Operated by Ateam Inc.

イーデス
ETF vs 投資信託NISAで投資するならどっちがおすすめ?

【NISA】ETFと投資信託はどっちがおすすめ?違いや選び方を紹介

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

ETFと投資信託はどちらも分散投資が可能な金融商品です。

この2つは似ているため、どちらに投資すべきか悩む人もいるかもしれません。

ETFと投資信託には複数の違いがあり、向いている投資スタイルも異なるため、以下を参考にどちらに投資するかを選びましょう。

ETFがおすすめの人

  • 自分のタイミングで売買したい人
  • コストを抑制し、投資効率を上げて投資したい人
  • 信用取引により資金効率を上げて投資したい人
  • 利益確定ラインや損切ラインをきちんと決めて取引したい人

投資信託がおすすめの人

  • 長期間の積立投資をしたい人
  • 複利のメリットを享受したい人
  • 少額から投資したい人
  • できるだけ多くの商品の中から選びたい人

本記事では、ETFと投資信託の違いや、選んだ際のメリット・デメリット、それぞれに向いている人などを具体的に説明します。

ETFと投資信託のどちらが自分の投資方針や目的に合っているのか理解でき、適切な商品を選べるようになるでしょう。

\NISAのおすすめ口座/

楽天証券ロゴ

楽天証券

NISA口座数No.1!

申込は最短5分で完了

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1!

投資初心者におすすめ

【掲載情報について】
2024年2月20日時点の情報を掲載しています。

気になる内容をタップ

ETFとは?

ETFは投資信託の一種であり、投資信託のインデックスファンドと同様に日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動します。

ただし、インデックスファンドと大きく違うのは、ETFが東京証券株式市場などの取引所に上場しているという点です。

ETFは上場株式と同様にリアルタイムでの取引が可能であり、取引時間中に価格が刻一刻と変化します。

ゆえに、ETFは自分の取引したいタイミングでの売買がしやすく、パフォーマンスを把握しやすいという特徴があります。

ETFと投資信託の違い

ETFは投資信託の一種ですが、次のように投資信託とは細かな違いがあります。

ETF投資信託
上場の有無上場非上場
取引時間取引市場の取引時間内金融機関や商品によって異なる
価格変動のタイミングリアルタイム1日1回
取引できる場所証券会社証券会社、銀行など
指値注文の可否できるできない
商品数少ない多い
特別分配金の有無
取引手数料

売買時に取引手数料がかかる

※手数料額は証券会社ごとに違う

販売手数料がかかる

※販売会社・商品ごとに手数料額は違う

信託報酬低いインデックスファンド:低い
アクティブファンド:高い
売却・解約時手数料取引手数料がかかるケースもある信託財産留保額や換金手数料がかかるケースがある

①上場しているかどうか

ETF投資信託
上場の有無上場非上場

ETFと投資信託の最大の違いが、上場の有無です。

ETFは東京証券取引所などの取引所に上場しているため、証券取引所を通じた取引ができます。

そのため、ETFは株と同様の取引ができ、現物取引だけでなく信用取引ができることも特徴です。

信用取引とは?

証券会社に資金や株式などを担保として預け、担保の約3.3倍の資金や株式などを借りて行う取引のこと

信用取引には次のメリットがあります。

信用取引のメリット

  • 小さな資金で大きな金額の取引が可能
  • 売りから取引を始められため、下降相場でも収益チャンスが広がる

一方、投資信託は上場していないため、証券取引所を通じた取引はできません。

②取引時間・価格変動のタイミング・取引場所

ETF投資信託
取引時間取引市場の取引時間内金融機関や商品によって異なる
価格変動のタイミングリアルタイム1日1回
取引できる場所証券会社証券会社、銀行など

ETFは上場しているため、取引時間は上場する各証券取引所に準じます。

前場後場
東京証券取引所9時~11時30分12時30分~15時
名古屋証券取引所9時~11時30分12時30分~15時30分
福岡証券取引所9時~11時30分12時30分~15時30分
札幌証券取引所9時~11時30分12時30分~15時30分

