Operated by Ateam Inc.

イーデス

フリーターの月収は?正社員との収入差や稼ぐためのコツを解説

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「フリーターにはどれくらいの月収があるの?」

「フリーターでいつづけて大丈夫なのかわからず不安」

現在フリーターの方やこれからフリーターになる予定がある場合、このような悩みを抱えている人も多いでしょう。

結論から言うと、フリーターを含む非正規雇用の人の月収は22.6万円という調査結果が出ているため、正社員より低いもののまとまった年収を得ることが可能です。

本記事ではフリーターの月収について、以下の内容にフォーカスします。

またフリーターが月収を上げるためのコツやフリーターとして働くメリットデメリット、さらにはフリーターから正社員になりたい場合におすすめの転職エージェントを紹介していますので、ぜひ目を通してみてください。

フリーター向け転職エージェントを比較
サービス名求人数対応地域特徴
就職カレッジ(JAIC)公式サイト非公開全国
  • 社会人経験の浅い人のための就職支援サービス
  • 無料就職講座で就活の基礎が学べる
  • 書類選考なし最大20社と面接可能
キャリアスタート公式サイト非公開全国
  • 若年層向けの就職・転職エージェント
  • 面接トレーニングに注力
  • 未経験OKの求人を多数保有
UZUZ公式サイト約3,100社全国
  • 20代の第二新卒や既卒、フリーターなどの就職支援に特化した転職エージェント
  • オーダーメイド型の転職サポート
  • 長期就業に繋がる精度の高いマッチング

(※2024年4月時点)

    気になる内容をタップ

    フリーターの月収は22.6万円

    厚生労働省が公評している令和5年賃金構造基本統計調査によると、フリーターを含む非正規雇用の月収は22.6万円となっています。

    フリーターには基本的に賞与がないため、予想される年収は、単純に12ヶ月をかけた271万2,000円です。

    数字を見て、「意外ともらえるんだな」と思った人も多いのではないでしょうか。

    しかし、フリーターはここから社会保険料や税金を支払わなければならないため、手取りの収入は目減りしてしまいます。

    手取り収入は月収は約17万円

    フリーターが支払う社会保険料や税金には、以下のようなものがあります。

    フリーターが支払う社会保険料や税金

    • 健康保険:会社による健康保険の適用外であれば、国民健康保険に加入する必要がある
    • 年金保険:国民年金への加入が義務付けられている
    • 雇用保険:アルバイトやパートタイムで一定の条件を満たす場合
    • 所得税:年間で得た収入が一定額を超える場合、所得税の申告が必要
    • 住民税:前年の収入に基づいて計算

    健康保険料や住民税、雇用保険料などは居住地や賃金総額により変わるため正確な数字の提示は難しいものの、手取り収入の目安は額面の75%ほどが目安となります。

    以下はフリーターの月収22.6万円の手取りがいくらになるか、就職・雇用・給料に関する情報まとめサイト「ファンジョブ」の給与シミュレーションを用いて内訳を示した表です。

    試算の計算条件

    • 年齢:40歳以下
    • 未婚
    • 扶養家族:なし
    • 居住地:東京都
    項目年収月収
    額面給料271万2,000円22万6,000円
    健康保険料13万1,736円1万978円
    年金保険料20万3,760円1万6,980円
    雇用保険料1万6,272円1,356円
    所得税5万4,600円4,550円
    手取り給料230万5,632円19万2,136円

    (※昨年の収入により、上記手取り給料から、別途「住民税(市民税・県民税)」が控除される場合があります。)

    試算の結果、手取りは額面月収の約8割となる、19万円ほどとなりました。

    一人暮らしをしながらフリーターとして働く場合、手取りから更に家賃や光熱費、通信費や引かれることを考えると、月収22万円では生活するのにギリギリになってしまうかもしれません。

    都道府県別のフリーターの月収

    賃金の相場は都道府県でも変わるため、地域別のフリーターの月収を紹介しようとしましたが、残念ながら非正規に関しての統計は取られていませんでした。

    以下は、雇用形態を問わない都道府県別の月収目安を表にしたものです。

    都道府県別賃金
    (引用元:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

    東京都が最も高く、続いて神奈川、大阪、栃木、愛知と続いているのがわかります。

    フリーターの月収に限定した統計はないものの、賃金構造比率としては大きく変わらないと予想されるでしょう。

    賃金の高い地域で働きたいと思う人は、賃金に比例して物価が高いことも考えられるため、実際に生活していく場合の支出シミュレーションを取った上で仕事探しをするのがおすすめです。

