イーデス転職

派遣を辞める理由と伝え方【例文7選】円満退職できる手順とタイミング

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

契約期間の途中だけど、もう派遣を辞めたい…
円満に辞めるには、なんて伝えればいいんだろう?

派遣として働き始めたものの、さまざまな理由から「すぐにでも辞めたい」と悩んでいませんか?

結論から言うと、やむを得ない理由があれば、派遣社員でも契約期間の途中で退職することは可能です。

この記事では、派遣社員を辞めたいと考えているあなたが、円満に次のステップへ進めるよう、以下の点を詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 派遣でも契約途中で辞められるケース
  • 【理由別】角が立たない退職理由の伝え方と例文
  • 円満退職するための具体的な4つのステップ
  • どうしても辞められない時の最終手段

退職を考え始めたあなたが、スムーズに行動できるよう、具体的な例文や注意点も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

    気になる内容をタップ

    派遣は契約途中でも辞められる?【結論】

    原則として、期間が定められた有期雇用契約の場合、契約期間の途中で一方的に辞めることはできません。しかし、民法で定められた「やむを得ない事由」がある場合は、契約期間中でも退職が認められています。

    当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

    民法第628条「やむを得ない事由による雇用の介助」

    具体的には、以下のようなケースが「やむを得ない事由」に該当します。

    「やむを得ない事由」に該当するケース

    • 聞いていた契約内容と実際の仕事内容が違う
    • 職場でのパワハラやセクハラ
    • 本人や家族の病気、介護
    • 配偶者の転勤に伴う引越し

    これらの理由に当てはまる場合は、派遣会社との合意の上で、即日退職することも可能です。もし自分で伝えるのが難しい場合は、「退職代行jobs」のような専門サービスに相談するのも一つの方法です。

    【理由別】派遣を辞める際の伝え方と例文

    【例文あり】派遣社員を辞める7つの理由

    退職を決意しても、どう伝えれば角が立たないか悩みますよね。ここでは、派遣社員によくある退職理由と、それぞれの伝え方を例文付きで解説します。

    理由1:人間関係が悪い・職場に馴染めない

    職場の人間関係は、働く上で非常に重要な要素です。人間関係のストレスは心身に影響を及ぼすため、我慢しすぎる必要はありません。ただし、不満をそのまま伝えるのではなく、体調への影響を理由にすると、相手も受け入れやすくなります。

    例文

    【電話】
    お世話になっております。派遣スタッフの〇〇です。現在の派遣先ですが、環境に馴染むことが難しく、ストレスから体調に影響が出てしまっているため、大変申し訳ありませんが、契約を満了させていただきたくご連絡いたしました。

    【メール】
    件名:契約に関するご相談
    〇〇様
    いつもお世話になっております。派遣スタッフの〇〇です。現在の就業先についてご相談があり、ご連絡いたしました。職場環境に馴染むことができず、精神的な負担から業務の継続が難しい状況です。つきましては、次回の契約更新を見送らせていただきたく存じます。ご迷惑をおかけし恐縮ですが、ご理解いただけますと幸いです。

    理由2:伝えられた仕事内容と違う

    「簡単な事務作業と聞いていたのに、専門的な業務や電話対応まで任される」といった契約内容との相違は、正当な退職理由になります。この場合は、事実を客観的に伝えましょう。

    例文

    【電話】
    お世話になっております。〇〇です。現在の業務内容についてご相談なのですが、当初ご説明いただいた〇〇の業務に加え、契約外である〇〇の業務も担当しており、対応が難しい状況です。大変恐縮ですが、契約内容に沿った業務への変更が難しいようでしたら、退職を検討させていただきたく思います。

    理由3:給料や待遇に不満がある

    「仕事内容の割に給料が低い」「正社員との待遇差が大きい」といった不満も、退職を考える大きな要因です。ただし、不満を直接ぶつけるのではなく、キャリアアップや生活設計といったポジティブな理由に変換して伝えると円満に進みやすくなります。

    例文

    【メール】
    件名:今後のキャリアに関するご相談
    〇〇様
    いつもお世話になっております。派遣スタッフの〇〇です。今後のキャリアについて考えた結果、より専門性を高め、正社員として安定した環境で働きたいという思いが強くなりました。つきましては、誠に勝手ながら、現在の契約をもちまして退職させていただきたく存じます。

