中学生の不登校児童・引きこもり者の手当等について
男性43歳自営業・自由業既婚/子供あり
相談内容:助成金・補助金・支援制度
新中学生になる不登校児童・引きこもり者がおり、児童手当は継続してもらっているが、どのように使うのがよ いでしょうか。 またこういう子供に教育目的で受けられる手当があったら教えてください。 小学校4年生より通常の学校に行き渋っており、普通の学校へ通えず困っています。 公立の教育制度はルール・制度に柔軟性がなく、不登校児童へのケアが不足していると思います。 フリースクールなどへ通うことができればと思いますが月額が桁違いで難しいです。
回答一覧
- 伊藤 亮太
2023-10-05
ファイナンシャルプランナーの伊藤亮太と申します。 回答させていただきます。 まずは、各自治体における不登校児童生徒支援事業を探してみましょう。例えば、横浜教育支援センターでは、横浜市内在住または横浜市立学校に在籍する不登校児童生徒(小・中学生)の状況に応じて、社会的自立に向けた支援を行っています。 この支援の1つには、ハートフルフレンド家庭訪問というものがあります。 不登校で家庭にひきこもりがちな児童生徒に対し、心理の専門家等の指導のもとに、大学生・大学院生等(ハートフルフレンド)を家庭に派遣し、お子さんの状況に寄り添いながら一緒に過ごすことができます。 ハートフルルームというものもあります。ハートフルルームは、不登校状態にある児童生徒に対して、基本的生活習慣の確立、基礎学力の補充、学校生活への適応等を図り、社会的自立に向けた相談や支援を行う通室型の施設であり、学習等の活動が可能です。 こうした支援制度の適用が受けられないか、検討されてはいかがでしょうか。 金銭という視点からは、残念ながら児童手当が基本となると思います。塾などに利用する方法も考えられますが、将来のお子さんのためにためておくのも良いのではないかと思います。 是非まずはお住まいの地域での支援事業がないかどうか、探してみてはいかがでしょうか。
関連質問
その他2022-12-15
住宅購入でのコスパと立地のバランスについて
50定年退職・介護・葬儀2022-12-12
老々介護についてお詳しい方ご助言ください
30教育資金・学費2024-04-11
20年間で教育資金を効率良く貯めれる投資信 託は?
31