Engineer Route(エンジニアルート)の評判・口コミは?特徴〜コンサル転職のポイントを解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
本記事では、エンジニアルートの良い評判・悪い評判をご紹介します。
エンジニアルートの悪い評判・口コミからわかるデメリット
エンジニアルートの良い評判・口コミからわかるメリット
【最初に確認!】エンジニアルートはどんな人におすすめ?
「エンジニアルート」は、フリーランスのエンジニアに向けて、長期にわたる安定した稼働をサポートするサービスです。
就業平均期間は2024年4月の実績で30.87カ月となっており、仕事探しからプロジェクト終了後まで、すべてのプロセスを徹底的にサポートしてくれるメリットがあります。
以下では、エンジニアルートの利用がおすすめな人をまとめてありますので、ぜひ登録時の参考にしてください。
エンジニアルートおすすめ度 | 併用したい転職エージェント |
---|---|
多くの案件から ★★☆☆☆ | エンジニアルートは他社と比較すると案件数は少なめ。「レバテックフリーランス」や「Midworks」を併用しながら、自分に合う案件探しをするのが良い。 |
週2・3日だけ働きたい人 ★★☆☆☆ | エンジニアルートには週5日稼働の案件が多い。「ITプロパートナーズ」であれば、週2〜3日稼働の案件が豊富なため、併用がおすすめ。 |
高単価案件を ★★★★☆ | エンジニアルートには、高単価案件も存在するため利用がおすすめ。より多くの選択肢から案件探しがしたい場合は、利用者の平均年収が高い「レバテックフリーランス」やエンド直案件が多い「ITプロパートナーズ」を併用しよう。 |
副業・復業案件を 探している人 ★☆☆☆☆ | エンジニアルートには週5日稼働の案件が多いため、副業・複業のために案件を探している人には向かない可能性がある。週2〜3日から働ける「ITプロパートナーズ」の利用がおすすめ。 |
リモート案件を ★★☆☆☆ | エンジニアルートはリモート案件も保有している。ただし出社を求める案件も多いため、多くの選択肢を持ちたい人は、リモート案件が80%を占める「Midworks」との併用が良い。 |
未経験からフリーランスを目指したい人 ★☆☆☆☆ | エンジニアルートは即戦力を求める案件が多いため、未経験者は案件獲得が難しい可能性がある。案件数が豊富な「レバテックフリーランス」と併用しながら、未経験でもできる仕事を探すのがおすすめ。 |
どこに登録すべきか悩んでしまう場合でも、ひとまずは「エンジニアルート」に登録するのが良いでしょう。
利用してみて「物足りない」と感じる部分があれば、それを補ってくれるエージェントに追加登録するのがおすすめです。
上記で紹介したエージェントはすべて無料ですし、合わなければ簡単に退会できるため、ぜひ気軽に登録してみてください。
株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
エンジニアルートとは
- (引用元
- エンジニアルート)
エンジニアルートとは、フリーランスのエンジニア向けのIT系求人・仕事・案件情報サイトです。
取引先を担当している営業担当がカウンセリングをもとに、一人ひとりのエンジニアにマッチングする案件を紹介してくれます。
簡単な登録を完了させれば、Web上には公開できない案件・求人情報の紹介ももらえるため、ぜひ一度登録に進んでみてください。
通常は一人で案件を獲得する必要があるフリーランスにとって、力強い味方となるサービスと言えるでしょう。
エンジニアルート|基本情報
運営会社 | ソリッドシード株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
中間マージン | 非公開 |
支払サイト | 月末締め翌月末日払い |
福利厚生(例) | 税理士紹介サービス |
対応地域 | 首都圏・海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エンジニアルートの会社概要
エンジニアルートは、2007年に設立された、ソリッドシード株式会社により運営されているサービスです。
「システムインテグレーション事業」と「WEBソリューション事業」の2本を柱に、エンジニアルートをはじめ、受託開発、客先常駐開発、HP制作、ECサイト開発・運用などを提供しています。
