ATEAM

企業情報

事業情報

ニュース

株主・投資家情報

M&A

サステナビリティ

採用情報

お問い合わせ

ENGLISH icon-arrow-right

多様性 多様性

多様性 

DIVERSITY

当社グループのサステナビリティへの基本的な考え方として、国籍、人種、性別、年齢、宗教、信条、社会的身分、性的志向、性同一性、障がいの有無等を理由とする、一切の差別やハラスメント(いやがらせ)を認めず、人権や多様性を尊重するダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)を推進してまいります。

また、創造性と技術力を駆使して、ビジネス領域の異なる多様なITサービスを展開するIT企業として、多様な経歴やキャリアを持つ人材を積極的に採用しています。また、多様な人材が長期的に安心して働けるよう、働き方を支援する制度を導入しています。

外国人など多様な人材の活躍推進

すべての職種・職位において、国籍や人種、性別や年齢を限定することなく人材を採用・登用しています。中でも、特に外国人が多く所属する株式会社エイチームエンターテインメントでは、ゲームのグローバル展開に向けて、海外人材を積極的に採用・登用しています。

同社では外国人をグローバル戦略担当部門の部長(同社取締役)に配置し、主に海外のビジネスパートナーの開拓、グローバル向けゲームの企画・カルチャライズやユーザーサポート等の業務を遂行しています。エイチームグループ全体では、36名、13ヵ国(2024年7月末時点)の海外人材が活躍しています。

 
 

女性の活躍推進に関する取り組み

エイチームでは、働きやすい環境の構築や経営環境の変化への対応力の向上を目的に、女性だけでなく全社員が活躍できる環境づくりに取り組んでいます。主に、仕事とプライベートの両立支援制度の充実や業務効率化、人材育成に関する仕組みの強化を行っています。

仕事とプライベートの両立 育休を取得しやすくするための取り組み

キャリア面談や育休説明会等の実施

妊娠・出産・育児を機に発生するキャリアへの不安や制度などの疑問を解消するために、産休・育休の手続きや復帰後の両立支援制度の個別案内や、希望者に対して「育休中のキャリア面談」等サポートをしています。

パパ育休の取得促進

エイチームでは子育て世代(30代~40代)の割合が74%であり、男女問わず育児と仕事の両立支援が必要であると考えております。パパ育休の取得率目標を60%に掲げ、社員全員参加ミーティングや社内イントラネットでの周知・啓蒙活動、パパ向け・管理職向け育休ガイドライン制定等の取組を実施しております。2024年7月末時点で取得率84%(平均育休取得日数111日)です。

「ご家族向け会社説明会」「かぞく報」で会社・社員・家族の相互理解を促進

育休取得時の不安は、本人だけの不安ではありません。「育休中の仕事は大丈夫なのか」「復帰後の仕事はどうなるのか」など家族が不安に思うことも多くあります。

そのため、社員の家族にエイチームが大切にしている考えや価値観、企業文化や風土、社員が長く安心して働ける環境や制度などを紹介する「ご家族向け会社説明会」を実施しています。取り組みや制度に関する説明を受けたり、オフィスを見学して会社を知ることで、安心して育休取得ができる環境であることを実感してもらうことを目的に実施しています。また、2021年からは社員の家族に向けた社内報「かぞく報」を発行しています。

 
 
 
 
 
 
業務の効率化を図り、働きやすい職場環境を構築

育休だけでなく積極的な休暇の取得を促進しています。チーム内での情報共有でお互いの業務を把握し、フォローし合える環境を構築しています。

その他にも、各チームにおける取り組みとして、システム化の推進・活用で業務を効率化、業務マニュアルの作成と周知の徹底、ミーティング議事録等のドキュメント化の推進、アウトソーシングの活用や定期的な業務削減による業務量の最適化などを通して、業務改善と効率化を進めています。

平均勤続年数 女性:7年
男性:6年7ヵ月
男女賃金差異 全労働者 78.80%
正規雇用労働者 79.72%
パート・有期労働者 85.55%

※本指標における男女賃金差異は、男性の平均年間賃金を100%とした場合における、女性の平均年間賃金の比率を示しています。
女性労働者比率 45%
女性管理職比率 31.94%
育休取得率 女性:100%
男性:84%
育休復帰率 女性:92%
男性:92%

※2024年7月末時点

※本指標は海外子会社及び2024年以降にM&Aでグループインした会社は含んでおりません。

障がい者雇用(チャレンジド)の促進

障がいの有無に関わらず、すべての人がその才能を発揮し、専門的なスキルを共に育むことができると考えております。

障がいを持つ方も多様な事業部門で才能を発揮し、チームの一員として活躍しています。

ヘルスキーパーの登用(企業内理療師)