    過去10年のフリーターの年収

    過去10年のフリーターの平均年収は、以下のように推移しています。(※各年度民間給与実態統計調査結果を参照)

    年度平均年収(千円)伸び率(%)
    平成25年1,680-
    平成26年1,7001.2
    平成27年1,7100.5
    平成28年1,7200.6
    平成29年1,7501.7
    平成30年1,7902.3
    平成31年/令和元年1,750▲2.2
    令和2年1,7600.6
    令和3年1,95010.8
    令和4年2,0103.0

    (参考:国税庁|令和4年分民間給与実態統計調査結果

    前年からの伸び率は令和2年まで-2.2%〜2.3%の間を推移しているものの、令和2年から令和3年にかけて、10.8%と大幅に伸びているのがわかります。

    その翌年の令和4年でもさらに伸びて平均年収は200万円を突破しているため、今後も伸びも期待できるかもしれません。

    フリーターの月収シミュレーション

    フリーターの月収シミュレーション

    ここからは時給別に、フリーターの月収を詳細に紹介します。

    勤務時間別月収シミュレーション

    厚生労働省によると、令和4年の最低賃金の平均は1,004円となっています。(※厚生労働省|地域別最低賃金の全国一覧

    そこで以下では勤務時間別に800円~1,500円の時給でそれぞれ月収・年収・手取り年収の目安を表にしました。

    1ヶ月分は4週、手取り年収の目安は年収に75%をかけたものとなっています。

    1日8時間×週5日の場合

    1日8時間、週5日勤務は厚生労働省の定める法定労働時間です。(※厚生労働省|労働時間・休日

    フリーターの場合は、時給によって年153万6,000円~288万円ほどの収入が得られます。

    時給/収入月収年収手取り年収目安
    800円12万8,000円153万6,000円115万2,000円
    900円14万4,000円172万8,000円129万6,000円
    1,000円16万円192万円144万円
    1,100円17万6,000円211万2,000円158万4,000円
    1,200円19万2,000円230万4,000円172万8,000円
    1,300円20万8,000円249万6,000円187万2,000円
    1,400円22万4,000円268万8,000円201万6,000円
    1,500円24万円288万円216万円

    ただし同じように1日8時間、週5日勤務を基本とする正社員・正職員の平均年収は令和4年の統計で311万8,000円となっています。(※厚生労働省|令和4年賃金構造基本統計調査の概況

    そのため、1,500円の時給で働いたとしても、フリーターの年収は正社員・正職員に届かないと言えるでしょう。

    1日5時間×週5日の場合

    1日5時間で週5日働く場合は、労働時間が減る分1日8時間労働の場合と比較して収入が少なくなります。

    1,500円の時給でも月収が15万円となり、ここから社会保険や税金が引かれるとなると、手取りは10万円を超えるかどうかといった金額になるでしょう。

    時給/収入月収年収手取り年収目安
    800円8万円96万円72万円
    900円9万円108万円81万円
    1,000円10万円120万円90万円
    1,100円11万円132万円99万円
    1,200円12万円144万円108万円
    1,300円13万円156万円117万円
    1,400円14万円168万円126万円
    1,500円15万円180万円135万円

    特に一人暮らし世帯の場合は1日5時間・週5日の勤務では生活していくのが難しいと予想されます。

    1日10時間×週5日の場合

    最後に紹介するのは、1日10時間・週5日勤務する場合です。

    本ケースは、法定労働時間を超えて1日2時間の残業をした場合や、2ヶ所の事業所で5時間ずつの勤務をした場合などが考えられます。

    時給/収入月収年収手取り年収目安
    800円16万円192万円144万円
    900円18万円216万円162万円
    1,000円20万円240万円180万円
    1,100円22万円264万円198万円
    1,200円24万円288万円216万円
    1,300円26万円312万円234万円
    1,400円28万円336万円252万円
    1,500円30万円360万円270万円

    別の事業所で5時間ずつ勤務した場合は時給に変動はない一方で、1日8時間の事業所で2時間残業した場合は1時間の時給に対し25%以上が割増賃金として上乗せされるため、表よりも収入は高くなります。