SOLID SEEDの「SOLID」とは『堅実な』、『充実した』という意味を持っており、さまざまな人たちを幸せにしていこうという想いを掲げた会社です。
社内でも、業務が違うメンバーも助け合いながら仕事を進めていることから、フリーランスのエンジニアに対しても、サポートのノウハウを持っている頼りになる会社と言えます。
ソリッドシード株式会社|会社概要
会社名 | ソリッドシード株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-27 Barbizon104 3F |
設立 | 2007年4月10日 |
資本金 | 2,000万円 |
役員 | 代表取締役 妹尾 準 取締役 本多 春美 |
事業内容 | システムインテグレーション事業 |
加盟団体 | 東京商工会議所 SEEP(システム技術者事業者協同組合) ユーオス・グループ 青山表参道商店会 原宿表参道欅会 |
認証資格 | 一般労働者派遣事業 派 13-305475 ※1 有料職業紹介事業 13-ユ-305917 プライバシーマーク 10823872(06)号 |
公式HP | https://solidseed.co.jp/ |
エンジニアルートの悪い評判・口コミからわかるデメリット
エンジニアルートを実際に利用した人は、本当に満足しているのでしょうか?
「思っていたのと違った!」とならないように、悪い口コミがないか、登録前によく確認しておきたいところです。
本章では、インターネット上で見つけたエンジニアルートの悪い評判について、紹介します。
エンジニアルートの悪い評判・口コミからわかるデメリット
案件の紹介が特になかった
エンジニアルート の口コミ
登録後、メールと簡易な電話だけで案件の紹介は特になかった
(引用:フリーランススタート)
まず、「エンジニアルートに登録したのに、案件の紹介がなかった」という口コミです。
エンジニアルートは、営業力を活かし、幅広く豊富な案件を保有しているという特徴を持っています。
万が一希望に合う求人がなかった場合は、ヒアリングした内容をもとに新規開拓をして、新たな案件を提案してくれるほどです。
しかし、エンジニアルートに登録している企業は基本的に即戦力を求めているため、未経験者や経験が乏しい人は、案件の紹介を受けられない可能性もあります。
登録したのにしばらく経っても案件の紹介がない場合は、担当者に確認をしたり、ほかのフリーランスエージェントを併用したりするのがおすすめです。
エンジニアルートとの併用におすすめのフリーランスエージェント
レバテックフリーランス |
|
---|---|
ITプロパートナーズ |
|
Midworks |
|
地方ではサポートを受けづらい
エンジニアルート の口コミ
サポートしてくれるのはありがたいですが、サポートするためにカウンセリングをしたいから東京の本社まで来てほしいなどのメールが多数届くため、ちょっとありがた迷惑な部分を感じました。
(引用:みんなのキャリア)
「エンジニアルートのサポートを受けるために東京本社に来てくれなど、地方在住者は利用しにくい」と感じたという口コミです。
エンジニアルートでは、よりマッチする案件を紹介するために、可能なかぎり対面でのカウンセリングを推奨しています。
Q.来社について
A.よりマッチした案件をご紹介するため、可能なかぎりご来社いただき、お話させて頂いております。
また、サイト上では公開できない非公開案件などの情報もございますので、是非一度ご来社下さい。
- 引用元
- Q&A|エンジニアルート
そのため、頻繁に東京都を訪れられない関東在住者以外は、利用しにくいと感じるかもしれません。
地方在住者で案件獲得のサポートを受けたい人は、エンジニアルートの担当者に直接会う以外の方法で対応してもらえないか確認するのと同時に、ほかのフリーランスエージェントを併用するのが良いでしょう。
案件の選択肢が増えるうえに、相性の良い担当者で出会える可能性があります。
エンジニアルートの良い評判・口コミからわかるメリット
エンジニアルートには悪い評判・口コミがある一方で、良い評判・口コミもありました。
良い評判・口コミからわかるメリットを紹介していきますので、ぜひ利用する際の参考にしてください。
エンジニアルートの良い評判・口コミからわかるメリット
希望に合う案件を紹介してもらえた
エンジニアルート の口コミ
事前に経歴書と希望業務を伝えておいたところ、希望に合う案件を紹介して頂きました。
(引用:フリーランススタート)
「エンジニアルートを利用して、希望に合う案件を紹介してもらえた」という口コミです。
エンジニアルートは、幅広く豊富な求人を保有しています。
エンジニアルートが保有している求人
- 汎用機系~オープン・WEB系
- インフラ・サーバ系
- コンサルティング
- PM
- PMO
- システムエンジニア
- プログラマー
- ヘルプデスク・サポート系
- ディレクター
- WEBデザイナー
- 英語や簿記(会計)を活かした求人
案件はすべて、日々飛び回っている営業や役員が抱えているため、最新でリアルという特徴を持っています。
希望する案件がない場合は、新規開拓をして合う案件を紹介してくれるため、経歴書や希望条件をしっかりと伝えておきましょう。
ただし、「案件の紹介が特になかった」という口コミもあることから、100%すべての人が案件を獲得できるとは限りません。
エンジニアルートで案件が獲得できなかったときのために、ほかのエージェントサービスも併用しておくと安心です。
面談が短く登録からスタートまでが早い
エンジニアルート の口コミ
質問や説明が端的なため、面談時間が短く済みました。
(引用:フリーランススタート)
エンジニアルート の口コミ
登録からスタートまでがとても早かったです。
(引用:みんなのキャリア)
続いて紹介するのは、「面談が短く登録からスタートまでがとても早くて良かった」という口コミです。
エンジニアルートは、カウンセリング済みの場合、応募してから結果が出るまで早いもので1日で就業が決まります。
応募してから結果が出るまでの期間について
カウンセリング済みの場合、案件によっても異なりますが、早いもので1日で就業が決まることもございます。
平均すると登録~就業まで10日前後です。
- 引用元
- Q&A|エンジニアルート
登録から就業までを平均しても10日前後のため、早く案件を獲得したい人に向いているサービスと言えるでしょう。
また、案件紹介前のカウンセリングにおいて面談が短い点も、無駄な時間を過ごす必要がないため大きな評価ポイントです。
効率的に案件獲得をしたい人は、ぜひエンジニアルートを利用してみてください。
カウンセラーから職場のイメージを伝えてもらえる
エンジニアルート の口コミ
比較的長期の案件が多いのは良かったと思いますし、営業担当の方はカウンセラーなので、職場や人間関係などの情報が分かるのは、働くイメージが湧きやすくて大変良かったです。
(引用:みんなのキャリア)
最後に紹介するのは、「営業担当の方がカウンセラーのため、職場や人間関係などの情報がわかりやすく良かった」という口コミです。
エンジニアルートでは、企業を訪問している担当者がカウンセリングをおこなうため、実際に目で見たリアルな情報を教えてもらえます。
コーディネーターがカウンセリングを担当する一般的なフリーランスエージェントと異なり、案件に参画したあとでミスマッチを感じる可能性が低くなるでしょう。
長期的な就業のためには、案件表からは読み取れない、職場の雰囲気や人間関係が非常に重要です。
フリーランスとして今後活躍していきたいと思う場合は、エンジニアルートの利用を検討してみてください。
エンジニアルートが選ばれる人気な理由
エンジニアルートには、悪い口コミ・評判がある一方で、多くの良い口コミ・評判が見られました。
エンジニアルートが支持を得られている理由は、次の通りです。
エンジニアルートが選ばれる人気な理由
就業平均期間が30.87カ月
エンジニアルートは、就業平均期間が30.87カ月と長期にわたる実績を持っています。
フリーランスが長期案件に参画するメリットは、以下の通りです。
フリーランスが長期案件に参画するメリット
- 収入が安定する
- スキルや経験を積める
- 新たなクライアントを探す時間や労力を減らせる
案件が終了する際も、終了の1カ月前から次の案件の相談が可能です。
フリーランスとしてスキルを磨きながら、安心して仕事を続けていきたい場合、エンジニアルートを利用すると良い案件が見つかるかもしれません。
長期的なフォローを受けられる
エンジニアルートは、案件を獲得してそこで終わりではなく、フリーランスエンジニアに向けて長期的なフォローを提供しています。
エンジニアルートのサポート内容
- カウンセリング
- 案件紹介
- 参画初日同行
- 最低月に1回の定期連絡 など
エンジニアルートは、フリーランスが働きやすい環境づくりを大切しているエージェントです。
エンジニアに寄り添った提案や相談をしてくれるため、フリーランスになりたてで不安を感じている人も、安心して利用できるサービスと言えるでしょう。
多種多様な求人がある
エンジニアルートは、多種多様な求人を保有しているフリーランスエージェントです。
- (引用元
- エンジニアルート)
- (引用元
- エンジニアルート)
案件例だけを見ても、債権管理保守業務から基幹システム改修、サーバー構築業務、人事業務支援サービスなど、さまざまな求人があるのがわかるでしょう。
豊富な案件があることで選択肢が広がり、本当に自分に合った案件を探せるというメリットがあります。
エンジニアルートの案件は、さまざまなカテゴリから検索可能です。
エンジニアルートの検索カテゴリ
- 話題技術
- ポジション
- システム種別
- 言語・スキル
- データベース
- インフラ
- 地域・最寄駅
エンジニアルートを利用し、自身の夢や目標に合う案件見つけてみてください。
非公開求人もある
エンジニアルートは、Web上には公開できない、非公開求人も保有しています。
非公開求人は応募者の殺到を防ぐなどの理由であえて公開されていないもので、好条件であることが多いです。
非公開求人は登録者にのみ紹介される案件のため、公開求人の中に自分の希望に合う案件がなかった場合でも、登録することでぴったりの案件が見つかる可能性があります。
エンジニアルートは無料で利用できるサービスのため、非公開求人の中に自分の希望に沿った案件があるかどうかを確かめるためにも、気軽に登録するのがおすすめです。
税理士紹介サポートを受けられる
エンジニアルートでは、税理士紹介サポートを提供しています。
- (引用元
- エンジニアルート)
税理士紹介サポートとはエンジニアルートの登録者または契約中の人に向けて、エンジニアルートが顧問契約している税理士を無料で紹介するサービスです。
エンジニアルートの税理士紹介サービスを利用するメリット
- 通常10万円の確定申告サービスが6万円から利用可能
- 必要書類を送付するだけで帳簿の作成から電子申告での確定申告まで代行
- 不備を事前になくし正しい経理処理と申告が可能
- 無駄のない納税で確定申告の時間を削減し本業に専念できる
フリーランスになると、自身で確定申告をする必要があるものの、本業と並行して申告業務をおこなうのは大きな負担となる可能性があります。
エンジニアルートであれば、50名以上が在籍している税理士法人のサービスを通常よりも安い価格で受けられるため、おすすめです。
利用前に確認!エンジニアルートを利用する際の注意点
エンジニアルートは、就業平均期間が長く、長期的なフォローを受けられるフリーランスエージェントです。
しかし「ここだけは気をつけてほしい」という注意点もあるため、以下の3点は事前に確認しておいてください。
利用前に確認!エンジニアルートを利用する際の注意点
未経験は厳しい可能性がある
エンジニアルートには多種多様な求人があるものの、未経験者は案件獲得が厳しい可能性がある点は、事前に確認しておきましょう。
エンジニアルートをはじめとするフリーランスエージェントに登録している企業は、基本的に即戦力を求めており、初心者向けの案件が少ないためです。
就業ができた場合でも、条件面が希望に満たない可能性もあります。
実際にエンジニアルートの案件を見てみると、「必須スキル」としてエンジニアの経験が求められています。
- (引用元
- エンジニアルート)
エンジニアとしての経験が浅い場合は、「クラウドワークス」など気軽に応募できる案件が多いサービスを利用してみるのがおすすめです。
他社と比べると案件数が少なめ
エンジニアルートは、他社と比べると案件数が少なめである点も、事前に注意が必要です。
比較してみると、エンジニアルートの案件数は少ないことがわかるでしょう。
案件数が少ないと、その分選択肢が狭まり、自分に合った案件を見つけられないかもしれません。
より自分の希望に沿う案件を見つけたい場合、複数のフリーランスエージェントを併用し、検討案件の母数を増やすのがおすすめです。
対応エリアが関東中心にしかない
エンジニアルートは、関東を中心としてサービス展開しているフリーランスエージェントです。
そのため、関東以外に住んでいる地方在住の人は、満足いくサービス利用ができない可能性があります。
- (引用元
- エンジニアルート)
地方に住んでいてエンジニアの案件を獲得したい人は、出社の必要がないリモートワークOKの案件に絞って探すか、全国対応のフリーランスエージェントを利用すると良いでしょう。
エンジニアルートがおすすめの人
