については、卒業生が実際に働いている病院を選定するようにしています。
    身近な先輩の話を聞くことで、より具体的な働き方や職場の雰囲気を知ることができるので、学生にとっても参考になりやすいですね。

    また、「キャリアサポート室」では、最新の求人情報を分かりやすく整理し、学生が必要な情報をすぐに得られるよう工夫しています。看護職は就職先の選択肢が広いため、一人ひとりに合ったキャリアを考えられるよう、しっかりサポートしています。

    50年以上の看護教育の歴史と実績

    一宮研伸大学
    イーデス編集部
    就職活動のサポートが充実しているのは心強いですね。
    他の大学と比べて、一宮研伸大学ならではの強みはどこにあるとお考えですか?
    林さん

    やはり、50年以上の看護教育の歴史があることですね。
    本学の前身である大雄会一宮高等看護学院から続く長い歴史のなかで、多くの病院へ卒業生を輩出してきました。そのため、大規模な総合病院から地域密着型の病院まで、就職実績が豊富なのが強みです。

    また、社会医療法人大雄会とも密接に連携しており、在学中の実習先としても関わるため、学生は卒業後の働くイメージを持ちやすい環境が整っています。こうしたネットワークがあることで、安心してキャリアを築ける点が本学の魅力ですね。

    イーデス編集部
    卒業生の方々は、どのような進路に進まれることが多いのでしょうか?
    林さん

    看護師として病院での勤務を選ぶ方が多いですが、助産師として活躍する方や、さらなる専門性を高めるために大学院へ進学する方もいます。

    また、経験を積んで管理職や教育者として活躍する道を選ぶ方もおり、キャリアの選択肢は幅広いですね。

    イーデス編集部
    看護師・助産師として現場で活躍する卒業生が多いのですね。
    卒業後もスキルアップできるような支援はありますか?
    林さん

    リカレント教育プログラムとは少し異なりますが、本学では「一宮研伸大学附属看護地域創成研修センター」が主催する「臨地実習指導者講習会」を実施しています。

    イーデス編集部
    それはどのような講習会なのでしょうか?
    林さん

    これは、看護師の方々が実習指導者としての役割を理解し、効果的な指導ができるように必要な知識や技術を習得するための講習会です。

    本学の教員が指導を担当しており、現場での指導スキルを磨く機会になっています。
    看護基礎教育における実習の意義を学び、実際の指導に活かせる内容になっているので、社会人の方にも役立つ講習ですね。

    最後に

    イーデス編集部
    これから入学を検討されている方々に向けて、メッセージをいただけますか?
    林さん

    「看護師」・「助産師」を目指している皆さん、一宮研伸大学で学んでみませんか?
    本学では、看護の専門知識はもちろん、人間性や実践力をしっかりと育てる教育を行っています。

    教職員一同、皆さんが充実した4年間を過ごし、夢を叶えられるよう全力でサポートします!
    ぜひ、一緒に学びましょう!

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    スキルアップを応援!大学取材記事特集の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE