
【26卒・27卒向け】就活エージェントおすすめ12選比較ランキング!怪しい?使うべきか迷うあなたへ
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「就活、何から始めたらいいんだろう…」「自分に合う企業ってどうやって見つけるの?」
そんな悩みを抱える就活生にとって、心強い味方となるのが「就活エージェント」です。しかし、数多くのサービスがある中で「どのエージェントを選べばいいの?」「本当に信頼できるの?」と不安に感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、26卒・27卒のあなたに向けて、数ある就活エージェントの中から本当におすすめできる12社を厳選し、ランキング形式で徹底比較します。さらに、「エージェントは怪しい」という噂の真相や、後悔しないための選び方、120%活用するコツまで、あなたの疑問や不安をすべて解消します。
この記事を読めば、あなたにぴったりの就活エージェントが見つかり、自信を持って就職活動の第一歩を踏み出せるようになります。
迷ったらまずはコレ
新卒におすすめの転職エージェントTOP3
気になる内容をタップ
- 新卒におすすめの就活エージェントランキング12選|26卒・27卒向け
- マイナビ新卒紹介|就活生の満足度が高いエージェント
- キャリアチケット|入社後のキャリア形成を見据えた就活支援が強み
- ミーツカンパニー|内定直結型の合同説明会を開催
- キャリアパーク就職エージェント|最短30日間で内定を獲得
- アイデムエージェント新卒|スカウトサービスの利用も可能
- DiG UP CAREER|首都圏特化型の就職エージェント
- キャリアスタート|Zoomや電話での相談にも対応
- シュトキャリ|内定獲得率を上げる選考サポートが魅力
- キャリセン就活エージェント|ホワイト企業・成長企業の紹介に強み
- JobSpring|厳選した企業紹介と手厚いサポートが魅力
- doda新卒エージェント|ていねいなカウンセリングが魅力
- type就活エージェント|首都圏の優良企業への就職におすすめ
新卒におすすめの就活エージェントランキング12選|26卒・27卒向け
ここでは、26卒・27卒の学生におすすめの就活エージェントを、サポートの手厚さや求人の質、利用者の評判などを基に厳選して紹介します。それぞれの特徴を比較して、あなたに合ったサービスを見つけましょう。
就活エージェント | おすすめ理由 | 対応卒業年 | 求人の提案 | 選考対策 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|
マイナビ新卒紹介 公式サイト |
| 26卒 27卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
キャリアチケット 公式サイト |
| 26卒 27卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
ミーツカンパニー 公式サイト |
| 26卒 27卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
キャリアパーク就職エージェント 公式サイト |
| 26卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
アイデムエージェント新卒 公式サイト |
| 26卒 27卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
DiG UP CAREER 公式サイト |
| 26卒 | ![]() | ||
キャリアスタート 公式サイト |
| 26卒 27卒 その他 | ![]() | ||
シュトキャリ 公式サイト |
| 26卒 | ![]() | ||
キャリセン就活エージェント 公式サイト |
| 26卒 27卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
JobSpring 公式サイト |
| 26卒 | ![]() | ||
doda新卒エージェント 公式サイト |
| 26卒 | ![]() | ||
type就活エージェント 公式サイト |
| 26卒 27卒 | ![]() | ![]() | ![]() |
マイナビ新卒紹介|就活生の満足度が高いエージェント

- (引用元
- マイナビ新卒紹介)
マイナビ新卒紹介
その他×転職エージェント
- 01
- 新卒学生向け無料就職エージェントサービス
- 02
- 専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
- 03
- 非公開求人の紹介や選考対策を実施
- ※2025年7月更新
「マイナビ新卒紹介」は、人材業界大手の「株式会社マイナビ」が運営する新卒学生向けの就職エージェントです。
一般的な新卒者向けサービスの他にも、理系・体育会・留学生・地方学生向けのサービス展開しており、的確なサポートを受けられる点が魅力です。
他社では取り扱っていない独自の求人も多く保有しているので、ぜひ求人紹介を受けてみてください。
マイナビ新卒紹介のおすすめ理由
- 大手マイナビならではの独自求人を保有
- 自己分析に役立つ「個別キャリアカウンセリング」
- オリコン顧客満足度Ⓡ調査「就活エージェント部門」総合2位・理系分野1位
マイナビ新卒紹介に登録すると、経験豊富なキャリアアドバイザーがキャリアカウンセリングを行い、自己分析をサポートしてくれます。
また、基本的な面接マナーのレクチャーをはじめ、応募企業に合わせた選考対策など、実践形式での面接対策を実施しています。
大手ならではの充実した求人情報と手厚いサポートをぜひ活用してみてください。
マイナビ新卒紹介の評判・口コミ
マイナビ新卒紹介の評判・口コミには、アドバイザーの親身な対応や大手ならではの情報量を評価する声が多く見られました。
また、オリコン顧客満足度Ⓡ調査では、「登録のしやすさ」「アドバイザーの相談のしやすさ」「アドバイザーの対応力」「紹介企業」のすべての項目において高評価を得ており、多くの新卒者に支持されていることがわかります。
- キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれるので、初めての就活でも安心できる
- 就活や企業についてなど、自分一人では収集するのが難しい情報を得られるのが魅力
- 企業の紹介数が少ない場合がある
- 質の悪い担当アドバイザーにあたることがある
キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた
20代/女性
企業や就活に関する新しい情報を得られた
20代/男性
自分に合いそうな職場を提案してくれた
20代/女性
何がやりたいか明確に決まっていない中、自分に合いそうな職場を的確に提案してくれた。
(引用:ORICON)
紹介数が少なかったのが不満
20代/女性
書類選考の添削をしてくれないので選考に通らない
匿名
マイナビ新卒紹介の担当エージェントを変更することはできますか?
変更したい理由は書類選考の際に書類添削を一切してくれずそのまま出されて結局落ちるということが繰り返されている為です。
(引用:Yahoo!知恵袋)
キャリアチケット|入社後のキャリア形成を見据えた就活支援が強み

- (引用元
- キャリアチケット)
キャリアチケット
×転職エージェント
- 01
- 新卒向け就職エージェントサービス
- 02
- 専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
- 03
- 非公開求人の紹介や選考対策を実施
- ※2025年7月更新
「キャリアチケット」は、「レバレジーズ株式会社」が運営する新卒就活エージェントです。
平均5社の企業を厳選して紹介した上で選考をサポートしてくれるので、何十社もの選考を受け続けるような、やみくもな就活をしたくない新卒の方におすすめです。
キャリアチケットのおすすめ理由
- 「量より質」をコンセプトにした就活サポート
- 内定率を上げられる個別面接対策
- スカウトサービスの利用が可能
キャリアチケットは、入社後のキャリア形成を見据えた就活支援を行っています。
新卒者が入社後も活躍でき、さらには長期的にキャリアを形成していけるような企業を厳選して紹介してくれるため、入社後のミスマッチを防げる点がメリットです。
また、キャリアチケットに登録すると、就活生向けのスカウトサービス「キャリアチケットスカウト」を利用できます。

- (引用元
- キャリアチケットスカウト)
業界・職種だけではなく、価値観の合う企業を探せる仕組みになっており、自分らしく働ける企業に出会えるチャンスが増えます。
キャリアチケットの評判・口コミ
キャリアチケットの評判・口コミには、アドバイザーの対応や面接対策に対する良い評判が見られました。
「アドバイザーと気軽にやり取りしたい」「面接対策を入念に行いたい」という新卒の方におすすめのサービスです。
- アドバイザーに相談しやすい環境が整っている
- 面接対策が充実しているので、万全の状態で面接に臨めるようになる
- 望むサポートが受けられない場合もある
- 特定の職種を強く勧められることがある
アドバイザーとLINEでやり取りできる
20代/女性
LINEを使ってアシストしていただいたので、相談しやすかった。
(引用:ORICON)
アドバイザーが親身になって話してくれた
20代/女性
面接の質問事項を事前に教えてくれた
20代/女性
ESの添削を断られた
20代/女性
エントリーシートの添削をお願いしたら、自分で考えてくださいというようなことを言われた。
(引用:ORICON)
エンジニアやIT関連の仕事ばかりを勧められた
匿名
就活をしていてキャリアチケットを使っているのですが、やたらとエンジニアやITをすすめてきます。
エンジニア・ITの説明会やインターンに参加したのですが、全くやりたいと思う仕事ではありません。
インターンでは実際に体験をしたことがありますが、楽しさや興味関心が向きませんでした。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
ミーツカンパニー|内定直結型の合同説明会を開催

- (引用元
- ミーツカンパニー)
Meets Company
×転職エージェント
- 01
- 就活イベントを運営
- 02
- 企業と学生のマッチングイベントを開催
- 03
- 少人数制で深い交流が可能
- ※2025年7月更新
「ミーツカンパニー」は、「株式会社DYM」が運営する就活エージェントです。
1度に最大8社の企業と出会える合同説明会を開催しているので、限られた時間の中でできるだけ多くの企業の情報を集めたい方におすすめです。
ミーツカンパニーの合同説明会は、少人数制の座談会形式のため評価につながりやすく、特別フローでスピーディーに内定を獲得できるケースも少なくありません。
参加回数にかかわらず完全無料のため、積極的に参加して理想の企業を見つけましょう。
ミーツカンパニーの評判・口コミ
ミーツカンパニーの評判・口コミには、就活生向けのイベントやアドバイザーのサポート力に関する良い評価が見られました。
就職活動を何から始めていいかわからない人におすすめ
匿名
全国でたくさんの就活生向けのイベントをこの会社が開催していたので、その中のいくつかに参加することにしました。
自分の気になっている業界の人と話をすることができたので、雲をも掴むようだった就活対策の手助けになりました。
専門のリクルーターと面談して、自分の適性を知ることもできるのでそのサービスも自分の役に立てられました。
気になった求人を紹介してもらうこともできますが、必ず採用されるわけではないのでその点には注意が必要です。
色んな人と就職のことについて話していく過程で、自分の考えもまとまってくるので何から始めていいかわからないという方にもおすすめです。
(引用:みん評)
サポートのおかげで就職活動を乗り切れた
匿名
担当のキャリアアドバイザーさんが具体的なアドバイスをしてくれたり、いつも励ましてくれたので、何とか就職活動の辛さを乗り切ることができました。
自分一人だけで活動していたら、途中で嫌になってしまったり、あきらめてしまったかもしれませんね。
登録することで、非公開求人を紹介してもらえることもメリットだと思います。
おかげ様で、すぐによい求人を見つけることができましたし、内定ももらえました。
(引用:みん評)
キャリアアドバイザーの態度に不満
20代/女性
キャリアパーク就職エージェント|最短30日間で内定を獲得

- (引用元
- キャリアパーク就職エージェント)
キャリアパーク就職エージェント
その他×転職エージェント
- 01
- 新卒向け就職エージェントサービス
- 02
- 専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
- 03
- 非公開求人の紹介や選考対策を実施
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個人面談、書類・一次選考の免除 |
- ※2025年7月更新
「キャリアパーク就職エージェント」は、就活生の2人に1人が利用している就活支援サービスです。(参照:キャリアパーク就職エージェント)
これまでに20,000名以上がエントリーしており、おもに関東・関西エリア在住の就活生が利用しています。
オンラインでの就活セミナーや合同企業説明会などのイベントが充実しているので、積極的に情報収集を行いたい新卒の方はぜひ活用してみてください。
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミには、アドバイザーのサポート力や豊富な企業情報を評価する声が見られました。
アドバイザーのおかげで就職活動の方向性が定まった
匿名
大学4年生の春の段階でやりたいことや就きたい職種が一向に定まらず焦っていたところエージェントサービスの存在を知り、登録させていただきました。
今までこうしたサービスを利用したことがなかったためにエージェントの方との初回面談前は不安を感じていたのですが、担当になってくださった方が非常に親しみやすく雑談形式でこちらの話を掘り下げてくださったので、かなりリラックスした状態でお話をすることができました。
この面談で上記のやりたいこと・就きたい職種の方針が定まったのは勿論、自分では気付いていなかった長所もご指摘いただけました。(後略)
(引用:Google Map)
希望条件にマッチする求人について詳しく教えてくれる
匿名
(前略)面談以降は担当のキャリアアドバイザーさんがLINEにて各々にマッチしそうな企業の、理念や業務内容、選考フローなどとても詳しく記載したデータを共有してくださいます。
(私は理念に賛同でき裁量権のある企業を探しており、紹介していただいた企業のどれもがそれにマッチしていて魅力的でした。大手や中小など様々な企業規模に対応している印象でした)
そこでもし興味があれば選考に進みたいと伝え、説明会に参加したりと選考に進みますが、望まない企業の選考に進む事を強制されることはありません。(後略)
(引用:Google Map)
紹介される企業に当たりはずれがある
匿名
就活エージェントの中では最も利用者と密に連絡を取ってくれるため安心感はある。
しかし紹介される企業はほかのエージェントと同様当たりはずれが大きいので、情報を鵜呑みにせず自分で精査することが重要。
(引用:Google Map)
アイデムエージェント新卒|スカウトサービスの利用も可能

- (引用元
- アイデムエージェント新卒)
アイデムエージェント新卒
総合型×転職エージェント
- 01
- 新卒向け就職エージェントサービス
- 02
- 専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
- 03
- 非公開求人の紹介や選考対策を実施
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個人面談、書類添削、面接対策 |
- ※2025年7月更新
「アイデムエージェント新卒(旧:JOBRASS新卒紹介)」は、「株式会社アイデム」が運営する就活エージェントです。
厳選された約600社の優良企業の案件を保有しており、学生との面談を踏まえた上で希望条件にマッチした企業を紹介してくれます。
特別内定ルートや独自の推薦フローの案内も可能なので、就活を有利に進められるチャンスも生まれます。
また、同じく「株式会社アイデム」が運営する就活サイト「JOBRASS新卒」では、企業からオファーが届くスカウトサービスを利用できます。
就職の選択肢を広げたい新卒の方はぜひ併用してみてください。
他にも理系学生・体育会系学生・地方学生向けのサービスも展開しているため、該当する方は気軽に相談してみることをおすすめします。
アイデムエージェント新卒の評判・口コミ
アイデムエージェント新卒(旧:JOBRASS新卒紹介)の評判・口コミには、アドバイザーの親身な対応や求人の提案力を評価する声が上がっていました。
キャリアアドバイザーが親身に対応してくれた
20代/女性
就活中の疑問点や不安について親身に聞いてくれて、共感してくれたことにより、心が楽になった。
さまざまな企業について知れたので選択肢が広がった
20代/女性
たくさんの企業が登録しているため、自分の知らなかった企業を知ることが出来、選択の幅が広がった。
