ジュニアNISAを今から始めるメリット
女性36歳既婚/子供あり
年収:430万円
相談内容:その他
ジュニアNISAが2023年には廃止になると聞きました。 もう2022年も終わりに差し掛かるタイミングではありますが、今から始めても意味はあるんでしょうか? 全然間に合うみたいな記事も読んだのですが、内容がちょっと難しくて理解しきれず。。 簡単に教えていただけると嬉しいです。
回答一覧
- 秋葉 裕幸
2022-12-12
ジュニアNISAの検討をしているとのことで、とても金融リテラシーの高さを感じます。 さて、2023年末でジュニアNISAは制度自体が終了となり、約1年間の間に最大80万円分の買い付けが可能となります。 それが一括なのか、投資信託なのかはご相談者様の判断となります。 非課税期間は5年間ですが、18歳までは非課税で継続移管(ロールオーバー)ができます。 通常の株式運用で解約した時に利益が出ていると通常20.315%の税金がかかりますが、ジュニアNISAの場合はかからないので、この部分だけでもメリットは感じるところなので、ご相談者様が気になっていた、間に合うというところにつながるのかと思います。 また、NISA口座を開設するために各金融機関での手続きや、どの商品を購入するかを決めることになります。 それを考えることも自分自身の力になりますし、それは将来お子様への金融リテラシー教育につながるかと思います。 ジュニアNISAもそうですが、ご夫妻でのNISA枠を持っています。 積み立てNISAと一般NISAを選び、自分たちも進めてみることはどうでしょうか。 そのお金を子供の将来のために資産を運用することで、ある程度まとまったお金を準備することにつながっていきます。 調べれば調べるほど、次の一歩を踏み出すことが不安になってしまうことがあります。 一歩を踏み出すことで転んでしまうかもしれない。 それでもリスクを受け止め、自分なりに行動を決めて実行した一歩は後悔はせずに次なる糧となります。 自分がとれるリスク許容度を決めて、新たな一歩を踏み出してみてはどうでしょうか。 応援しています。