投資信託の場合は、商品や金融機関により取引時間に違いがあります。

たとえば、楽天証券の投資信託の取引時間(注文受付時間)は次のとおりです。

【楽天証券における投資信託の取引時間】

月~金:6時~翌3時(15時~15時10分は注文受付不可)
土:6時~翌6時(翌2時~翌3時30分は注文受付不可)
日:6時~翌6時

また、ETFは取引時間中リアルタイムで価格が変動し、即座に売買が可能です。

しかし、投資信託は1日1回しか価格が変動せず、取引時間も1日1回だけと限られています。

そのため、ETFのように売買したい価格やタイミングでの取引はできません。

取引できる場所にも違いがあり、ETFは証券取引所に上場しているため、証券会社を通じて売買します。

一方、投資信託は非上場であるため、証券会社だけでなく、銀行など証券会社以外の金融機関でも取引が可能です。

③指値注文できるかどうか

ETF投資信託
指値注文の可否できるできない

ETFと投資信託には注文方法に違いがあります。

ETFは指値注文ができますが、投資信託は指値注文ができません。

また、ETFは成行注文も可能であるため、株と同様の注文方法で取引できます。

指値注文とは?

価格を指定して発注する注文方法。「現在の価格より安く買う」「現在の価格よりも高く売る」というように、発注者にとって有利な注文を出せる。

成行注文とは?

価格を指定せず、「どのような価格でも買う・売る」という注文方法であり、取引成立を最優先する。ただし、いくらで約定するかは発注時点では分からない。

投資信託は、注文申込の締切後に売買価格である基準価格が公表されるため、購入申込時点ではいくらで売買できるか分かりません。

④商品数の多さ

ETF投資信託
指値注文の可否できるできない

ETFと投資信託は商品数にも大きな違いがあり、投資信託のほうがETFよりも多くの商品があります。

投資信託協会によれば、2023年10月13日現在のETFの本数は272本、投資信託の本数は5,954本です。

投資信託の本数はETFよりもはるかに多く、選択肢が豊富です。

ただし、取引できる投資信託の本数は金融機関によって異なるため、すべての投資信託をどの金融機関でも取引できるわけではない点に注意しましょう。

⑤特別分配金の有無

ETF投資信託
特別分配金の有無

ETFと投資信託には、株の配当金のような「分配金」という仕組みがあり、次の2種類があります。

  1. 普通分配金
  2. 特別分配金

普通分配金とは、ETFや投資信託を運用して得た収益を投資家に分配するお金のことを指します。

特別分配金は投資した元本の一部を払い戻すものです。

ETFが分配金を出すためのルールは投資信託よりも厳格であるため、特別分配金を出せません。

一方、投資信託は普通分配金に加えて特別分配金を出せますが、特別分配金は純粋な利益ではなく、投資元本の一部です。

受け取った特別分配金の分だけ投資元本、つまり投資した金額が減るため、投資効率が低下する点に注意してください

⑥取引手数料

ETF投資信託
取引手数料

売買時に取引手数料がかかる

※手数料額は証券会社ごとに違う

販売手数料がかかる

※販売会社・商品ごとに手数料額は違う

ETFと投資信託は、取引にあたりそれぞれ手数料がかかります。

ETFを取引する際にかかるのは、売買時の取引手数料です。

金額は証券会社によって異なり、中には一部のETFの手数料を無料にしているところもあります。

一方、投資信託を取引する際にかかるのは購入時の販売手数料で、販売会社や商品によって違いがあります。

たとえば「ノーロード」と呼ばれる投資信託は、販売手数料が無料です。

また、ネット証券の中には、取り扱う投資信託の販売手数料を無料にしているところもあります。

⑦信託報酬の値段設定

ETF投資信託
信託報酬低いインデックスファンド:低い
アクティブファンド:高い

ETFと投資信託には運用管理費用である信託報酬にも違いがあります。

なお、投資信託については、インデックスファンドとアクティブファンドで信託報酬に違いがある点に注意が必要です。

インデックスファンドとは?

株価指数など特定の指数に連動するように設計・運用する投資信託。対象となる指数の構成比に合わせてポートフォリオを組むため、運用コストが低い。

アクティブファンドとは?

指数を上回る、あるいは指数に捉われず積極的なリターンの獲得を目指したり、リスクを市場平均以下に抑制したりする投資信託のこと。

2023年9月末日時点でのETF、インデックスファンド、アクティブファンドの信託報酬の平均は次のとおりです。

各信託報酬の平均
信託報酬の平均
ETF0.30%
インデックスファンド0.37%
アクティブファンド1.13%

引用元:出典:一般社団法人投資信託協会 投資信託の主要統計

ETFの信託報酬が投資信託よりも安い理由として、下記が挙げられます。

  • 投資信託とは異なり、信託報酬の中から販売会社に支払う部分がない
  • インデックス運用を行うため、調査・分析にかかるコストが少ない
  • 市場で株式などを買い付ける必要がなく、コストを抑制できる(一部のETFを除く)

