マイナビ会計士の評判と口コミを徹底解説!利用者からのレビューを紹介
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
マイナビ会計士の悪い評判・口コミ
マイナビ会計士の良い評判・口コミ
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの転職に特化している転職サービスです。
会計士の転職を目指すなら、ぜひ登録をおすすめしたい転職エージェントです。
本記事では、マイナビ会計士の良い評判・悪い評判をご紹介します。
気になる内容をタップ
マイナビ会計士の悪い評判・口コミ
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの転職に特化したエージェントです。
会計事務所・税理士法人・監査法人・事業会社などの幅広い業種の求人を保有し、各業界に精通したアドバイザーが転職をサポートしてくれます。
しかし、実際に使うとなれば、「利用者が本当に満足しているのか」を確認しておきたいところです。
ここでは、マイナビ会計士の気になる評判をご紹介します。
マイナビ会計士の悪い評判・口コミ
担当者から急かされる
SNS上には、「担当者がコスパを優先し、内定を取るよう急かされた」という口コミがありました。
手厚いサポートが人気のマイナビ会計士ですが、なかには質の悪いアドバイザーもいます。
キャリアアドバイザーの良し悪しは、転職活動に大きく影響します。
応募を急かされたり返信が遅かったりと、質の悪い担当者に当たってしまった場合は、早めに変更を申し出ましょう。
マイナビ会計士で担当者を変更する方法
担当のアドバイザーを変更するには、メールまたは電話にて、担当者に直接伝える必要があります。
マイナビエージェントの公式サイトでは、担当者と相性が合わない場合の変更を推奨しているので安心してください。
あなたの転職成功を第一に考え、親身にサポートしてくれるキャリアアドバイザーに変更してもらいましょう。
面談しないと非公開求人を確認できない
「面談しないと非公開求人を確認できなかった」という口コミもSNSにはありました。
非公開求人とは、一般公開しないことを前提に企業から預かっている求人のことで、求人の質が高い傾向があります。
実際、求人検索で表示される非公開求人にはモザイクがかかっており、登録なしでは詳細を確認できません。
マイナビ会計士から非公開求人を紹介してもらうには、会員登録が必要です。
登録後、キャリアアドバイザーとのカウンセリングを経て、希望条件に沿った公開・非公開求人を提案してもらえます。
マイナビ会計士への登録は無料なので、まずは登録して非公開求人を確認してみましょう。
求人紹介を断られる場合がある
「紹介できる求人が少ないと言われた」という声もSNSにはあります。
マイナビ会計士は、公認会計士・試験合格者・USCPAの転職に特化したエージェントなので、これらの資格を保有していない方は、紹介してもらえる求人数が少ない可能性があります。
マイナビ会計士の公式サイトでは、資格を持たない方に向けて以下の記載があります。
資格をお持ちでない場合、ご経歴によっては求人をご紹介できかねる場合もございますので、ご了承いただきますようお願い致します。
- 引用元
- マイナビ会計士|Q&A
紹介を断られたらモチベーションが下がるかもしれませんが、現状を真摯に受け止め、他の転職エージェントを活用しましょう。
「職歴に自信がない…」という方向けの転職エージェントもたくさんあるので、転職を諦めないでください。
あなたに合った転職エージェントを探そう!
