楽天経済圏に変わるおすすめの経済圏
女性42歳既婚/子供なし
年収:800万円
貯金・資産:300万円
相談内容:その他
楽天ポイントの改悪が続いているので、メインに貯めるポイント変えようか悩んでいます。 楽天に変わるお得な経済圏はありますか?
回答一覧
- 黒木 るみ
2022-12-12
楽天経済圏は圧倒的な還元率と利便性の良さで多くの人が利用していました。しかし、kiさんのおっしゃるように、昨今楽天経済圏は改悪が続いています。楽天経済圏から別の経済圏に移ることを考えている人が増えているようです。どんな経済圏があるのか、次の経済圏を決めるポイントについて解説します。 楽天経済圏から別の経済圏に移ることを考えている人にとって、興味深い調査が行われています。MMD研究所はドコモ、au、ソフトバンク、楽天、イオン、PayPayの6サービス経済圏のユーザー実態調査を実施しています。その結果からみてみると、大手4キャリアの経済圏ユーザーは利用通信会社のポイントをよく利用しているが、PayPayや楽天はキャリアを超えて広く利用されていることが分かります。通信とポイントをセットで使う人が多いようです。 調査結果からわかったこととして、現在活用しているポイントの上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」、その中で最も活用しているポイントは「楽天ポイント」「dポイント」「PayPayポイント」です。経済圏を意識するきっかけとなったサービスはドコモ経済圏とau経済圏は「通信会社」、PayPay経済圏は「QR・バーコード決済」、楽天経済圏トイオン経済圏は「買い物する場所」です。メイン利用している経済圏のポイントを貯めている場所と使っている場所は、ドコモ経済圏とau経済圏は「コンビニエンスストア」、PayPay経済圏と楽天経済圏は「ECサイト、アプリ」、イオン経済圏は「スーパーマーケット」がそれぞれ最多となっています。意識している経済圏は楽天経済圏が圧倒的なトップで、次いでドコモ経済圏、PayPay経済圏となっています。 その他の結果からみても分かることは日々の生活の中で、自分がよく利用するサービスからどの経済圏にするかを決めている人が多いようです。「ポイント」「通信会社」「買い物する場所」「使う場所」をどこか一つの経済圏に集約して、効率よくポイントを貯めるようにすることが賢明です。楽天経済圏から移る先の経済圏として、ドコモ経済圏やPayPay経済圏あたりでしょうか。kiさんがよく利用するサービスでポイントを貯めることができるのであれば、ご検討ください。