11年目の住宅修繕費用と資金対策の考え方
男性41歳会社員既婚/子供あり
相談内容:その他
自 宅を購入してそろそろ11年目になります。 外壁のくすみやクロスのヒビ、浴室暖房やガス機器、換気扇の耐用年数など修繕費用についておぼろげに必要性を感じ考え始めましたが、 一般的に10年〜15年目にどの程度修繕費として掛かるのか、貯蓄や運用中の資産を取り崩しての一括支払いがよいか、資産は運用継続してローンで対応したほうがよいかなど、色々と悩みが出ています。 自宅の修繕費について、最初はどういったところから考え始めると良いでしょうか。 また、気をつけるところなどあれば教えて欲しいです。
回答一覧
- 小川 洋平
2022-12-18
初めまして、ファイナンシャルプランナーの小川と申します。 修繕費については、ご自宅の設備、外壁や屋根の種類や性能などによって異なります。 外壁などは窯業系サイディングなどは早ければ5年で再塗装が必要になるものもありますが、ガルバリウム等は20年経過しても問題無いものもあり、他にも何十年、100年以上塗装、張替が不要なものもあります。 屋根は大体15年~20年程度で塗装が必要とされています。 私が住宅購入を希望される方にアドバイスする際には、30坪~40坪くらいの住宅で、10年で200万円程度貯めることを推奨しています。 固定資産税や火災保険料の支払いもあるため、毎月2万円~3万円程度住宅用に定期積金等を利用して積立することを推奨しています。 信頼できる地域の工務店や、塗装屋さん、住宅設備屋さん、表具屋さんなどに相談されてみると良いかと思います。 貯蓄や資産を取り崩して一括払いにするか、ローンを組むかという点ですが、リフォームローンは新規借り入れの住宅ローンと異なり高めに設定されているので、ローンの金利と想定している運用利回りを比較し、運用を継続しながらローンを組んだ場合と、取り崩してローンを組まずに支払った場合とを比較してみる必要がありますね。
つー2022-12-22
ありがとうございます! 地元の工務店さんで建ててもらいましたので、まずは相談して修繕費や時期の計画を立てて見ようと思います。 費用については、幸い積立してたものがありますので直近の拠出はそこから捻出するとして、 ローンの金利を上回る運用はちょっと厳しいかな…ということで、次の10年を見越して住宅用の修繕費積立の方も新たに開始したいと思います!
つー2022-12-22
回答頂けたので、ふわっとした課題感から具体的な行動に移せそうです。 ありがとうございました!
関連質問
住宅ローン2022-12-13
住宅購入資金のことで悩んでいます
30住宅ローン2024-03-12
住宅ローンの頭金の一般的な相場額とは?
30住宅ローン2023-12-06
借入額と住宅ローン減税の関係について知りたい
21