育休明けに転職したい看護師さんへ!円満退職して転職を成功させる全知識!
2022-06-08
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「もうすぐ育休が明けるけど復職は無理…」
「育休明けの看護師が転職しても大丈夫かな?」
看護師の労働環境はハードなことが多いため、「育児と仕事の両立は無理…」と育休明けに転職を決意する看護師もたくさんいます。
この記事では、育休明けの転職に失敗しないコツや、子育て中の看護師が働きやすい転職先などを紹介します。
育休明けの転職に関する悩みが解消されるので、ぜひ参考にしてみてください。
看護roo! | ナース人材バンク | 看護のお仕事 |
---|---|---|
公開求人数 | 公開求人数 | 公開求人数 |
バイリンガル看護師
米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、多分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部大学院および国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
現役訪問看護師
現役の訪問看護師として活動中。 過去には急性期病院、慢性期病院、特養、グループホーム、ホームヘルパーと多岐にわたって経験している。経験を生かし、看護介護系記事の執筆や研修講師など引き受けている。
目次
育休明けの看護師に多い退職理由

看護師が育休明けで退職する理由を紹介します。
育休明けで退職した看護師の声も併せて紹介するので、目を通してみてください。
育休明けの看護師に多い退職理由
看護師の退職理由1位は「育児・出産」
看護師の退職理由の第1位は「育児・出産」というデータがあります。
看護師は「夜勤があり生活が不規則」「患者の命に関わる業務でプレッシャーが大きい」など、ハードな仕事です。
育児をしながら看護師に復帰するのは、難しいと考える人は多いです。
保育園が決まらない
保育園が決まらず、「仕事に復帰できない」と退職するケースも多いです。
以下のように、保育園が決まらず復帰できない看護師さんのツイートも挙がっています。
育休明けに復帰したくても、子どもの預け先が決まらずに、退職する看護師は多いです。
保育園が決まらずに現職に復帰できない場合には、託児所完備の職場への転職を検討するのもおすすめです。
復帰の条件が違った
看護師が育休明けに復帰できない理由として、「復帰の条件が違った」という声も挙がっています。
以下は、「夜勤なし」という条件で復職したのに、条件が違ったというツイートです。
育休明けの就業条件が、病院側の都合で勝手に変えられてしまうと、信頼して働くことはできません。
家庭との両立が難しい状況で働き続けると、身体を壊すおそれがあるため、無理をせずに働ける職場への異動や転職を検討しましょう。
育児との両立に自信がない
看護師は、勤務形態が不規則な上に、患者の健康や命を守るという責任の重い仕事です。
以下のように、「仕事と子育ての両立に自信がなく、退職を決断した」というツイートも挙がっています。
看護師の仕事をしながら子育ては、心身ともに負担が大きいです。
しかし、「日勤のみで日祝休み」「医療行為が少ない」など、育児をしながら看護師として働ける職場はあります。
看護師の仕事を無理せずに続けるなら、育児と両立しやすい職場への転職を検討してみましょう。
育休明け看護師が転職失敗を防ぐ4つのコツ

育休明けの看護師が、転職に失敗しないためのコツを紹介します。
育休によるブランクを解消するには、ポイントを押さえて転職活動を進める必要があります。
以下のようなコツを押さえて、転職活動を進めてみてください。
育休明け看護師が転職失敗を防ぐ4つのコツ
転職の条件を明らかにする
理由があいまいなまま転職すると、転職先の環境に合わず、転職を繰り返す原因にもなります。
以下のように、転職する目的から条件を明らかにしてみてください。
転職する目的 | 転職の条件 |
子供のため家庭を優先したい |
|
保育園の時間に間に合わせたい |
|
子供は預けられるので少しでも稼ぎたい |
|
転職する目的に合わせて、転職先に求める条件を明確にし、転職先を絞るようにしましょう。
転職の条件から転職先を検討する
あなたが転職先に求める条件を明らかにすると、転職先もおおまかに絞れます。
条件を全て満たす転職先はなかなか見つかりませんが、希望の条件に近い転職先は見つかります。
転職の条件 | 転職先の例 |
|
|
|
|
明確にした条件が、転職先を検討する基準となるので、条件に合わせて検討してください。
転職先の情報収集を行う
求人票の情報だけでは、職場の雰囲気や実際の労働環境を把握することはできません。
口コミサイトを使って、転職先の情報を収集することも大切です。
看護師専門の口コミサイト「ナスコミ」には、転職先で働く看護師の口コミが掲載されています。

