失業手当の計算方法と、傷病手当から失業手当の切り替えについて
女性28歳会社員未婚/子供なし
相談内容:失業手当・職業訓練受講給付金
現在休職しながら傷病手当を受給しています。来年から、病が治ってきたこともあり求職のため 職業訓練校に通いたく、失業手当に切り替えたいと思っています。その際の切り替え方についてと、休職で1年働いていなかった場合失業手当は何円と計算されるのか教えていただきたいです。
回答一覧
- 張替 愛
2023-10-27
ご質問ありがとうございます。 病が治ってきて、来年からは今の職場は退職して職業訓練校に通いたいということですね。 退職してすぐに働ける状態である場合、退職した後に必要書類(離職票など。離職票は、一般的には退職して2週間前後で受け取れます。)をハローワークに提出し、待期期間(自己都合退職であれば、基本的には2か月間ほど)を過ごします。 待機期間が終了したときにまだ仕事についていない場合、失業手当が受け取れます。 なお、休職期間満了により退職するケースでは、自己都合の中でも正当な理由がある場合という扱いになり、待機期間が7日間となります。 職業訓練校に通いたい場合は、失業給付とは別の手続きが必要です。 訓練の開始時期によって申し込める時期も違いますので、いつでも申請できるわけではありません。また、通いたい人が全員通えるとも限りません。面接などの選考試験があったりします。 ハローワークでは退職前でも相談できますので、最寄りのハローワークで早めに情報収集を行ったり、相談したりして、スムーズに申し込みができるように準備しておくのがおすすめです。 失業手当の金額は、退職前の直近6ヶ月間の賃金をもとに計算されます。働いた日数が11日以上ない月は,、基本的には除外して計算されますので、休職前の給料をもとに計算されると思っておくと良いでしょう。金額は、給料や年齢などで計算式(正確には計算式の中の給付率の数字)が変わるので、正確な所はハローワークでお聞きになってみてください。 ご参考までにざっくりとした数字を紹介しますと、月給20万~25万くらいの方であれば、基本手当の日額は5,000円前後となります。基本手当日額5,000円・給付日数が90日間の人であれば、最大で45万円ほどもらえます。 なお、失業手当は、雇用保険の被保険者期間など、いくつかの給付条件がございます。このあたりも、正確なところはハローワークでご確認してみてください。 また、傷病手当から失業手当に変わるタイミングでは、1か月~3か月ほど(待機期間の長さによって異なる)収入が途絶える時期が出てしまいますので、その間の生活費も準備しておくようご注意ください。 少しでもご参考になれば幸いです。
関連質問
その他税金(相続税・所得税・事業税など)2023-03-22
親からの贈与について
31その他税金(相続税・所得税・事業税など)2022-12-12
相続税の節税対策について教えてほしい
30住民税・自動車税・固定資産税2022-12-16
従業員の所得税・住民税を下げる方法
31