公認会計士・試験合格者・USCPAの資格を持たない方でも、求人提案を受けられる転職エージェントはあります。
おすすめの転職エージェントは、業種・業界から求人を検索できる「doda」と、業界トップクラスの求人数を誇る「リクルートエージェント」です。
どちらも大手ならではの手厚い転職サポートを受けられる上、資格を持たない方でも希望条件にマッチする求人を見つけられる可能性が高いです。
複数の転職エージェントを比較したい方は、以下の記事を参考にしてください。
その他の悪い評判・口コミ一覧
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
納得できない求人も紹介された
そんなに多くはありませんが、本当に会計士が必要なポジションなのか、会計士の能力や経験をどう活かすか真剣に考えているのかが疑問な会社も紹介されました。会計士とはなんたるか、をより正確に伝えて案件開発をしてほしい。
(イーデス調査)
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
若い担当者には不安を感じる
経験のあるベテランは安心だが、若いキャリアカウンセラーになるほど不安を感じさせる人で、その差が激しい。年齢の若い人が代理で対応した時は、連絡が行き届いておらず混乱した。転職は一刻を争うものだから、不在時の対応や引き継ぎをしっかりしてほしい。
(イーデス調査)
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
案件数が少ない
希望する職種や業種の求人にうまくマッチしないと、その他の求人もある程度提供されてきてしまいました。また、大手一般転職企業と比較すると、案件数が少ないと言わざるを得ない点でしょうか。
(イーデス調査)
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
カウンセラーの質に差がある
比較的若いキャリアカウンセラーが多いせいか、ハイクラスの転職サポートのスキルは、カウンセラーによって差があるように感じました。また、他の転職紹介企業にも言えることですが、転職活動期間が長くなり、膠着状態になってくるとサポート体制が弱くなる傾向があるようです。
(イーデス調査)
マイナビ会計士の良い評判・口コミ
マイナビ会計士の良い評判・口コミ
希望条件に沿った提案してくれる
マイナビ会計士 の口コミ
30代/女性
子育てと仕事を両立するため、入社時より「時短勤務」または「非常勤勤務」が可能な勤務先を探していました。
ヒアリングを複数回受けた後、経験やスキルをもとに入社時から時短勤務実現可能な求人を複数提案してもらいました。
初めは「入社時から時間の制約があり、フルタイムの勤務が難しい状況で受けられる求人があまりないのでは」と不安を抱いていましたが、想像以上に求人があったことに安心しました。
(参考:マイナビ会計士|監査法人の転職成功事例)
こちらは、「希望条件に沿った求人を複数提案してもらえた」という口コミです。
マイナビ会計士では、「第二新卒可」「原則として転勤なし」など条件を細かく絞って求人を検索することが可能です。
また、マイナビ会計士なら女性会計士向けの求人紹介も可能です。
ハローワークや転職サイトでは「時短勤務歓迎」などの求人は少なめですが、マイナビ会計士ならライフスタイルに合う求人が見つかる可能性があります。
マイナビ会計士のアドバイザーは、求職者から希望条件をヒアリングし、企業と調整してから求人を紹介してくれます。
キャリアアドバイザーのアドバイスが的確
マイナビ会計士 の口コミ
30代/男性
マイナビ会計士は、要望にすばやく対応していただけた点、現実的な視点からアドバイスをいただけた点、転職先が決まってからのフォローが丁寧だった点が良いと感じました。
また、質問に対しても、過去の経験やデータに基づき、的確にアドバイスいただけた点が良かったです。
転職にあたり、客観的な立場から、蓄積された情報を基にアドバイスをいただき、転職を決意することができました。
こちらは、「過去の経験やデータに基づき、的確なアドバイスをもらえた」という口コミです。
マイナビ会計士には、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、面接対策や応募書類の作成を丁寧にサポートしてくれます。
また、企業の内部事情を知った上で求職者に適した求人を紹介してくれるので、入社後のミスマッチを防ぐことが可能です。
未経験歓迎の求人も充実
マイナビ会計士 の口コミ
20代/男性
現職では、国内の法人において税務調査をしていたため、国際税務のスキルを身に付けることは困難な状況でした。
そこで、マイナビ会計士に登録し、転職活動を開始。
1~2週間をかけて丁寧な応募書類の添削を受けたり、それぞれの法人の違いや特徴、面接傾向などを教えてもらいながら面接対策をしたりと、入念な準備を行いました。
結果、未経験から大手税理士法人の国際税務ポジションへ転職成功できました。
こちらは、「未経験から転職成功を叶えた」という口コミです。
マイナビ会計士は未経験歓迎の求人も保有しており、転職支援実績もあります。
未経験で応募できる業種は、監査法人・コンサルティングファーム・会計事務所・一般事業会社などさまざまです。
- (参考
- マイナビ会計士)
「未経験でも内定をもらえるの?」と不安になるかもしれませんが、会計関連の資格を取得していれば優先的に採用される傾向があるため、転職のチャンスはあります。
例えば、実務経験を積めることで人気の「監査法人」の場合、公認会計士試験の合格やUSCPAの科目合格を保有していれば、未経験からの転職が可能です。
マイナビ会計士では、未経験者向けの求人を多数保有しているので、未経験職種にチャレンジしたい方にもおすすめのエージェントといえるでしょう。
その他の良い評判・口コミ一覧
マイナビ会計士 の口コミ
40歳/男性(会社員)
大企業の紹介が多い
やはりマイナビグループであるため、名前の知れた大手企業の紹介が多く、安心してサービスを受けることができました。不祥事のある企業や業績が不安な会社は、意図したものかはわかりませんが、紹介されませんでした。
(イーデス調査)
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
キャリアカウンセラーの対応に満足
担当者のキャリアカウンセラーが沢山の時間を割いてくれて、かつ経験豊富でガツガツしていない(いい意味で商魂がたくましくない)ところが良かったです。夜遅くなっても会ってくれるし、深夜や土日でもメールを返信してくれました。
(イーデス調査)
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
幅広い業種の求人を保有している
公認会計士という人材のスキル、経験を十分理解頂いており、殆どの企業様が公認会計士を高く評価頂いている点が良かったです。大企業からベンチャー企業まで、幅広い業種の企業の求人案件が多数提供されました。
(イーデス調査)
マイナビ会計士 の口コミ
40代/男性(会社員)
選考対策が充実していた
こちらの希望業種や職種、条件などを丁寧にヒアリングし、求人案件を提供してくれます。また、職務経歴書の記載上の留意点や面接時のポイントなどをアドバイスしてもらえる事や、メールや電話などで、緊密なコミュニケーションを図って頂ける点がありがたいです。
(イーデス調査)
【結論】マイナビ会計士はこんな人におすすめ!
マイナビ会計士は、会計業界に特化した転職エージェントです。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるため、公認会計士・試験合格者・USCPAの方におすすめです。
特に、下記の特徴に当てはまる方におすすめの転職エージェントなので、ぜひ登録して求人を確認してみてください。
マイナビ会計士の利用に向いている方
- 会計士の資格を活かしてキャリアアップしたい方
- 専門性の高いサポートを受けたい方
- 質の高い会計士求人を探したい方
- 会計事務所・税理士法人・監査法人・コンサルティングファームへ転職したい方
マイナビ会計士|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
マイナビ会計士以外の転職サービスも併用しよう
マイナビ会計士は良質な求人を保有していますが、確認できる求人には限りがあります。
求人エリアは都市部に集中しているため、地方での勤務を希望する方には利用しづらいというデメリットもあります。
より多くの求人を網羅するためには、業界トップクラスの求人数を誇り、士業の求人も取り扱う「リクルートエージェント」と「doda」を併せて利用しましょう。
また、士業に特化した転職エージェント「MS-Japan」にも登録しておけば、希望条件に合う求人に出会える可能性が高まります。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
MS-Japan |
|
転職の可能性を広げるために、複数の転職エージェントに登録して求人情報を集めましょう。
マイナビ会計士が選ばれる3つの理由!
マイナビ会計士は、大手ならではの手厚いサポートが高評価を得ている転職エージェントです。
多くの転職者に利用されている理由として、主に以下の3つが挙げられます。
マイナビ会計士が人気の理由
では、順番に確認していきましょう。
理由1.会計士に特化した求人を保有
マイナビ会計士は、会計士などの専門資格を活かして働きたい方に人気があります。
取り扱っている求人の業態が「監査法人」「事業会社」「コンサルティングファーム・会計事務所」「金融機関」など、幅広いのも魅力です。
また、上場企業や管理職などの質の高い求人を多く保有しています。
例えば、三菱商事・トヨタ自動車・PwCアドバイザリー・デロイトトーマツなどの上場企業や、大手外資系企業の求人を紹介してもらえる可能性があります。
理由2.公認会計士だけでなく試験合格者向けの求人も豊富
マイナビ会計士は、公認会計士やUSCPAに特化した求人だけでなく、会計士試験合格者向けの求人も取り扱っています。
会計士試験合格者の8割以上が転職を希望する「監査法人」はもちろんのこと、コンサルティングファームや会計事務所などの求人もあります。
【マイナビ会計士|求人の一例】
- (参考
- マイナビ会計士)
ただし、求人のエリアは都市部に集中しているため、地方で転職したい方に紹介できる求人は少ない可能性があります。
公認会計士試験合格者の方で、より多くの求人を見たいなら業界トップクラスの求人数を誇る「リクルートエージェント」や、士業の転職支援に特化した「MS-Japan」にも登録しておきましょう。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているので、希望条件に合った求人を紹介してもらえます。
理由3.専門性の高いサポートを受けられる
マイナビ会計士は、会計業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、専門性の高いサポートを提供しています。
希望条件に合った求人を提案してくれる上、気になる求人については「職場の雰囲気」「業務内容」「平均残業時間」などのリアルな情報も教えてくれます。
そのため、「いざ入社してみたら求人票の記載内容と違っていた…」というミスマッチを防ぐことが可能です。
また、キャリアアドバイザーは業界のデータや経験をもとに面接対策をしてくれるので、「アピールするのが苦手…」と不安な方でも、自信を持って面接に臨めます。
会計業界への転職を考えている方は、プロのアドバイザーが在籍しているマイナビ会計士を活用し、効率よく転職活動を進めましょう。
登録前に知っておきたい!マイナビ会計士の全注意点
マイナビ会計士は、多くの転職者に選ばれている転職エージェントです。
しかし、人によっては合わない場合もあるため、登録後に後悔しないように以下2つの注意点を必ず確認しておいてください。
マイナビ会計士の注意点
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.基本的には有資格者向けのサービスである
マイナビ会計士の求人は、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAのいずれかの資格保有者を対象としています。
資格を持たない方でもマイナビ会計士を利用できますが、経験や経歴によっては求人を紹介してもらえない場合があります。
まずは無料カウンセリングを受けて求人を紹介してもらえるか確認し、難しそうな場合は早めに別の転職エージェントに切り替えましょう。
自分にピッタリの転職エージェントを探したい方は、以下の記事を参考にしてください。
公認会計士の合格を目指すなら「クレアール」を活用しよう
注意点2.求人エリアに偏りがある
マイナビ会計士の求人エリアは、東京・愛知・大阪を中心とする都市部に集中しています。
特に東京エリアの求人が多く、地方の求人は少ないため、地方で転職を考えている方は注意が必要です。
地方での転職を目指す方は、マイナビ会計士と他の転職エージェントを併用すると良いでしょう。
地方都市での転職を目指すなら「リクルートエージェント」がおすすめ
- (引用元
- リクルートエージェント)
地方の求人を確認したい方は、業界トップクラスの求人数を誇る「リクルートエージェント」がおすすめです。
リクルートエージェントは、全国の求人を約20万件以上取り扱っているので、あなたにぴったりの求人を探せる可能性が高いです。
サポート力も高評価を得ていて、厚生労働省の「人材サービス総合サイト」によると、転職成功実績No.1(2022年10月時点)と認められています。
全国エリアで求人を確認したい方は、ぜひリクルートエージェントに登録して無料の求人提案を受けてみましょう。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
マイナビ会計士の登録方法から内定までの5ステップ
ここからは、マイナビ会計士の登録方法から内定までの手順を解説します。
マイナビ会計士|登録の流れ
それでは、順に確認していきましょう。
ステップ1.登録
まずは、マイナビ会計士の公式サイトから登録しましょう。
『簡単!3分で完了』と記載のあるボタンをクリックすると、登録画面に移動します。
キャリアアドバイザーとできるだけ多くのことを共有するためにも、保有資格や経験社数は、登録の段階でなるべく詳しく書くことをおすすめします。
電話番号やメールアドレスは、アドバイザーとの連絡の際に必要となるので、誤りのないよう入力してください。
登録後、アドバイザーからメールまたは電話にて連絡が届くので、このタイミングで面談の日程を決めましょう。
また、 マイナビ会計士では、従来の来社面談に加えて、電話やWebによるカウンセリングも可能です。
ステップ2.面談・求人紹介
次は、キャリアアドバイザーとの面談です。
面談は株式会社マイナビのオフィスで行いますが、地方在住の方や在職中で忙しい方は、電話での面談も可能です。
所要時間は60分~80分程度で、土曜日や平日の夜でも面談を実施しているため、働きながら転職活動を進めている方でもスケジュールを調整しやすいでしょう。
面談時に、登録情報とヒアリングした情報をもとに、キャリアアドバイザーが求人を提案してくれます。
求人紹介の際は、企業の雰囲気や業界の風土なども丁寧に説明してくれるため、企業とのミスマッチを防ぐことが可能です。
面談可能なオフィス
オフィス | 住所・アクセス |
---|---|
東京(京橋)オフィス |
|
名古屋オフィス |
|
大阪オフィス |
|
ステップ3.応募書類の作成
応募したい企業が決定したら、履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成に進みます。
マイナビ会計士では、キャリアアドバイザーがあなたのキャリアや強みをアピールするための書き方をアドバイスしてくれます。
一人で応募書類を作成するよりも採用通過率を高められるため、入念に添削してもらいましょう。
ステップ4.面接
書類選考に通過したら、面接に備えてキャリアアドバイザーと模擬面接を行います。
企業や法人によって求められる人物像は異なりますが、マイナビ会計士なら応募先の企業に詳しいキャリアアドバイザーが模擬面接をサポートしてくれるので心強いです。
あなたの魅力を最大限に伝えるテクニックをアドバイスしてもらえるため、本番では自信を持って面接に臨めるでしょう。
面談日程は、あなたの予定に合わせて無理なく調整してくれるので、在職中で忙しい方や地方にお住まいの方でも、面談のチャンスを得られます。
ステップ5.内定
キャリアアドバイザーは、内定が出た後も退職手続きなどをサポートしてくれます。
現職の企業から「退職を先延ばしにして欲しい」という引き止めを受けても、キャリアアドバイザーが調整してくれるので安心です。
入社時期を先延ばしにしてしまうと、最悪の場合、内定取り消しも考えられるので注意しましょう。
マイナビ会計士なら、退職したくてもできない人のために担当エージェントから退職のアドバイスをもらえるので、安心して次のステップへ進むことが可能です。
マイナビ会計士を最大限活用して転職を成功させるポイント
マイナビ会計士を利用するなら、最大限に活用して少しでも転職成功率を高めましょう。
ここでは、マイナビ会計士を効果的に利用するポイントを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
マイナビ会計士の活用ポイント
それでは、順に確認していきましょう。
ポイント1.アドバイザーに転職意欲をアピールする
すぐに転職を考えていない場合でも、担当者に「希望の転職先が見つかれば早めに転職したい」という意思表示をすることが大切です。
なぜなら、担当者に「すぐに転職する気がない」と思われてしまうと、求人の紹介が他の利用者より後回しになってしまう可能性があるからです。
新着求人情報がないか定期的に連絡を入れたり、素早くレスポンスしたりと、積極的に行動すると転職意欲をアピールできるでしょう。
求人を見逃さないためにも、担当者から「情報収集のためだけに登録した人」と思われないようにすることが重要です。
ポイント2.セミナー・個別相談会に参加する
マイナビ会計士を最大限に活用するなら、主催するセミナー・個別相談会に参加しましょう。
個別相談会は、「ワークライフバランスを充実させたい方」「年収に不満を抱えている方」など、求職者の悩み別に開催されています。
転職の悩みを抱えている方は、ぜひ個別相談会に参加してキャリアアドバイザーからアドバイスを受けたり、求人を紹介してもらうことをおすすめします。
ただし、年齢や保有資格などの条件が申し込みイベント毎に設けられているので、注意が必要です。
第三者のアドバイスによって悩みや不安の解決策が見つかることも多いため、気になるイベントには気軽に参加して、転職のチャンスを掴みましょう。
ポイント3.他のエージェントも併用する
採用通過率を高めるためには、転職エージェントを1社に絞らず、他のサービスも併用することが大事です。
転職エージェントの複数利用には、たくさんのメリットがあります。
転職エージェントの複数利用のメリット
- 希望の求人を探す際に選択肢が増える
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、メリットの方が大きいので複数利用がおすすめです。
また、良い求人を紹介してくれないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットも!
転職エージェントを複数利用すると、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
利用する転職エージェントが1社のみだと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
1社しか利用していない状態で担当者と合わなかった場合、別のエージェントに登録するところからやり直さなければならないので、良い担当者が見つかるまでに時間がかかってしまいます。
「複数の転職エージェントに登録するのは面倒」と感じる人もいるかもしれませんが、より良い担当者に出会う機会を増やすことで、結果的に効率よく転職活動を進められます。
転職を成功させるためにも、複数の転職エージェントに登録しておきましょう。
【Q&A】マイナビ会計士の気になる疑問点を解決
最後に、マイナビ会計士についてよくある質問をまとめています。
登録前に、しっかりと疑問を解消しておきましょう。
Q1.「マイナビ会計士」と「マイナビエージェント」の違いは?
A.どちらも転職支援を行なう転職エージェントですが、利用の対象者が異なります。
「マイナビ会計士」は、会計士の転職支援に特化した業界特化型の転職エージェントです。
一方、「マイナビエージェント」は幅広い職種・業種の求人を保有する総合型転職エージェントで、特に20~30代の転職希望者におすすめです。
- (引用元
- マイナビエージェント)
マイナビエージェントでは、監査法人や士業関連の求人も取り扱っていますが、より専門性の高いサポートを求めるなら「マイナビ会計士」を利用すると良いでしょう。
Q2.マイナビ会計士の「年収診断」とは?
A.あなたの市場価値を診断する無料診断ツールです。
マイナビ会計士は、推定年収をチェックできる「年収診断」という診断ツールを無料で提供しています。
- (引用元
- 年収診断|マイナビ会計士)
質問は全8問で、年齢・保有資格・勤務地・現在の業種などを入力するだけで、あなたの市場価値が簡単に分かります。
しかし、公認会計士・公認会計士試験合格者・USCPAのいずれかの保有資格を回答する必要があり、資格がない方は対象外なので注意が必要です。
Q3.マイナビ会計士の退会方法は?
A.担当者との面談をすでに済ませた人は、直接担当者に退会する旨をお伝えください。
会員登録後の面談を済ませていない方や、担当者の連絡先が分からない方は、以下のメールアドレスに必要事項を記入して退会希望のメールを送りましょう。
E-mail:[email protected]
件名:退会または個人情報削除のどちらかをご記入ください
1.ご登録氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.ご登録メールアドレス(必須):
4.ご登録電話番号(必須):
5.退会・削除理由(下記より選択してください)
a) 転職先が決まったため(人材紹介会社経由 or 自己応募)
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください
6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
※どちらかを選択してください
登録情報の削除を希望する方は、退会時にマイナビ会計士側にその旨を伝えください。
退会を希望するだけでは、マイナビ会計士からの連絡は来なくなっても登録情報は残ってしまうため、注意しましょう。
まとめ
マイナビ会計士は、会計事務所・税理士法人、監査法人、事業会社などの専門性の高い求人を保有しています。
業界に精通したキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるため、会計士の転職を目指すならぜひ活用して欲しい転職エージェントです。
特に、下記の特徴に当てはまる方におすすめの転職エージェントなので、ぜひ登録して求人を確認してみてください。
マイナビ会計士の利用に向いている方
- 会計士の資格を活かしてキャリアアップしたい方
- 専門性の高いサポートを受けたい方
- 質の高い会計士求人を探したい方
- 会計事務所・税理士法人、監査法人、コンサルティングファームへ転職したい方
しかし、マイナビ会計士の求人は東京・大阪・愛知を中心とする都市部に集中しており、地方の求人が少ないというデメリットもあります。
より多くの求人をチェックするためには、複数の転職エージェントを併用するのがおすすめです。
今回紹介した転職エージェントまとめ
- 業界トップクラスの求人数を誇る「リクルートエージェント」
- 幅広い職種・業種の求人を保有する「doda」
- 管理職・士業の転職に特化した「MS-Japan」
マイナビ会計士に関する口コミ・体験談について
マイナビ会計士の口コミ体験談は、主にインターネットでのアンケートを元に収集しております。
画像引用サイト