多様性 多様性
多様性
DIVERSITY
ビジネス領域の異なる多様な事業を展開しているため、多様な経歴やキャリアを持つ人材を積極的に採用しています。また、多様な人材が長期的に安心して働けるよう、働き方を支援する制度を導入しています。
外国人など多様な人材の活躍推進
すべての職種・職位において、国籍や人種、性別や年齢を限定することなく人材を採用・登用しています。中でも、特に外国人が多く所属するエンターテインメント事業本部では、ゲームのグローバル展開に向けて、海外人材を積極的に採用・登用しています。
同本部では外国人をグローバル戦略担当部門の部長(エイチーム 執行役員、エイチームエンターテインメント 取締役)に配置し、主に海外のビジネスパートナーの開拓、グローバル向けゲームの企画・カルチャライズやユーザーサポート等の業務を遂行しています。
採用活動においては、日本語と英語の求人票を公開し、世界中どこからでも採用選考に参加可能なオンライン選考を実施しています。エイチームグループ全体では、66名、15ヵ国(2021年時点)の海外人材が活躍しています。
女性の活躍推進に関する取り組み
エイチームでは、働きやすい環境の構築や経営環境の変化への対応力の向上を目的に、女性だけでなく全社員が活躍できる環境づくりに取り組んでいます。主に、仕事とプライベートの両立支援制度の充実や業務効率化、人材育成に関する仕組みの強化を行っています。
仕事とプライベートの両立 育休を取得しやすくするための取り組み
キャリア面談等、育休説明会の実施
妊娠・出産・育児を機に発生するキャリアへの不安や制度などの疑問を相談できる「キャリア面談」の定期実施や、キャリアに関する希望や要望を相談できる「自己申告シート(キャリアプランシート)」の運用を行っています。
「自己申告シート」は直属上長に相談しづらいキャリア等の悩みを記入して提出、後日人事等の担当者と面談を実施。また、育休取得予定社員に産休・育休説明会を行うことで、育休取得への不安解消を行っています。
「ご家族向け会社説明会」「かぞく報」で会社・社員・家族の相互理解を促進
育休取得時の不安は、本人だけの不安ではありません。「育休中の仕事は大丈夫なのか」「復帰後の仕事はどうなるのか」など家族が不安に思うことも多くあります。
そのため、社員の家族にエイチームが大切にしている考えや価値観、企業文化や風土、社員が長く安心して働ける環境や制度などを紹介する「ご家族向け会社説明会」を実施しています。取り組みや制度に関する説明を受けたり、オフィスを見学して会社を知ることで、安心して育休取得ができる環境であることを実感してもらうことを目的に実施しています。
また、2021年からは社員の家族に向けた社内報「かぞく報」を発行しています。
業務の効率化を図り、働きやすい職場環境を構築
育休だけでなく積極的な休暇の取得を促進しています。チーム内での情報共有でお互いの業務を把握し、フォローし合える環境を構築しています。
その他にも、各チームにおける取り組みとして、システム化の推進・活用で業務を効率化、業務マニュアルの作成と周知の徹底、ミーティング議事録等のドキュメント化の推進、アウトソーシングの活用や定期的な業務削減による業務量の最適化などを通して、業務改善と効率化を進めています。
平均勤続年数 | 女性:5年5ヵ月 男性:5年7ヵ月 |
---|---|
平均年間賃金 | 4,969,335円(年) (女性:4,346,945円(年)、男性:5,424,661円(年)) |
男女賃金差異(%) | 正規労働者 男性:100、女性:80.3、 非正規労働者 男性:100、女性:100、 すべての労働者 男性:100、女性:79.6 |
従業員の男女比 | 男女比:54:46 |
管理職の男女性比率 | 男女管理職比率:65:35 |
育休復職率 | 女性:85.3%、男性:100% |
育休取得率 | 女性:100%、男性:52.4% |
多様な年代が活躍できる職場環境
エイチームでは若い世代が非常に多く、企業活動の勢いを生む原動力となっています。
また、パパママ社員も多く在籍しており、育児制度などが積極的に活用されています。
年齢比率とパパママ比率
20代 | パパ:8%・ママ:7% |
---|---|
30代 | パパ:38%・ママ:34% |
40代 | パパ:69%・ママ:33% |
障がい者雇用の促進
ヘルスキーパーの登用(企業内理療師)
視覚に障がいを持つ方をマッサージ師として採用しています。現在、2名(男性1名・女性1名)が働いています。
※大名古屋ビルヂング(名古屋本社)のMoMita(マッサージルーム)に設置
詳細はこちら:【福利厚生】リラクゼーションマッサージ制度について
一般社団法人がん病後生活向上回復協会との取り組み
ITに特化した人材育成を行う就労支援事業所である、一般社団法人がん病後生活向上回復協会との取り組みで、技術取得訓練を受けたチャレンジドを採用しています。2016年に取り組みをはじめ、現在も継続して就業しています。
一般事業主行動計画(次世代法・女性活躍推進法)
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、女性活躍推進法)および次世代育成支援対策推進法(以下、次世代法)に基づき、「一般事業主行動計画(次世代法・女性活躍推進法 一体型)」を策定しました。
エイチームは働きやすい環境をつくることによって、社員が仕事とプライベートや生活を両立させることができ、すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため、次のような行動計画を策定したことをお知らせいたします。
計画期間 |
2021年12月1日から2025年11月30日 |
---|---|
目標 |
|
取り組み内容 |
|
多様性ある社員を支える様々な制度
ファミリーサポート制度
経営理念の「みんなで幸せになれる会社にすること」「今から100年続く会社にすること」を実現するため、社員が長期的に安心して働けるよう、働き方を支援する制度として「ファミリーサポート制度」を2017年に導入しました。
育児や介護をする社員の働く時間の選択肢を拡大、企業主導型保育所の利用、特別休暇の付与などの支援を行っています。
その他にも、育児休業中の社員を対象とした「育休ランチ」や休業中の「キャリア面談」の実施や、社員の長期的なキャリアを支援する異動制度の導入など、社員の働き方をサポートしています。
働き方を支援する活動を継続した結果、職場環境の質は向上しました。子を持つ社員が自身のキャリアを諦めることなく、家庭との両立を実現しながら、安心して長期的なキャリアを形成することができるようになりました。また、フレックスタイム制の導入や業務生産性向上への取り組みを全社的に継続して注力した結果、年間の平均法定時間外労働時間が270時間(2017年7月期)年から77時間(2022年7月期)へ大幅に減少しました。
企業主導型保育所と利用提携
生後6ヵ月児~2歳児までの子を養育する社員(正社員、契約社員)を対象に、認可保育園に入れなかった場合は企業主導型保育所の利用が可能です。
※現在提携している企業主導型保育所は愛知県内のみです
人権の尊重(内部通報窓口/ホットライン)
内部通報制度
企業において、法令違反や不正行為などのコンプライアンス違反の発生、またはその恐れのある状況を知った場合に適切に対応できるよう、管理部 部長・内部監査室 室長・顧問弁護士の3名が窓口となり、誰でも直接通報ができる仕組みを設置しています。
ホットライン制度
ハラスメントに限らず、キャリアプラン、職場環境、働き方など、どのようなことでも気軽に社員が相談できる窓口として、管理部 部長・内部監査室 室長・顧問弁護士に相談可能なホットラインを設置しています。
ハラスメント研修
マネージャー以上を対象に、ハラスメントがチームに及ぼす影響、会社に与える損害、管理監督者に生じる責任などに関する研修を実施しています。
※福利厚生及び各種制度は、当社グループの規程・規則に準じます