コラム

2024/08/09

【職業講話】「職業人講話」で名古屋市立山王中学校2年生の30名に講演しました

【職業講話】「職業人講話」で名古屋市立山王中学校2年生の30名に講演しました

エイチームは東海地区の IT 企業として、日ごろより地元中学生、高校生の職場訪問の受け入れや、地元の学校に出向いて職業講話を行なっております。

2024年6月14日(金)、名古屋市立山王中学校を訪問しました。同校では新型コロナウイルス感染症の流行により、中学2年生の職場体験学習が中止となっていましたが、今年度より職場体験学習が再開されました。今回は、その職場体験学習の一環として、実際に社会人として活躍している職業人を学校に招待し、講話をする「職業人講話」が開催されました。エイチームからは、子会社のデザイン開発本部長のエンジニアが講師を務めました。

職場体験学習の事前学習「職業人講話」

同校の「職業人講話」は、「職場体験学習」の事前学習の一環として行われる講話です。「職業人講話」をきっかけとして、生徒が「仕事」「働くこと」を考えることができるようにしたり、生徒が職業を知る、興味を持つことで、職場体験学習へ向けての前向きな姿勢を形成することがねらいです。

エイチームライフデザイン デザイン開発本部の本部長が講演

エイチームからの講師として、デザイン開発部門の本部長が講師を生徒の皆さんにお話ししました。エンジニアとして複数サービスの開発を同時に担当しながら、組織のマネジメントも行っています。

システムエンジニアの仕事とは?

授業の冒頭に、まず自己紹介、会社や事業について紹介しました。そして、「システムエンジニアとはどんな仕事なのか、生徒の皆さんにとって身近な「コンビニエンスストア」を例に挙げ説明しました。お金の支払い、店員のレジでの操作など、様々な場面でシステムが関わっていることを説明。「システム」は、情報を扱うモノだけではなく、それを扱う人の仕事も含むことを話しました。それらを踏まえ、システムエンジニアの仕事とは、人の役に立つ仕組みを作ることだと伝えました。

仕事のやりがいや、中学生のうちにしておいた方がいいこと

話をさらに深掘りし、エイチームにおけるエンジニアの仕事を紹介したり、1日のスケジュールをお話ししました。また、講師自身がものづくりが好きであったこと、システムエンジニアという仕事のやりがいについてもお伝えしました。中学生を対象とした「職業人講話」ということもあり、講師本人の体験談に基づいて中学生のうちにしておいた方がいいことについてもお話ししました。プログラミングを体験してみること、色々なことに興味を持つことが大切だと伝えました。

生徒のみなさんの感想

“システムエンジニアは人の役に立てる仕事だと知った”

“色々なことに興味を持って体験してみた方がいいと思った”

“話を聞く前はずっとパソコンを見てプログラミングをすると思っていたけど、サイトを使いやすくするために仲間とミーティングをしたりしていると聞いて、仲間とたくさん関わるのが大切な職業だと思った”

“エイチームは様々な事業を展開していると知った”

“両親がシステムエンジニアだから、人を助けたり、楽しませる仕事をしていることがすごいと思った”

今回の職業講話を通じて、職場体験学習の事前準備をするとともに、将来の仕事や進路について考えていただくきっかけになればと思います。また、エイチームの事業や働き方についての理解も深めていただき、より身近なものとしてIT産業やIT関連の仕事へ興味・関心を持っていただくことを期待しております。

エイチームはこれからも職業講話等の活動を通じて、地域社会への貢献に努めてまいります。

このエントリーをはてなブックマークに追加