BLOG ブログ
Ateam Tech Blog
-
エイチームテックブログ終了のお知らせ長らくご愛読いただきましたエイチームテックブログですが、この度、2025年7月末日をもちまして閉鎖させていただくことになりました。突然のお知らせとなり、誠に申し訳ございません。 2022年の開設以来、エイチームグループの採用技術や取り組みに関する様々な情報発信を行ってまいりました。最新技術の紹介から開発秘話、イベントレポートまで、多くの記事を掲載してまいりました。 この度のブログ閉鎖の理由としましては、当社およびグループ会社における技術情報の発信が、各社のQiita Organizationやエンジニア個人のブログ等を通じて非常に活発になっている現状を受け、グループ全体としての技術ブログが果た…
-
全社のAI研修を、生成AI中心に再設計しましたこんにちは。エイチームライフデザイン技術開発室の鈴木です。 近年ChatGPTをはじめとする生成AIが登場し、ビジネスや生活にも大きな影響を与えています。そんな生成AI時代に備えて、「全社員が生成AIの効果的な使い方を理解し、業務で日常的に活用することで、生産性向上と新たな価値創造を実現する」を目的とし、エイチームグループ内でAI研修を実施しました。 エイチームで行われていたAI研修について エイチームグループでは、2020年頃より全社員を対象としたAI研修を実施しておりました。 www.a-tm.co.jp このAI研修の内容は、テーブルデータを中心として単回帰分析から始まって機械学習の理論…
-
2024年12月の社内『WebエンジニアLT大会』をレポートしますはじめに こんにちは。 エイチームライフデザインで、Webエンジニアのマネージャーをしています福田です。 今回は、2024/12/27(金)に行ったエイチームライフデザイン社内イベント『WebエンジニアLT大会』の様子をレポートします! 開催概要 社内LTイベントは不定期に開催しており、前回同規模のイベントは2023年に実施しました。 2023年に行ったイベントの様子はこちら techblog.a-tm.co.jp 今回のテーマは『 26期の活動について、技術について、自分について 』と設定し、計13名の発表が行われました。 開催目的は「新しく入った仲間も含め、お互いを知ろう」としました。 L…
-
エイチームグループ標的型攻撃メール訓練の裏側こんにちは。エイチームIT統括部セキュリティ推進グループの杉本です。 エイチームグループでは2024年6月に社員のセキュリティ意識向上を目的とした標的型攻撃メール訓練を実施しました。 これまでも一部の組織では個別に訓練をおこなっていましたが、全社的なセキュリティ水準向上を目的として対象を拡大することになりました。 初めての取り組みで学びも多かったため、振り返りもかねて訓練の裏側で何を考えてどのようなことを行ったかを綴ってみます。 なお、この訓練はAteam-SOC(Security Operation Center)が作成した擬似攻撃メールをスタッフに送り、その様子を観測するという形で実施しま…
-
エイチームグループではQiita Advent Calendar 2024に参加していますエイチームグループではQiita Advent Calendar 2024に参加しています。Qiita Advent Calendarとは、毎年12月1日から25日までをカウントダウンするアドベントカレンダーの慣習に基づいて、Qiitaにてカレンダー形式で記事を公開していく記事投稿イベントです。 今年もエイチームグループでは複数のカレンダーを公開していますので、紹介します。 Qiita株式会社 qiita.com Ateam LifeDesign qiita.com Ateam Finergy qiita.com microCMSでこんなことができた!あなたのユースケースを大募集 by mic…
-
Ateam AWARD『エイチームエバンジェリスト賞』受賞者インタビューエイチームグループでは、1年に1度Ateam AWARD(社内の表彰)を実施しています。 「Ateam AWARD」とは、成功・活躍・貢献の事例を共有し、共に学び、今後の取り組みにつなげることで、お互い高め合い認め合う文化を継承し、みんなで成長していくための表彰の場です。 今回は2024年7月期を対象として様々な表彰がありましたが、その中から『エイチームエバンジェリスト賞』を受賞された、Qiita株式会社の千葉さんにインタビューを行いました。 エバンジェリスト賞は、自身の知見や経験を積極的に発信し、エイチームの企業ブランドに貢献した方に贈られます。 受賞おめでとうございます。簡単に自己紹介をお…
-
オンプレファイルサーバをBoxへ移行した話株式会社エイチーム IT統括部 IT戦略グループの国定です。 エイチームでは、長年利用してきたオンプレファイルサーバを製品のEOLに伴い、Boxに完全移行しました。 Tech Blogということで技術面についてメインでご紹介させていただきます。 移行プロジェクトは3名体制で行い、検討開始から完了まで5ヶ月強となりました。 全体の流れとしては以下となりますが、今回は太字の箇所について記載します。 移行先の選定 経営層との合意 現状の詳細調査 設計 移行計画の作成 小規模移行とテスト データ移行 権限移行 切替 ユーザーサポート 今回の話に出てくるシステム 1. 現状の詳細調査 容量に関する調査 …
-
ハナユメのフロントエンドにSvelte/SvelteKitを採用していますこんにちは。エイチームライフデザインでハナユメという結婚式場情報サイトの開発を行っている大江です。 ハナユメは長い間、PHP/Symfonyを用いて開発・運用されてきました。しかし、プロダクトの成長と機能の複雑化に伴い、技術的負債が蓄積してきました。そこで、数年前からこの課題を解消するために、フロントエンドをSvelte/SvelteKitで置き換えるプロジェクトを始めました。現在では、検索ページ、式場詳細ページの一部、リングページなどいくつかのページをSvelte/SvelteKitでリリースしています。 今回は、Svelte/SvelteKitを選んだ理由や、実際に導入してみて感じたことに…
-
言語モデルとAIチャットサービスの名称を区別しようこんにちは。エイチームライフデザイン技術開発室の鈴木です。 突然ですが、みなさんは「ChatGPT」と「GPT-4」の違いは分かりますか? OpenAI社は「GPT-4」という大規模言語モデルを開発していて、APIから呼び出して使うことができます。 その「GPT-4」などの大規模言語モデルを、APIを介さず便利に使えるAIチャットサービスの名称が「ChatGPT」となっています。 このように、言語モデルの名称かAIチャットサービスの名称かで異なります。 弊社内でもこれらの違いを混同されて用語が用いられていることが時々ありますが、似たような名称が多くてややこしいのも事実です。 表にまとめてみまし…
-
社内の生成AIチャットとしてLibreChatを使っていますこんにちは。エイチームライフデザイン技術開発室の鈴木です。 弊社ではGPT-4のような高性能な生成AIを社内の業務で利用できるように、Slack用アプリなどいくつかの社内ツールを用意しています。その中でも LibreChat というオープンソースソフトウェアを利用しているので、それについて説明します。