    理由4:体調不良

    心身の不調は「やむを得ない事由」の典型例です。無理して働き続けると、回復が遅れてしまう可能性もあります。医師の診断がある場合は、その旨も伝えましょう。

    例文

    【電話】
    お世話になっております。〇〇です。実は、以前から体調が優れず、医師からも長期的な療養が必要との診断を受けました。現在の業務を続けることが困難なため、誠に申し訳ありませんが、〇月〇日付けで退職させていただきたく、ご連絡いたしました。

    理由5:家庭の事情(介護・転勤など)

    家族の介護や配偶者の転勤といった家庭の事情も、誰もが納得しやすい正当な退職理由です。事実を正直に伝えましょう。

    例文

    【メール】
    件名:退職のご相談
    〇〇様
    いつもお世話になっております。派遣スタッフの〇〇です。私事で大変恐縮なのですが、夫の転勤が決まり、〇月に遠方へ引っ越すことになりました。つきましては、現在の就業を続けることが難しいため、〇月〇日をもちまして退職させていただきたく存じます。急なご相談となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    円満退職するための具体的な4ステップ

    派遣社員を辞める手順

    退職を決めたら、スムーズに手続きを進めることが大切です。円満に退職するための手順を4つのステップで解説します。

    ステップ1:派遣会社の担当者へ相談する

    退職の意思は、まず最初に派遣会社の担当者に伝えましょう。あなたの雇用主は派遣先企業ではなく、派遣会社です。先に派遣先に伝えてしまうと、契約上のトラブルに発展しかねません。遅くとも退職希望日の1ヶ月前には連絡するのがマナーです。

    ステップ2:派遣先の上司や同僚へ伝える

    派遣会社の担当者を通じて退職の合意が取れたら、派遣先の上司に報告します。伝えるタイミングは、派遣会社の担当者の指示に従いましょう。同僚や先輩には、上司に報告した後に伝えるのが一般的な流れです。

    ステップ3:引き継ぎと備品の返却

    後任の担当者が困らないよう、責任をもって業務の引き継ぎを行います。自分が担当していた業務内容や進捗状況、注意点などをまとめた資料を作成しておくと親切です。最終出社日には、社員証や制服、PCなどの貸与品をすべて返却します。

    ステップ4:社会保険の切り替え手続き

    退職すると、派遣会社で加入していた社会保険の資格を喪失します。退職日の翌日から14日以内に、国民健康保険への切り替え手続き、または家族の扶養に入る手続きを行いましょう。次の職場が決まっている場合は、新しい勤務先で手続きをしてもらえます。

    派遣社員を辞める際の3つの注意点

    派遣社員を辞める前の注意点

    円満退職のためには、いくつか注意すべき点があります。後々のトラブルを避けるためにも、以下の3点は必ず守りましょう。

    注意点1:飛ぶ・バックレは絶対にNG

    どんなに辞めたい気持ちが強くても、無断欠勤や連絡を絶って辞める「バックレ」は社会人として絶対にやってはいけません。

    派遣会社や派遣先に多大な迷惑をかけるだけでなく、自身の信用を大きく損ないます。最悪の場合、損害賠償を請求されるリスクもゼロではありません。

    注意点2:嘘の理由で辞めない

    円満に辞めたいからといって、事実と異なる嘘の理由を伝えるのは避けましょう。

    後で嘘が発覚した場合、派遣会社との信頼関係が崩れ、今後の仕事紹介に影響が出る可能性があります。本音をそのまま伝えるのが難しい場合は、ポジティブな建前に変換して伝えるのが賢明です。

    注意点3:次の職場を見つけておく

    退職後の生活を安定させるためにも、辞める決意をしたら、並行して次の職場を探し始めることを強くおすすめします。

    特に契約途中で退職した場合、同じ派遣会社からすぐに次の仕事を紹介してもらえない可能性もあります。複数の派遣会社に登録し、選択肢を広げておくと安心です。

    どうしても辞められない…そんな時の最終手段

    「退職代行サービス」とは、あなたに代わって退職の意思を会社に伝え、退職手続きをサポートしてくれるサービスです。

    退職代行サービスを利用すれば、「上司が退職を受け入れてくれない」「心身に支障をきたしていて自分では退職の意思を伝えられない」といった場合でも退職が可能です。

    ここでは、派遣社員を辞めたいけれど辞められないときにおすすめの退職代行サービスを3社紹介するので、悩んでいる方は利用を検討してみて下さい。

    退職代行ガーディアン

    退職代行ガーディアン」は、「東京労働経済組合」が運営する退職代行サービスです。

    東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合であり、企業との交渉が法的に認められています

    退職代行サービスに申し込めば会社側と話す必要は無くなり、退職届の提出や貸与品の返却も郵送で済みます。

    退職代行ガーディアンの口コミ

    50代/男性(正社員)