⑧売却・解約時の手数料

ETF投資信託
売却・解約時手数料取引手数料がかかるケースもある信託財産留保額や換金手数料がかかるケースがある

ETFと投資信託は売却したり解約したりしたときにかかる手数料に違いがあります。

ETFは株と同様に市場が開いているときであれば、好きなタイミングでの売却が可能です。

購入時と同様に取引手数料がかかりますが、手数料の金額は証券会社によって異なり、中には一部銘柄の手数料を無料にしているところもあります。

一方投資信託は、売却時(解約時)に信託財産留保額や換金手数料といった手数料がかかり、投資信託によって異なります。

信託財産留保額や換金手数料は、解約のぺナルティとしてかかるコストです。

ETFと投資信託はどっちがおすすめ?目的別の選び方

ETFと投資信託は、次のとおり目的によって選びましょう。

目的別の選び方

それぞれの詳細を説明します。

自分のタイミングで売買したいならETF

ETFは、取引所が開いている時間であればいつでも売買できるため、自分が取引したい価格で売買したい人におすすめします。

また、ETFは下記の目的で投資したい人にもおすすめです。

ETFがおすすめの人

  • コストを抑制し、投資効率を上げて投資したい
  • 信用取引により資金効率を上げて投資したい人
  • 利益確定ラインや損切ラインをきちんと決めて取引したい人

ETFの信託報酬は投資信託よりも低いケースが多く、コストを抑えた投資が可能です。

また、ETFは信用取引ができるため、資金を抑えて効率よく利益を得るのに向いています。

ETFは指値注文によって買値や売値の指定が可能であるため、利益確定ラインや損切りラインを決定し、実行できます。

将来のために長期間の積立投資をしたいなら投資信託

投資信託は投信積立ができるため、長期間の積立投資をしていきたい人におすすめします。

また、投資信託は下記の目的で投資したい人にもおすすめです。

投資信託がおすすめの人

  • 複利のメリットを享受したい人
  • 少額から投資したい人
  • できるだけ多くの商品の中から選びたい人

投信積立は、分配金が発生した場合に受け取りと再投資のどちらか選べるものがあります。

再投資を選んだ場合には、分配金を元本に組み込んで運用できるため、得た利益にも利益がつく複利効果に期待できます。

また、投資信託の場合、証券会社によっては投信積立を月100円からスタートできるところもあり、少額投資が可能です。

投資信託は6,000本近くあるため、多くの商品の中から選びたい人に向いています。

分散投資でリスクヘッジしたいならどちらもおすすめ

ETFと投資信託には、異なる種類や地域の金融商品に投資するという特徴があります。

どちらも1本購入するだけで分散投資が可能であり、分散投資によるリスクヘッジをしたい人におすすめです。

投資先選定や運用などをプロが行うため専門知識が不要で、初心者でも安心して運用できます。

投資先の調査やポートフォリオの入れ替えなどにかける時間がない、という人にもETFや投資信託は向いています。

ポートフォリオとは?

運用する金融商品の組み合わせのこと

ただ、自分で投資先を決めてポートフォリオを組み、分散投資したいと思う人にとっては、投資先を自分で決められないETFや投資信託は不向きです。

NISAでETFを選ぶメリット・デメリット

NISAでETFを選んだ場合には、次のメリットとデメリットがあります。

NISAでETFを選んだ場合のメリットとデメリット
メリット・1銘柄で分散投資できる
・少額から始められる
・リアルタイムで取引できる
・信託報酬が安い
・売買の自由度が高い
デメリット・自動積立投資できない場合がある
・分配金が自動で再投資されない
・取扱本数が少ない
・株主優待は実施していない

ここでは、NISAでETFを選んだ場合の下記のメリットとデメリットについて詳細を説明します。

NISAでETFを選ぶ5つのメリット

NISAでETFを選んだ場合のメリットは下記の5つです。

ETFを選んだ場合の5つメリット

  • 1銘柄で分散投資できる
  • 少額から始められる
  • リアルタイムで取引できる
  • 信託報酬が安い
  • 売買の自由度が高い

個別株に分散投資する場合は、銘柄を複数選び、それぞれに投資する必要があり、労力がかかります。

ETFは1本で分散投資ができるため、手間をかけたくない人に向いています。

ETFの中には売買単位が小さいものや数千円程度で投資できるものがあるため、少額で投資を始めたい人向けの金融商品といえるでしょう。

また、リアルタイムでの取引も可能なため、値動きを確かめながら取引したい人や、相場の急変にもすぐに対応したい人におすすめです。

ETFは投資信託よりも信託報酬が安く、コストを抑えて運用したい人に向いています。

さらに、ETFは指値注文や成行注文を使用できるため、取引の自由度が高く、想定外の価格による売買を回避したい人にも向いています。

NISAでETFを選ぶ4つのデメリット

NISAでETFを選んだ場合のデメリットは次の4つです。

ETFを選んだ場合の4つのデメリット

  • 自動積立投資できない場合がある
  • 分配金が自動で再投資されない
  • 取扱本数が少ない
  • 株主優待は実施していない

毎月自動的に一定額購入する「自動積立投資」は、ETFを対応外にしている証券会社もあります。

ただし、自分で定期的な積立投資ができる人や、スポット投資を行いたい人であれば、この点は問題にならないでしょう。

分配金を受け取れるタイプのETFは、分配金の自動再投資が行われません。

そのため、ETFは自分で分配金を再投資する手間が苦にならない人や、分配金を受け取りたい人に向いています。

また、ETFの商品数は270本程度と投資信託よりも大幅に少ないのですが、商品数にこだわらない人であれば、気にならないでしょう。

ETFは個別銘柄に直接投資しておらず、投資対象に含まれる企業の株主優待はもらえないため、株主優待を重視しない人に向いています。

NISAで投資信託を選ぶメリット・デメリット

NISAで投資信託を選んだ場合のメリットとデメリットは次のとおりです。

NISAで投資信託を選んだ場合のメリットとデメリット
メリット・銀行・証券会社で購入できる
・少額から投資を始められる
・分散投資でリスク軽減ができる
・分配金を受け取ることができる
・専門家に資産運用を任せられる
デメリット・ETFより信託報酬が高め
・リアルタイムで取引ができない
・元本割れのリスクがある

ここでは、NISAで投資信託を選んだ場合のメリットとデメリットについて詳細を説明します。

NISAで投資信託を選ぶ5つのメリット

NISAで投資信託を選んだ場合のメリットは次の5つです。

投資信託を選んだ場合の5つのメリット

  • 銀行・証券会社で購入できる
  • 少額から投資を始められる
  • 分散投資でリスク軽減ができる
  • 分配金を受け取ることができる
  • 専門家に資産運用を任せられる

投資信託は証券会社のみならず、銀行でも購入可能であるため、証券会社になじみのない人や普段利用する銀行で購入したい人に向いています。

投資信託は、100円から投信積立ができる証券会社もあり、資金が少ない人におすすめです。

投資信託は1本でさまざまな商品や地域に分散投資できるため、手間をかけたくない人や投資初心者に向いています。

また、投資信託の中には分配金を受け取れるものがあり、定期収入を得たい人におすすめです。

さらに、投資信託は専門家に運用を任せるため、専門知識のない投資初心者や、運用の手間をかけたくない人に向いています。

NISAで投資信託を選ぶ3つのデメリット

NISAで投資信託を選んだ場合のデメリットは下記の3つです。

投資信託を選んだ場合の4つのデメリット

  • ETFより信託報酬が高め
  • リアルタイムで取引ができない
  • 元本割れのリスクがある

投資信託は、ETFよりも信託報酬が高い傾向があり、特にアクティブファンドの手数料は大幅に高くなっています。

ただし、運用コストをそれほど重視しない人にとっては、信託報酬の高さは大きなデメリットにならないでしょう。

投資信託は、ETFとは違いリアルタイムでの売買はできませんが、長期間積立投資を行うのであれば、この点は問題にはなりません。

また、投資信託は日々価格変動するため、定期預金とは異なり元本割れのリスクがあります。

その分、定期預金で資金を運用するよりも高いリターンに期待できるため、リスクをとってもリターンに期待したい人に向いています。

よくある質問

S&P500はETFと投資信託どっちがおすすめ?

S&P500に投資する場合に、ETFと投資信託のどちらで投資したほうがいいのかは、人によって異なります。

ETFを通じて投資したほうがいいケースと、投資信託を通じて投資したほうがいいケースは次のとおりです。

ETFを通じてS&Pに投資したほうがいいケース

  • 自分で取引タイミングを見極めて投資したい人
  • 信託報酬を抑えて投資したい人
  • 米ドルで購入したい人(米国ETFの場合)

投資信託を通じてS&Pに投資したほうがいいケース

  • 長期運用したい人
  • 積立投資をしたい人
  • 少額投資したい人

自身が該当するほうを確認し、ETFと投資信託のどちらでS&P500に投資するのか決めてください。

ETFと投資信託のリターン比較が知りたい

次の表は、同じ指標をベンチマークするETFと投資信託のリターンを比較したものです。

【日経平均株価】
ファンド名
トータルリターン基準価額純資産(百万円)
6ヶ月1年3年
NEXT FUNDS日経225連動型上場投信(ETF)31.26%25.24%13.16%321,026円(100口あたり)8,470,800
ニッセイ日経225インデックスファンド31.31%25.19%13.15%19,568円59,900

※基準価格は2023年10月23日時点のもの(ETFは終値)※トータルリターンは2023年9月末時点

【TOPIX】
ファンド名
トータルリターン基準価額純資産(百万円)
6ヶ月1年3年
MAXIS トピックス上場投信(ETF)37.36%29.66%15.30%233,519円(100口あたり)2,835,400
eMAXIS TOPIXインデックス36.90%29.24%14.91%32,233円21,000

※基準価格は2023年10月23日時点のもの(ETFは終値)※トータルリターンは2023年9月末時点

【S&P500】
ファンド名
トータルリターン基準価額純資産(百万円)
6ヶ月1年3年
iシェアーズ S&P500 米国株 (ETF)43.27%23.61%23.74%455,934円(100口あたり)60,100
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)43.24%23.68%23.72%22,599円2,638,600

※基準価格は2023年10月23日時点のもの(ETFは終値)※トータルリターンは2023年9月末時点

トータルリターンはわずかな違いがあるものの、おおよそ同じくらいの数値になっています。

ETFのおすすめ銘柄は?

ETFのおすすめ銘柄は下記のとおりです。

おすすめ米国・海外ETF5選

  • バンガードS&P500ETF
  • インベスコQQQトラストシリーズ1ET
  • バンガードトータルストックマーケットETF
  • SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
  • バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

おすすめ国内ETF5選

  • NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信
  • NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信
  • 純金上場信託(現物国内保管型)
  • iFreeETF 日経225(年1回決算型)
  • 上場インデックスファンド225

各銘柄の詳細は下記のURLの記事で説明しているので、銘柄選びの参考にしてください。

投資信託のおすすめ銘柄は?

投資信託のおすすめ銘柄は下記のとおりです。

長期的な資産形成をしたい人におすすめの投資信託

  • おすすめ投資信託①eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
  • おすすめ投資信託②東京海上ターゲット・イヤー・ファンド2055
  • おすすめ投資信託③日本株式・Jリートバランスファンド

分配金狙いの人におすすめの投資信託

  • おすすめ投資信託①GS 日本フォーカス・グロース 毎月決算コース
  • おすすめ投資信託②ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
  • おすすめ投資信託③GS米国成長株集中投資ファンド年4回決算コース

リスク分散したい人におすすめの投資信託③

  • おすすめ投資信託①eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
  • おすすめ投資信託②たわらノーロード 先進国リート
  • おすすめ投資信託③たわらノーロード 国内債券

各銘柄の詳細に加え、ほかの目的に合ったおすすめの投資信託は以下の記事で説明しているのでご覧ください。

まとめ

ETFと投資信託のどちらに投資したほうがいいのかは、人によって異なります。

自分で取引タイミングを見極めて投資したい人や信託報酬を抑えて投資したい人、また、米ドルで購入したい人はETFを選んだほうがいいでしょう。

長期運用したい人や積立投資をしたい人、少額投資したい人は投資信託が向いています。

なお、ETFと投資信託は次の違いがあることを覚えておきましょう。

ETFと投資信託の違い

  • 上場の有無
  • 取引時間
  • 価格変動のタイミング
  • 取引できる場所
  • 指値注文の可否
  • 商品数
  • 特別分配金の有無
  • 取引手数料
  • 信託報酬
  • 売却・解約時手数料

2024年からスタートする新NISAでは、つみたて投資枠で投資できるものは現行のNISAと同じですが、成長投資枠で投資できるものに多少の変更があります。

変更に伴い、ETFと投信信託の中には投資対象から除外されるものがある点に注意が必要です。

本記事で書いたように、つみたて投資枠をメインに投資信託を運用し、リスクをとりたい場合には成長投資枠を活用しましょう。

\NISAのおすすめ口座/

楽天証券ロゴ

楽天証券

NISA口座数No.1!

申込は最短5分で完了

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1!

投資初心者におすすめ

おすすめNISAの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE