NISA・iDeCoの運用について
女性42歳未婚/子供なし
年収:300万円
相談内容:その他
NISA・iDeCoについて、登録方法までは色々なサイトやSNSで配信されていますが、登録をしてから、何をどのように選択したらいいのか。それぞれ商品?などの違いは何なのか分からず、何も運用できていません。楽天証券やSBI証券など 登録をしてからどうしたらいいのでしょうか?
回答一覧
- 岡崎 成吾
2022-12-12
そうですね、確かによく分からないけど選択肢が多いので結局何を選べばいいのかわからず立ち止まってしまうと思います。 まず、NISA・iDeCoなどで運用しようと思った目的は何でしょうか? 何か高額な物を買うために効率的に資金を増やしたい?手元資金を増やしたい?老後資金を増やしたい? その運用方針によって運用方法や銘柄の選択方法も変わります。 例えばiDeCoなら基本的に60歳まで現金化できないので、ご相談者の場合20年近い時間経過で考えていく必要があります。 NISAやつみたてNISAなら60歳までに現金化することも考えながら選択します。 その方針が決まれば次に投資が資産全体の割合にするのか考えます。ある程度堅実な預貯金があって投資が一部であれば比較的値動きの大きいと思われる銘柄に投資するのもありかと思います。 どれだけの金額を目標にするのか、それをどれだけの期間で貯めるのかがによって必要金額が変わってきます。 ご存じのように現在貯蓄ではほとんど利息がつきません。なので毎月5万円を25年貯めていけば1500万円貯まります。 もし投資で平均利回りで3%で運用できれば、3.3万円を25年で1500万円貯まります。その後も毎月7万円使いながら25年使えます。 もちろん机上の空論なので、その通りにはいかないでしょうが可能性は高いと思います。 目標金額等が決まれば、運用方法ですが、元本確保型と違い途中で運用金額が減ったりする可能性があるので、運用者の性格によって変わってきます。 楽観的なのか悲観的なのかによっても変わってきます。 具体的な運用方法は、ある程度の運用方針を決めたうえでFP等に相談することをお勧めします。
- 退会済みの専門家
2022-12-12
おっしゃる通り、登録後のことが配信されることは少ないです。登録は作業なのでやり方が存在し配信はしやすいですが、登録後ついては、自分の意思が入るので配信はしにくいです。 その意思というのが自分の運用方針であり、その意思を反映させるために一番大切なのが商品選びです。その商品選びで大切なことは2つです。1つ目は手数料、2つ目は商品の構成です。 1つ目の手数料については、購入時・保管時・売却時と購入時から売却時までずっと発生し続けます。 しかし、全ての時期にずっと手数料がかかる商品はほとんどありません。 そのため、どの時点でいくら手数料(基本は%で表されています)がかかるのかを比較する必要があります。もちろん、最安値を選択することをお勧めします。 2つ目の商品の構成とは、その商品が何に対して投資をしているのか、ということです。大きくは4つに区分でき、国内株式なのか国内債券なのか、または国外株式なのか国外債券なのか、そしてこれらがどのぐらいの割合で構成されているのかということを知る必要があります。 その構成により運用効果(その商品の価格の増減)が決まります。投資に慣れていない人は、4つの区分がバランスよく構成されている商品が良いと思います。 最後に、登録しただけではもったいないです。そして少しでも早い時期に商品を購入し、できるだけ長くコツコツと投資を続けて欲しいものです。
関連質問
NISA2022-12-12
NISA・iDeCoの運用方法について
20解決NISA2024-01-11
新NISAを始めるのに条件は?NISAはしていたけど、まだ何もしていません。
20NISA2022-12-12
ジュニアNISAを今から始めるメリット
20