ここまでの内容を踏まえて、どんな人がエンジニアルートを使うべきなのか、特徴や利用者の口コミをもとに表にまとめました。
エンジニアルートおすすめ度 | 併用したい転職エージェント |
---|---|
多くの案件から ★★☆☆☆ | エンジニアルートは他社と比較すると案件数は少なめ。「レバテックフリーランス」や「Midworks」を併用しながら、自分に合う案件探しをするのが良い。 |
週2・3日だけ働きたい人 ★★☆☆☆ | エンジニアルートには週5日稼働の案件が多い。「ITプロパートナーズ」であれば、週2〜3日稼働の案件が豊富なため、併用がおすすめ。 |
高単価案件を ★★★★☆ | エンジニアルートには、高単価案件も存在するため利用がおすすめ。より多くの選択肢から案件探しがしたい場合は、利用者の平均年収が高い「レバテックフリーランス」やエンド直案件が多い「ITプロパートナーズ」を併用しよう。 |
副業・復業案件を 探している人 ★☆☆☆☆ | エンジニアルートには週5日稼働の案件が多いため、副業・複業のために案件を探している人には向かない可能性がある。週2〜3日から働ける「ITプロパートナーズ」の利用がおすすめ。 |
リモート案件を ★★☆☆☆ | エンジニアルートはリモート案件も保有している。ただし出社を求める案件も多いため、多くの選択肢を持ちたい人は、リモート案件が80%を占める「Midworks」との併用が良い。 |
未経験からフリーランスを目指したい人 ★☆☆☆☆ | エンジニアルートは即戦力を求める案件が多いため、未経験者は案件獲得が難しい可能性がある。案件数が豊富な「レバテックフリーランス」と併用しながら、未経験でもできる仕事を探すのがおすすめ。 |
エンジニアルートは、フリーランス一人ひとりに寄り添い、希望に合った案件を紹介してくれるサービスです。
まとめると、以下のような人にエンジニアルートは非常におすすめのエージェントと言えるでしょう。
エンジニアルートがおすすめの人
- 関東方面に住んでいる
- 寄り添った提案を受けたい
- フリーランスとしての税務知識も知りたい
情報収集のツールとして、案件を検索してみるだけでも参考になるはずです。
本記事を読んでエンジニアルートに興味がわいた人は、まずは公式サイトをチェックしてみてください。
エンジニアルートを利用する手順
エンジニアルートに登録をした後、案件を紹介してもらうまでにどのような段取りを踏むのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
エンジニアルートで案件受注するまでの具体的な流れは、以下の通りです。
エンジニアルート|利用の流れ
- 会員登録
- 案件を探す
- 案件にエントリー
- 担当とのカウンセリング
- クライアントとの面談
- 条件の調整
- 就業開始
- 案件の終了
エンジニアルートの登録は、公式サイトの右上に設置されている「会員登録(無料)」からおこないます。
ボタンをクリックすると以下の画面が表示されるので、外部アカウント認証または新規会員登録から登録しましょう。
会員登録は、45秒と非常に簡単に完了します。
- (引用元
- 新規登録|エンジニアルート)
エンジニアルートに登録すると、案件の検索が可能になるため、気になる仕事を見つけたら応募に進みましょう。
担当とのカウンセリングでは、キャリアプラン作成のサポートや、非公開求人の紹介が受けられます。
面談や条件に関する調整もエンジニアルート側がサポートしてくれるため、はじめてフリーランスエンジニアとして案件を受注する人も、安心して利用可能です。
エンジニアルートでは、就業開始後の随時フォローにより長期就業が狙えるうえに、案件の終了前に次の案件の相談ができるため、安定的な収入が得られます。
エンジニアルートと他のフリーランスエージェントを比較
エンジニアルートは利用者から評判の良いマッチングサービスですが、ほかのサービスとはどのような違いがあるのでしょうか。
当サイトでは、エンジニアルートと同じくエンジニアが副業の案件獲得に利用できる副業・フリーランス向けサイトを比較してみました。
各社の特徴や案件数をまとめたので、自分に合うサービスを判断する際の参考にしてください。
サービス名 | 特徴 | 対応地域 | 総案件数 | リモート案件 | 支払いサイト | 福利厚生 |
---|---|---|---|---|---|---|
エンジニアルート |
| 関東 | 約200件 +非公開求人 | 月末締め翌月末払い | ||