アドバイザーの対応が遅いことが多かった
20代/女性
対応が早い時もあるが遅い時の方が多かった気がした。
DiG UP CAREER|首都圏特化型の就職エージェント

- (引用元
- DIG UP CAREER)
DIG UP CAREER
その他×転職エージェント
- 01
- 若手向けキャリア支援サービス
- 02
- 多様な業種・職種の求人情報を提供
- 03
- キャリアカウンセリングやセミナーを実施
- ※2025年7月更新
「DiG UP CAREER」は、完全オーダーメイドの就職サポートを受けられる就職支援サービスです。
「寄り添い」をモットーにしており、利用者一人ひとりの経歴・就活状況・希望条件・キャリアビジョンに合わせて柔軟にサポートしてくれるので、納得のいく就職活動を叶えられます。
登録後の面談は完全オンライン対応のため、首都圏での就職を目指す地方在住の就活生にもおすすめです。
また、手厚い自己分析サポートに強みがあるので、「自分がどのような企業から求められるのか知りたい」「自分に合う業界を知りたい」といった悩みをお持ちの新卒の方は、ぜひ気軽に相談してみてください
DiG UP CAREERの評判・口コミ
DiG UP CAREERの評判・口コミには、選考対策や求人の提案力を評価する声が多く見られました。
選考後のフィードバックが役立った
匿名
個人で就職活動をしていると、選考で就活生の印象や結果の理由を直接聞くことはほぼないと思います。
DIG UP CAREERでは面接直後にエージェントさんを通して聞けるので、その後の選考対策を練りやすかったです。
逆に自分が企業に対してどう思っているのかを聞かれることもあり、ミスマッチを防ぐ点でも凄く良かったです。
(引用:Review|DiG UP CAREER)
サポートのおかげで気持ちが折れずに就活を進められた
匿名
エージェントサービスを利用してみて、業界を見る幅がとても広がりました。
また、私の性格や経験を踏まえて企業を紹介して頂けて、納得して内定承諾をする事ができました。
CA(キャリアアドバイザー)さんとも連絡をしっかりとることができ、就活の悩みなどをしっかり話す事ができました。
一人で就活をするのではなく、支えて貰いながら就活を進められたことで、気持ちが折れずに頑張り続けることができました。
(引用:Review|DiG UP CAREER)
職種によっては紹介数が少ない
匿名
私はマーケ、コンサルを見ていましたが、紹介数は比較的少なめでした。
就活エージェントはいくつか使っており4社程内定もらいましたが、入社予定の企業がこちらから見つかったのはとても嬉しかったです。
圧迫面接をする企業もあれば、魅力的な企業もあるのでピンキリではあると思います。
(引用:Review|DiG UP CAREER)
キャリアスタート|Zoomや電話での相談にも対応

- (引用元
- キャリアスタート)
キャリアスタート
- 01
- 経験豊富なコンサルタントにより高い内定率
- 02
- 未経験でも正社員を目指せる
- 03
- 若手就職・転職サポートに定評 ※日本マーケティングリサーチ機構で3部門で第1位を獲得
得意分野 | 20代、第二新卒、既卒、フリーター、未経験、幅広い業界・業種 |
---|
- ※2025年7月更新
「キャリアスタート」は、『すべての若者が輝く社会を作る』をコンセプトに掲げた転職エージェントです。
就活生の希望はもちろん、性格やスキル、特性などを見極めながら仕事を紹介してくれるので、精度の高いマッチングが期待できます。
実際に、キャリアスタート利用者の入社後定着率は、92%以上と非常に高いです。(参照:キャリアスタート)
Zoomや電話での面談に対応しており、全国どこからでも利用できる点もメリットです。
キャリアスタートの評判・口コミ
キャリアスタートの評判・口コミには、スピーディーな転職が叶うことや手厚い面接対策に対する良い評判が見られました。
登録から1週間とスピーディーに就職が決まった
匿名
(前略)就活の経験も知識も全くない状態で出来るだけ早く就職したいと割と無理を言ったのですが、少ない時間で履歴書の作成や面接練習等本当に丁寧に対応して下さり、その結果登録から1週間で第1志望の内定を頂けました。
面談や面接練習では小さいこともたくさん褒めながら話して下さり、元々自分に自信がないタイプでしたが自己肯定感が上がり自信がついた気がします。(後略)
(引用:Google Map)
応募書類の作成や面接対策が手厚いので安心できた
匿名
就職活動や面接、細かいビジネスマナーにいたるまで全く経験のない自分でしたが、丁寧に教えて頂けるため自信を持って活動できました。
数十分の面談を通じて自分でも気付いていない部分を見つけだし、それらを基に履歴書や職務経歴書を作成して頂き、時間をかけて面接対策をするため不安なことはありませんでした。
(引用:Google Map)
担当アドバイザーの対応が悪かった
匿名
(前略)担当者の友人のような口調であったり、いきなり他県での就職を勧められたり、酷いのは今日中にまた連絡しますとおっしゃったのに3日経っても来ていません。
社会人として会社の人間として自分が言った約束を守れないってどうなんですか?
