Operated by Ateam Inc.

Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミは?メリット・デメリットや注意点を解説

最終更新日:

転職

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

」はIT・Web・ゲーム業界専門・特化の転職エージェントとして、利用者からの評判が高いサービスです。

当サイトがGeekly(ギークリー)の利用者を対象に実施した独自アンケートや、インターネット上の口コミを調査したところ、下記のような評判が多く見られました。

Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ

Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ

Geekly(ギークリー)は「アドバイザーのレベルが高い」という口コミが多く上がっていました。

Geeklyがおすすめなのはこんな人

は、業界専門のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれる転職エージェントです。

主に20〜30代のエンジニアやクリエイターに利用されており、ユーザー満足度は85.3%と高い評価を得ています。

ここではGeeklyはどんな人が使うべきか、利用者の評判を踏まえて表にまとめたので、まずは確認してみてください。

▼Geeklyはこんな人におすすめ

ギークリーの評価コメント
IT・Web業界への
おすすめ度
★★★★☆

GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化しており、アドバイザーの専門性も高い。ただし公開求人数は約1.5万件と多くはないので、SE・ WEBエンジニア・インフラ/アプリエンジニア・ITコンサルなどIT職種の求人を多数保有する「」にも登録しておくのがおすすめ。

ゲーム業界への
おすすめ度
★★★★☆
Geeklyはソーシャル系・コンシューマー系ゲーム求人どちらも扱っている。ただし数は800件程度で多くないため、ゲーム企業の求人数No.1で3,400件以上の案件を保有する「」も併用した方が良い。
20代・30代への
おすすめ度
★★★★★
Geeklyは30代・20代の利用者が多く、おすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら若者向けの「」も併せて登録しておきたい。
年収アップしたい人への
おすすめ度
★★★★★
Geeklyは企業と求職者のニーズのマッチングが的確なため、利用者の7割が年収アップを実現している。さらに上を目指したいなら、同じくマッチング力が高く、ハイクラス求人が多い「」も併用すると良い。 
首都圏転職への
おすすめ度
★★★★★
Geeklyの求人の9割は東京都内。その他の地域の求人はほとんど扱っていないため、地方で転職するなら全国各地の求人を保有する「」を利用した方が良い。 

「結局どれがいいの?」と悩んでしまう場合は、ひとまず「」に登録してみるといいでしょう。

実際に使ってみて足りないところを見つけた際は、他のエージェントを併用して弱点を補うことも可能です。

転職エージェントは基本的に無料で登録・利用ができるため、まずは気軽に利用してみてください。

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

Geekly利用者による口コミ・評判

では早速、Geekly利用者が実際に感じたメリット・デメリットについて、口コミを元に詳しく解説いたします。

メリットデメリット
アドバイザーのレベルが高い興味のない求人を紹介される
IT系の求人に強い書類が通りにくく感じる
不採用時にフィードバックしてくれる求人説明の情報が少ない
企業のことを丁寧に教えてくれる下請けやデバッグなど中小企業の求人が多く感じる

悪い口コミからわかったGeeklyのデメリット

興味のない求人を紹介される

Geeklyの口コミ

30代/男性

希望してたゲーム業界以外の求人を紹介された

自身の希望していない分野の求人案内がかなり多かったです。

私自身、前職での経歴やこれから需要が見込めるゲーム業界への転職を希望していたのですが、紹介される求人案内の大多数がそういった希望には沿わないものが多かった印象です。

イーデス調査

Geeklyの求人紹介はあなたの経歴や実績を基に分析して行われますが、必ずしもあなたの意向に沿った求人を紹介してもらえるわけではありません。

希望に合わない求人を紹介される理由としては、以下の2点が挙げられます。

  • スキル・経験が浅いため、あなたの希望条件を加味すると紹介できる求人がなく、代替案として他の求人を紹介された
  • 担当者と希望条件の認識のズレが起きており、見当違いな求人を紹介された