視覚に障がいを持つ方をマッサージ師として採用しています。現在、2名(男1名・女1名)が働いています。

詳細はこちら:【福利厚生】リラクゼーションマッサージ制度について

 
 

一般事業主行動計画(次世代法・女性活躍推進法)

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、女性活躍推進法)および次世代育成支援対策推進法(以下、次世代法)に基づき、「一般事業主行動計画(次世代法・女性活躍推進法 一体型)」を策定しました。

エイチームは働きやすい環境をつくることによって、社員が仕事とプライベートや生活を両立させることができ、すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため、次のような行動計画を策定したことをお知らせいたします。

計画期間 2021年12月1日から2025年11月30日
目標
  • 目標1.
    エイチームグループ社員における女性社員の割合を45%、管理職に占める女性の割合を25%以上に維持する。
    (2024年7月末時点実績 女性社員割合45%、女性管理職割合31%)
  • 目標2.
    女性社員の働く環境を整備することで、女性社員自らが力を伸ばし、長く活躍できる環境を支援する。
取組内容
  • 配偶者が出産をした場合の特別休暇を1日から3日にする。
  • 育児休業制度を周知するためや育児休業復帰後の働き方に対する理解を深めるため、マネージャー研修のカリキュラムに加える。
  • 人事部門ら職業家庭両立推進者を選任し、「両立支援窓口」として明確化し、育児休業等の相談窓口として設置する。
  • 育児休業中の従業員に対し、グループ会社全体で社内報提供を実施する。
  • 育児休業からの復帰後の支援として、育児時短勤務制度を「小学校第6学年が終了する時まで」利用可能とする。

多様性ある社員を支える様々な制度

ファミリーサポート制度

経営理念の「みんなで幸せになれる会社にすること」「今から100年続く会社にすること」を実現するため、社員が長期的に安心して働けるよう、働き方を支援する制度として「ファミリーサポート制度」を2017年に導入しました。育児や介護をする社員の働く時間の選択肢を拡大、企業主導型保育所の利用、特別休暇の付与などの支援を行っています。

その他にも、育児休業中の「キャリア面談」の実施や、社員の長期的なキャリアを支援する異動制度の導入など、社員の働き方をサポートしています。

働き方を支援する活動を継続した結果、職場環境の質が向上しました。子を持つ社員が自身のキャリアを諦めることなく、家庭との両立を実現しながら、安心して長期的なキャリアを形成することができるようになりました。

多様な働き方を実現する環境の整備
フレックスタイム制 育児や介護や、様々なプライベートの事情等と仕事を両立し、効率的に働くための制度です。ライフステージに合わせて勤務時間を柔軟に調整することができます。

<実績>
社員のフレックスタイム制適用率 87%
在宅勤務とオフィス出社勤務を掛け合わせたハイブリッドワーク コミュニケーションと業務効率を考え、メリハリを持って働くための制度です。在宅勤務により、通勤時間の削減、ワークライフバランスの向上等を実現しつつ、必要に応じてオフィスに出社することで対面コミュニケーションを通して、創造性の発揮やチームの信頼関係構築も大切にしています。

<実績>
在宅勤務利用率 92%
在宅勤務実施率 69%

※上記は2024年7月の利用実績
※利用率は、在宅勤務を1回以上利用した人の割合
※実施率は、勤務日数のうち在宅勤務を実施した日数の割合

介護をサポートする仕組み

社員が家族の介護と仕事を円滑に両立し、そして時には専念できるよう、包括的なサポートを提供しています。ファミリーサポート制度の特別休暇、フレックスタイム制、在宅勤務を利用することで、働き方を柔軟に選択することができます。家族の状況に応じて、適切な勤務スタイルをグラデーションのように変えられることが、両立支援として望ましいと考えています。

人権の尊重(内部通報窓口)

内部通報制度

企業において、法令違反や不正行為などのコンプライアンス違反の発生、またはその恐れのある状況を知った場合に適切に対応できるよう、管理部 部長・内部監査室 室長・顧問弁護士が窓口となり、誰でも直接通報ができる仕組みを設置しています。

ハラスメントへの予防

マネージャー以上を対象に、ハラスメントがチームに及ぼす影響、会社に与える損害、管理監督者に生じる責任などに関する研修を実施しています。

また、対人関係・ハラスメント等について人事へ直接相談できる相談窓口の設置や、潜在的な問題の抽出のため、全社員対象でハラスメント等の問題について匿名アンケートを実施することで、労働環境におけるリスクの未然防止に取り組んでいます。