BLOG ブログ
マーケティングブログ
-
『ノーコードで業務効率化ができる?!それで、ノーコードって何…?』こんにちは!株式会社エイチームライフデザインで、住宅ローン比較メディアの広告運用をしている坂元です。その他、金融メディア全体の情報収集業務など行っています。さて、冒頭から初心者感のあふれるキャッチコピーでしたが、恥ずかしながら私は、「ノーコードとは…?」のレベルから約半年間、ノーコードと向き合い活用し、“2時間30分もの時間をかけていた業務を、約10分程に効率化させる”ことに成功しました!続きをみる
-
『ノーコードで業務効率化ができる?!それで、ノーコードって何…?』こんにちは!株式会社エイチームライフデザインで、住宅ローン比較メディアの広告運用をしている坂元です。その他、金融メディア全体の情報収集業務など行っています。さて、冒頭から初心者感のあふれるキャッチコピーでしたが、恥ずかしながら私は、「ノーコードとは…?」のレベルから約半年間、ノーコードと向き合い活用し、“2時間30分もの時間をかけていた業務を、約10分程に効率化させる”ことに成功しました!続きをみる
-
大規模組織から転職してみて 〜環境・風土の違いと気づき〜初めまして。株式会社エイチームライフデザインでSEOマーケティングを担当している濱口です。前職では大規模組織とされる企業でのSEOマーケィングを担当していました。ご縁があり、2020年3月に株式会社エイチームライフデザインへ入社し、運営するサイト「ナビクル」のコンテンツマーケティング/SEOを担当しています。前職とは全く毛色の異なる風土・環境となった中、「大規模組織」からの転職ならではの気づきについて、今回綴ってみようと思います。続きをみる
-
大規模組織から転職してみて 〜環境・風土の違いと気づき〜初めまして。株式会社エイチームライフデザインでSEOマーケティングを担当している濱口です。前職では大規模組織とされる企業でのSEOマーケィングを担当していました。ご縁があり、2020年3月に株式会社エイチームライフデザインへ入社し、運営するサイト「ナビクル」のコンテンツマーケティング/SEOを担当しています。前職とは全く毛色の異なる風土・環境となった中、「大規模組織」からの転職ならではの気づきについて、今回綴ってみようと思います。続きをみる
-
クローラビリティ改善の重要性と確認方法・事例を紹介こんにちは!株式会社エイチームライフデザインでSEO・コンテンツマーケターをしている田中 裕亮です。ChatGPT等の生成AIが登場し、これまで以上のスピードでインターネット上の情報が増加していく時代になりました。続きをみる
-
クローラビリティ改善の重要性と確認方法・事例を紹介こんにちは!株式会社エイチームライフデザインでSEO・コンテンツマーケターをしている田中 裕亮です。ChatGPT等の生成AIが登場し、これまで以上のスピードでインターネット上の情報が増加していく時代になりました。続きをみる
-
新規2領域のSEO奮闘記こんにちは!株式会社エイチームライフデザインでコンテンツマーケティング/SEOを担当している豊嶋です。昨年8月から、暮らしの「まよい」を解決する情報メディア「イーデス」のFX領域・暗号資産(仮想通貨)領域を受け持っています。続きをみる
-
【Google広告】広告の品質向上を目指して!品質スコアと各KPIの変化を追ってみたこんにちは!株式会社エイチームライフデザインで、Webマーケティングを担当している小岩です。新卒入社以来、数年間自社サービスのリスティング広告の運用に携わり、ここ2年ほどはマネジメント業務が中心となってきました。そのため、広告アカウントを自ら運用する機会はめっきり減ってきましたが、思い切って広告関連の記事を書きます!この記事では、社内のGoogle広告アカウントのデータを参考に品質スコアの変化と同時期に変化した指標についてまとめています。品質スコアはあくまで広告品質の目安にすぎませんが、連動して動く数字をひも解くことで、改善のヒントになればと考えています。特に、最近リスティング広告に携わり始めた方の参考になれば幸いです。「広告の品質」を高めるべき理由続きをみる
-
新規2領域のSEO奮闘記こんにちは!株式会社エイチームライフデザインでコンテンツマーケティング/SEOを担当している豊嶋です。昨年8月から、暮らしの「まよい」を解決する情報メディア「イーデス」のFX領域・暗号資産(仮想通貨)領域を受け持っています。続きをみる
-
【Google広告】広告の品質向上を目指して!品質スコアと各KPIの変化を追ってみたこんにちは!株式会社エイチームライフデザインで、Webマーケティングを担当している小岩です。新卒入社以来、数年間自社サービスのリスティング広告の運用に携わり、ここ2年ほどはマネジメント業務が中心となってきました。そのため、広告アカウントを自ら運用する機会はめっきり減ってきましたが、思い切って広告関連の記事を書きます!この記事では、社内のGoogle広告アカウントのデータを参考に品質スコアの変化と同時期に変化した指標についてまとめています。品質スコアはあくまで広告品質の目安にすぎませんが、連動して動く数字をひも解くことで、改善のヒントになればと考えています。特に、最近リスティング広告に携わり始めた方の参考になれば幸いです。「広告の品質」を高めるべき理由続きをみる