具体的な事も話さず、私の質問にもフワフワとした回答ばかりで正直何の時間なのか本当に分からなかったです。
(引用:Google Map)
シュトキャリ|内定獲得率を上げる選考サポートが魅力
シュトキャリ
その他×転職エージェント
- 01
- 新卒・第二新卒向け就職エージェント
- 02
- 非公開求人の紹介
- 03
- 面接対策や書類添削などのサポート
- ※2025年7月更新
「シュトキャリ」は、首都圏の企業への就職支援に特化した新卒エージェントです。
「首都圏の企業は倍率が高くて選考通過が難しい…」「地方から首都圏に就職したいけれどどうしたらいいの?」といった悩みをお持ちの就活生の方は、ぜひ活用することをおすすめします。
担当のアドバイザーが応募企業に合わせて1社ずつ選考対策を実施しており、実際にシュトキャリの選考サポートを受けることで、通常の選考より内定獲得率が平均5.3倍まで上がったというデータもあります。(参照:シュトキャリ ※23卒実績)
また、特別選考フローでは、書類選考や筆記試験を省略して直接面接を受けられるケースも多く、スピーディーに内定を獲得できるので、できるだけ早く内定が欲しいという新卒者にもおすすめです。
シュトキャリの評判・口コミ
シュトキャリの評判・口コミには、親身なサポートやスピーディーな対応に対する良い評価が見られました。
地方から首都圏への就活をサポートしてくれた
匿名
(前略)シュトキャリさんに相談してみたところ、就活の最新情報や周囲の学生の動向を共有してもらえ、シュトキャリさんが就活を全面的にサポートしてくれるということだったので、首都圏への就活をすることに踏み切ることができました。
連絡も早く、親身にサポートをしてもらえたのでとても心強く、最後まで就活を頑張り切ることができました!
(引用:就活成功者の体験|シュトキャリ)
相談後2週間で納得の就職先が見つかった
匿名
(前略)シュトキャリさんの面談を受けたことで、面接で落ちている理由をフィードバックいただいたり、面接官に「伝わる」話し方や「受かる」面接対策をしていただけたので、その後は自信をもって面接に挑むことができるようになりました。
相談後2週間で自分が行きたいと思える企業から内定をもらえたので、もっと早く利用すれば良かったです!