| 関東/東海/関西/九州 | 約81,000件 +非公開求人 | 月末締め翌月15日払い (※応相談) |
| ||
| 全国 | 約4,900件 +非公開求人 | 月末締め翌々月5日払い | |||
| 関東/関西 | 約10,600件 +非公開求人 | 月末締め翌月20日払い |
|
(※2024年8月時点)
レバテックフリーランス
- (引用元
- レバテックフリーランス)
「レバテックフリーランス」は、IT・Web業界のフリーランスエンジニア求人・案件募集情報を掲載しているサイトです。
20年以上にわたりIT専門のフリーランスエージェントとして運営されており、2020年12月期の日本マーケティングリサーチ機構による調査では、登録者数No.1に輝いています。(※公式サイト)
取引者数は10,000以上、2024年8月時点の求人数は約81,000件を超え、業界最大級の案件数を誇ります。
リモートの参画率は91%以上のため、エンジニアルートでは自分の希望に合う案件が見つからなかったという人は、ぜひレバテックフリーランスに登録してみてください。
レバテックフリーランス|基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約93,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
中間マージン | 非公開 |
支払サイト | 月末締め翌月15日払い |
福利厚生(例) | レバテックケア (税務関連・ヘルスケア・スキルアップ・生活支援など) |
対応地域 | 九州+近畿+関東+東海(※) ※愛知県のみ |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
ITプロパートナーズ
- (引用元
- ITプロパートナーズ)
「ITプロパートナーズ」は、高単価・リモート対応のフリーランス案件を多く保有しているフリーランスエージェントです。
週2日から働ける案件が多数あるため、まず会社員の仕事のかたわら、副業として案件を受注したいという人にも向いています。
仲介会社を挟まず、クライアントと直接契約を結ぶため、高報酬を得られるのも大きな特徴です。
一定の収入を確保したい、さらに収入を上げたい人は、ITプロパートナーズへ登録してみましょう。
ITプロパートナーズ|基本情報
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 約5,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
中間マージン | 非公開 |
支払サイト | 20日サイト |
福利厚生 | なし(※ITプロトータルサポートは現在提供してません) |
対応地域 | 全国(おもに東京) |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
Midworks
- (引用元
- Midworks)
「Midworks」は、フリーランスエンジニア専門の案件・求人サイトです。
長期的な収入アップサポートを提供しており、利用者平均年収は840万円以上を誇ります。(※公式サイト)
関東・関西圏の案件が中心ながら、リモート案件は80%以上を占めるため、地方在住の人も良い案件を見つけられる可能性があるでしょう。
質の高いコンサルティングにより、最短1日で案件参画が決定する場合もあることから、早く仕事を開始したい人におすすめです。
Midworks|基本情報
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
公開求人数 | 約11,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
中間マージン | 非公開 |
支払サイト | 20日サイト |
福利厚生(例) | 経理支援、保険補助、リロクラブ(育児介護支援・くらし支援など) |
対応地域 | 首都圏、関西圏、リモート |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エンジニアルートに関するよくある疑問
最後に、エンジニアルートに多く寄せられる質問と回答をまとめました。
利用前に気になる点はすべて解消してから、登録・案件の受注へと進みましょう。
エンジニアルートに関するよくある疑問
エンジニアルートのログイン方法は?
エンジニアルートへのログインは、公式サイト右上の「ログイン」より可能です。
クリックすると以下のページが表示されるので、メールアドレスとパスワード、または外部アカウントからログインしましょう。
- (引用元
- エンジニアルート)
パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン下部の「パスワードを忘れた方」より再設定が可能です。
エンジニアルートの退会方法は?
エンジニアルートの退会方法については、公式サイトや利用規約に明記されていないため、不明です。
エンジニアルートには「お問い合わせフォーム」が設置されているため、退会を希望する人は、個別に問い合わせてみてください。
最短何日で案件が決まる?
「面談が短く登録からスタートまでが早い」の口コミでも紹介したように、エンジニアルートには、最短1日で参画決定する案件もあります。
ただし案件によるため、平均的には10日前後である点には注意が必要です。
早く案件への参画が決まるよう、自身のスキルや経験をあらかじめ整理したり、希望条件をまとめておいたりすると良いでしょう。
契約形態は何がありますか?
エンジニアルートの契約形態は、以下の4つのいずれかになります。
エンジニアルートの契約形態
- 業務請負契約(個人)
- 契約社員
- 派遣契約
- 法人契約
(参考:Q&A|エンジニアルート)
フリーランスの契約形態は多くの場合、業務請負契約となります。
ほかの形態についても希望する人は、担当者に相談してみるのがおすすめです。
まとめ
エンジニアルートは、フリーランスエンジニアに寄り添った提案をしてくれる担当者からサポートを受けられるエージェントです。
就業平均期間が長いため、安定した収入を得たい人にもおすすめです。
特に以下のような方にはぴったりのエージェントなので、ぜひ利用してみましょう。
エンジニアルートがおすすめの人
- 関東方面に住んでいる
- 寄り添った提案を受けたい
- フリーランスとしての税務知識も知りたい
ただしエンジニアルートは「案件数が少なめ」「対応エリアが関東中心」といった注意点があります。
ほかのエージェントも併用しながら、自分の希望に沿った仕事を探すのがおすすめです。
サービス名 | 特徴 | 対応地域 | 総案件数 | リモート案件 | 支払いサイト | 福利厚生 |
---|---|---|---|---|---|---|
エンジニアルート公式サイト |
| 関東 | 約200件 +非公開求人 | 月末締め翌月末払い | ||
レバテックフリーランス公式サイト |
| 関東/東海/関西/九州 | 約81,000件 +非公開求人 | 月末締め翌月15日払い (※応相談) |
| |
ITプロパートナーズ公式サイト |
| 全国 | 約4,900件 +非公開求人 | 月末締め翌々月5日払い | ||
Midworks公式サイト |
| 関東/関西 | 約10,600件 +非公開求人 | 月末締め翌月20日払い |
|
(※2024年8月時点)