    時給1,300円を超える事業所で1日10時間・週5日勤務した場合、やっと正社員・正職員の平均年収に追いつくのがわかるでしょう。

    フリーターと正社員との月収比較

    フリーターと正社員との月収比較

    続いて、厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査を参考に、20代未満~69歳以下の年代順に、フリーターと正社員の月収を比較します。

    フリーターと正社員の月収比較

    年齢フリーター(正社員・正職員以外/千円)正社員・正職員(千円)
    〜19歳170.7192.8
    20〜24歳194.8228.7
    25〜29歳216.4263.6
    30〜34歳221.4294.1
    35〜39歳220.5327.0
    40〜44歳220.6354.6
    45〜49歳217.7374.5
    50〜54歳222.2394.3
    55〜59歳221.7404.8
    60〜64歳256.9349.4
    65〜69歳231.7312.7

    (引用元:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

    20代未満から30代半ばまではあまり大きな月収の差は見られないものの、30代後半以降年齢を重ねるごとに差が広がっていっているのがわかるでしょう。

    差が生じる理由として、フリーターは基本的に時給で働くため年齢が上がっても収入が大幅に上がることはない一方で、正社員・正職員の場合は昇給制度や会社の業績に応じた賞与をもらえるという点が挙げられます。

    フリーターが月収を上げるための4つのコツ

    フリーターが月収を上げるための4つのコツ

    年齢を重ねるごとにフリーターと正社員・正職員の年収には開きが出るものの、それでもフリーターとして働いていく人に向けて、月収を上げるためのコツを4つ紹介します。

    フリーターが月収を上げるための4つのコツ

    複数のアルバイトをかけ持ちする

    フリーターが月収を上げるためには、複数のアルバイトのかけ持ちが効果的です。

    複数のアルバイトを組み合わせることで、一つの職場に依存するリスクを減らし、収入源を多角化できます。

    アルバイトのかけ持ちは、たとえば平日はカフェで働き、週末はイベントスタッフとして活動するなど、時間帯や曜日の使い分けが重要です。

    また労働時間が増えるほど体への負担も大きくなるため、健康管理にも気をつけましょう。

    効率良くスケジュールを管理することで、時間を最大限に活用し、より高い収入を目指せます。

    時給が高いアルバイトをする

    フリーターが月収を増やすためには、時給が高いアルバイトを選ぶのが効果的です。

    アルバイトの時給は地域や職種によって格差があるものの、株式会社リクルートのジョブズリサーチセンターでの調査結果では、平均時給が高い職種は以下の通りとなっています。(※参考:ジョブズリサーチセンター|2023年度 アルバイト・パート募集時平均時給調査データ【三大都市圏(首都圏・東海・関西)】

    平均時給が高い職種(三大都市圏)

    • 専門職:1,297円
    • 事務系:1,217円
    • 営業系:1,214円
    • 製造・物流・清掃系:1,152円
    • 販売・サービス系:1,104円

