新NISAの最適な利用方法
男性43歳会社員既婚/子供あり
相談内容:NISAの運用相談
来年から新NISAの制度が開始されますが、最も良い活用方法はどのようなものでしょうか? 投資規定額が大幅にアップしますが、最初の5年でフルで投資を行うのが良いのでしょう?
回答一覧
- 張替 愛
2023-10-25
ご質問ありがとうございます。 NISAはあくまでも投資に対する利益が非課税になる「便利な制度」にすぎません。そのため、「いくら投資するか」「いつ投資するか」は、NISAに関わらず、ご自身のライフプランや投資方針に合わせて決めましょう。 投資の成果を高くする方法としては、主に分けると次の3つが挙げられます。 「投資期間を長くとること」・・・投資期間が長くとれるほど、資産を増やしやすくなります。(たとえば、投資期間が1カ月しかない場合と10年ある場合では、後者の方が結果を出しやすくなります。) 「投資の利回りを上げること」・・・選ぶ投資商品次第になります。年間の利回りとして3%~10%といった数字を目指すなら、一定以上はリスクのある商品を選ぶことが必要になります。(たとえば、債券投資信託中心ではなく、株式投資信託を中心に運用するなど) 「投資金額を上げること」・・・投資額が多いほど、投資で得られる結果は大きくなります。(たとえば、毎月投資できる金額が月1万円と月3万円では、後者の方が利益が出た時に得られる金額が大きくなります。) ここから考えると、「投資できる金額は、今すぐ全額投資に回してできる長く投資すること」で、大きな利益を得られる可能性があります。もしも今手元に1,800万円(360万円×5年分)があるのであれば、特定口座なども使って「今すぐ全額投資する」というのもひとつの選択肢となります。新NISAが始まったら、適宜、特定口座の商品を売って新NISA口座で買い直していけば、非課税枠を活用することができます。 ただ、一括投資はその時の相場に大きく左右されます。運が良ければ大きく利益が出ますが、運が悪いと大きく損をしてしまうことがあります。そのため、一時的な相場の影響を避けるためには、積立投資などを行って投資する時期を「分散」するのがおすすめです。 今後の相場は誰にも予知できないので、どのくらい時期を分散して投資すると良いかについては、正解がありません。「いつ、いくら、何に投資するのか。」自分なりの投資方針を決めて取り組んでいきましょう。 投資方針を決めるためには、ある程度は投資に関する知識も必要です。ライフプラン(使う時期)も考慮する必要があります。 金額が大きいと失敗した時の影響も大きくなります。独学でも良いですが、投資について丁寧に教えてくれるプロの方に相談するのも良いでしょう。
関連質問
NISA2022-12-12
NISAやイデコを始めることのメリットとデメリット
30NISA2023-10-19
NISAを始める最適な時期・年齢について
20NISA2022-12-12
NISA、つみたてNISAのメリットどデメリット
20解決