
ニュース NEWS ニュース NEWS
サービスニュース
Qiita
2024 / 10 / 04
日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」がユーザー向けのオフライントークイベント「Qiita Bash」を初開催!

当社のグループ会社で、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita(キータ)」を展開しているQiita株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:柴田 健介、以下同社)は、オフラインで技術についての知見を共有し合うトークイベント「Qiita Bash」を定期開催することを決定しました。新たなトークイベントである「Qiita Bash」では、LT(ライトニングトーク)とネットワーキングを行うことで、エンジニア同士の“つながり”を提供します。また、今後の開催について、協賛企業も募集いたします。
※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と同社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。
「Qiita Bash」とは?
「Qiita Bash」とは、開催回ごとにテーマを設け、技術についての知見を共有し合う、オフライントークイベントです。Qiitaのユーザーを中心に、テーマについて深い知見を持っている方を募集し、LT(ライトニングトーク)*とネットワーキングの2つのコンテンツを用意します。2024年11月に初開催いたします。
本イベントを機に、イベント参加者と登壇者のつながりや、気軽に情報交換や質問ができる場を提供したいと考えています。関心のあるテーマの知見を深めアウトプットするきっかけとして、ぜひご参加ください。
※ LT(ライトニングトーク)とは、勉強会やイベント、カンファレンスなどで行われる、5分程度の短いプレゼンテーションのことです。
「Qiita Bash」開催の背景
- Qiitaユーザーのアウトプットの機会を新たに創出したい
- ユーザー同士がつながるきっかけを生み出したい
- ユーザーのニーズに応えるイベントを定期的に開催したい
Qiitaユーザーの中には、Qiitaでの活動をきっかけに書籍の執筆依頼や、大規模なカンファレンスに登壇した方がいらっしゃいます。同社としても、Qiitaを積極的に利用してくださっている方の活躍の場を広げ、エンジニアとしてのアイデンティティ確立の一助となりたく、「Qiita Bash」の開催に至りました。
さらに本イベントへの参加をきっかけに、参加者同士のコミュニケーションが生まれることで、お互いの知見の共有や人脈の構築など、新しい変化を生み出すきっかけになることを願っています。
今後はエンジニアの皆さまのニーズやQiitaでの記事投稿、タグ、トレンドなども考慮しながら、ユーザーの興味・関心に沿ったイベントをタイムリーに定期開催する予定*です。
※イベントの開催時期や開催頻度などについては、事前の予告なく変更する場合がございます。
第1回 開催概要
テーマ | 推しフロントエンド技術について語ろう!supported by Wantedly | |
---|---|---|
開催日時 | 2024年11月6日(水)19時00分 ~ 21時00分(開場:18時30分) | |
会場 | ウォンテッドリー株式会社 | |
参加方法 | 下記URLよりお申し込みください。 | |
参加費 | 無料(要事前申込) | |
申込URL | https://connpass.com/event/328720 |
今回のテーマ
第1回目の開催となる今回のテーマは「推しフロントエンド技術について語ろう!」です。
フロントエンド開発の世界は、日々新しい技術やツールが登場し、進化し続けています。
あなたが今、最も注目しているフロントエンド技術は何でしょうか?
React、Vue、Svelte、Angular、または最新のビルドツールやCSSフレームワークかもしれません。
今回の「Qiita Bash」では、「推しフロントエンド技術」をテーマに、フロントエンド開発の現場で活躍している方々に集まっていただき、「推しフロントエンド技術」についてのプレゼンやディスカッションを行います。
ぜひ、フロントエンド技術に情熱を持つ皆さんで一緒に盛り上がりましょう!
このようなエンジニアにおすすめ
- 最新のフロントエンド技術に興味があり、実際にプロジェクトで活用している方
- 自分が推している技術について他のエンジニアと熱く語り合いたい方
- 他のエンジニアの視点や経験を通じて、新しい知識やインスピレーションを得たい方
- 技術選定やベストプラクティスについて情報交換し、ネットワークを広げたい方
LT発表者募集中
今回の「Qiita Bash」では、あなたが推しているフロントエンド技術について語りたい方を募集しています。言語やフレームワークの制限はございません。
テーマ例
- 最近触ったフロントエンドフレームワークの話
- Angularについて完全に理解した!
- ライブラリーを移行した話
- CSSレイアウト再入門
- Reduxの良いところ
- 〇〇のフロントエンド技術構成
など、推しフロントエンド技術を熱く語れる内容であればOKです!
プレゼン経験の有無は問いません。初めて登壇する方も大歓迎です!
あなたの経験や視点で、このイベントをより豊かにしていただければと思います。
協賛企業の募集について
「Qiita Bash」では、各回で会場を提供していただける協賛企業を募集しています。開催背景やイベントテーマに共感いただいた企業は、こちらよりお気軽にお問合せください。
「Qiita」は、今後もエンジニアに関連する各種サービスを通じて、企業とユーザー双方にとって価値のある接点を提供し、プラットフォーム活用の可能性を広げてまいります。
「Qiita」について
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとのつながりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。
https://qiita.com/
Qiita株式会社について
「エンジニアを最高に幸せにする」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
https://corp.qiita.com/
※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。