    専門職は特定分野のスペシャリストで、希少価値の高い人材を指します。

    たとえばITや語学を活かした通訳・翻訳の仕事、またはバーテンダーのような職種は特定のスキルや資格が必要とされるため、その分収入向上につながりやすいでしょう。

    反対に資格がなくても時給の高い仕事もたくさんあるため、フリーターが仕事を探す際は、求人情報をよく読み条件を比較検討するのが重要です。

    シフトに入れる時間を増やす

    フリーターが月収を上げるための方法に、シフトに入れる時間を増やす方法があります。

    時給で働くことが多いフリーターの場合、働く時間が多ければ多いほど収入が増えるからです。

    また忙しい時期や人手が足りない時間帯に積極的にシフトを入れることで、勤務先から必要とされる存在になりやすく、収入アップにつながることもあります。

    ただし今までよりも多くの時間働くことになるため、過労にならないよう自分の体調や生活リズムを考慮しつつ、バランスの良いシフトを組むのが肝心です。

    シフトの管理を計画的にして、効率よく働けるよう心掛けると良いでしょう。

    正社員になる

    フリーターと正社員の収入比較でもわかるように、二者の収入は年数が経つほど開きがあることから、フリーターが正社員に転職することで月収を劇的に上げられます。

    正社員になれば、安定した収入にくわえて社会保険の完備、さらには昇給や賞与が見込めるでしょう。

    フリーターから正社員への転職を目指す場合、専門的なスキルや資格の習得が有効です。

    また、現在のアルバイト先で正社員登用のチャンスがあるかどうかを確認し、設定されている条件をクリアする方法もあります。

    以下で紹介する転職エージェントを利用して、転職支援を受けながら転職活動をするのがおすすめです。

    フリーターとして働く3つのメリット

    収入面から見るとフリーターは正社員・正職員に劣るものの、フリーターという働き方には以下のメリットがあります。

    フリーターとして働く3つのメリット

    以下でひとつずつ解説するので、あらためて目を通してみてください。

    柔軟に働ける

    フリーターとして働く最大のメリットの一つは、柔軟性です。

    フリーターは通常シフト制で働くため、特定の時間に縛られずに、趣味や学業、家族との時間など、個人の生活を優先させながら働く日を選択できる自由があります。

    さらに、フリーターはさまざまな職種や業界での経験を積めるため、自分に合った働き方を模索する機会も多く持てるでしょう。

    フリーターとしての柔軟な働き方は、個人の自由度を大いに高められると言えます。

    正社員より責任やノルマが少ない

    フリーターとして働くメリットには、正社員に比べて責任やノルマが少ない点も挙げられます。

    正社員は会社の業績に直結する重大な役割を担い、しばしば厳しい目標やノルマが課されることが一般的です。

    しかしフリーターの場合、そのような重圧が比較的少ないため、必然的に仕事を通じてストレスを感じる機会も少なく、プライベートな時間をより楽しめるかもしれません。

    また、職場での競争が少ないため、よりリラックスして仕事に取り組めます。

    このように、フリーターは仕事とプライベートのバランスを取りやすく、精神的な健康を保ちやすい環境で働ける雇用形態と言えるでしょう。

    さまざまな仕事ができる

    フリーターとして働くメリットは、さまざまな仕事を経験できる点にあります。

    正社員として一つの会社に長く勤める場合、職種や業界が限定されがちであるものの、フリーターはさまざまなアルバイトや短期の仕事を選択可能です。

    さまざまな仕事を経験することで多種多様な業界での知識や技能を身につけられるため、自己のキャリアパスを探る貴重な機会にもなるでしょう。

    さらに多くの職場環境を体験すれば、人脈の形成やコミュニケーションスキルも養えます。

    フリーターとしてさまざまな仕事をすることは、将来キャリアを決定する際にも大きな助けとなるでしょう。

    フリーターとして働く5つのデメリット

    フリーターとして働くのは多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

    以下でフリーターとして働くデメリットを5つ紹介しますので、一つずつ確認してみてください。

    フリーターとして働く5つのデメリット

    貯金しづらい

    フリーターとして働く際、貯金がしづらいというのは大きなデメリットです。

    フリーターは正社員と違って昇給の機会が限られており、ボーナスや退職金の支給もないため、長期的な収入の安定や増加が期待しにくいため定期的な貯金が難しい場合があります。

    また、フリーターは雇用が不安定で仕事が常に一定ではないため、将来的な計画を立てにくく、経済的な不安を感じることも多いでしょう。

    これらの点を考えると、フリーターとしての働き方は短期的には柔軟で多様な経験ができるものの、働いた中から多くお金を貯めようという人には向いていないと言えます。

    福利厚生が利用できない

    フリーターとして仕事をする場合、福利厚生がほとんど、あるいは全く提供されないという大きなデメリットがあります。

    フリーターが使えない福利厚生(一例)

    • 有給休暇
    • 住宅手当
    • 人間ドックの費用補助
    • 短時間勤務制度
    • 資格取得援助金
    • 飲食店や宿泊施設の割引補助
    • 財形貯蓄制度
    • 従業員持ち株制度 など

    正社員の場合、福利厚生として内容は企業により異なるものの、休暇制度や住宅支援、資格取得援助などが利用できます。

    一方フリーターは社会保険に自己負担で加入する必要がある場合が多く、さらにその他の福利厚生もほとんど期待できません。

    このため、健康問題や老後の生活に対する不安が大きく、長期的な生活基盤を築くうえで不利となります。

    ただし現在では国が同一企業内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差の解消に取り組んでいるため、福利厚生に関するフリーターのデメリットはなくなる可能性もあるでしょう。

    社会的信用が低い

    フリーターとして働くデメリットの一つが、社会的信用の低さです。

    特に金融面での影響が大きく、ローンの審査が通りにくい、賃貸物件を借りる際の審査で不利になる、クレジットカードの申請が困難になるといった問題があります。

    フリーターの社会的信用が低い理由としては、収入が定期的かつ安定している正社員に比べて不安定で低いことが多く、金融機関や不動産管理会社にリスクとみなされるためです。

    このため、将来的に大きな買い物や住宅取得などを考える際、フリーターとは多くの制約を伴う立場であると言えます。

    年齢が上がると不利になる

    フリーターは、年齢が上がるにつれて職を見つけにくくなります。

    年齢が上がってからの職探しは、長期的なキャリア形成やスキルアップの機会が限られ、仕事に必要な専門スキルを身につけにくくなると見られるからです。

    30代以降の正社員への転職は若年層に比べて選考で不利になることが多く、40代以降ではアルバイトやパートタイムの仕事に採用されるのも難しくなるでしょう。

    年齢と共に増える生活の責任を考慮すると、フリーターとしての働き方は長期的なキャリアプランにおいて多くのリスクを伴うことになると言えます。

    このような背景から、フリーターでの働き方を選択する際には、将来の計画を慎重に考えるのがおすすめです。

    世間体が悪い

    フリーターは、社会的な偏見や昔からある固定観念によって、世間体が悪いと見られがちです。

    一般的に正社員として安定した職に就いている状態が「成功」と見なされやすいことから、フリーターという立場はしばしば理解されにくく、評価も低くなる傾向にあります。

    そのため世間からの風当たりが強く、結婚対象として見られにくい場合もあるでしょう。

    フリーターとして働く際には、社会的な認識と向き合うことが避けられない課題であると言えます。

    フリーターから正社員になる方法

    フリーターから正社員になる方法

    現在フリーターであっても、正社員に転職して収入を上げた人は多く存在します。

    フリーターのままではなく正社員になりたいと思う人は、以下でフリーターから正社員になる方法を4つ紹介しますので、ぜひ参考に行動してみてください。

    フリーターから正社員になる方法

    転職エージェントを活用する

    フリーターから正社員への転職を目指す際には、転職エージェントの活用が非常に効果的です。

    転職エージェントは基本的に無料で、求職者に対して以下のようなサービスを提供してくれます。

    転職エージェントによる支援内容

    • キャリアカウンセリング
    • 求人紹介
    • 履歴書・職務経歴書の添削
    • 面接対策 など

    転職エージェントは転職活動に必要なサポートを親身になって提供してくれるため、はじめて転職を試みる方でも安心して利用可能です。

    エージェントを通じて求人に応募することで企業側にも転職に向けての意欲をしっかりと伝えられ、フリーターから正社員へのステップアップに向けて大きな一歩を踏み出せます。

    リンク:フリーターにおすすめの転職エージェント

    ハローワークで求人を探す

    フリーターから正社員になるための方法として、ハローワークでの求人探しもおすすめです。

    ハローワークは政府が運営する全国に拠点を持つ公的な就職支援サービスであり、中小企業を中心にさまざまな業界と職種の求人情報を手に入れられます。

    また、ハローワークのスタッフは履歴書の書き方や面接の準備、職業訓練の情報提供など、個別の就職活動に関する相談にも対応してくれるため、転職支援を受けたい人もぜひ利用してみてください。

    ハローワークのサービスを活用することで、フリーターでも効率的に正社員の職を探せるため、キャリアアップにつながる可能性を広げられます。

    求人サイトから企業を探す

    フリーターから正社員になるためには、オンラインの求人サイトを活用して企業を探す方法もおすすめです。

    求人サイトは幅広い業界と職種の求人情報をほとんどリアルタイムで更新しており、最新の情報を地域や希望条件に基づいて簡単に検索できるため、自分のスキルや経験に合った正社員の職を効率的に見つけられます。

    また、求人サイトは求人への応募プロセスも簡略化されており、直接企業に履歴書や職務経歴書の送付も可能です。

    さらに、サイトによってはキャリアアドバイザーが付き、履歴書の添削や面接対策のアドバイスを受けられるため、サービス内容を比較して自分に合った求人サイトを利用すると良いでしょう。

    フリーターにおすすめの求人サイトは、「リクナビNEXT」や「doda」がおすすめです。

    正社員登用制度を活用する

    フリーターとして働いて言える企業に正社員登用制度がある場合、活用するのもおすすめです。

    正社員登用制度とは?

    正社員登用制度とは、正社員以外の非正規雇用の従業員を正社員として採用する制度です。

    フリーターにとっては正社員になりやすいというメリットがあり、企業にとっても業務を熟知している従業員を正社員として迎え入れることで、教育コストの削減が期待できるというメリットがあります。

    正社員登用制度を利用することで、現在勤めている職場で直接正社員としてのキャリアをスタートさせられます。

    正社員登用のための条件は企業によって異なるものの、登用されるためには日頃から責任感を持って業務に取り組み、積極的にスキルアップを図る姿勢が大切です。

    また、正社員への意欲を明確に伝えるのも重要でしょう。

    フリーターはこのように企業内での評価を高め、正社員としての道を切り開けるようになります。

    フリーターにおすすめの転職エージェント

    フリーターから正社員になる方法として転職エージェントの活用を選んだ方は、以下の3社がおすすめです。

    それぞれの特徴を紹介していますので、ぜひ目を通した上で自分に合った転職エージェントを選んでみてください。

    フリーター向け転職エージェントを比較
    サービス名求人数対応地域特徴
    就職カレッジ(JAIC)公式サイト非公開全国
    • 社会人経験の浅い人のための就職支援サービス
    • 無料就職講座で就活の基礎が学べる
    • 書類選考なし最大20社と面接可能
    キャリアスタート公式サイト非公開全国
    • 若年層向けの就職・転職エージェント
    • 面接トレーニングに注力
    • 未経験OKの求人を多数保有
    UZUZ公式サイト約3,100社全国
    • 20代の第二新卒や既卒、フリーターなどの就職支援に特化した転職エージェント
    • オーダーメイド型の転職サポート
    • 長期就業に繋がる精度の高いマッチング

    (※2024年4月時点)

    就職カレッジ(JAIC)

    Shuushokucollege
    (引用元
    就職カレッジ

    JAICの「就職カレッジ」は、18年以上にわたり正社員未経験の方の就職支援に特化している転職エージェントです。

    就職支援実績は33,000名以上を記録しており、入社後の定着率も92.2%以上と非常に高い数字を誇ります。(※公式サイト

    就職カレッジは、正社員経験がない人が正社員への転職を成功させるため、専任の就職アドバイザーが充実した支援を提供してくれるのが特徴です。

    就活の方法を一から学べる無料就職講座も非常に人気で、基本的なビジネスマナーのほか、書類添削や面接対策などは個別のニーズに合わせてサポートしてもらえます。

    書類選考なしで最大20社の優良企業との面接が可能なため、自分に合った本気の就職支援を受けたい人は、就職カレッジを利用してみてください。

    就職カレッジ|基本情報

    運営会社株式会社ジェイック
    公開求人数非公開
    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金無料

    (最終更新:25年1月時点)

    キャリアスタート

    キャリアスタート」は、新卒・既卒・第二新卒・フリーター・ニートを対象にした若年層向けの就職・転職エージェントです。

    20代を中心にサービス開始時から6万8,000名を超える規模の求職者がサービスに登録しています。(※公式サイト

    キャリアスタートは求職者の特徴に合わせた徹底した面接トレーニングに力を入れており、内定率は脅威の86%、入社後の定着率は92%です。

    支援対象であるフリーターやニートも応募しやすいよう、未経験OKの求人を1,000件以上保有しているため、まずはどのような仕事があるか知るためにも、登録に進むと良いでしょう。

    キャリアスタートの基本情報

    運営会社キャリアスタート株式会社
    公開求人数非公開
    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金すべて無料

    (最終更新:25年1月時点)

    UZUZ

    UZUZ」は、20代の第二新卒や既卒、フリーターなどの就職支援に特化した転職エージェントです。

    オーダーメイド型の転職サポートが特徴で、若年層やキャリアの浅い人々に向けて、長期就業に繋がる精度の高いマッチングを提供しています。

    UZUZのキャリアアドバイザーは就活で挫折したり、短期離職した経験を持つ人のため、キャリアに悩む若者に対して同じ目線でのアドバイスが可能です。

    本当に自分に合った仕事はなにか、悩みに共感しながら転職支援してほしいと望む人は、UZUZの利用をおすすめします。

    ウズウズカレッジ|基本情報

    運営会社株式会社UZUZ
    受講期間1ヶ月〜
    ※CCNAコース:57時間
    Javaコース:90時間
    受講方法eラーニング
    対応地域全国
    料金CCNAコース:月額33,000円(税込)
    Javaコース:月額44,000円(税込)

    (最終更新:23年8月時点)

    フリーターの月収に関するよくある疑問

    フリーターの月収に関するよくある疑問

    最後に、フリーターの月収に関するよくある疑問に回答します。

    フリーターとして安心して生活できるかどうかの不安を感じている人は少なくありません。

    以下の質問に目を通し、不安を解消した上で自分のキャリアプランに合わせて取るべき行動を取るのがおすすめです。

    フリーターの月収に関するよくある疑問

    一人暮らしで必要な月収は?

    回答

    一人暮らしで必要な月収は、15万円から20万円程度と考えられます。

    フリーターが一人暮らしをする際に必要な月収は、住む地域や生活スタイルによって大きく異なるものの、一般的には最低限の生活を送るためには15万円から20万円程度の月収が必要とされます。

    実際に政府統計の総合窓口による家計調査によると、関東地方の単身世帯の消費支出は2023年時点で約17万8,000円となっていることから、回答として提示した金額程度の月収が必要なのがわかるでしょう。(※政府統計の総合窓口|家計調査 家計収支編 単身世帯

    また、日々の生活費だけでなく、予期せぬ出費に備えるための貯金も重要です。

    フリーターの場合、福利厚生が整っていないことが多いため、健康保険や年金など自己負担が必要な費用も加味すると、安定して生活するためにはさらなる収入が望ましいでしょう。

    フリーターで月収20万円は稼げる?

    回答

    フリーターで月収20万円を稼ぐことは十分可能です。

    フリーターで月収20万円を稼ぐには、夜間や休日に働ける仕事や専門性を要する職種を選択したり、複数のアルバイトを掛け持ちしたりすることで収入を増やせます。

    効率よくスケジュールを組み、時間を最大限に活用することで目標金額を得られるでしょう。

    東京都で月収20万円を稼いだ場合の社会保険料や税金、手取りの内訳は以下の通りです。

    項目年収月収
    額面給料240万円20万円
    健康保険料11万9,760円9,980円
    年金保険料20万3,760円1万6,980円
    雇用保険料1万4,400円1,200円
    所得税4万4,400円3,700円
    手取り給料201万7,680円16万8,140円

    (※昨年の収入により、上記手取り給料から、別途「住民税(市民税・県民税)」が控除される場合があります。)
    (※「ファンジョブ」の給与シミュレーションを用いて内訳を計算)

    フリーターで月収30万円は稼げる?

    回答

    フリーターで月収30万円を稼ぐには、戦略的に取り組めば実現可能です。

    フリーターで月収30万円を稼ぐことは簡単ではないものの、戦略を立てることで実現できるでしょう。

    まず、夜間のセキュリティスタッフ、専門的な知識を要するITサポート、または言語スキルが必要な翻訳業務などの高時給のアルバイトを選ぶことが重要です。

    また、スキルを活かしたフリーランスの仕事を掛け持ちすることも一つの方法として考えられます。

    ただし、これだけの収入を得るためには、かなりの労働時間と高い労働強度が求められるため、健康管理やプライベートの時間も考慮に入れた上で計画を立てるのが大切です。

    項目年収月収
    額面給料360万円30万円
    健康保険料17万9,640円1万4,970円
    年金保険料20万3,760円1万6,980円
    雇用保険料2万1,600円1,800円
    所得税8万1,000円6,750円
    手取り給料311万4,000円25万9,500円

    (※昨年の収入により、上記手取り給料から、別途「住民税(市民税・県民税)」が控除される場合があります。)
    (※「ファンジョブ」の給与シミュレーションを用いて内訳を計算)

    フリーターで月収40万円は稼げる?