- (引用元
- ナスコミ)
ナスコミは、現場で働く看護師のリアルな口コミを知ることができる無料サイトです。
同じ病院でも、部署によって看護師メンバーの雰囲気が異なることもあるので、復職する前に職場の雰囲気を調べておくことをおすすめします。
育休明けで転職した看護師の情報が見つかるかもしれないので、行きたい病院が決まったら、ナスコミをチェックしておきましょう。
転職サイトを利用する
育休明けの看護師が転職をするなら、転職サイトを利用すると失敗を防ぎやすいです。
転職サイトでは、プロのアドバイザーが求人紹介から書類添削、面接対策までサポートしてくれるため、転職活動を効率よく進められるでしょう。

希望する条件をアドバイザーに伝えると、育休明けでも働きやすい職場を紹介してもらえます。
また、転職するか決めていなくても、転職サイトは利用できます。
「転職しようか迷っている」「転職の条件を自分自身では整理できない」という人も、まず転職サイトのアドバイザーに相談してみましょう。
転職サイトの詳細は「育休明け看護師の転職におすすめの転職サイト」で紹介するので、参考にしてみてください。
育休明けの看護師におすすめの転職先

育休明けの看護師におすすめの転職先を紹介します。
「夜勤なし」「労働時間が規則的」など、育児と両立しやすい職場をピックアップしているので、ぜひ確認してみてください。
育休明けの看護師におすすめの転職先
転職先1.診療所・クリニック
プライベートの時間を大切にしたい育休明けの看護師の方におすすめなのが、診療所やクリニックです。
診療所・クリニックで働くメリットは、以下の3つです。
診療所・クリニックに転職するメリット
- 夜勤がない
- 日曜に休みやすい
- 症状が軽い患者が多くプレッシャーが少ない
ただし、クリニックでは採血や点滴、注射といった基本的な看護技術を求められるため、スキルに自信がない場合の転職には注意が必要です。
また、掃除や備品管理といった、看護以外の仕事も任されるケースが多いので、転職する前に看護師の業務範囲を確認しましょう。
転職先2.訪問看護
訪問看護も、夜勤がなく残業が少ないので、育休明けの看護師におすすめの転職先です。
訪問看護のメリットを以下に紹介するので、参考にしてみてください。
訪問看護に転職するメリット
- 夜勤がない
- 高度な医療技術は求められない
- 利用者と向き合って看護ができる
訪問看護では、自分のペースで仕事ができますが、訪問先での判断は一人で行う必要があります。
また、24時間のオンコールを担当する場合もあるので、「夜に呼び出しがあると思うと落ち着かない」という人は事前に確認しましょう。
転職先3.介護施設
介護施設での看護師は、バイタルチェックや服薬の管理など、利用者の健康管理が主な仕事です。
介護施設で働くメリットをまとめたので、参考にしてみてください。
介護施設に転職するメリット
- 夜勤がない
- 健康管理が中心なので高度なスキルは不要
- 介護士の補助を求められることもある
育休明けの看護師にとってメリットのある職場ですが、施設によっては、介護を手伝う場合もあります。
転職前に、業務内容を確認しておくのがおすすめです。
転職先4.保育園
子供好きの看護師なら、育休明けに保育園へ転職することもおすすめです。
以下に、保育園で働くメリットを紹介します。
保育園に転職するメリット
- 夜勤や残業はほとんどない
- 子供の健康管理は子育ての経験を活かせる
- 日曜や祝日に休みを取れる
看護師は0歳〜1歳の乳児の保育補助を担当する場合が多いので、子育ての経験を活かしやすい職場です。