    一緒の時期に入った仲間が、退職届を出したのですが、別室に連れて行かれ、3時間くらい説得されて結局退職を断念する姿を見たりして、やはりブラック企業は丸め込むのが上手いと思っていました。

    多分自分の場合も、直接退職届をだしたら、相手に説得されるのはわかっていたので、それを断る自信がありませんでした。

    代行してもらったことで、二度と会話をすることもなく退職できたのは本当に良かったです。

    (イーデス調査)

    退職代行ガーディアン

    総合型×退職代行

    公開求人数
    非公開
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    不可不可不可
    01
    労働組合が運営し、会社との交渉が可能
    02
    24時間365日対応で、即日退職が可能
    03
    追加料金なしの明確な料金体系
    得意分野退職代行
    転職支援サービスLINE無料相談、無料退職後相談
    • 2025年5月更新

    弁護士法人みやび 退職代行サービス

    弁護士法人みやび 退職代行サービス」は、「弁護士法人みやび」が運営する退職代行サービスです。

    弁護士法人が運営しているため、有給休暇や残業代、未払い給与、退職金の交渉・請求ができるなどサービスの幅が広いです。

    全国どこからでも利用可能なうえ、メールやLINEでの相談に24時間対応しているので、思い立ったらすぐ行動に移せる点もメリットと言えます。

    損害賠償請求への対応も行っているため、万が一会社とトラブルになった場合も安心でしょう。

    60代 男性

    ブラック企業をなかなか辞められず、思いきって退職代行をお願いする事にしました。(中略)

    弁護士の方をはじめ、最後まで細かい問い合わせや相談事にも素早く返信や対応をして頂きとても安心してお願いできました。料金も納得です

    (引用:退職代行口コミ評判ランキング

    弁護士法人みやび 退職代行サービス

    総合型×退職代行

    公開求人数
    非公開
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    不可不可不可
    01
    弁護士による退職代行サービス
    02
    法的に安心・確実な退職手続き
    03
    退職条件の交渉も可能
    • 2025年5月更新

    退職代行jobs

    退職代行jobs
    (引用元
    退職代行jobs

    退職代行jobs」は、「株式会社アレス」が運営する退職代行サービスです。

    顧問弁護士が業務を監修しているため、合法的に代行業務を行ってくれます。

    また、「合同労働組合ユニオンジャパン」と連携しており、会社との交渉が必要な場合も安心です。(※労働組合に交渉を依頼する場合は、別途組合費2,000円が必要)

    他にも、退職完了まで期間無制限でサポートを受けられるうえ、万が一退職できなかった場合には全額返金保証もあります。

    退職代行jobs の口コミ

    30代/女性(正社員)

    とても丁寧に対応してくださり、安心して任せられると感じられました。

    もし退職できなかった場合、金額は返済してくれるというところもメリットでした。

    そして、私が何もしないうちに事が運び、退職の手続きをすることができました。

    (イーデス調査)

    退職代行jobs

    総合型×退職代行

    公開求人数
    非公開
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    不可不可不可
    01
    業界最安値を目指す料金設定
    02
    LINEでの無料相談が可能
    03
    全国対応で、即日退職が可能
    得意分野退職代行
    転職支援サービス無料相談、転職サポート、引っ越しサポート
    • 2025年5月更新

    次の職場探しにおすすめの派遣会社3選

    派遣を辞めたい人向けおすすめ派遣会社

    退職後の生活をスムーズにスタートさせるために、信頼できる派遣会社に登録しておくことが重要です。ここでは、サポート体制が手厚く、求人数の多いおすすめの派遣会社を3社紹介します。

