ニュース NEWS ニュース NEWS
コーポレートニュース
PR
2022 / 09 / 12
“Ateam Purpose” を発表!「Creativity × Techで、世の中をもっと便利に、もっと楽しくすること」に込めた想い
2022年9月12日、エイチームの社会的意義を言語化した“Ateam Purpose”として、「Creativity × Techで、世の中をもっと便利に、もっと楽しくすること」を新たに発表しました。2022年1月に社内プロジェクトを発足し、経営理念の誕生の背景や込められた想い、エイチームの歴史、これまで取り組んできたことを紐解き、強みの源泉や社会における存在意義について議論を重ねてきました。本インタビュー記事では、“Ateam Purpose”の策定の背景や込めた想いについて、代表取締役社長 林高生とプロジェクトリーダーで人事企画グループ マネージャーの森下真由子の2名で語りました。
“Ateam Purpose”
インタビュー対象者
株式会社エイチーム 代表取締役社長 林 高生
1971年、岐阜県土岐市出身。1997年に個人事業としてエイチームを創業、ソフトウェアの受託開発を開始。2000年に有限会社エイチームを設立し、代表取締役社長に就任。2012年4月に東証マザーズ上場後、史上最短の233日で東証一部への市場変更を実現。 |
株式会社エイチーム 社長室 人事企画グループ マネージャー 森下真由子
1987年、愛知県田原市出身。2010年4月にエイチームへ新卒入社。ブライダル事業や引越し事業など、複数の事業部門において、企画営業・宣伝・広報 を経験し、2022年1月に発足した社会的意義検討プロジェクトのリーダーを務める。2022年7月より、人事部門を担当。 |
“Ateam Purpose”の策定の背景
森下
林
また、この数年で事業の多角化や規模の拡大によって、組織が大きく、複雑化したこと。そして、新しい社員が増え、過去や歴史を知らない社歴の浅い人たちの割合が増えてきました。
こうしたことから、会社全体が見えづらくなっているのではないかと。エンジニアやマーケターなど、サービスを提供する社員が、ユーザーや提携業者などのお客さまの顔が見えづらく、声が届きづらくなってきているようにも感じます。
「自分たちがサービスを提供している」という実感がなくなり、与えられた業務をタスクとしてこなしているという感覚が増えてきているようにも感じます。経営合宿での議論では、こうした課題を強く感じました。
森下
林
高いモチベーションで仕事に取り組めている部署と、そうでない部署を比較してみると、「サービスをつくろうとしているか」「作業への意識が強くなっているか」という違いがあることに気づきました。
この違いは、サービスの「認知度」や「ブランド」として、目に見える形ではっきりと表れています。創造性をもってサービスをつくり価値を生み出す事業は、ブランドを持ち、認知度が高く、利益を生み出します。
エイチームの社会への提供価値について検討した“Ateam Purpose”の策定過程と議論
森下
策定に向けた議論のなかで、創業時や経営理念に込めた想い、歴史や文化、これまでの事業を振り返りながら、「エイチームが社会に提供する価値は何か」という本質について語られていた様子が印象的でした。
林
エイチームは、ガラケー(フィーチャーフォン)のゲームで成長してきました。当時は、ゲームのコンテンツプロバイダーが「着うた」や「待ち受け画像」の提供サービスをやろうとはしませんでしたし、なおさら「比較サイト」をやろうとはしませんでした。
決められた「枠」の中でビジネスをするのではなく、技術を駆使しながら、考え抜くことで新しいアイデアを生み出す。伸びている市場に対して、「こうやればうまくいくのでは」と考え抜いて取り組んできました。
「引越し侍」の誕生は、他業界で企業とユーザーのニーズをマッチングする送客ビジネスモデルが伸びていることを察知し、このビジネスモデルを抽象化して、引越し業界のニーズに当てはめたことがきっかけ。抽象化したアイデアを実現化させて、価値を提供することが創造性と言える。この創造性の連続によって、エイチームは様々なビジネスを立ち上げてきました。
創造性は、エイチームの強みの源泉であり、軸でもあるとも感じます。
「経営理念」はエイチームの目的とルール、“Ateam Purpose”はエイチームの社会に向けた価値提供
森下
林
そのため、経営理念は社員に向けたメッセージです。
エイチームの目的として、「みんなで幸せになれる会社にすること」「今から100年続く会社にすること」を掲げています。そして、その実現に向けたルールとして、「学び続けること」「お互いを認め合うこと」「儲かるビジネスをやること」「みんなで会社の経営について考えること」「会社に関する情報をオープンにすること」も掲げています。
この経営理念のもと、エイチームが実現する社会に向けた役割が、“Ateam Purpose”です。
“Ateam Purpose”として言語化した、エイチームの社会への役割や価値提供について、改めて社員みんなで共通認識を持つためにも、「創造性」とは何かをしっかり伝えていく必要があると感じています。
企業経営・組織文化における“Ateam Purpose”に期待すること
森下
林
「引越し侍」は、2006年のサービス開始以降、長年にわたりブランドを育ててきました。キャラクターをつくり、サービス名と共にイメージを訴求するプロモーションを実施してきました。テレビCMやラジオCMなどのプロモーション活動の他にも、時には「ユニゾンリーグ」などのゲーム内にも引越し侍のキャラクターを登場させて、認知度の向上を図ってきました。
ブランドに関する取り組みは、すぐには定量的な成果にはつながりません。しかし、一見遠回りのように見えても、「引越し侍」のようにブランドを育てていけば、サービスをご利用いただくお客さまにとって身近なブランドになり、ひいては「エイチーム」というブランドイメージの醸成にもつながります。
エイチームは多様な事業を展開しているので、たくさんのブランドが生まれれば、「便利で」「楽しい」様々なサービスを展開している、創造性が高く魅力的な会社だと思ってもらえます。社員にとって働いていることが誇らしく感じ、採用においても創造性が高い人たちが集まりやすくなります。
森下
林
創造性の高さ、そして創造性の総和が、企業や組織、事業の寿命の長さを変えていく。創造性を言いかえると「付加価値」とも言えます。付加価値がないビジネスは競合優位性(強み)がなく、消耗戦になりがちです。
創造性をもって、付加価値を高めることで、お客さまに選ばれる。その結果、さらに創造性をもって、より良いもの、「もっと便利」で、「もっと楽しい」ものに発展させる。これを繰り返すことで、競合と差別化して、市場で選ばれるサービスになり、ひいてはサービスの寿命が長くなる。
市場での優位性を高めると、高い独立性を得ることにもつながり、創造性は企業やサービスの寿命につながっていくのです。
森下
林
エイチームは、創造力と技術力で成長してきた会社です。創造性によって付加価値を高め、世の中に価値を提供してきました。これからもそうあり続けます。
そのためには、創造することを放棄してはいけません。私は「創造」とはとても楽しいことだと考えています。
創造性を発揮することは、楽しさを追求することにもつながります。そしてそれは、「楽しく働く」にも通じます。「お互いを認め合う」文化を大切にしながら高い創造性を発揮できる組織を作り出し、付加価値の高いビジネスを創出していきたいと考えています。
“Ateam Purpose”が、エイチームの強みの源泉であり、土壌になるのではと考えています。