監修者
看護師として保育施設に採用されても、実際はほとんどの時間を保育業務に費やす場合もあります。
保育業務を担当する割合は施設によって異なるため、あらかじめ確認するのがおすすめです。
育休明けの看護師が円満に退職・転職する方法

育休明けの看護師が円満に退職するポイントを4つ紹介します。
育休明けでスムーズに転職するためにも、確認しておきましょう。
育休明けの看護師が円満に退職する方法
退職の意思は早めに伝える
転職を決めたのなら、退職する意志は早めに伝えましょう。
医療現場は看護師が不足しているので、あなたの後任を補充するための採用活動に時間がかかります。
後任が決まらないと、退職がスムーズに進まない可能性があります。
現場を混乱させないためにも、育休が明ける前、辞めると決めた時点で伝えるようにしてください。
退職理由を正直に伝える
退職理由はウソをつかず、正直に伝えるようにしましょう。
転職を検討しているなら、現在の職場に転職先と繋がりのある医療従事者がいる可能性もあります。
退職理由がウソだったことが転職先に伝わると、転職先でのあなたの評価が悪くなってしまいます。
転職先で働きづらくなって後悔しないように、退職理由は正直に伝えるようにしてください。
条件を提示されても揺るがない
退職する意思を伝えると、現職になんとか残ってもらうために、好条件を提示される場合もあります。
給与アップや待遇の改善など、魅力ある条件を提示されると、退職の意志が揺らぐかもしれません。
しかし、提示された条件だけで判断してしまい、後悔するケースもあります。
以下のように、あなたの就業条件を明確にしておきましょう。
就業条件 | 妥協できる条件 | 妥協できない条件 |
身体への負担が少ない仕事 |
|
|
家庭と両立させたい |
|
|
働く条件を明らかにして、好条件の誘惑に揺るがないことも大切です。
転職サイトに相談する
円満に退職するために、転職サイトに相談することもおすすめです。
転職サイトによっては、求人紹介や転職サポートだけでなく、円満退職のためのアドバイスが受けられるサイトもあります。
円満退職のためのアドバイス
- 退職までのスケジュール
- 退職の意思を伝えるタイミング
- 退職の意思の伝え方
- 退職願の書き方
転職活動を進めながら、円満退職するための相談もできるので、退職に関する悩みがある看護師も安心です。
育休明け看護師の転職におすすめの転職サイト

看護師転職サイトは数10社以上のサービスがありますが、中でもおすすめは求人数が豊富でサポートも手厚い以下3サイトです。
(22年4月時点)
まず初めの1社を選ぶならば、求人数・サポート共に充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため「このサイトを使えば安心」と言い切れるサイトはありません。
相性の良い担当者を見極められるように、転職サイトは2~3社まとめて登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』

- (参考
- 看護roo!)
看護roo!の特徴
- 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
- 「利用者満足度」96%以上。高い満足度を誇る
- 全国的に求人が豊富。特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い
看護roo!は、看護師転職では「お決まりの転職サイト」と言われるほど人気です。
求人数は業界トップクラスの約6万件も保有しているため、育休明けで転職したい人が、より多くの求人の中から転職先を選べます。
面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
また、看護roo!は登録者限定で「転職ガイドブック」を配布しており、求職者目線の配慮がある点もおすすめできる理由の1つです。
子育てとの両立がしやすい職場を探すためにも、優先的に登録しておきましょう。
看護roo!|基本情報
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:22年1月時点)
求人数が多く職場情報も確認できる『ナース人材バンク』

- (参考
- ナース人材バンク)
ナース人材バンクの特徴
- 看護師登録者数No.1※株式会社エス・エム・エス調べ
- 老舗の看護師転職サイトだからこその安心感
- 全国幅広く求人を保有
『ナース人材バンク』は、年間10万人以上の看護師が利用している「看護師登録者数No.1」の人気転職サイトです。
2005年から運営されている老舗の転職サイトであり、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広くの求人を保有しています。
また、各都道府県ごとに担当のキャリアアドバイザーが在籍しており、職場の雰囲気なども詳細に教えてもらえるのが魅力的です。
実績豊富で求人数も充実しているサービスであるため、看護師の転職には欠かせないサイトの1つと言えます。
全ての看護師におすすめですが、特に20代や30代のサポートに強みを持っているので、該当する人は優先的に登録しておきましょう。
ナース人材バンク|基本情報
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
公開求人数 | 約4.3万件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年4月時点)
職場のリアルな情報がわかる『看護のお仕事』

- (参考
- 看護のお仕事)
看護のお仕事の特徴
- 公開求人数トップクラス
- 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる
『看護のお仕事』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。
看護のお仕事では年間4,000回以上の職場訪問を行なっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています。
求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。
求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。
少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひ看護のお仕事も活用してみてください。
看護のお仕事|基本情報
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約50,000件(常勤のみ) |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
育休明けの看護師転職についてよくある疑問

育休明けの看護師によくある疑問を2つ紹介します。
「悪い印象なく退職できるのか」「辞めたらペナルティがあるのか」など、育休明けの転職での心配を解消できるので、目を通してみてください。
Q1.育休明けで悪印象を与えない退職時期はいつ?
現職での人員補充や人員の配置変えなどを考慮すると、育休明け半年くらいを目安に退職すると悪い印象を与えないでしょう。
ただし、いつまで働かなければいけないといった決まりはありませんので、育休明けですぐ退職しても問題はありません。
家庭の状況を踏まえ、可能な期間で働いた後に退職するとよいでしょう。

監修者
私も、子育てとの両立が難しいとわかっていたため、育休後に転職しました。
Q2.育休明けですぐに辞めたら法律に違反するの?
育休明けですぐに辞めても、法律に違反しません。
育休を取れる方の範囲として、厚生労働省では以下のように規定しています。
育休が取れる方の範囲
- 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている
- 子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
- (引用元
- 厚生労働省)
厚生労働省が定める育休取得者の範囲では、復職を条件としていません。
想像以上に育児で体力を消耗してしまい、今の職場では長く働けないと判断したのなら、育休明けすぐに転職しても問題ありません。
まとめ
育休明けで退職し、他の病院や施設に転職することは可能です。
看護師が育休明けに転職をするなら、失敗を防ぐコツを押さえておきましょう。
育休明け看護師が転職失敗を防ぐ4つのコツ
- 転職の条件を明らかにする
- 転職の条件から転職先を検討する
- 転職先の情報収集を行う
- 転職サイトを利用する
また、転職サイトを活用して、プロのアドバイザーによるサポートを受けることも、転職成功のためには大切です。
転職サイトでは、育休明け転職の志望動機の伝え方や、現職を円満退職するためのアドバイスももらえます。
(22年4月時点)
無料で使える転職サイトを有効活用して、育休明けの転職を成功させましょう。

監修者
乳幼児の子育て中は、時間的・体力的にみて以前と全く同じように働くことが難しい場合がほとんどです。
「以前の職場は子育てとの両立が難しい」と分かっている場合には、無理をせずに転職を検討しましょう。
監修者
クリニックは休憩時間が2〜3時間と長い場合が多いです。
「休憩時間を有効活用できて好都合」という人もいれば、「帰宅時間がその分遅れるため不都合」という人もいます。
「日勤のみで残業が少ない」という点だけではなく、「休憩時間」についても慎重に検討しましょう。