(引用:就活成功者の体験|シュトキャリ)
キャリセン就活エージェント|ホワイト企業・成長企業の紹介に強み

- (引用元
- キャリセン就活エージェント)
キャリセン就活エージェント
総合型×転職エージェント
- 01
- 新卒向け就職エージェントサービス
- 02
- 専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
- 03
- 非公開求人の紹介や選考対策を実施
- ※2025年7月更新
「キャリセン就活エージェント」は、ホワイト企業や成長企業の紹介に注力している就活支援サービスであり、おもに首都圏と関西圏内での求人紹介を行っています。
手厚いサポートとスピーディーな対応が強みのため、「就活が思うように進まなくてずるずる来てしまった…」「就活に出遅れてしまい焦っている…」といった悩みをお持ちの新卒の方におすすめです。
他にも、企業側に直接聞きにくい待遇や労働環境に関する懸念点を、就活生に代わって確認してくれる点も大きなメリットです。
キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
キャリセン就活エージェントの評判・口コミには、アドバイザーのていねいな対応や手厚い面接対策を評価する声が見られました。
アドバイザーのおかげで将来の選択肢が広がった
匿名
遅い就活のスタートでしたが、担当の方が初回の面談からとても丁寧に話を聞いてくださって、勇気づけてくださいました。
私の希望が何かを聞いてくださる以上に、私の可能性を信じてたくさんのご提案をいただいてとても有難かったです。
お話しする中で将来の選択肢が広がりましたし、今はやりたいことをはっきりと見据えて毎日を過ごすことができています。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「シンクエージェント株式会社」の口コミ
ESの添削や面接練習が心強かった
匿名
たくさん面談をしていただく中で、会話の中で色々と汲み取っていただき、自分でも定まっていなかったやりたいことなどを少しずつ明確にすることができました。
面接前には必ず面談の時間を設けていただいたり、ESの添削や面接練習などもしていただけて助かりました。
とても心強かったです。
(引用:Google Map)
※運営元「シンクエージェント株式会社」の口コミ
求人紹介に不満があった
匿名
紹介された企業に働きたいと思うものがなかった。
(参照:ORICON)
JobSpring|厳選した企業紹介と手厚いサポートが魅力

- (引用元
- JobSpring(ジョブスプリング))
JobSpring(ジョブスプリング)
その他×転職エージェント
- 01
- 新卒向け就職支援サービス
- 02
- 厳選された優良企業の紹介
- 03
- 専任アドバイザーによる個別サポート
- ※2025年7月更新
「JobSpring(ジョブスプリング)」は、「HRクラウド株式会社」が運営する新卒紹介サービスです。
自己理解を深める徹底的なカウンセリングを強みにしており、個々の志向や価値観を明確にしてくれるので、就職活動の方向性が定まっていない方におすすめです。
カウンセリング後は、利用者の希望条件や特性を踏まえた上で、厳選した3~4社ほどの企業を紹介してくれます。
JobSpringには、自己PRとなるプロフィールを登録しておくだけで、興味を持った企業から個別面談や選考の案内が届くスカウトサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。
JobSpringの評判・口コミ
JobSpringの評判・口コミには、自己分析や面接対策などの手厚いサポートを評価する声が見られました。
自己分析や面接対策などを手厚く親身にサポートしてくれた
匿名
(前略)機械的に自分が提示した条件から企業を提案するのではなく、丁寧な自己分析から始めてくださいました。
会話を通して、自分でも気づかなかったような働き方の軸や、自分に合う仕事内容を言語化してくださり、一回の面談で就活準備がとても進んだのが実感できました。
また、本番の面接前にも、頻繁にLINEや面談等でフォローしてくださったり、想定質問をもとにした模擬面接も複数回設けていただいたりと、手厚く親身になってサポートしてくださったことも本当に感謝しております。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「HRクラウド株式会社」の口コミ
就活を伴走してくれたので心に余裕を持てた
匿名
(前略)向いている企業とはどこか、親身に相談と企業の紹介をしてくださいました。
また、ES,面接対策やその後のアフターフォローなど、常に向き合ってくださったおかげで、心に余裕を持つことが出来ました。
結果として、半年近くお付き合いを頂き、心から感謝しています。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「HRクラウド株式会社」の口コミ
話しにくい担当アドバイザーもいる
匿名
(前略)担当者によって、その学生が話しやすいか話しにくいかに結構差がある所だと思います。
面談の際に、もう少し圧迫感が無くなると良いのかな、と……あくまで個人的な感想なので、本当に人によると思います。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「HRクラウド株式会社」の口コミ
doda新卒エージェント|ていねいなカウンセリングが魅力

- (引用元
- doda新卒エージェント)
doda新卒エージェント
その他×転職エージェント
- 01
- 新卒向け就職エージェントサービス
- 02
- 専任のキャリアアドバイザーが個別にサポート
- 03
- 非公開求人の紹介や選考対策を実施
- ※2025年7月更新
「doda新卒エージェント」は、株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社の合弁会社「株式会社ベネッセ i-キャリア」が運営する新卒者向けエージェントです。
大手2社のノウハウを結集し、独自の個別就活相談や選考対策などが受けられる点がメリットです。
また、契約企業数は約5,500社と多く、専任アドバイザーが就活生の強みや希望に合わせて求人紹介を行ってくれるため、納得できる企業を見つけやすくなります。
求人によってはエントリーシートが不要であったり、面接回数を減らせるので、スピード内定を目指す新卒者にもおすすめです。
doda新卒エージェントの評判・口コミ
doda新卒エージェントの評判・口コミには、選考対策を評価する声が見られました。
求人紹介や選考対策に満足できた
匿名
(前略)私はエージェントを4つ掛け持ちして就活をしていました。
その中でもdoda新卒エージェントは良かったです。
・まあまあの大手や子会社を紹介してくれること(例: キヤノンの子会社など)
・エントリーシートを添削してくれる
・面接対策もしてくれる
といった印象を受けました。
ただ、担当してくださるアドバイザーによると思います。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
紹介された企業をすべてチェックするのが大変
匿名
(前略)まだ明確に行きたい企業が決まってない&内定がもらえるか不安ということでdodaの新卒エージェントに登録しました。
しかし初日のカウンセリングでもう嫌になってきました…
断れない私が悪いのですが、セミナーも2つ受けることになってしまったし、すでに40社ほど紹介していただいて、それを一社ずつ口コミサイトでみて仕事内容をみて……と判断するのがとても苦痛です。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
type就活エージェント|首都圏の優良企業への就職におすすめ

- (引用元
- type就活エージェント)
「type就活エージェント」は、「株式会社キャリアデザインセンター」が運営する就活エージェントです。
首都圏を中心に採用を行う優良企業を就活生一人ひとりに合わせ紹介し、選考対策も手厚くサポートしてくれます。
成長企業を紹介するセミナーや、魅力的なガクチカ作成をサポートする対策セミナーなど、さまざまなイベントもあるので、ぜひ積極的に参加してみてください。
就活エージェントは怪しい?『やめとけ』と言われる理由と実態
就活エージェントと検索すると、「怪しい」「やめとけ」といった言葉が出てきて不安になる人もいるでしょう。しかし、ほとんどの就活エージェントは、国から認可を受けて運営している信頼できるサービスです。
では、なぜネガティブな評判が立つのでしょうか。それには、就活エージェントのビジネスモデルと、一部の質の低いサービスの存在が関係しています。その実態を正しく理解し、安心してサービスを活用しましょう。
就活エージェントが「怪しい・やめとけ」と言われる主な理由
- 無料で利用できるため、逆に何か裏があるのではと疑ってしまう
- エージェントの利益のために、希望しない求人を強引に勧められることがある
- 担当者によっては対応が雑だったり、連絡がしつこかったりする
- 紹介された学生が早期離職するとエージェントの利益にならないため、内定辞退をしにくい雰囲気がある
なぜ無料?就活エージェントの仕組み
就活エージェントが無料なのは、学生を紹介した企業から成功報酬として紹介料を受け取っているためです。学生は一切費用を払う必要がありません。
企業側は、採用活動の手間を省き、自社にマッチした優秀な人材を効率的に採用するために、費用を払ってでもエージェントを利用します。この仕組みがあるからこそ、私たちは無料で手厚いサポートを受けられるのです。
優良なエージェントは、学生と企業双方にとって良いマッチングを目指しています。なぜなら、紹介した学生がすぐ辞めてしまうと、企業からの信頼を失い、報酬も返金する必要があるからです。そのため、無理に就職を勧めるのではなく、あなたのキャリアを真剣に考えてくれるエージェントを選ぶことが大切です。
失敗しない就活エージェントの選び方
自分に合った就活エージェントを見つけることが、就職活動成功への近道です。ここでは、数あるサービスの中から後悔しないための選び方のポイントを3つ紹介します。
- 複数のエージェントに登録して比較する
- 自分の希望に合う「総合型」と「特化型」を使い分ける
- 口コミや評判をチェックし、サポートの質を見極める
1. 複数のエージェントに登録して比較する
まず基本として、エージェントは1社に絞らず、最低でも3〜4社に登録しましょう。複数のエージェントを利用することで、次のようなメリットがあります。
- 各社が保有する独占求人に出会える機会が増える
- 複数のアドバイザーから客観的な意見をもらえる
- 自分に合うアドバイザーやサービスを見極められる
手間はかかりますが、このひと手間が内定の質を大きく左右します。
2. 自分の希望に合う「総合型」と「特化型」を使い分ける
就活エージェントには、幅広い業界や職種を扱う「総合型」と、特定の分野に強みを持つ「特化型」があります。
- 総合型エージェント:求人数が多く、幅広い選択肢から探したい人向け。(例:マイナビ新卒紹介, doda新卒エージェント)
- 特化型エージェント:IT、理系、体育会系、地方就職など、特定の希望が明確な人向け。(例:シュトキャリ, type就活エージェント)