経験に不安がある場合は、未経験者向けの求人にも力を入れている「」に相談してみるといいでしょう。

また、担当アドバイザーに正しく希望条件が伝わっていなかった場合も、希望と異なる求人を紹介されることがあります。

経歴に問題がないにもかかわらず、見当違いな求人を紹介された場合は、再度希望条件を伝えてみることをおすすめします。

希望条件と合わない求人ばかり紹介される場合は…

転職エージェントは、求職者を転職させることで企業から報酬を得ているため、場合によっては希望に合わない求人を強く勧めてくることもあります。

もし希望条件と合わない求人ばかりを紹介される場合は、担当アドバイザーの変更も検討しましょう。

担当アドバイザーの変更は、エージェントの窓口に申し出ることで対応してもらえます。

書類が通りにくく感じる

Geeklyの口コミ

20代/女性

20社応募で5社通過が平均と言われた

紹介していただいた求人は希望に沿っていたのですが、大体が何かしらの技術スキルが必要と記載されているものが多く、本当に受けられるのか、不安を感じました。

また、20社くらい書類通して5社通過するくらい、とその時は伺ったので、書類通過率が低いと感じました。

イーデス調査

Geeklyでは応募書類の書き方を指導してくれますが、なかなか書類選考を通過できない場合もあるようです。

書類選考の通過率を高めるためには、現在のスキルや今後のキャリアプランなどをアドバイザーに伝え、アピールできるポイントを洗い出す必要があります。

アドバイザーによっては、求職者から上手くアピールポイントを引き出せない場合もあるため、その場合は担当を変更してもらった方がいいでしょう。

また「」など他のエージェントを併用し、チャンスを広げることも手段のひとつです。

求人説明の情報が少ない

Geeklyの口コミ

20代/女性

もっと詳しい話が聞きたかった

求人について説明をする際は、求人票を読んでいるだけのうで、情報量が少ないと感じました。

転職相談側としては求人にない情報(どんな人が合っているかなどぶっちゃけた内容など、エージェントならではの情報)を伺いたかったなと思います。

イーデス調査

企業のことを詳しく教えてくれるという声があった一方で、「企業に関する説明が不足していた」という声もありました。

Geekly自体が情報を持っていても、担当者によっては求職者の知りたいことを察してくれない場合もあります

もし情報が少ないと感じた場合は、「人間関係はどうですか?」「離職率はどうですか?」など、気になる点について自ら質問してみると良いでしょう。

下請けやデバッグなど中小企業の求人が多く感じる

Geeklyの口コミ

30代/女性

大手より下請けやデバッグの中小求人が多い

大手企業というより下請けの会社やデバック専門などの中小企業の会社が多かったです。

(中略)

また、求人を出している会社のリストを送ってくる一方で、あまりこちらの意図をくみ取ろうとしていない感じがありました。

いつ頃転職したい、などは質問されましたが、どんなジャンルのゲームを作りたいのか、求人の会社の役職は実際どこまでの範囲を担っているのかなどの話があがりませんでした。

イーデス調査

大手に比べて、下請けやデバッグ専門のような中小企業の求人が多いという声も挙がっていました。

Geeklyは「大手でバリバリ働きたい」という場合、希望の求人が見つからない可能性があります。

希望の求人が見つかりにくい場合は、Geeklyだけでなく他の転職エージェントの求人も粘り強く確認してみましょう。

たとえば、同じくIT・エンジニアに特化した「」は、大手から伸び盛りのベンチャーまで幅広い求人を扱っているため、希望の案件を見つけられる可能性があります。

良い口コミからわかったGeeklyのメリット

アドバイザーのレベルが高い

ギークリーのアドバイザーは他のエージェントと比較してレベルが高いという口コミです。

Geeklyの口コミ

30代/男性

ヒアリングが丁寧だった

転職サイトに登録した際、ヒアリングをかなり細かくしていただけました。

自身の前職における入社経緯や学生時代に打ち込んでいた活動やアルバイト、前職にて行っていた業務やそれをしたことで何を得た等自分自身のキャリアの棚卸が容易にできました。

イーデス調査

転職エージェント選びにおいて、アドバイザーやキャリアコンサルタントの質は重要です。

Geeklyの利用を検討している方の中には「大手に比べてアドバイザーの質が低いのでは?」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような心配は無用です。

