コラム
2025/07/18
【キャリア教育授業】名古屋市立津賀田中学校2年生(24名)を対象に会社説明会&オフィス見学を実施(2025年6月13日)

株式会社エイチームホールディングス(以下、エイチーム)は、地域社会へのサステナビリティの取り組みとして、職業講話や学校訪問などのキャリア教育支援などの社会貢献活動に取り組んでいます。キャリア教育授業を通じて、働くことへの興味・関心を高め、働く意義ややりがい、仕事のおもしろさを知り、職業理解を深めてもらいたいという想いで実施しております。
※本記事に使用している写真については、事前に学校の許諾を得て掲載しております
2025年6月13日(金)、名古屋市立津賀田中学校の2年生24名がエイチームに来社しました。来年には進路選択を控えている生徒たちに向けて、職業選択の準備や社会的な責任の醸成をねらいとして行われた会社説明会で、当日は現場の第一線で活躍するエイチームライフデザインの企画営業職の社員が講師を務めました。
中学2年生 24名の生徒が来社
午前10時、名古屋市立津賀田中学校2年生の生徒24名が、エイチームの本社オフィスに来社しました。生徒たちは事前学習を通してエイチームについて理解を深めていたため、初めて見る実際のオフィスに緊張と喜びの表情が浮かんでいます。会社説明は、社員食堂「LaPyuta(ラピュータ)」で行われました。
講師による講話
会社紹介・仕事紹介
講師の自己紹介の後、生徒たち全員に自己紹介をしてもらいました。はじめは戸惑いの表情を見せていた生徒たちでしたが、一人ずつ、はにかみながらも自身の名前や好きなことを話してくれました。生徒たちの自己紹介で場が和んだ後、会社紹介・仕事紹介へと進みました。企業理念や“Ateam Purpose”などエイチームの根幹となる事柄や主要なサービス、また、エイチームで働くメンバーがどのような仕事をしているのかについてお話していきます。「今はやりたい仕事が見つからなかったとしても、知っている仕事を増やしてその中から良いなと思う仕事を選んでほしい」と語ります。
引越し侍の仕事について
続いては、講師が携わっている「引越し侍」についての説明です。引越し会社とユーザーをつなぐサービスであること、それぞれへの提供価値などをお伝えしました。また、「引越し侍」で働いているメンバーにも様々な職種があり、その中でも講師が担当している「企画営業」がどのようなことをしているのかについてご紹介。1日のスケジュールや、自分の提案でお客さまの課題を解決できるやりがいなどについてお話ししました。
新しい価値を生み出す仕事について
エイチームでは、常に新しい価値を生み出す仕事に取り組んでいます。職種に限定せず「全ての社員が“企画”しよう」という文化が根づいています。また、エイチームは「三方よし」の精神を大切にしていることも皆さんにお伝えしました。
実際の企画立案の事例についてもご紹介しました。「引越し侍」は、お値打ちに引っ越し業者を探したいお客様と、引っ越しを希望するお客様を集客したい引っ越し業者をマッチングするサービスです。しかし、お客様が「引越し侍」に登録し、複数の引っ越し業者がお客様あてにお電話しても、お電話がつながりづらいというケースが頻繁に発生していました。この課題に対し、私たちは「登録後に引越し会社から電話がかかってくる」という認知を促す施策を考え、お客様と引っ越し業者との成約率が改善したという具体例を取り上げました。
このように、「新しい価値を生み出す仕事」とは、サービスを利用するお客様やパートナー企業である引越し会社の課題(困りごと)を見つけ、解決するためにサービス改善策を企画・実行する仕事です。そのために、エイチームの社員たちは日々サービスの課題と向き合っています。
中学生の皆さんへのアドバイス・質問タイム
最後に、講師自身が中学生に戻ったら意識したいことを皆さんにお話ししました。自分が好きなこと、好きな状態が仕事につながることもあります。自分らしさを大事に、一生に一度の学校生活を存分に楽しんでほしい。そして、やるべきことに一生懸命取り組んでほしいと語りました。
質問タイムでは、事前学習を通していただいていた質問にお答えしていきます。「なぜエイチームで働こうと思ったのか」「モチベーションはどのように高めているのか」など、多くの質問をいただきました。皆さんの関心が高いことが伺えます。
わくわくのオフィス見学
講師による講話の後は、お楽しみのオフィス見学です。高層階の景色に皆さん大興奮でした!また、すべり台は今まで見たことのない長さと高さにとても喜んでいました。
キャリア教育授業を終えて
1時間半にわたるキャリア教育授業を終えて、生徒たちには学びのある時間を過ごしていただけたようです。「この会社で働きたい!」と言っている生徒もおり、とても嬉しい言葉をいただきました。
キャリア教育授業を担当した講師からのコメント
職業講話のお話しをいただいた際、キャリアナビゲーターの方から「生徒の皆さんに、自分にとって良いと思える仕事を主体的に選んでほしい」というお考えを伺い、その想いにとても共感しました。
さまざまな生き方があるからこそ、中学生の皆さんも不安を感じていると伺いました。そのため、今回の授業では「今はまだ将来の目標がなくても大丈夫。自分が幸せだと感じる状態を、今から知っていってほしい」という願いを込めて授業させていただきました。私自身の歩みやエイチームでの仕事に関する話を通じて、生徒の皆さんの将来に生きるような気づきがあればとても嬉しく思います。
今回のキャリア教育授業を通して、エイチームでの実際の仕事の様子やオフィス環境を知っていただき、生徒の皆さんの職業選択の準備や社会的な責任の醸成ができたことと思います。
エイチームはこれからも職業講話等の活動を通じて、地域社会への貢献に努めてまいります。