まずは大手の総合型に2〜3社登録し、その上で希望に合わせて特化型を1〜2社追加するのがおすすめです。
3. 口コミや評判をチェックし、サポートの質を見極める
登録する前に、SNSや口コミサイトで実際に利用した人の声を確認しましょう。特に「アドバイザーの対応が丁寧だったか」「希望に沿った求人を紹介してくれたか」といった点は重要です。 ただし、ネット上の情報は個人の感想も多いため、鵜呑みにせず参考程度に留め、最終的には自分で面談を受けて判断することが大切です。
就活エージェントを最大限に活用する4つのコツ
ただ登録するだけではもったいない!就活エージェントは、使い方次第で何倍も頼りになるパートナーになります。ここでは、内定の可能性をぐっと高めるための活用術を4つ紹介します。
- 経歴や希望は正直に、具体的に伝える
- 受け身にならず、主体的に相談する
- 推薦文の内容を確認させてもらう
- 担当者と合わなければ変更を申し出る
アドバイザーも人間です。熱意を持って就活に取り組む学生を応援したくなるもの。「この人を応援したい」と思ってもらえるような関係を築くことが、良いサポートを引き出す秘訣です。
就活エージェントを利用するメリット・デメリット
就活エージェントは便利なサービスですが、良い面もあれば注意すべき点もあります。両方を理解した上で、自分に合った使い方を見つけましょう。
メリット:無料でプロのサポートが受けられる
一番のメリットは、就活のプロであるキャリアアドバイザーのサポートをすべて無料で受けられる点です。自分一人では難しい企業探しから内定まで、二人三脚で進められます。
- 客観的な視点で自己分析を手伝ってくれる
- 自分に合った優良企業や非公開求人を紹介してくれる
- 面倒な選考スケジュール管理を代行してくれる
- 企業ごとのES添削や面接対策で内定率がアップする
- 聞きにくい給与や待遇の交渉を代行してくれる
デメリット:担当者との相性や紹介求人に注意
一方で、デメリットも存在します。特に、担当アドバイザーとの相性は重要です。経験が浅かったり、あなたの希望を理解してくれなかったりする場合もあります。
- 担当アドバイザーを自分で選べず、質にばらつきがある
- 希望と異なる求人や、内定が出やすい企業を勧められることがある
- 自分のペースで進めたい人には、頻繁な連絡が負担になる場合がある
これらのデメリットは、複数のエージェントに登録し、合わないと感じたら担当変更を依頼することで対策できます。
就活エージェントの登録から内定までの流れ
就活エージェントの利用は、簡単なステップで始められます。登録から内定までの一般的な流れを把握しておきましょう。
STEP.1
公式サイトから登録
まずは気になるエージェントの公式サイトから、氏名や大学名などの基本情報を入力して登録します。1〜3分程度で完了します。
STEP.2
キャリアアドバイザーと面談
登録後、担当者から連絡が来ます。対面やオンラインで面談し、これまでの経験や就活の希望を伝えます。
STEP.3
求人紹介・応募
面談内容をもとに、あなたに合った企業を数社紹介されます。興味のある企業があれば、アドバイザー経由で応募します。
STEP.4
選考対策・面接
応募企業に合わせた書類添削や模擬面接などのサポートを受けます。面接日程の調整も代行してくれます。
STEP.5
内定・意思決定
無事に内定が出たら、本当に入社するかを検討します。辞退する場合も、アドバイザーが企業への連絡を代行してくれるので安心です。
内定を承諾する義務はありません。複数の内定先から、自分が最も納得できる一社を選びましょう。
就活エージェントに関するよくある質問
最後に、就活エージェントについて多くの学生が抱く疑問にお答えします。
Q. 新卒にもっとも利用されている就活エージェントは?
A. 当社(株式会社エイチームライフデザイン)の独自調査にると、新卒者にもっとも利用されている就活エージェントは「マイナビ新卒紹介」です。

調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
調査対象 | 就活エージェントを利用したことがある20~29歳までの男女 |
調査地域 | 全国 |
調査期間 | 2023年11月9日~2023年11月12日 |
調査人数 | 439人 |
調査機関 | Fastask |
Q. 就活エージェントと学校推薦は併用できますか?
A. はい、併用できます。ただし、学校推薦は内定後の辞退が原則としてできません。
そのため、まずは就活エージェントで様々な企業を見て視野を広げ、その上で学校推薦を利用するかどうか決めるのがおすすめです。学校推薦の選考に落ちてしまった後に、エージェントに相談することも有効です。
Q. 大手企業の求人はありますか?
A. はい、大手企業の求人を扱うエージェントもあります。
しかし、人気の大手企業は自社で多くの応募者を集められるため、エージェントを使わないことも少なくありません。大手志望の場合は、「マイナビ新卒紹介」や「doda新卒エージェント」など、大手との繋がりが強いエージェントを選ぶと良いでしょう。
Q. いつから登録するのがベストですか?
A. 大学3年生の夏頃から、早めに登録することをおすすめします。
就活が本格化する3月以降はエージェントも繁忙期になり、予約が取りにくくなる可能性があります。早めに登録すれば、自己分析や業界研究にじっくり時間をかけられ、余裕を持って就活を進めることができます。
Q. 紹介された企業を断ってもいいですか?
A. もちろん問題ありません。
興味が持てない場合は、正直にその理由を伝えましょう。「なぜ興味が持てないのか」を伝えることで、アドバイザーはあなたの好みをより深く理解し、次の紹介の精度が上がります。遠慮なく断ることが、より良いマッチングにつながります。