Geeklyでは専門知識が豊富な少数精鋭のアドバイザーを揃えて、大手に負けないサポートを行っています

転職経験のあるアドバイザーや、業界経験の長いアドバイザーなどが揃っているため、的確な転職サポートを受けることが可能です。

IT系の求人に強い

Geeklyの口コミ

匿名

IT企業への転職に成功した

求人数が多く、大手企業の求人が目についたのが印象的でした。早速サイトから登録をすると、すぐにコンサルタントの方から連絡がありました。対応がとてもスピーディーで好印象です。
私がお世話になったコンサルタント自身もIT業界の勤務経験があり、自分の希望を理解してもらい、細かいアドバイスをいただくことができました。今は希望通りに転職することができ、感謝しています。

引用:みん評

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントであり、求人の質も高い傾向にあります

実際に「CAPCON」や「CyberAgent」など有名企業の求人や、「年間休日120日以上」などの優良求人も多いです。

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界への転職希望者にピッタリの転職エージェントと言えるでしょう。

不採用時にフィードバックしてくれる

Geeklyの口コミ

匿名

コンサルタントが親身になって対応してくれた

最初は不安でいっぱいでしたが、コンサルタントが親身になって対応してくれたので安心しました。
面接の受け方などのアドバイスも受けられましたし、理想的な職場と巡り会えましたので、転職活動をして良かったと満足しています。

引用:みん評

口コミサイトでは、面接で不採用になった時に「エージェントがきちんと理由を教えてくれた」という口コミが聞かれました。

Geeklyでは、アドバイザーが面接後に企業に不採用の理由を聞いてフィードバックしてくれます

面接で落ちてしまった時に「ここが悪かった」と指摘してもらうことができれば、次の対策を立てやすくなるでしょう。

また、面接に活かせる具体的なアドバイスも貰えるため、選考に自信がない方にもおすすめできるエージェントです。

企業のことを丁寧に教えてくれる

Geeklyの口コミ

匿名

現場の空気感を教えてくれた

担当者は男性でしたが物腰の柔らかい方で多くの求人から自分のスキルや経験にマッチした職場を紹介して頂き、現場の空気感や仕事の流れなどを面談を通して伝えて頂いたので実際に職場に入ってみて違和感なく仕事に取り組む事が出来ました。

引用:みん評

「気になる企業のことを丁寧に教えてくれる」という声も挙がっていました。

Geeklyでは、企業の内部事情に詳しいアドバイザーが「求人票だけでは分からない情報」を教えてくれます。

社風や人間関係といった細かい事情まで確認できるので、入社後にギャップを感じにくくなるでしょう。

企業の内部事情を知らないまま転職してしまうと「イメージと違った」と後悔してしまうことも多いですが、Geeklyを利用すれば転職のミスマッチを防ぎやすいです。

Geekly(ギークリー)とは?

は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです

専門性や、独自のマッチング法が評価されており、ユーザー満足度は83%と高評価を得ています。

Geekly|基本情報

運営会社株式会社GEEKLY(ギークリー)
公開求人数約19,000件
非公開求人数非公開
対応地域関東
料金無料

(最終更新:23年12月時点)

Geeklyを使っているのはどんな人?

Geeklyが公表している利用者のデータを見ると、エンジニアが半数以上で、次いでクリエーターやゲーム関連の職種が多くなっています。

利用者の76%が男性となっており、年代比率では20〜40代まで幅広い人が使っています。

比率

エンジニア・クリエイター・ゲーム関連で転職したい場合、年齢や性別に関係なくGeeklyを活用できるでしょう。

Geeklyはここが良い!4つの強みを解説!

Geeklyは、IT業界への転職を目指す多くの人に利用され、高い評価を得ています。

なぜGeeklyは利用者の評価が高いのか、主な理由を4つ紹介します。

特徴1.専門のアドバイザーに相談できる

Geeklyでは、エンジニア・クリエイター・ゲームといった分野別の専門チームを編成しており、それぞれに属しているアドバイザーが専門的な知識を持っています。

転職エージェントによっては、業界に対する専門知識が少ない人が担当になることもあり、企業で求められる具体的な技術などについて教えてもらえないケースも少なくありません。

一方、Geeklyではそれぞれの分野に詳しいアドバイザーが付いてくれるため、「使用するフレームワークは?」「開発方針はアジャイル?」といった深い質問にも答えてくれます。

IT業界に精通しているアドバイザーが担当してくれるため、レベルにあった求人を的確に提案してくれる可能性も高いです。

特徴2.転職後のミスマッチが少ない

Geeklyでは10年以上の運営で集めたデータを活かして、希望年収やスキルにマッチした企業を提案してくれます。

Geeklyがマッチングに使うデータとは?