    テンプスタッフ

    テンプスタッフ
    (引用元
    テンプスタッフ

    テンプスタッフ全国各地に拠点を持っているため、一部離島を除き地方求人にも幅広く対応している人材派遣会社です。

    事務系、営業系、金融系、医療系などさまざまな種類の求人情報を扱っており、ニーズに沿った仕事を見つけられるでしょう。

    担当者によりきめ細やかなサポート体制が強みで、就業後のサポートもしっかり受けられるため、悩みができた際も安心して相談してください。

    テンプスタッフ

    その他×派遣紹介

    公開求人数
    61,000
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    可可可
    01
    大手有名企業を中心に、仕事数は業界最大級
    02
    登録時から就業中、その次のキャリアの相談まで、ずっとサポート
    03
    派遣だけでなく、紹介予定派遣や正社員の仕事も多数紹介
    得意分野一般事務・営業事務・経理
    転職支援サービス無料eラーニング、専用アプリ
    • 2025年8月更新

    スタッフサービス

    スタッフサービス創業約40年、導入実績約30,000社、就業者数約89,000人の業界トップクラスの実績を持つ人材派遣会社です。

    事務の仕事を中心に多くの職種の求人を取扱い、求職者のニーズに沿って登録から最短5日で就業スタート可能な迅速対応を行ってくれます。

    派遣期間終了後、本人と派遣先企業双方の合意のもとに社員となる「紹介予定派遣」が公開求人数のうち約11,000件と多いため、給与や待遇に不満を持ち派遣社員を辞めたいと思っている人は、登録に進んでみてください。

    スタッフサービス

    総合型×派遣紹介

    公開求人数
    40,300
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    可可可
    01
    業界トップクラスのお仕事情報。
    02
    みなさまのキャリア相談に関する専用窓口を開設
    03
    目的やレベルに応じた多彩な無料講座をご用意
    得意分野営業事務・人事事務・総務事務・貿易事務・金融事務・英文事務
    転職支援サービス学習アプリ「ぽけっと」をはじめとした教育体制、提携スクール
    • 2025年8月更新

    リクルートスタッフィング

    リクルートスタッフィングは、リクルートグループが運営する大手派遣会社で、特にIT・Web業界や事務職の求人が豊富です。

    無料の研修制度やキャリア相談が充実しており、働きながらスキルアップを目指したい方に最適です。大手ならではの福利厚生や安心のサポート体制も魅力と言えます。

    リクルートスタッフィング

    総合型×派遣紹介

    公開求人数
    11,000
    非公開求人数
    非公開
    簡単3分で無料登録!
    公式サイトで無料登録
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    可可可
    01
    リクルートグループの派遣会社で、豊富な求人情報を提供
    02
    専用アプリで勤怠管理や給与明細の確認が可能
    03
    福利厚生やスキルアップ支援が充実
    得意分野オフィスワーク・経理・事務・営業・販売
    転職支援サービスeラーニング、キャリア相談
    • 2025年8月更新

    公式サイトで求人を探す

    よくある質問

    派遣社員を辞めたい人によくある疑問

    Q. 入ったばかりでも辞められますか?

    A.やむを得ない事由があれば、入社直後や契約期間中でも退職は可能です。

    特に、契約時に聞いていた話と実際の業務内容が違う「労働条件の相違」は、法律で即時契約解除が認められています

    Q. 強く引き止められたらどうすればいいですか?

    A.退職の意思が固いことを、毅然とした態度で伝えましょう。

    それでもしつこく引き止められる場合は、担当者の上司や派遣会社の相談窓口に相談するか、退職代行サービスの利用を検討するのが有効です。

    Q. メールだけで辞めることはできますか?

    A.法的には可能ですが、社会人としてのマナーを考えると避けるべきです。

    まずは電話でアポイントを取り、対面で伝えるのが理想です。やむを得ずメールで伝える場合も、一方的な連絡で終わらせず、その後の手続きについて確認しましょう。

    まとめ

    派遣社員でも、やむを得ない理由があれば契約期間の途中で退職することができます。大切なのは、正直に、しかし円満に進められるように計画的に行動することです。

    この記事で紹介した理由別の伝え方や具体的なステップを参考に、まずは派遣会社の担当者に相談してみてください。

    そして、退職後の生活を安心してスタートさせるためにも、早めに次の職場探しを始めることが重要です。今回紹介した派遣会社などを活用し、あなたに合った新しい職場を見つけてください。

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
    AI転職診断はコチラ

    おすすめ派遣会社の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE