Operated by Ateam Inc.

イーデス

就職Shopの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや面談までの流れを解説

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

2024年12月26日サービス終了

就職Shopは、2024年12月26日にサービスを終了して、リクルートエージェントに一体化されます。

今から利用する場合は、「リクルートエージェント」に登録しておくのがおすすめです。

    就職Shopの悪い評判・口コミ

    就職Shopの良い評判・口コミ

    就職shopはこんな人におすすめ

    就職shopの評価コメント
    既卒・第二新卒へのおすすめ度
    ★★★★★
    就職Shopは第二新卒向けの求人が多いので、非常におすすめできる。「キャリアパーク(既卒・第二新卒)」にも登録し、求人情報を集めるのがおすすめ。30代以上の既卒の方なら、研修型の転職サービス「就職カレッジ(株式会社ジェイック)」を利用すると良い。
    20代へのおすすめ度
    ★★★★☆
    就職Shopは経歴が浅い20代向けのサービスなので、経歴に自信が無い人にもおすすめできる。社会人経験を活かしてキャリアアップしたい方は「doda」を利用するのがおすすめ。
    30代以上へのおすすめ度
    ★☆☆☆☆
    就職Shopは若手向け求人が多いため、30代以上向けの求人は少ない。30代以上は、幅広い年齢層を対象とした「リクルートエージェント」や「doda」を利用したほうが良い。
    ハイキャリアへのおすすめ度
    ☆☆☆☆☆
    就職Shopには、高年収のハイクラス求人の取り扱いは無い。キャリアを活かして転職するなら、日本最大級のヘッドハンティング型転職サービス「ビズリーチ」を利用して求人のオファーを受けると良い。
    IT・Web業界のおすすめ度
    ★★☆☆☆
    就職ShopはIT・Web業界の求人も保有している。ただし、IT系に強みのある「ワークポート」なら、IT業界の未経験者向けのサポートにも対応しているので優先して活用したい。
    女性のおすすめ度
    ★★★☆☆
    就職Shopは女性に特化したサービスは行っていないが、女性向けの求人も多数ある。少しでも多くの求人を見たいなら、女性の転職に特化している「type女性の転職エージェント」と併用するのがおすすめ。

    「就職Shop」は、20代の就職・転職支援に注力しているエージェントです。

    社会人経験が浅い方も利用でき、書類選考なしで面接に進むことが可能なので、職歴に自信がない方はぜひ利用してみてください。

      気になる内容をタップ

      就職Shopの悪い評判・口コミ

      「就職Shop」に関する口コミを踏まえて、実際に就職Shopを利用した人から寄せられた悪い評判について、当サイトの独自アンケートやインターネット上の口コミをご紹介します。

      就職Shopの悪い評判・口コミ

      レスポンスの遅いキャリアアドバイザーがいる

      1週間たっても連絡が返ってこない

      20代/男性

      沢山の方を担当していたのか、面接を受けた会社からの返事などの連絡が疎かになっていると感じました。

      また、連絡が1週間くらい繋がらない時があり、会社に直接連絡したらすぐに連絡が来ました。

      キャリアアドバイザーの方からは会社に直接連絡はしないでと念を押されましたが、お前が連絡を返さない事が原因だろと思いました。

      (イーデス調査)

      就職Shopのキャリアアドバイザーに対して、「レスポンスが遅い」という悪い口コミが見受けられました。

      キャリアアドバイザーは複数の求職者を同時進行でサポートしているため、タイミングによっては対応が遅くなってしまうことがあります。

      あまりに対応が遅く就職・転職活動に支障をきたす場合は、担当者を変更してもらうことも1つの解決策です。

      求人の質がイマイチ

      上場企業の求人が少ない

      20代/女性

      他の既卒向け就職サイトでは、就職者の半分以上が上場企業のところもあります。

      それらと比べると、既卒(社会人未経験者)向けの就職サイトとして、就職Shopの求人は少し物足りなさを感じました。

      (イーデス調査)

      大手の求人が少ない

      20代/男性

      就職先がやはり大手が少ないなぁと感じました。

      これはこういうエージェント業界ではよくあることだと思いました。

      私は中身をみて選んでいるので、名前などは特に気にしていませんでしたが、おそらく転職する人たちはネームヴァリューも気にされている方が多いんではないかと思っています。

      なので、この点はおそらく悪かった点だと感じています。

      (イーデス調査)

      就職Shopから紹介された求人の質に対して、「上場企業の求人が少なく物足りない」という悪い口コミが上がっていました。

      就職Shopは20代や未経験者向けのサービスということもあり、大企業・ハイクラス向けの求人は少ない傾向にあります

      大企業や上場企業の求人をチェックしたい場合は、有名企業の求人が多く集まる大手転職エージェントを利用するのがおすすめです。

      大企業を狙う場合におすすめの転職エージェント

      条件に合わない求人を紹介された

      「転職エージェント」に過度な期待はしない方が…

      (前略)

      希望職種は事務職だと伝えると「紹介できる求人はほぼ無い」ときっぱり言われました。そこで更に第2志望の職種は生産管理だと伝え、正社員かつ常用派遣(正社員型派遣)無しで求人のピックアップをお願いしました。
      すると数十分後にメールで届いたのは製造系の企業でも生産管理ではなくライン作業の求人ばかり。しかも条件はおしなべて酷かったです。その中でまだしも条件の良さそうな大手企業の子会社の求人票をよく読むと、なんと契約社員でした。「正社員のみでお願いします」と面談ではっきり伝えたのに…。

      (後略)

      (引用元:みん評

      希望にマッチする企業を紹介してもらえなかった

      20代/女性

      もともとニートやフリーターから正社員就職を目指すことに特化したエージェントであることから、紹介先の企業数が少し少ない気がしました。

      実際、私は前職と同じような業界・職種を希望していましたが、それにマッチする企業はその時はないとのことでした。

      他の方の情報では、希望通り業界で正社員が決まることもあるようですが、その時によると思います。

      (イーデス調査)

      「条件に合わない求人を紹介された」「希望の求人を紹介されなかった」という悪い口コミが見受けられました。

      就職Shopではできる限り希望に沿った求人を紹介していますが、タイミングによっては希望の求人を紹介できないこともあります

      希望条件に沿った求人が見つからない場合は、ほかの転職エージェントも併用して求人の選択肢を増やすことをおすすめします。

      就職Shopと併用したい転職エージェント

      • ハタラクティブ
        20代・未経験者向けの求人を中心に紹介している
      • doda
        求人数が豊富で転職サイトとしても使える

      その他の悪い評判・口コミ一覧
      (2ch(5ch)での就職Shopの悪い評判・口コミまとめ)

      2ちゃんねる(5ちゃんねる)には、さまざまな人の本音が匿名で投稿されているため、リアルな実情がわかることもあります。

      ただし、掲載されている情報が必ずしも正しいわけではなく、事実と異なる投稿や偏った意見が投稿されていることもあります。

      そのため、2ちゃんねるの情報は鵜呑みにせず、あくまで参考程度にしておきましょう

      クソみたいな職しか紹介してこないよ
      年間休日100日とかで残業たんまりのとか
      職種もクソみたいのしかない

      引用元:5ちゃんねる

      向こうは仕事だからポジティブに基本肯定して話してくれるがワイのクソみたいな経歴で表情が終始曇ってた

      引用元:5ちゃんねる

      就職Shopの良い評判・口コミ

      ここからは、就職Shopの良い評判を3つご紹介します。

      キャリアアドバイザーの対応や紹介された求人についても触れているので、登録すべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。

      就職Shopの良い評判・口コミ

      キャリアアドバイザーの対応が丁寧だった

      親身なサポートを受けられた

      20代/男性

      個人的に使ったエージェントで良かったのは就職shopが一番ですね。

      比較的求人はそこまで良いものではなかった印象ですが、1番親身に考えてくれた感があって実際に就職shop前の就活はなかなか上手くいきませんでしたから。

      僕が利用した就職Shopの担当の方は、「なぜ」を大切にしてくれるので、僕も深く考えることができました。

      (イーデス調査)

      選考対策を親身に行ってくれた

      20代/女性

      履歴書、職務経歴書の添削と面談の練習を細かくしてくれるところがよかったです。

      「フリーターからはじめて正社員を目指す人を応援する」、と銘打ってるだけあって細かく添削してくれました。

      志望動機は書くのに悩みますが、例文も教えてくれました。

      また、ロールプレイで面接の対策もしていただけたのでイメージが湧きやすくて良かったです。

      (イーデス調査)

      就職Shopのキャリアアドバイザーに対して、「親身になって相談に乗ってくれた」という良い口コミが上がっていました。

      就職Shopのアドバイザーは丁寧なサポートで定評があり、対応に好印象を持っている人も多いです。

      また、社会人経験が浅い求職者をおもな対象としているため、面接対策など就活に関する支援も充実しています。

      経歴が浅くても内定を獲得できた

      念願の正社員になることが出来てうれしい

      これまでアルバイト経験しかなく、特筆すべき資格も持っていません。経歴書には何も書く事がなく、面接する前に落とされるというのが通常の流れでした。しかし、こちらは書類選考がなく、面接のみで勝負できるという点が有難かったです。面接に自信があるという訳ではないですが、単に面接官の前で自分という存在をアピールできることが嬉しかったのです。
      最初から上手くはいかなかったですが、面接8社目にしてようやく内定をつかみ取りました。しかも希望していた事務職です。ずっと私の将来を心配していた両親を安心させることができ、心の底からホッとしました。

      (引用:みん評

      「アルバイト経験しかなかったけど正社員になれた」という良い口コミが上がっていました。

      就職Shopが扱っている求人は、学歴や職歴不問の未経験者向け求人が大半です。

      そのため、フリーターから正社員に転職したい方にもおすすめできます。

      また、書類選考なしで面接に進める点も経歴に自信のない方にとって魅力的なポイントです。

      未経験でも応募できる求人が多かった

      若手向けの求人が充実していた

      30代/男性

      第二新卒や若年層向けの求人が数多くあるため、新卒で入社した会社をすぐに辞めた人やフリーターの方でも求人が数多くある。

      採用側も若い応募者にフォーカスできるため面接や試験がスムーズに進む。

      また応募している人は若い人とわかっているのであまり厳しい面接や試験も少ない印象だった。

      リクルートのグループであるため安心感があるし、初めての転職でもサポートは割と充実している。

      (イーデス調査)

      未経験者向けの求人が多い

      30代/男性

      求人については、未経験者を募集している状況が非常に多かったので、未経験者の募集について、学歴や職歴、社会人経験不問である点については素晴らしいと思えました。

      また、頼もしい情報として、利用者の9割が20代でありましたので、非常に好感触が持てる状況となりました。

      選べる働き方や、書類選考無しと言う点につきましても魅力的でした。

      (イーデス調査)

      「就職Shopは若手向け・未経験者向けの求人が数多くある」という良い口コミが上がっていました。

      就職Shopの求人の多くは「未経験者向け」であるため、社会人経験が浅い方や未経験転職する20代の場合、満足のいく紹介を受けられる可能性が高いです。

      「他社では求人紹介を断られてしまった」「学歴や職歴に自信がない」という方は、ぜひ就職Shopを利用してみてください。

      就職Shopの利用が向いている人とは?

      「就職Shop」は、20代の若手や社会人経験が浅い人におすすめの転職エージェントです。

      書類選考なしで面接に進めるため、職歴や学歴に自信がない方も気兼ねなく求人に応募できます。

      特に下記のような人に適したエージェントなので、当てはまる方はぜひ登録して求人を確認してみてください。

      就職Shopの利用が向いている人

      なお、上記に当てはまらない方や、就職Shopのデメリットが気になる方は、他の転職エージェントも併用することを考えましょう。

      他の転職エージェントを検討する場合
      30代以上・社会人経験者におすすめ
      doda
      転職サイトとしても利用できる
      未経験向け求人をさらにチェックしたい人におすすめ
      ハタラクティブ
      社会人経験ゼロでも正社員就職できる

      転職希望者からの評判が高く、よく就職Shopと比較検討されている転職エージェントの一覧も参考にしてみてください。

      ここからは、就職Shopをおすすめできる理由を詳しく解説します。

      既卒・第二新卒・フリーターで経歴に自信がない人

      就職Shopは未経験者向けの求人に特化した就職・転職支援サービスです。

      就職成功された方の4人に3人は正社員未経験者なので、既卒やフリーターの方も安心して利用できるでしょう。

      未経験から正社員
      (引用元
      就職Shop

      また、職歴やスキルに自信がない場合は、キャリアアドバイザーが求職者の強みを引き出して自分らしく働ける環境を一緒に探してくれます。

      未経験から就職・転職できる正社員求人を紹介してもらえる点は、就職Shopの大きなメリットです。

      正社員就職を手厚く支援してもらいたい人

      就職Shopは、就職活動の経験が乏しく、正社員就職を手厚く支援してもらいたい方にもおすすめです。

      就職Shopでは強みを引き出すための模擬面接を実施しており、自己PR力を磨くサポートをしてくれます。

      また、登録者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付くため、不安なことがあれば気軽に相談できます。

      就職Shopのおもなサポート

      • あなたにあった企業探し
      • 強みを引き出す模擬面接
      • 面接日時の設定
      • 内定後のサポート

      1から丁寧にサポートしてくれるので、初めての就職活動で何から始めていいかわからない方も安心して利用できるでしょう。

      できるだけ早く就職・転職したい人

      就職Shopが保有する求人は、基本的に書類選考なしで面接を受けることが可能です。

      就職Shop ステップ
      (引用元
      就職Shop

      書類選考のステップを挟まないため、他社と比較して就職決定までのスピードがはやい傾向にあります

      応募すれば必ず面接に進めるため、できるだけ早く就職先を見つけたい方にもおすすめです。

      就職Shopと他の転職サービスの違いを比較

      「就職Shop」は利用者から評判の良い転職エージェントですが、他の転職サービスとはどのような違いがあるのでしょうか。

      当サイトでは、就職Shopと同じ未経験者向けのサービスや、大手エージェントを比較してみました

      各社の特徴や求人数をまとめたので、自分に合うサービスを判断する際の参考にしてください。

      就職Shopと他の転職サービスを比較
      サービス名特徴求人数種別キャリア相談求人の提案スカウト機能
      ハタラクティブ
      公式サイト
      • 20代の未経験者におすすめ
      • 社会人経験ゼロでも正社員就職できる
      約3,000件転職エージェント丸丸バツ
      UZUZ
      公式サイト
      • 既卒・第二新卒におすすめ
      • 一人ひとりの個性に合わせた求人を紹介
      非公開転職エージェント丸丸バツ
      doda
      公式サイト
      • 【大手】幅広い業界・職種におすすめ
      • 転職エージェントと転職サイトが一体になっている
      200,000件以上
      (非公開求人を含む)
      転職エージェント・転職サイト丸丸丸
      リクルートエージェント
      公式サイト
      • 【大手】幅広い業界・職種におすすめ
      • 転職支援実績No.1
      約400,000件+非公開求人あり転職エージェント丸丸丸

      (2023年7月時点)

      上記のサービスのうち「ハタラクティブ」と「UZUZ」は、就職Shopと同じ社会人経験の浅い人に特化したサービスです。

      大手の転職エージェントと比較すると求人数は少ないですが、職歴が浅くても応募できる求人が充実しています。

      一方、「doda」と「リクルートエージェント」は幅広い業界・職種の求人を扱う総合型の大手転職エージェントです。

      経験を求められる求人もありますが、圧倒的に求人数が多いため転職の選択肢を広げられます。

      ここでは、業界トップクラスの求人数を誇り、転職サイトとしても利用できる「doda」を紹介します。

      doda|求人数が豊富で転職サイトとしても使える

      doda
      (引用元
      doda

      doda」は転職エージェントとしてだけでなく、転職サイトとしても利用できます。

      転職サイトとして利用する場合は、キャリアアドバイザーに急かされることなく、自分のペースで転職活動を進められます

      また、転職エージェントとして利用する場合は、書類選考の添削から面接対策まで手厚いサポートを受けることが可能です。

      臨機応変に使い方を変えられるので、ぜひ気軽に利用してみてください。

      簡単3分!
      エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

      doda公式サイトで無料登録

      複数の転職エージェントを併用するのがおすすめ

      転職活動をスムーズに進めるためには、はじめから1社に絞らず、少なくとも3~4社の転職サービスを併用することをおすすめします。

      「就職Shop」は未経験者から人気のエージェントですが、状況によっては条件に合う求人紹介を受けられないこともあります。

      そのため、他のエージェントも併用して、自分に合う求人や相性のよいキャリアアドバイザーと出会う可能性を広げましょう。

      転職エージェントを併用するメリット

      複数の転職エージェントを利用するメリット

      • 希望の求人を探す際に選択肢が増える
      • 各エージェントの独占案件をチェックできる
      • 複数の担当アドバイザーからアドバイスを受けられる
      • 良い担当アドバイザーに出会うチャンスが増える

      「いくつも登録すると管理が大変では?」と不安に思われるかもしれませんが、利用するエージェントは使っていくうちに自然と絞られていくので問題ありません。

      転職エージェントは何社利用しても料金はかからないため、実際に利用して求人やサポートの質を確かめ、自分が使いやすいサービスを見つけましょう。

      就職Shopの転職支援サービスを徹底調査

      就職shop
      (引用元
      就職shop

      ここからは「就職Shop」のサービスの詳細を解説します。

      キャリアアドバイザーのサポート内容や保有求人についても解説するので、利用前に確認しておきましょう。

      就職Shopの転職支援サービス

      就職Shopのキャリアアドバイザーのサポート内容

      社会人経験が浅い求職者を対象としている就職Shopでは、キャリアアドバイザーが就職活動や転職活動を手厚くサポートしてくれます。

      志望動機を一緒に考えてくれたり、面接対策を徹底して行ってくれるので、安心して面接に臨むことができるでしょう。

      キャリアアドバイザーのサポート内容

      • 個別相談・カウンセリング
      • 模擬面接
      • 面接日程の調整
      • 給与や条件の交渉代行
      • 入社日の調整
      • 入社後のフォロー

      口コミでも、キャリアアドバイザーが真摯に相談に乗ってくれたことが評価されていました。

      キャリアアドバイザーは話をよく聞いてくれた

      20代/男性(職業)

      キャリアアドバイザーの方はよく私の話、状況を聞いてくれました。

      全く責める事などなく優しい言葉で受け応えてしてくれました

      親などに話せない内容も、真摯に受け入れてくれて、気持ちが楽になりました。

      前向きになった事を今でも思い出します。

      (イーデス調査)

      登録後は求職者一人ひとりにキャリアアドバイザーが付いて、それぞれの強みを掘り下げながら就職・転職活動をサポートしてくれます。

      就職や転職の相談に乗ってもらいたい方は、ぜひ就職Shopのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

      就職Shopの紹介求人の特徴

      求人数の多い業種メーカー、サービス、IT・通信
      求人数の多い職種営業、製造、接客・販売、事務
      求人数が豊富なエリア首都圏・関西
      その他の特徴
      • 経験よりも人物重視の求人が多い
      • 未経験者をイチから育てたいという企業が多い

      就職Shopは未経験者向けの求人を多く保有しており、採用決定が多いのは「営業」「製造」などの職種です。

      採用企業
      (引用元
      就職Shop

      未経験者をイチから育てたいという企業も多いため、社会人未経験者でも安心して働けるでしょう。

      口コミでは、未経験者募集の求人が多いことや「書類選考なし」という特徴が高く評価されていました。

      キャリアアドバイザーは話をよく聞いてくれた

      20代/男性(職業)

      求人については、未経験者を募集している状況が非常に多かったので、未経験者の募集について、学歴や職歴、社会人経験不問である点については素晴らしいと思えました。

      また、頼もしい情報として、利用者の9割が20代でありましたので、非常に好感触が持てる状況となりました。

      選べる働き方や、書類選考無しと言う点につきましても魅力的でした。

      (イーデス調査)

      職歴に自信のない方はぜひ就職Shopに無料登録して、自分に合う求人を提案してもらいましょう。

      就職Shopの実績・信頼できる理由

      就職shop 利用者の傾向

      就職者数 

      ※1 事業者合算

      年間53,899人
      転職先への定着率 ※2約95%

      就職Shopでは、100%直接訪問して取材をした求人を紹介しています。

      直接訪問
      (引用元
      就職Shop

      労働環境や職場の雰囲気、教育制度なども教えてくれるため、実態を把握した状態で入社を決められます。

      法律を無視したようなブラック企業を紹介される可能性が低いことは、就職Shopの信頼できるポイントです。

      口コミでは、大手が運営している安心感も魅力のひとつとして上がっていました。

      大手が運営しているためきちんとしている

      20代/女性

      (前略)

      就職Shopは東証一部上場のリクルートが運営しているという点もあるので、エージェントの質という面ではきちんとしてる方ではないかと思います。

      (イーデス調査)

      20代の利用者が9割というデータもあるので、若手で就職・転職を検討している方は、ぜひ「就職Shop」を利用してみてください。

      就職Shopのログイン・登録から内定までの流れ

      ここからは「就職Shop」に会員登録してから内定を獲得するまでの流れをステップごとに解説していきます。

      (引用元
      就職Shop

      就職Shopの利用の流れ

      また、サービスの退会方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

      STEP1.会員登録・面談日の決定

      まずは、「就職Shop」の公式サイトから会員登録し、面談の予約をします。

      会員登録
      (引用元
      就職Shop

      Web登録フォームでは、プロフィールや現在の状況について入力します。

      登録フォームの入力事項

      • 現在の状況(一般/学生)
      • 行きたい店舗
      • 氏名
      • 生年月日
      • 電話番号
      • メールアドレス

      必須事項をすべて入力したら、「同意して予約」をクリックして面談の予約が完了です。

      STEP2.キャリアアドバイザーとの面談(対面・オンライン)

      面談の日時が確定したら、当日にキャリアアドバイザーと面談を行います。

      2023年7月時点ではオンラインのみで対応していますが、時期によっては希望した店舗で実施する場合もあります

      使用するミーティングツールなど面談方法については、就職Shopからの案内に従ってください。

      就職Shopの面談対応時間

      • 平日(月曜日~金曜日)午前10時から夕方18時半
      • 基本的に土日・祝日は営業していません

      面談では、これまでの経験や希望条件を聞かれるので、あらかじめまとめておくと話がスムーズに進みます。

      キャリアアドバイザーとの面談で行うこと

      • 経歴・キャリアの棚卸し
      • 希望条件のヒアリング
      • 求人の紹介(マッチする求人がすぐに見つかった場合)

      面談を受けることで、自身の新たな可能性を発見できたり、転職の軸が定まる点は大きなメリットといえるでしょう。

      企業との面接のような緊張感はありませんが、「自分に関する情報を正しく伝えること」と「転職への意欲を伝えること」が大切です。

      また、Web面談の場合は、事前に通信環境を整えておくことも大切です。

      対面面談ができる就職Shopの拠点は全国10カ所

      就職Shopの面談拠点は、以下の通りです。

      就職Shopの面談拠点一覧

      拠点住所アクセス
      しんじゅく東京都新宿区西新宿1-6-1
      • 新宿駅西口より徒歩2分
      とうきょう東京都中央区銀座7-3-5
      ヒューリック銀座7丁目ビル 2F
      • 銀座駅C2出口より徒歩4分
      ヨコハマ神奈川県横浜市西区北幸1-11-11
      NMF横浜西口ビル8F
      • 横浜駅西口 徒歩5分
      きたせんじゅ東京都足立区千住2丁目3
      吾妻ビル 4F
      • 北千住駅西口 徒歩8分
      さいたま埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
      大宮ソニックシティビル 25F
      • 大宮駅西口 徒歩5分
      ちば千葉県千葉市中央区新町1000番地
      センシティタワー 7F
      • 千葉駅東口 徒歩4分
      にしとうきょう東京都立川市曙町2-34-7
      ファーレイーストビル 7F
      • 立川駅北口 徒歩6分
      おおさか大阪府大阪市北区角田町8-1
      大阪ツインタワーズ・ノース31階
      • 大阪梅田駅 徒歩4分
      きょうと京都府京都市下京区四条通
      室町東入函谷鉾町88
      K・I四条ビル 7F
      • 烏丸駅 徒歩1分
      こうべ兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
      井門三宮ビル 4階
      • 三宮駅 徒歩5分

      参考元:就職Shop

      ※2023年7月時点では、オンラインでの対応となっています。

      STEP3.求人紹介

      面談で希望条件がまとまったら、アドバイザーがあなたに合う求人を紹介してくれます。

      面談中にすぐに求人が提案されることもあれば、後日メールや電話で求人情報を受け取る場合もあります。

      求人票を受け取ったら、企業との相性を大きく左右する以下のような点をキャリアアドバイザーに確認してみましょう。

      • 企業の社風や職場の雰囲気
      • 業界の成長性や動向
      • 入社後のキャリアパス
      • 選考の難易度

      STEP4.応募

      気になる求人が見つかったら、キャリアアドバイザー経由で応募をします。

      就職Shopから応募する場合は書類選考はないので、そのまま面接日程を調整します。

      あなたは都合の良い日を伝えるだけでOKなので、忙しくて時間が取れない場合でもスムーズに就職・転職活動を進められるでしょう。

      STEP5.面接対策・面接

      就職Shopでは、企業面接を受ける前に「面接対策」や「セミナー」を受けられます。

      自己紹介の仕方・志望動機の伝え方など面接で自分自身のことをしっかり伝えられるよう、サポートしてくれます。

      基礎的なことから丁寧に教えてくれるので、自信を持って面接に臨めるでしょう。

      また面接後は、担当アドバイザー経由で合否の連絡が届きます。

      不採用だった場合もアドバイザーを通して不採用の理由を確認できるため、次の面接の際に役立てられます。

      STEP6.内定・入社・アフターフォロー

      面接に合格して内定を受諾することを決めたら、担当アドバイザーが入社日の調整を代行してくれます。

      また、現職の退職や引き継ぎについてのアドバイスも得られるため、遠慮なく相談しましょう。

      【補足】退会したい場合はアドバイザーに直接伝える

      就職Shopを退会したい場合は、担当のアドバイザーに連絡しましょう。

      退会フォームは無いため、それまでやり取りしていたメールアドレスや電話番号に連絡をして退会の意思を伝えてください。

      また、担当者と連絡がつかない場合は、面談を行った拠点に電話をしてください。

      退会希望を伝えるメールの文例

      お世話になっております。

      ここまで就職活動を進めておりましたが、もう少し経験を積んでから、あらためて就職に挑戦したいという考えに至りました。

      そのため、本日でサービスを退会させていただきます。

      ここまで大変お世話になったにも関わらず、ご期待に添えず申し訳ありません。

      就職活動を再開する際は、ぜひ△△様(サービス名)を利用させていただければと思っております。

      〇〇(氏名)

      就職Shopを利用する際の注意点

      「就職Shop」は未経験可の求人が豊富でサポートも手厚いため、既卒・第二新卒・フリーターにぴったりのエージェントです。

      おすすめのエージェントであることには変わりありませんが、用前に知っておくべき注意点もあるので、以下3点はよく確認しておいてください

      就職Shopの注意点

      注意点1.公式サイトで求人検索ができない

      就職Shopの公式サイトでは求人の一例を公開していますが、具体的な企業名まではチェックできません

      求人例
      (引用元
      就職Shop

      公式サイトでは具体的な求人情報を得られないため、求人をチェックしたい場合は会員登録が必須です。

      なお「doda」であれば、キャリアアドバイザーと面談をしなくても公開求人をチェックできます。

      「とりあえず求人だけ確認したい」という方は、dodaを利用することも検討してみてください。

      注意点2.30代以降向けの求人は少ない

      就職Shopは利用者の9割が20代ということもあり、30代以降向けの求人は少ないです。

      利用年齢の制限はありませんが、ミドル・シニアの年齢層は使いづらさを感じる可能性があります。

      実質的な年齢制限として「30代前半まで」が1つの目安といえるでしょう。

      30代以降でサポートを受けたい場合は、他のエージェントを利用することをおすすめします。

      30代以降におすすめの転職エージェントは?

      30代以降であれば、幅広い年齢層に対応している「doda」や「リクルートエージェント」の利用がおすすめです。

      注意点3.地方の転職には不向き

      就職Shopの面談拠点は、首都圏と関西にしかありません。

      そのため、首都圏・関西以外の地域に住んでいる場合は利用しにくいといえます。

      求人の勤務地も首都圏や関西が多いので、地方での就職・転職を検討している場合は、全国の求人を保有する転職エージェントを利用しましょう。

      doda」や「リクルートエージェント」は、地方の求人も充実しているので、ぜひ利用してみてください。

      就職Shopを活用して転職を成功させるポイント

      せっかく就職Shopを利用するならば、最大限に活用して就職・転職成功の可能性を高めましょう。

      ここからは、就職Shopを効果的に活用するポイントを3つ紹介します。

      就職Shopを活用して転職を成功させるポイント 

      ポイント1.面談でしっかりと自己開示をする

      登録後の面談では、素直に自己開示することを意識してください。

      希望条件や経歴を曖昧に伝えてしまうと、ミスマッチな求人を紹介されてしまう可能性が高くなります

      また、良い面ばかりではなく、悪い面や苦手なことを伝えることも大切です。

      誤った情報を伝えてしまうと、就職Shopにも応募企業にも多大な迷惑がかかります。

      スキルや経歴をごまかしたり、大げさに盛って選考に通ったとしても、与えられた仕事をこなすことは難しいでしょう。

      背伸びをしたり謙遜することなく、自分の正確な情報を伝えてください。

      ポイント2.自分でも企業研究を進める

      エージェントは各業界の情報や、求人票には記載されていない企業の内部情報を教えてくれますが、任せきりにならないよう注意しましょう。

      「任せられることはお任せしていいのでは?」と思われるかもしれませんが、受け身の就職・転職活動は失敗しやすいです。

      担当者の情報だけを鵜呑みにした結果、入社後に「自分には合っていなかったかも……」と後悔するケースも少なくありません。

      自ら企業研究を行うことは、企業とのミスマッチを防ぐためにも重要です。

      また、積極的に情報収集をすることで以下のようなメリットも得られます。

      企業研究を行うメリット

      • 企業ニーズや求める人材を調べられる
      • 客観的な情報を手に入れることで企業とのミスマッチを防げる
      • Twitterや口コミで社員の生の声をチェックできる

      応募を検討している企業の沿革・経営理念等はもちろん、現社員からの評価も確認しておくことをおすすめします。

      企業研究は口コミサイトを利用しよう

      企業研究の際は、会社の口コミが掲載されているサイトを利用することをおすすめします。

      以下の2社には、現社員・元社員からのリアルな口コミが投稿されているので、ぜひご覧になってみてください。

      サイト名特徴
      転職会議500万件以上の転職口コミ情報を掲載(2023年7月時点)
      キャリコネ給与明細などリアルなデータをチェックできる

      ポイント3.担当者と相性が合わない場合はすぐに変更する

      就職Shopのアドバイザーは親身なことで定評がありますが、必ずしも相性の良いアドバイザーが担当になるとは限りません。

      もし「この担当者は合わない……」と思うようなアドバイザーに当たってしまったら、早めに変更を申し出るようにしてください。

      相性の悪い担当者と就職活動を続けていると「希望に合わない企業ばかり紹介される」「レスポンスが悪くて話が進まない」など、転職活動に悪影響がでる恐れがあるからです。

      「質の悪い担当者って具体的にどんな人?」と疑問に思う場合は、以下の【質の悪い担当者の特徴】に当てはまっていないか確認してみてください。

      質の悪い担当者の特徴

      • あなたの今後のキャリアを考えず、内定しやすい企業ばかり紹介してくる
      • 連絡が遅く、転職活動がスムーズに進められない
      • 求人の懸念点を聞いてもうまく答えられない
      • 「他にも求人を紹介してほしい」という希望に全く応えようとしない
      • 企業への年収交渉などを行なってくれない

      もしも上記のような担当者に当たってしまった場合は、「別の担当者の意見も参考にしたい」と伝えて、早めに担当者を変えてもらいましょう。

      就職Shopに関するよくある質問

      最後に、就職Shopに関する質問にお答えします。

      気になる点はすべて解消し、納得したうえで会員登録を行いましょう。

      就職Shopに関するよくある質問

      就職Shopの求人に書類選考がないのはなぜ?

      回答

      就職Shopの求人に書類選考がないのは、人柄を重視するためです。

      就職Shopが保有する求人では経験よりも人物が重視されることが多いため、職務経歴はあまり重視されません。

      そのため、書類選考のステップは省略されています。

      なお「書類選考なし」というシステムは、応募書類を精査する時間や労力を大幅にカットできるため、企業側にもメリットがあります

      求人を紹介されないこともある?

      回答

      就職Shopでは、必ずしも求人が紹介されるわけではありません。

      就職Shopに限らず全てのエージェントに共通することですが、エージェントは必ずしも求人を紹介できるわけではありません。

      希望条件やタイミングによっては、すぐに求人を紹介するのが難しいケースもあります。

      求人を紹介されなかった場合は、「doda」や「リクルートエージェント」など他のエージェントを利用することも手段のひとつです。

      面談時の持ち物は?

      回答

      面接時の持ち物は、基本的に何もいりません。

      就職Shopの面談では、履歴書や職務経歴書などの持ち物は必要ありません。

      服装に関しては私服でも大丈夫ですが、面接時の服装をチェックしてもらいたい場合はスーツを着用するのがよいでしょう。

      ニートや既卒は門前払いされない?

      回答

      就職Shopでは、ニートや既卒でも門前払いされることはありません。

      就職Shopは未経験者向けの求人を多く扱っているため、ニートや既卒など社会人経験がない人の求人紹介にも対応しています。

      職歴に自信のない人でも面談を断られることはないので、安心して利用してください。

      マイページにログインできないときはどうすればいい?

      回答

      マイページにログインできない場合は、就職Shopの店舗に連絡しましょう。

      マイページにログインできなくなったら、まず登録した就職Shopの店舗に電話をしてください。

      担当者がマイページ再発行の手続きをしてくれます。

      新卒向けの求人はある?

      回答

      就職Shopには、新卒向けの求人もあります。

      新卒の方については、毎年7月下旬より受付開始となり、翌年3月末がサービス対象期間となります。

      対象は、卒業年度の大学・大学院、短大、各種学校の学生となります。

      大学3年生など、卒業年度ではない方は対象とならないので注意してください。

      内定率はどのくらい?

      回答

      内定率に関しては公開されていません。

      具体的な内定率は公開されていませんが、書類選考がない分、通常より内定率が高くなる可能性があります

      他の転職エージェントでなかなか書類選考が通らない場合は、就職Shopを利用してみてはいかがでしょうか。

      就職Shopの評判・口コミまとめ

      「就職Shop」は、既卒・第二新卒・フリーターから正社員就職したい方におすすめのエージェントです。

      「手厚く支援を受けられる」「書類選考なしで面接に進める」などのメリットがあるので、就職・転職活動をスムーズに進められるでしょう。

      就職Shopの良い評判・口コミ就職Shopのの悪い評判・口コミ
      キャリアアドバイザーの対応が丁寧だったレスポンスの遅いキャリアアドバイザーがいる
      経歴が浅くても内定を獲得できた求人の質がイマイチ
      未経験でも応募できる求人が多かった条件に合わない求人を紹介された

      特に、下記のような方におすすめのサービスですので、ぜひ登録して転職活動を始めてみてください。

      就職Shopの利用が向いている人

      • 既卒・第二新卒・フリーターで経歴に自信がない人
      • 正社員就職を手厚く支援してもらいたい
      • できるだけ早く就職・転職したい人

      もし「就職Shopの利用に不向きかもしれない」「実際に利用してみたが合わなかった」と感じた場合は、下記の転職エージェントの利用を検討しましょう。

      就職Shopと他の転職サービスを比較
      サービス名特徴求人数種別キャリア相談求人の提案スカウト機能
      ハタラクティブ
      公式サイト
      • 20代の未経験者におすすめ
      • 社会人経験ゼロでも正社員就職できる
      約3,000件転職エージェント丸丸バツ
      UZUZ
      公式サイト
      • 既卒・第二新卒におすすめ
      • 一人ひとりの個性に合わせた求人を紹介
      非公開転職エージェント丸丸バツ
      doda
      公式サイト
      • 幅広い業界・職種におすすめ
      • 転職エージェントと転職サイトが一体になっている
      200,000件以上
      (非公開求人を含む)
      転職エージェント・転職サイト丸丸丸
      リクルートエージェント
      公式サイト
      • 幅広い業界・職種におすすめ
      • 転職支援実績No.1
      約400,000件+非公開求人あり転職エージェント丸丸丸

      ※2023年7月時点

      本記事で提供している情報について

      就職Shopの満足度や口コミは、インターネット上でのアンケートを元にしています。

      満足度の調査概要

      調査方法インターネット調査
      調査対象転職サービスの利用経験がある20歳以上の男女
      調査地域全国
      調査期間2023年6月1日~2023年6月30日
      調査人数11名
      調査機関株式会社エクスクリエ

      掲載している口コミについて

      インターネット上でのアンケートなどを元にしております。

      掲載情報の根拠について

      ※1 転職先への定着率:厚生労働省「人材サービス総合サイト」にて公開されている、職業紹介事業の令和3年度の実績(就職者 4か月以上有期及び無期、無期雇用のうち6か月以内離職者数)を元に算出しています。事業者ごとに合算された数字です。
      ※2 
      就職者数:厚生労働省「人材サービス総合サイト」にて公開されている、職業紹介事業の令和3年度の就職者(4か月以上有期及び無期)の実績です。事業者ごとに合算された数字です。

      就職Shopの口コミ一覧

      ご紹介しきれなかった就職Shopの口コミをご紹介いたします。

      書類選考がないのはありがたい

      20代/女性

      紹介される企業は、書類選考がなく、受ければ必ず面接まで進めます。

      ハローワーク経由だと、いちいち履歴書・職務経歴書から書き始めなければならないので、これはかなり有り難いです。

      余計な手間をかけずに、すぐに面接まで進めるので、就活がスムーズに進みます。

      すぐに就職を決めたい時に、便利です。

      (イーデス調査)

      すぐに面接予定を組んでくれた

      20代/女性

      自分が気になっている業種があると伝えると、求人を探してくれ、会社と面接予定をすぐに組んでくれました。

      分からないことや不安なことがあるとメールや電話ですぐ対応してくれたので、対応の早さはすごく満足しました。

      また、履歴書の作成もしてくれたので、転職活動と仕事を効率よく進めていくことができました。

      夜の8時以降に電話対応してくれる点は良かったと思います。

      (イーデス調査)

      たくさん相談に乗っていただけた

      20代/女性

      オンライン面談はしっかりと時間をとっていただき、人生相談レベルでたくさん相談を乗っていただきました。

      私の希望している仕事はあまりなかったのですが、無理矢理他の業界を勧めることとかがなく、私の希望を優先して企業を紹介してくださった点は とても好印象でした。

      そして、いざ応募することになった企業 について様々な観点から情報収集し、教えていただけました。

      (イーデス調査)

      未経験でも応募可能な求人を紹介してくれた

      20代/女性

      フリーターに特化されているエージェントだけあって、未経験でも応募可能な求人を紹介してくれます。

      話を聞いてもらえるブースも仕切られているので、1対1で相談することができ、周りの目を気にしないで相談できるのはいいなと感じました。

      また担当してくださる方にもよると思いますが、人対人なので自分が話しやすい方が担当してくれると、自分のありのままの姿を出せすことができてリラックスして相談できるのでいいと思いました。

      (イーデス調査)

      40代・50代にはあまり手応えがない

      30代/男性

      就職ショップの悪かった所については、40代、50代向けについては、あまり、手応えがないサイトであると思えたことでありました。

      サイトでも重要視されている内容として、どうしても20代向けと言う内容が強かったので、20代中心のサイトであるのかなと思える内容でした。

      その中でも有益な情報はありましたので、活用することはできました。

      (イーデス調査)

      求人情報になかった仕事もやらなければならなかった

      20代/男性

      面接にいくつか、行ってみたのですが求人情報の中なかった仕事内容もやらなきゃいけないといことに面接を受けてはじめて知った点です。

      結局のところ、仕事の全体像を理解してない就職shopが問題では?と少し疑問を持ちました。

      (イーデス調査)

      すぐにエントリーしろと言われる

      30代/男性

      少しでも気になる求人があればすぐにエントリーしろと言われる、当然ながら就職shopも早めに採用をもらって欲しいと思っているので、少しでも求人を気になる雰囲気を出すと、裏付けのないのにとにかく良い会社だの、安定だの、大手だの捲し立てて、転職させようとしてくる。

      あまり応募者側の都合や考えはヒアリングされず担当のエージェントによっては若い人はこうあるべき的に指導する人も見られる。

      (イーデス調査)

      良かったところはレスポンスの速さ

      20代/男性

      レスポンスの速さです。レスが早く、面談までの段取りが早かったので安心して使えました。

      そこは他の中小の就活サービスに比べると態度も良かったです。

      私は使いませんでしたが、セミナーや面接対策もあるみたいなので、色々と不安な方にとってはすごく使いやすいサービスをいっぱい提供されているのではないかと思っています。

      (イーデス調査)

      この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

      転職エージェント おすすめランキングの関連記事

      20代向け転職エージェントおすすめランキング【2025年1月最新】
      転職エージェント おすすめランキング

      20代向け転職エージェントおすすめランキング【2025年1月最新】

      2025年1月21日

      大島愼悟

      大島愼悟

      第二新卒におすすめ転職エージェント比較 | 選び方や失敗事例・短期離職の対策を解説
      転職エージェント おすすめランキング

      第二新卒におすすめ転職エージェント比較 | 選び方や失敗事例・短期離職の対策を解説

      2025年1月21日

      五十嵐 翔

      五十嵐 翔

      転職エージェントは登録だけの利用でもOK!リクルートエージェントやdodaを例に解説
      転職エージェント おすすめランキング

      転職エージェントは登録だけの利用でもOK!リクルートエージェントやdodaを例に解説

      2025年1月21日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      土日対応可能な転職エージェント一覧!忙しい方でも利用しやすい転職エージェント
      転職エージェント おすすめランキング

      土日対応可能な転職エージェント一覧!忙しい方でも利用しやすい転職エージェント

      2025年1月21日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      有料の転職エージェントってあるの?転職エージェントの仕組みや費用を解説
      転職エージェント おすすめランキング

      有料の転職エージェントってあるの?転職エージェントの仕組みや費用を解説

      2025年1月21日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      転職エージェントの費用を解説!求職者は料金無料でお金がかからない仕組み
      転職エージェント おすすめランキング

      転職エージェントの費用を解説!求職者は料金無料でお金がかからない仕組み

      2025年1月21日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      • Facebook
      • x
      • LINE