    回答

    フリーターで月収40万円を稼ぐことは非常に困難ですが、特定の条件下では可能です。

    月収40万円を目指すには、高度な専門スキルが求められる仕事や、高いリスクや責任を伴う職種に従事する必要があるでしょう。

    たとえば深夜や休日に勤務する建設現場の監督、特殊な技能を要するエンジニア、または高額のインセンティブがある営業職などが考えられます。

    くわえて、高時給の仕事を掛け持ちすることで達成が見えてくるでしょう。

    ただし、月収40万円を安定して得るには、相当の時間と努力、場合によっては健康を犠牲にする可能性もありますので、リスクを十分に理解した上で計画を立てることが重要です。

    項目年収月収
    額面給料480万円40万円
    健康保険料24万5,508円2万459円
    年金保険料20万3,760円1万6,980円
    雇用保険料2万8,800円2,400円
    所得税13万9,320円1万1,610円
    手取り給料418万2,612円34万8,551円

    (※昨年の収入により、上記手取り給料から、別途「住民税(市民税・県民税)」が控除される場合があります。)
    (※「ファンジョブ」の給与シミュレーションを用いて内訳を計算)

    フリーターで月収50万円は稼げる?

    回答

    フリーターで月収50万円を稼ぐことは一般的ではなく、非常に例外的なケースに限られます。

    月収50万円の収入レベルに到達するには、特殊なスキルや専門知識を持ったフリーランスの仕事に従事する必要があるでしょう。

    たとえば、高度なプログラミング能力を持つITコンサルタント、特許取得済みのデザイナー、または独自のクライアント基盤を持つフリーランスのファイナンシャルアドバイザーなどが該当すると考えられます。

    例として挙げた職種では、プロジェクトベースでの高額報酬や、成果に応じたインセンティブが期待できるため、高収入を実現可能です。

    しかし、月収50万円はすぐに到達できるものではなく、長年の経験積み重ねや、高い専門性が必要と言えるでしょう。

    項目年収月収
    額面給料600万円50万円
    健康保険料29万9,400円2万4,950円
    年金保険料20万3,760円1万6,980円
    雇用保険料3万6,000円3,000円
    所得税22万4,520円1万8,710円
    手取り給料523万6,320円43万6,360円

    (※昨年の収入により、上記手取り給料から、別途「住民税(市民税・県民税)」が控除される場合があります。)
    (※「ファンジョブ」の給与シミュレーションを用いて内訳を計算)

    まとめ

    フリーターの月収はいくらか、フリーターは稼げるのかという疑問を持つ人に向けて、本記事を公開しました。

    2024年4月時点、フリーターの平均月収は22.6万円となっており、正社員に劣らない数字となっていることから、フリーターで働き続けて生計を立てることは可能です。

    ただしフリーターは正社員と異なり昇給機会や少なかったり賞与がなかったりする点から、フリーターとして働く期間が長いほど、同年代との収入差は開いてしまう懸念があります。

    また、生活するのにギリギリで、貯金をする余裕がなくなる可能性が高いというデメリットも考えられるでしょう。

    フリーターとしてではなく、今後正社員として働きたい人は、下記の方法でおこなうのがおすすめです。

    フリーターから正社員になる方法

    転職エージェントを活用する場合は、ぜひ以下で紹介する3社の中から登録先を決めてください。

    どこも社会人経験の浅い若年層に強い転職エージェントとなっており、満足のいく転職ができるでしょう。

    フリーター向け転職エージェントを比較
    サービス名求人数対応地域特徴
    就職カレッジ(JAIC)公式サイト非公開全国
    • 社会人経験の浅い人のための就職支援サービス
    • 無料就職講座で就活の基礎が学べる
    • 書類選考なし最大20社と面接可能
    キャリアスタート公式サイト非公開全国
    • 若年層向けの就職・転職エージェント
    • 面接トレーニングに注力
    • 未経験OKの求人を多数保有
    UZUZ公式サイト約3,100社全国
    • 20代の第二新卒や既卒、フリーターなどの就職支援に特化した転職エージェント
    • オーダーメイド型の転職サポート
    • 長期就業に繋がる精度の高いマッチング

    (※2024年4月時点)

    どこの転職エージェントも無料で利用できるため、まずは登録してみて合う、合わないを試してみるのも問題ありません。

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    転職の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE