障害年金受給者でも住宅ローンは組めるのか?
男性40歳パート・アルバイト未婚/子供なし
年収:150万円
貯金・資産:2000万円
相談内容:審査
【背景】 現在、父親から相続した土地を月極駐車場として所有しています。 頻繁に土地活用の会社の営業担当者が自宅を訪問して来られてアパート経営を勧められますが、いろいろトラブルもあると聞き断っていました。 私は独身で子供もおらず将来は老後資金を確保する為、売却を検討しています。 【相談】 最近は、老後資金としてアパート経営も悪くないのではと考えています。 ただし、住宅ローンの審査が通らないのではと思っています。 私はうつ病で精神障害者保健福祉手帳を持っていて、障害年金3級を受給しています。障害者雇用で、月10万円ほどしか収入がない為です。 こんな私でも組める住宅ローンはあるのでしょうか?
回答一覧
- 張替 愛
2023-12-22
コメさん、ご質問ありがとうございます。 ローンを組むアパート経営に興味がありつつも、障害年金受給者であることが気になっていらっしゃるのですね。 結論からお伝えすると、コメさんでもローンを組んでアパート経営を始められる可能性があります。 新築したアパートにご自身が住むのではなく、アパート経営に徹する場合です。 障害年金受給者の方や精神疾患を治療中の方は、ローンを組む際の「団体信用生命保険(略して、団信)」に加入することが難しくなります。 住宅ローンは【フラット35】を除いて団信への加入が必須条件となります。そのため、団信加入が難しいコメさんは通常の住宅ローンは借り入れができないと認識しておくとよろしいかと思います。 しかし、アパート経営のためのローン(いわゆるアパートローン)は、団信への加入が必須ではない金融機関があります。 通常の住宅ローンと違って、返済原資はアパート入居者からの家賃収入であるため、ローン契約者に万が一のことがあっても返済に大きな支障はないと金融機関が判断してくれることがあるからです。 そのため、団信加入が条件になっていないアパートローンを選べば、ローンを借りて新築アパートを建てられる可能性があります。 ただ、コメさんにとって、一番大切なのは、新築アパートを建てた後の経営がうまくいくかどうかです。 すぐに入居者が埋まらなくても家計が回るか、築年数が古くなって家賃が下がったり空室が一定期間発生していても収支は問題ないか、そもそも十分な賃貸需要はあるのかといった点に注意してください。 思ったより経営がうまくいかなかったからといって、土地活用の会社の方が責任を取ってくれることはありません。 複数の会社で見積もりを行ったり、セカンドオピニオンとしてFPに相談するなどして、慎重にご判断ください。 少しでもご参考になれば幸いです。
関連質問
住宅ローン2023-11-13
住宅ローンを組む際の妥当な頭金額
21住宅ローン2023-02-24
最適な住宅ローン借入額を知りたい
20解決住宅ローン2023-10-12
住宅ローンの審査に通過するのかどうか?
20