  • 過去の求職者の年齢・職種・希望条件
  • その後の対応
  • その結果どうなったか

アドバイザーの勘に頼らず、過去の分析データに基づいてアドバイスしてくれるため、精度も高いです。

希望条件に合う求人と出会える可能性も高いため、「この職場は自分に合ってなかった」という後悔も防ぎやすいでしょう。

特徴3.登録から内定まで平均1ヶ月で転職できる

転職エージェントの登録から内定までは平均2ヶ月程度かかると言われていますが、Geeklyでは平均1ヶ月でスピード転職することも可能です。

特徴3.登録から内定まで平均1ヶ月で転職できる

1ヶ月でスピード転職できる理由としては、以下が挙げられます。

  • 過去の求職者データに基づいたデータ分析
  • 精度の高い提案
  • 的確な提案による面接の無駄をカット

過去のデータを基に求職者にとって的確な求人の紹介ができるため、企業と求職者のマッチ度が高く、スムーズな内定につながりやすいのです。

Geeklyは「今すぐ転職したい」「転職活動を短い期間で終わらせたい」という人にも選ばれています。

特徴4.面接が確約されている求人もある

Geeklyには「一次面接確約サービス」があります。

「1次面接確約サービス」とは、書類選考無しで一次面接が受けられるサービスです。

  • Geeklyに登録
  • 職務履歴と職務経歴書をアップロード
  • 採用担当者が②を閲覧
  • マッチした場合、書類選考をスキップして面接できるスカウトが届く

スカウトが届いた場合、書類選考を受けずに面接を行えるため、転職活動をスムーズに進められます。

しかし、書類選考がないからと言って、必ずしも採用されるわけではありません。

面接は通常通り行われるため、面接対策は必ず行いましょう。

Geeklyの注意点!利用するならここに気を付けよう

Geeklyは評価が高いエージェントですが、人によっては合わない可能性もあります。

ここでは、登録前に必ず確認しておきたい注意点を2つ解説します。

注意点1.職種によって求人数に偏りがある

Geeklyは多くの求人を掲載していますが、職種によって求人数に偏りがあります。

注意点1.職種によって求人数に偏りがある
(最終更新
2022年2月時点)

上記のグラフからも分かる通り、一番多い求人がシステムエンジニアとなっており、制御系や組み込み系の求人は少ないです。

また、事業内容にも偏りがあるため、自分がやりたい仕事の求人数が多いか確認しておいた方がいいでしょう。

ジャンル別求人数
(最終更新
2022年2月時点)

