コラム

2025/03/12

【キャリア教育授業】名古屋市立あずま中学校1年生(19名)を対象にキャリア教育授業を実施(2024年12月18日)

【キャリア教育授業】名古屋市立あずま中学校1年生(19名)を対象にキャリア教育授業を実施(2024年12月18日)

株式会社エイチームは、地域社会へのCSR・サステナビリティの取り組みとして、職業講話や学校訪問などのキャリア教育支援などの社会貢献活動に取り組んでいます。キャリア教育授業を通じて、働くことへの興味・関心を高め、働く意義ややりがい、仕事のおもしろさを知り、職業理解を深めてもらいたいという想いで実施しております。
※本記事に使用している写真については、事前に学校の許諾を得て掲載しております

2024年12月18日(水)、名古屋市立あずま中学校(名古屋市東区)にエイチームのエンジニア社員が赴き、中学1年生19名を対象にキャリア教育授業を行いました。「IT企業の仕事について」をテーマとした、キャリア教育の一環です。エイチームで約10年間、Webエンジニアとして働く、現場のマネージャーが講師を務めました。

名古屋市立あずま中学校への訪問

当日お昼すぎ、講師のエイチーム社員が名古屋市立あずま中学校に伺いました。会場は中学1年生の教室。30分の授業を約10名の生徒に対して入れ替え制で2回行う内容です。

講話の様子

講師の自己紹介とキャリア紹介

Webエンジニアである講師が、小学生の頃にパソコンを触りはじめたきっかけ、ちょうど今回の生徒と同じ中学1年生の時からWebサイトを作り始めたエピソードを紹介しました。

Webサイトの制作やプログラミングについて、より身近に感じてもらうため、講師自身が小学生や中学生の頃、どんな経験を経て今の職業につながったかについて、具体的な事例や、当時の思いなどを交えてお話しました。

講師の小学校時代

エイチームとサービスの紹介

続いてエイチームについての会社紹介を行いました。2000年のエイチームの設立から現在に至るまでの沿革、事業として「メディア・ソリューション」「エンターテインメント」「D2C」などの事業が展開していることをお伝えしました。

その後は具体的なサービス紹介として、講師が開発に携わる結婚式場情報サイト「Hanayume」に関して、実際のWebサイトやビジネスモデルなどについて、わかりやすく簡単にご紹介。

エイチームやサービスの紹介

Webエンジニアのお仕事

生徒たちにIT企業の仕事内容をより具体的にイメージしてもらうため、Webサイトの企画から構築に至るまで、Webエンジニアがどのように関わるかについてお伝えしました。加えて、一日のスケジュール、実際の仕事風景を録画したシーンを見ていただくことで、IT企業での働き方の実態を感じてもらえる授業となりました。

Webエンジニアの仕事の流れ

質疑応答

あらかじめ生徒の皆さんから事前質問ををご用意いただいており、講師から一つひとつ丁寧に回答していきました。

  • 「いつからこの仕事に就きたいと思ったのか」
  • 「中学生の時の夢は何だったか」
  • 「この仕事のために努力したことは何か」

このように、生徒たちからはたくさんの質問をいただきました。中学生のうちから、将来に向けて何を考え、行動していけばよいのか。将来を真剣に考える様子が伺えました。回答を聞いた生徒の皆さんはしっかり聞いた上で、プリント用紙に内容を書いている様子が印象的でした。

キャリア教育授業を終えて

後日、生徒の皆さんからお礼状をいただきました。お礼状には、興味を持ったことを積極的に学ぶこと、将来に向けてコツコツと勉強していく大切さが書かれていました。少しでも将来につながる授業になっていれば幸いです。

キャリア教育授業を担当した講師からのコメント

授業を終えた後に、生徒の1人と少し会話をしました。家庭内で将来に関するこんな会話があったそうです。親御さんから生徒に「将来の職業をどうするか?」と聞かれたようですが、生徒は「まだ分からないから答えられない」と回答したそうです。

キャリアの多様化やAIによる仕事の変化も予想される中では、キャリア教育の重要性も高まり、親御さんの関心も高まっているように思います。中学生の頃はまだまだ可能性を広げていく段階です。そのため、今回の授業を通じて少しでも気付きを得て、将来に生かしてもらえれば嬉しく思います。

元気で興味津々な生徒の皆さまに囲まれ、楽しく授業ができました。ご参加いただいた生徒の皆さま、先生方、キャリアナビゲーターの皆さま、ありがとうございました。


エイチームはこれからも職業講話等の活動を通じて、地域社会への貢献に努めてまいります。

このエントリーをはてなブックマークに追加