ふるさと納税の、商品の決め方について
男性29歳会社員既婚/子供あり
年収:500万円
貯金・資産:200万円
相談内容:ふるさと納税の利用
楽天やさとふるといったサイトなどで情報を得ていますが、 それ以外にふるさと納税の情報について有益な情報を知れるものがあるのでしょうか? 個人的に、昔住んでいた高知県の地域振興支援をしたいとも思ったりしますが、税制優遇の効果も期待しています。 しかし、ネットで得られる情報だけでは、自分に最適な自治体や返礼品の選択基準などがいまいちわかりません。 自分に合った選択肢を選ぶためには、どんなところに注意して決めていくのがいいのかなどが知りたいです。
回答一覧
- 末次 ゆうじ
2023-11-30
こんにちは。ご質問いただきありがとうございます。 ふるさと納税は、自分が気に入った自治体に寄付できる制度であるため、相談者様がおっしゃるように地域の支援をしたい自治体に寄付することが基本かと思います。サイトに関しては、ふるさと納税のサービス提供しているサイトは楽天やさとふるなどの他、「ふるさと納税ポータルサイト比較」などで検索すれば他のサイトでも情報は取れるかと思います。ぜひ検索なさってみてください。また、総務省のポータルサイトも見てみてください。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html また寄付する条件としては、返礼品が気に入ってそこの自治体に寄付することもあり得るでしょう。米やお肉など食料品や衣類等まで様々でしょうか自分が気に入ったものや支援できるサービスにつながるかが基準になるかと思います。また、体験型のサービスを提供している自治体もあります。https://www.furusato-tax.jp/rank?cat=151 (さとふるチョイスより引用) 気に入った自治体をある程度決めて、直接自治体に連絡して確認するなどご自身にあった自治体、返礼品を選んでください。
- 新井 智美
2023-11-18
ご相談ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの新井智美です。 いただいた質問について回答させていただきます。 ふるさと納税の情報については、楽天やさとふるだけでなく、それらを比較できる「ふるさと納税ガイド」というサイトがあり、さまざまなふるさと納税のサイトの特徴を知ることができます。 ただ、相談者様のおっしゃるとおり、あまりにも情報が多く、はたしてそれが自分に合っているかどうかは判断が付きにくいですよね。 できれば比較サイトで応援したい自治体を絞り、さらに応援したい自治体が独自で開設しているサイトを直接確認するようにしてみましょう。そうすることで独自のキャンペーン情報を得ることもできます。 自治体が開設しているサイトなら、より詳しい情報が掲載されていますし、不明な点についても直接問い合わせることが可能です。 最近ではふるさと納税を利用した詐欺被害も発生しています。自治体は、提携しているサイトについても公表していますので、購入に利用しようとしているサイトが、自治体が本当に提携しているサイトかどうかを確認する意味でも有効な方法です。
関連質問
ふるさと納税2022-12-12
わたしの家の状態、年収で、ふるさと納税はお得になるのか
20ふるさと納税2023-11-14
ふるさと納税の仕組みについて
20ふるさと納税2023-11-16
初心者でも、面倒だと思わずに簡単にふるさと納税出来ないでしょうか?
20