一軒家の購入資金で半額ためられている場合での住宅ローン
女性39歳会社員既婚/子供あり
年収:550万円
相談内容:返済
購入したい一軒家がある場合におきまして、頭金が購入したい住宅の半額をためられている場合、住宅ローンのシュミレーションとして、65歳まで払い続けるか、60歳まで払い続けるかで悩んでおります。ローンを組む場合、どちらが良いでしょうか。 購入したいのは3000万円の建売住宅で、世帯年収は1200万円です。 子供は3歳でひとりおります。
回答一覧
ぴっぴさん、ご質問ありがとうございます。 3,000万円の住宅をご検討中で、1,500万円はすでに貯められているのですね。 しっかり家計管理されている様子が伺えます。 世帯年収も1,200万円とのことですので、これまで通りの家計管理を続けられるのでしたら、完済時期が65歳でも60歳でもそれほど問題ないかと思われます。 念のためシミュレーションをしてみますと、 ・諸費用、引っ越し等の現金支出500万円、頭金1,000万円 ・住宅ローン2,000万円 ・金利1.5% ・元利均等返済 と仮定した場合、毎月の返済額は ・60歳まで(21年間)だと92,569円 ・65歳まで(26年間)だと77,452円 となります。 もし頭金を入れずに3,000万円を借り入れた場合は ・60歳まで(21年間)だと138,854円 ・65歳まで(26年間)だと116,178円 となります。 貯蓄額と年収をお見受けした感じでは、頭金をあまり入れずに変動金利で借り入れて、住宅ローン控除を最大限享受してから繰り上げ返済をしても良さそうです。 ただ、金利の動向を気にしたくないということであれば固 定金利を選ぶほうが良いですし、「一刻も早くローンから解放されたい」ということであれば、逆に頭金を多く入れて早めに繰り上げ返済をしていくなど、どのような返済方法にするかはお考え次第です。 ご家庭の今後のイベント予定にもよりますので、ご夫婦でよく話し合って決められると良いと思います。 なお、どの場合も繰り上げ返済をしすぎて手持ち資金が不足しないようには注意してくださいね。
ぴっぴさん、ご質問ありがとうございます。 すでに購入希望の住宅価格の半分を貯めていらっしゃるとのこと。素晴らしいですね! ご予算面でのご不安はないでしょうが、住宅ローンを借りる際には返済期間や借入金額を決める必要があるので、悩むことと思います。借入期間や頭金の入れ方についてアドバイスさせていただきますね。 ■借入期間について 60歳に定年退職を予定している場合、60歳に完済できるように住宅ローンを借りておくと安心ですね。家計管理があまり得意でない人の場合は、返済額に無理がないのであれば、60歳までを返済期間と設定して、確実に返していくのがおすすめです。 ただ一方で、一度「60歳までに返済する」と契約すると、何かの事情で返済期間を延ばしたくなっても、なかなか難しくなります。万一に備えて長く借りておきたい場合は、35年返済で契約しておき、「状況を見ながら適宜繰り上げ返済をする」というのもおすすめです。 住宅ローン控除が使える場合も、変動金利で借りて新築を買うケースでは、13年間はできるだけ残債を多くしておくと節税できることが多いので、長く借りることがメリットとなります。 ■頭金を入れるメリデメ 手元に十分な頭金があるとしても、頭金を出すかどうかは自由です。資産形成の戦略に合わせて借入額を決めるようにしましょう。 頭金を出した場合は、「銀行の手数料を安く抑えられる」「返済額が少なくて気持ちがラク」などのメリットがあります。 一方で、頭金をあまり出さない場合は、「住宅ローン控除の恩恵を受けやすくなる」「手元資金にゆとりができ、NISAなどの資産運用にお金を回しやすくなる」「手元に貯金があるので、万一の収入減少や教育費が高額だったときなどに備えられる」といったメリットがあります。 家計のことを管理したり資産運用について勉強したりするのがお好きな人であれば、私からは後者をおすすめすることが多いです。 正解が決まっていることではありませんので、ぴっぴさんの家計管理、資産形成に合った方法をお選びいただくと良いと思います。返済期間や頭金の入れ方については、色々とシミュレーションをして決めていただくと良いでしょう。お一人では難しい場合は、いつでもご相談にお越しいただければと思います。
関連質問
住宅ローン2023-01-27
住宅ローンの借り入れ限度額が知りたい
4
0
住宅ローン2022-12-13
住宅ローンの繰上返済っていつどのくらい行うのがいい?
3
2
住宅ローン2022-12-12
住宅ローンの完済が65歳を過ぎても、大丈夫?
2
0
解決