もし希望の求人が少ないと感じた場合は、他の転職エージェントとの併用もおすすめです。

併用におすすめのエージェントについては、記事後半「Geekly以外の転職エージェントも利用しよう」で紹介します。

注意点2.地方の求人数が少ない

Geeklyが公開している求人の9割は東京都内の案件であり、地方の求人数は少ないです。

注意点2.地方の求人数が少ない

IT・Web・ゲーム関連の求人は都心部に集まりやすく、地方の求人が少ない傾向にあります。

そのため、地方で転職を考えているなら「」「」など、複数のエージェントを活用して選択肢を増やすことが大切です。

結論!Geeklyはこんな人におすすめ

ここまで紹介したGeeklyの特徴や評判を踏まえて「どんな人にGeeklyはおすすめか」を表にまとめました

ぜひ、転職サービス選びの参考にしてください。

▼Geeklyはこんな人におすすめ

ギークリーの評価コメント
IT・Web業界への
おすすめ度
★★★★☆
GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化しており、アドバイザーの専門性も高い。ただし公開求人数は約1.6万件と少なめなので、SE・ WEBエンジニア・インフラ/アプリエンジニア・ITコンサルなどIT職種の求人を多数保有する「」も登録しておくのがおすすめ。
ゲーム業界への
おすすめ度
★★★★☆
Geeklyはソーシャル系・コンシューマー系ゲーム求人どちらも扱っている。ただし数は800件ほどで多くないので、ゲーム企業の求人数No.1で3,400件以上の「」も併用した方が良い。
20代・30代へのおすすめ度
★★★★★
Geeklyは30代・20代の利用者が多いので、おすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら若者向けの「」も併せて登録しておきたい。
年収アップしたい人への
おすすめ度
★★★★★
Geeklyは企業と求職者のニーズのマッチングが的確なため、利用者の7割が年収アップを実現している。さらに上を目指したいなら、同じくマッチング力が高く、ハイクラス求人が多い「」も併用すると良い。 
首都圏転職への
おすすめ度
★★★★★
Geeklyの求人の9割は東京都内。一方、その他の地域の求人はほとんど扱っていないため、地方で転職するなら全国対応の「」を利用した方が良い。

IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであるGeeklyは、これまで蓄積してきたデータをもとに、求職者にマッチする求人を提案してくれます。

また、キャリアアドバイザーによる面接対策や書類の添削などのサポートだけでなく、年収アップ率75%という十分な実績もあります。

以下に当てはまる方にぴったりのエージェントなので、少しでも興味があるなら、ぜひ登録してみましょう。

  • IT・Web・ゲーム業界に転職したい
  • 少しでもマッチング率を上げたい
  • キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい
  • 都心部での転職を希望している
  • 年収アップを目指している

Geekly|基本情報

運営会社株式会社GEEKLY(ギークリー)
公開求人数約19,000件
非公開求人数非公開
対応地域関東
料金無料

(最終更新:23年12月時点)

Geekly以外の転職エージェントも利用しよう

Geeklyは多くの求人を保有していますが、確認できる求人には限りがあります。

そのため、本格的に転職活動を行うならばGeeklyと併せて3〜4社の転職エージェントを併用するべきです。

また、他のエージェントと併用することで、より相性の良い担当者に出会える確率も高くなります

Geekly以外の転職エージェントも利用しよう

おすすめの転職エージェントは、以下の4つです。

▼Geeklyとの併用がおすすめな転職エージェント

エージェント名おすすめな人特徴
・選択肢を広げたい人
・20代、30代の方
IT・クリエイティブ系の求人が豊富
未経験からの異業種転職支援も実施
対応が早い
・ゲーム業界に転職したい方ゲーム業界専門
ゲーム業界求人数No.1!3,400件以上
業界出身のアドバイザーがサポート

・高収入を目指したい方

・経験者

経験者専門エージェント
ハイクラス・高年収求人が多い
専門性・マッチング率が高い
・全ての転職者・トップクラスの求人数&転職サポート
・転職サイト・転職エージェントの両方が使用可能
地方の求人もある

どの転職エージェントも無料で利用できるため、気軽に登録して大丈夫です

まずは「自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更する」という使い方で、転職エージェントを最大限活用してください。

Geeklyを使った転職活動の流れ5ステップ

ここからは、Geeklyを利用して内定を得るまでの主な流れを解説します。

ステップ1.ネットから申し込み

まずは、から申し込みを行います。

サイトのトップページから、以下6つの項目を入力し「無料転職相談する」を押すだけで登録できます。

  • 氏名
  • 年齢
  • 都道府県
  • 電話番号(携帯)
  • メールアドレス
  • 経験職務

「無料転職サービス登録」より、主な経験職種や希望勤務地を入力していきます。

続いて、名前と年齢を入力します。

最後に、「無料の転職相談サービスに申し込む」にメールアドレスと電話番号を入力します。

1分あれば登録できるため、非常に簡単です。

ステップ2.面談・個別カウンセリング

登録後は1営業日程度で担当者からメールが届くので、面談日の調整を行います。

土日でも面談をしてくれるため、在職中に転職活動している人でも安心です

面談は、渋谷区にあるのオフィス「渋谷パークプラザ 4F」で行います。

面談は個室で行うため、他の人を気にする必要もありません。

面談では、キャリアアドバイザーから経歴やスキル、転職の希望について簡単なヒアリングを受けます。

転職に関する質問や相談にも答えてくれるため、気になることや不安なことがあれば、キャリアアドバイザーに相談しましょう

なお、2022年2月時点ではオンライン面談も可能となっており、より相談しやすい環境が整っています。

ステップ3.求人に応募

面談が終わった後は、応募する企業の選定です

応募企業は、提案された求人の中から選びます。

キャリアアドバイザーは会社の雰囲気や仕事内容についても紹介してくれるため、自分の希望に合っているか照らし合わせながら企業を選ぶことが可能です。

また、履歴書の添削も行ってくれるため、書き方がわからない部分があれば質問しましょう。

ステップ4.各求人の選考・面接

Geekly経由で求人に応募した後は、選考・面接に進みます。

面接のスケジュール調整は、キャリアアドバイザーが行ってくれるため安心です

また、キャリアアドバイザーは面接対策もフォローしてくれるので、最大限活用しましょう。

面接に対して不安な点や疑問点がある場合は、キャリアアドバイザーに質問することも可能です。

ステップ5.内定から入社へ

面接を突破し内定が決まった後も、Geeklyはサポートを続けてくれます。

入社の前には、キャリアアドバイザーが給与条件や入社日の交渉をしてくれたり、入社後には新しい職場・仕事に関する悩みなどを相談することが可能です。

また、在職中の転職活動で内定が出た場合、円満退社するためのアドバイスもしてくれます。

転職活動だけでなく、入社後までサポートしてくれるため万全の状態で転職できるでしょう。

Geeklyを最大限活用するの4つのポイント

Geeklyを利用する場合、いくつかのポイントを押さえることで理想の転職を実現しやすくなります

最大限活用するためのポイントは、以下の4つです。

ポイント1.専任のキャリアアドバイザーとこまめに連絡を取る

Geeklyを最大限活用するためには、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取りましょう。

こまめに連絡を取ることで、優先的にサポートしてもらえる可能性が高まります

一般的にキャリアアドバイザーは、1人で数十人もの転職希望者のサポートをしています

そのため、利用者から積極的に連絡を取らなければ、対応を後回しにされてしまうことも多いです。

できるだけ優先的にサポートしてもらうために、キャリアアドバイザーとは積極的に連絡を取りましょう。

ポイント2.質の悪いキャリアアドバイザーはすぐに変更してもらう

キャリアアドバイザーの質が悪いと感じた場合は、早急に担当者を変更してもらいましょう。

質の悪いアドバイザーが担当になった場合、希望とマッチしていない企業を紹介されるなど、転職活動に悪影響が生じる恐れがあります。

「アドバイザーの対応が悪い」「相性が悪い」と感じた場合は、エージェント側に「別のキャリアアドバイザーの意見も参考にしたい」と伝えて担当者の変更を申し出ましょう。

ポイント3.自分でも積極的に企業を調査する

Geeklyを最大限活用するためには、自分でも積極的に企業を調査することをおすすめです

キャリアアドバイザーの情報だけに頼っていては、入社後に「思っていた業務と違った…」というミスマッチが起きかねません。

自分でも情報収集を行うことで、転職エージェントをより効果的に利用することができます

情報収集の結果、気になった点や疑問点があれば、キャリアアドバイザーに相談しましょう。

企業研究には、「」という企業の口コミサイトが役に立ちます。

転職会議
(引用元
転職会議

」は、現社員・元社員から寄せられた300万件以上の企業口コミを閲覧できるサイト。

企業に応募する前に気になる「年収」「社員の評判」「社風」など、企業の細かい内部情報を詳しくチェックできます

求人票では分からない情報も入手できるので、ぜひ利用してみてください。

ポイント4.他の転職エージェントも併用する

転職エージェントは、複数まとめて利用しましょう。

転職エージェントを複数使うことで、失敗のリスクを大きく減らせます。

転職エージェントを併用するメリット

  • 多くの求人数の中から希望の求人を探すことができる
  • 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
  • 複数の担当者からアドバイスを受けられる(質の悪い担当者を見分けられる)

複数の転職エージェントを利用することで、上記のようなメリットがあります。

また、合わないと感じた転職エージェントはすぐに退会して問題ありません。

転職エージェントは何社利用しても料金はかからないため、最大限活用し失敗のリスクを1%でも減らしましょう。

【Q&A】Geekly利用でよくある質問

最後に、Geeklyに関するよくある質問をまとめました。

しっかり疑問を解消した上でGeeklyに登録しましょう。

Q1.Geeklyは無料で利用できる?

A.無料で利用できます。

Geeklyのような転職エージェントは、求職者の転職を決めることで、転職先の企業から報酬を得ています。

そのため、転職希望者は無料でサービスを利用することができます。

登録料や退会料なども不要なため、安心して利用しましょう。

Q2.Geeklyは業界未経験でも利用できる?

A.利用できます。

Geeklyは業界・職種未経験の方の支援実績もあるため、利用すること自体は可能です。

ただし異業種・異職種転職は難易度が高く、思うように求人が見つからない可能性もあります。

転職成功の可能性を高めるためには、未経験者向けの求人が多い「」も併せて利用することをおすすめします。

Q3.Geeklyのキャリアアドバイザーってどんな人?

A.キャリアアドバイザーは、利用者のサポートをしてくれます。

求職者はキャリアアドバイザーから求人紹介・転職活動のスケジュール管理フォロー、履歴書添削・面接対策といった支援を受けることが可能です。

GeeklyにはIT・Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが数多く在籍しており、的確なアドバイスを受けられます。

また、内定後も、雇用条件や入社日の交渉の対応にあたってくれます。

自ら求人をチェックしたい場合は、公式サイトの求人検索ページを利用してください。

LINEで担当者とやりとりできる

キャリアアドバイザーとはLINEで連絡を取ることも可能です

メールでのやり取りもできますが、LINEを利用すれば気軽に連絡を取ることもできます。

よりスムーズにコミュニケーションを取りたい人は、LINEを利用するとよいでしょう。

Q4.Geeklyの問い合わせ方法は?

A.「問い合わせフォーム」もしくは「電話」で問い合わせが可能です。

Geeklyの利用に関して質問や不明点等がある場合は、以下から連絡してください。

Q5.Geeklyの退会方法は?

A.退会手続きはメールもしくは電話で行えます。

担当のキャリアアドバイザーにメールまたは電話で退会したい旨を伝えれば、簡単に退会することができます

Q6.Geeklyにはアプリがある?

A.Geeklyにアプリはありません。

ら求人をチェックしたい場合は、公式サイトの「求人検索ページ」を利用してください。

まとめ

IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであるGeeklyは、これまで蓄積してきたデータをもとに、求職者にマッチする求人を提案してくれます。

以下に当てはまる方にぴったりのエージェントなので、少しでも興味があるなら、ぜひ登録してみましょう。

こんな人にはGeeklyがおすすめ!

  • IT・Web・ゲーム業界に転職したい
  • 少しでもマッチング率を上げたい
  • キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい
  • 都心部での転職を希望している
  • 年収アップを目指している

また、転職の成功率を高めたい場合は、他のエージェントも併用することをおすすめします。

エージェントによって保有している求人や強みが異なるため、複数利用して転職成功率をアップさせましょう。

エージェント名おすすめな人特徴
  • 選択肢を広げたい人
  • 20代、30代
  • IT・クリエイティブ系の求人が豊富
  • 未経験からの異業種転職支援も実施
  • 対応が早い
  • ゲーム業界に転職したい方
  • ゲーム業界専門
  • ゲーム業界求人数No.1!3,400件以上
  • 業界出身のアドバイザーがサポート
  • 高収入を目指したい方
  • 経験者
  • 経験者専門エージェント
  • ハイクラス・高年収求人が多い
  • 専門性・マッチング率が高い
  • 全ての転職者
  • トップクラスの求人数&転職サポート
  • 転職サイト・転職エージェントの両方が使用可能
  • 地方の求人もある

※ 本記事内に使用している画像は、下記のサイトより引用しています。

【画像引用元】

【Geekly(ギークリー)に関する口コミ・体験談について

Geekly(ギークリー)の口コミ体験談は、主にインターネットでのアンケートを元に収集しております。

3分で簡単!無料登録

転職の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.